GORILLA CN-SP710VL
7型ワイドVGA液晶や16GB SSDを搭載したポータブルカーナビ(家電ルートモデル)

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 29 | 2011年10月15日 17:51 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月23日 18:34 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月20日 15:36 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2011年9月22日 02:24 |
![]() |
6 | 3 | 2011年9月18日 08:03 |
![]() |
4 | 5 | 2011年9月17日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
バックカメラを使用しているのですが、以前使用していたソニー G6500では綺麗に映って
いたのですが、画面が暗くて非常に見にくいです。
入力インピーダンスを測定しましたが、75Ωで問題ない。
ナビ本体のトラブルなのでしょうか?
G6500では問題なかったのですが?
休日に、ビデオ信号レベルをオシロスコープで測定してみます。
75Ω終端時に、1VP-Pでカメラに異常がなければ修理に出す必要が
ありそうです。
皆さんのバックカメラでは、問題ないでしょうか?
2点

カーナビCN-SP710VL+カメラCY-RC7OKDとの組み合わせでも画面が暗くて非常に見にくいです。
私もソニー G6500のカメラの方が見易いです。
結論としては、
1.どこかで明るさを設定調整可能なのか?
2.カ-ナビ+カメラ(PANA)の明るさの技術不足なのか?
後1件、気に入らないことは、バックで発信しようとした場合、
「暗証番号」「確認画面」が出て、余分なタッチ操作をしなくては
バックカメラの画面が出ない。
・・・ソニー G6500の場合、即バックカメラが出る。
書込番号:13528945
1点

私の場合は映りませんでした。
別のモニター(単体)への入力では映るのに710だと映らない。
ブースター噛まして何とか映るようになりましたが。
>後1件、気に入らないことは、バックで発信しようとした場合、
>「暗証番号」「確認画面」が出て、余分なタッチ操作をしなくては
確かにナビ機能は使わないのに暗証入力とか「それはない」だろう。
改善してくれたらセキュリティ機能使いたいな。
書込番号:13532646
2点

710VDですがmicro-factoryのMC-05というカメラでは問題なく使えてます。
「暗証番号」は設定しなければよいのですが「確認画面」は以前使っていたストラーダもパナゴリラも出ますのではパナの伝統ですね。
サンヨーゴリラはすぐバック画像が出てよかったのですが...
明るさ調整は取説のO-19(リヤビューカメラの画質調整をする)をご覧ください。
書込番号:13542093
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
私のカーナビは、CN-SP710VLではなくCN-SP710VDである事が
取り扱い説明書をみて気が付きました。
販売店ルートが異なるだけで同じ製品と聞いています。
また、ギアをバックに入れた時にバックライトの12Vからカメラ電源を取る様に
してあるので、画面が出るのに2秒ほどかかりますが暗証番号は聞いてきません。
ちなみに、セキュリティーコードは未設定です。
カメラからのビデオ信号レベルは、まだ測定していません。
G6500で問題なかったので、このナビのビデオ信号処理に問題を抱えているのでは
と思ったのですが、Lp7113@groovyさん のカメラでは問題ないとの事?
画質調整はしていますが、信号レベルが低い様な画質です。
正確に測定してから、またレポートします。
ナビに問題があった場合、修理に出すか、カメラ側の75Ω出力抵抗をショートして
使用しようかと考えています。
書込番号:13548468
0点

>画面が出るのに2秒ほどかかりますが
通常稼働状態(起動直後の確認画面通過後)だと瞬時にバック画面が出ます。
2秒ほどかかるのはやはり信号レベルが低いためかも知れませんね。
ちなみに以前NV-SD741DTとパナのCY-RC50Dの組み合わせでは、色合が変でしたが使用に問題ありませんでした。
書込番号:13555022
1点

Lp7113@groovyさん こんにちは、
私は大手メーカーの電子回路の設計者ですので、分解しなくてもカメラの回路やビデオ
アンプの回路については熟知しています。
この製品のバックカメラの自働切り替えは、バックギアにした時にカメラに12V電源が供給
され、ビデオ信号の同期信号が検出されたらカメラ画面に切り替わる方式を採用しています。
その為、画面が出るのに2秒ほど必要になります。
通常のナビでは、カメラには常時電源を供給しておいて、バック信号を検出した時に
カメラ画像に切り替えるので、瞬時に画像が出ます。
書込番号:13555747
0点

3段式ロケットさん
瞬時という言い方は誤解を招きますね、ギアをバックに入れて実用上待たされることなく画像が出るという程度ですね失礼しました。
>通常のナビでは、カメラには常時電源を供給しておいて
そのような方式もあるかもしれませんが、私が使ったことのあるカメラ2種ともバック信号で動作するタイプでした。(おそらく撮像素子の発熱を避けるためでしょう。)
しかし、ドライブレコーダーは常時通電していますから、撮像素子の発熱はそんなに問題にならず、常時通電しているバックカメラもあるのでしょうね。
測定器をお持ちのようですので、測定結果をぜひアップしてください。
書込番号:13559098
1点

オシロスコープで、バックカメラのビデオ信号レベルを測定しました。
75Ω終端せずに測定した結果は、
信号レベル 2VP-P
SYNCレベル 0.6VP-P
DCオフセット 0V
ビデオ信号波形は完璧に綺麗で、カメラに全く異常はありません!
GORILLA CN-SP710VLや、CN-SP710VLDで、バックモニターが暗いと感じる方の製品は
100%不良品です。
パナソニックさん、製品不良を隠して販売してませんか!(怒り)
バックモニターが暗くては、事故に繋がる危険性があるので、
これから、御客様相談センターに電話します。
書込番号:13573606
0点

「カーナビCN-SP710VL+カメラCY-RC7OKDとの組み合わせでも画面が暗くて非常に見にくいです。」
からの再度質問です。
>明るさ調整は取説のO-19(リヤビューカメラの画質調整をする)をご覧ください。
私は、下記で調整しています。
明るさ:31 コントラスト・色の濃さ・色合い:各16
質問1:問題点があれば回答いただけませんか?
後1件、気に入らないことは、バックで発車しようとした場合、
画面の映像に「時間がかかる」、「暗証番号」(盗難予防の為、ログインしています。)「確認画面」が出て、余分な時間&タッチ操作をしなくてはバックカメラの画面に映像が出ない。
質問2:バックカメラの映像が全てを優先すべきの方法があれば知りたい。
書込番号:13576039
1点

yorosiku-777さん 今晩は
>「カーナビCN-SP710VL+カメラCY-RC7OKDとの組み合わせでも画面が暗くて非常に見にくい>です。」
>明るさ:31 コントラスト・色の濃さ・色合い:各16
と言う事は、純正カメラで標準状態ですね?
カメラが正常な出力レベルだとすると、ナビの画像処理の問題ですね。
同期分離してからペデスタクルクランプ波形を生成する回路、
黒レベルを固定するクランプ回路のバイアス電圧、A/Dコンバート回路等に問題が
あると思われます。
明るい場所でのカメラ画像を見ていると、黒レベルがつぶれ、なおかつ白レベルも
低いですね。
暗い場所なら、画ノイズが多い状態ですが何とか物体を確認できますね。
現在、パナソニックからの回答待ちです。
Lp7113@groovyさん のナビでは、正常に映るようですので、不良品のロットがあり
カメラ画像が暗い不良品を回収できていないと思われます。
>後1件、気に入らないことは、バックで発車しようとした場合、
>画面の映像に「時間がかかる」、「暗証番号」(盗難予防の為、ログインしています。)
>「確認画面」が出て、余分な時間&タッチ操作をしなくてはバックカメラの画面に映像
>が出ない。
私のナビは、セキュリティーコードは未設定です。
ですので、バックモードにした場合に、暗証番号を聞いてきません。
このセキュリティーコードを解除するには、G-39を参照してください。
これで、バックカメラに切り替わっても、毎回暗証番号を聞いてこなくなるのでは
と思いますが?
>質問2:バックカメラの映像が全てを優先すべきの方法があれば知りたい。
大変申し訳ありません。ご質問の意味が解らないです。
使い方等はパナソニックのサービスや御客様相談センター
に問い合わせて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:13576996
1点

液晶パネルの輝度やコントラストが低い事、カメラ画像のガンマ補正が悪いのか
天気が良い時の日陰の画像が、全く黒つぶれして子供を認識出来ません。
後日、サービス相談窓口に持ち込み直接画像を見て頂く予定ですが、純正のカメラ
でも暗いとの事ですので、スペックの範囲内と言われそうです。
このナビのバックモニターの機能は全く使えないですね。
バックモニターを別途購入する事にしました。
映像機器メーカーの製品なのに、本当にがっかりです。
書込番号:13580807
0点

3段ロケットさんへ
質問1:問題点があれば回答いただけませんか?に対し私の判断です。
カーナビ+カメラをPanasoninic製にしたら問題なくカメラ映像が出ると判断していましたが
大きな間違いでした。・・・日中で日陰があれば映像は、日陰部分はさっぱり映像がわからない。
だけど今回のカメラ映像の問題は、本来メーカーのリコール問題に値します。
今後は、Panasoninic製を買うのも注意して購入します。・・残念です。
後は、親切メーカーであれば追加部品を付けてくれとの連絡でも有ればと思います。
ソニーカーナビのG6500の古いカーナビの映像は、すばらしく良かったです。・・カメラメーカー
不明
質問2:バックカメラの映像が全てを優先すべきの方法があれば知りたい。に対し私の判断です。
(バックで発進の場合、即映像を即見たい。)
ソニーカーナビのG6500であればバックで発進する場合は、即カメラ映像がでます。
それと同じ様な趣旨です。
これは、無理な要望だと判断します。
色々と調査回答を頂きありがとうございます。
書込番号:13583518
2点

yorosiku-777さん 今晩は、
>日中で日陰があれば映像は、日陰部分はさっぱり映像がわからない。
>だけど今回のカメラ映像の問題は、本来メーカーのリコール問題に値します。
激しく賛同いたします。全くその通りです。
私がバックカメラ付きのナビに拘ったのは、バックミラーではトランク等の影で見えない
死角の危険性を回避したい為です。
自分の子供をバック中に誤ってひき殺してしまった事例はニュースでも報道されたてますし
、会社の交通安全講習会でも警察官の方から子供を引き殺した現場でのお話しも聞いています。
その様な悲劇は繰り返さない為にも、運輸省や警察官庁は、車メーカーにバックセンサー
とバックモニターの装着を義務付けすべきではないかと考えます。
ドライバーに出来る事は、自主的にバックモニター付きのナビを購入すべきだと思います。
私は、超音波バックセンサー+バックモニター+サイドミラーで確認して安全を確認して
います。
パナソニックさんが、バックモニター付きのカーナビを発売されるのであれば、モニター
画面の視認性を、製品出荷時に全数検査すべきではないでしょうか。
>ソニーカーナビのG6500の古いカーナビの映像は、すばらしく良かったです。
私もG6500は本当に名器だったと思います。
G6500で検索し、ソニーの販売時の資料を探してみました。。
画面の明るさは業界最高水準*の高輝度を実現、外光に強く、見やすい画面表示を実現
しました。
*ソニー調べ
CN-SP710の液晶パネルは、高画素のVGAパネルを採用した為、トータルとしての開光面積が
狭くなった。
またエッジ型LEDバックライトを採用した為、ピーク輝度が落ちた。
この為、解像度は高いがコントラストが極端に落ちた。
ナビに日差しが当たると、極端に見にくいのは、ピーク輝度が低い為です。
それにしても黒レベルがこんなに灰色に近いのは、理解できません。
ガンマ調整が最適化されていないと思います。
コントラストが極端に低いので、日陰の物体が全く見えない状態ですね。
パナソニックの設計不良で、品質管理が全く出来ていないと言わざるを得ません。
>質問2:バックカメラの映像が全てを優先すべきの方法があれば知りたい。に対し私の判断>です。
(バックで発進の場合、即映像を即見たい。)
>ソニーカーナビのG6500であればバックで発進する場合は、即カメラ映像がでます。
>それと同じ様な趣旨です。
ソニーカーナビのG6500は、バック画像にすぐに切り替わって本当に便利でしたね。
CN-SP710VLに外付けでリレーやFETアナログSWのICで、ビデオ切り替え機を製作すれば、
バックモードに切り替わった時に瞬時に画像を映す事は可能です。
ただし、エンジンを始動直後すぐにバックしたい時は、ナビの起動中はバックモニター画面
は出ません。
Lp7113@groovyさんのBLレガシィへ設置画像も確認しましたが、コントラストは私のナビと
同程度で、ソニーG6500には全く及びません。
そんな訳で、GORILLA CN-SP710VLをメーカーに交換して頂いても、たいして変化はないと
考えました。
常時カメラ画像を表示できる9インチバックミラーモニターを昨日発注しました。
明日、届く予定です。
バックミラーの位置なら直射日光も入らないので、見やすいと思います。
ただ視線移動を考えるとダッシュボードーのナビの位置でバック画像の確認出来る
方が良いと思いますが、パナソニックのCN-SP710VLの画質では使い物になりません。
今回のカメラ映像の問題は、メーカーのリコール問題に値しますね。
書込番号:13584554
2点

パナソニック御客様相談センターから、メールが来ました。
製品を検査して頂ける事になりました。
バックカメラの画像と、同じ場所でデジカメで撮影した映像(左右反転しました)
を比較してみました。
明るい日陰の部分の物体が殆ど認識できなません。
Lp7113@groovyさん のナビでは正常に映るとの事ですが?
同じような状態で、比較写真を掲載していただけないでしょうか。
御手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:13597773
3点

カーナビCN-SP710VDバックカメラの画像が、全く使い物にならない為
下記の、バックモニターを購入しました
。http://item.rakuten.co.jp/driveworld/b390/
このモニターは、蒸着ガラスによりルームミラーとしても使える様に設計
されており、日中は反射光によりバックカメラの画像が見にくい欠点を
持っていました。
そこで蒸着されたハーフミラーを取り外して使用し評価しました。
バックカメラは全く問題ないビデオ信号を出力しており、日陰部分の物体は、
ソニーナビ G6500と同様に、鮮明に表示します。
写真を添付します。
比較した結果、私のパナソニックのカーナビCN-SP710VDのビデオ信号回路に
欠陥を持っていると考えます。
書込番号:13604678
3点

3段式ロケットさんへ
すでに他の機器を購入されておいでなので、躊躇しましたが、あえてレスさせていただきます。
CN-SP710Vのバック画像はゴーストが発生していますね、コントラストもかなり低下しています。また、画面への映り込みも発生しているように見えます。
このような極端な悪条件で正常な他の画像との比較はどうかと思います。
書込番号:13606841
1点

Lp7113@groovyさん
カーナビCN-SP710VL+カメラCY-RC7OKDとの組み合わせでも画面が暗くて非常に見にくいです。
3段式ロケットさんの映像は、確かに画面への映り込みも発生しているように見えます。
がしかし同様現象です。
日陰部分は、映像が見えません。
コントラストに大きな差があれば暗い部分の映像が見えません。
Lp7113@groovyさんの映像を写真を掲載していただけないでしょうか。
又、カメラメーカー機種を教えていただくと幸いです。
同一機種を購入したく考えています。
書込番号:13607755
1点

yorosiku-777さん
バックカメラはヤフオクで購入したマイクロファクトリー株式会社の「MC-05P」です。
妻の楽ナビ用に購入してシャープな画像で感激してゴリラ用にも購入したのですが、ゴリラではビデオ変換回路がイマイチで「ぼやー」とした画像です。
ただし、バック確認用として実用になっています。
アップした画像は斜光状態で植木の影の中に小さなアルミ脚立をたててあります。
書込番号:13608193
1点

Lp7113@groovyさん
画像をアップして頂きありがとうございました。
私の画像サンプルに、直射日光が入っていて見にくい事をゴーストとおっしゃって
おられるのでしょうか?
CCDやMOS等の固体撮像素子で、ビデオ信号にゴーストは発生しません。
アナログTVの時代には、ゴーストが良く発生していました。
山やビルによる電波の反射により発生した遅延RF信号と、電波塔からの直接波との合成
による多重画像を、ゴーストと言います。
@Lp7113@groovyさんのMC-05Pと、CN-SP710VDの組み合わせは問題ないと判断します。
Ayorosiku-777さんの CN-SP710VL+カメラCY-RC7OKDの組み合わせでは
私のナビと同じように、日陰の物体が認識できない状態であるようです。
私のバックカメラでも、ソニーナビG6500 では全く問題がありませんでしたし、
新たに購入した台湾製液晶モニターでも正常に日陰の物体を表示します。
CN-SP710VL CN-SP710VD に バックモニター表示に欠陥があるロットが
出荷されているのではないかと考えます。
パナソニック(鳥取三洋電機)さんへ、
製造時にビデオ信号の画像検査を必ず追加して出荷品質を向上してください。
【画像検査方法】NTSCビデオ信号発生器から、1VP-Pのグレースケール信号をナビの
ビデオ入力に入れる。
【信号パターン】 0IRE から 100IREの 10ステップ信号
【検査方法】 10ステップの輝度差がある事、諧調のつぶれがない事を目視検査
または、これに準拠する画像認識装置で、自動検査を必ず行ってください!
液晶TVやビデオ機器を製造しているパナソニックの製品とは考えられないです。
書込番号:13608539
0点

GORILLA CN-SP710Vのバックモニターは、起動時にはすぐに表示されません。
コンビニで頭から駐車してすぐに車を出したい場合等、とても危険です。
ハーフミラーを撤去した専用バックモニターを、ルームミラーを撤去して、
厚めの両面テープでフロントガラスに接着しました。
これで常時バックカメラの画像を表示でき、とても見やすいです。
最近は、CCDカメラ+モニターが格安で販売されているので、ドアミラーの撤去
する事を考えています。
鏡による原始的な安全確認では、死角の問題が解決できません。
勿論、車検の時は戻します。(笑い)
総電子モニターの車って、空気抵抗が少なくてカッコいいんではないかと思います。
書込番号:13608769
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
2週間前にこの機種を購入したのですが、ひとつ気になることがあります。
それは、音声案内をすると、「音が割れる」ように聞こえることがあります。
音が反響しているというか、個体がビビる感じというか・・
ボリュームは真ん中くらいです。
皆さんの個体はどうでしょうか?
0点

この機種は裏側に小さなモノラルスピーカーがあるだけで
音質はイマイチです。
ただ、割れるような音質では無く、こもるような音質です。
この音質は最大音量にしても同じです。
セバスチャンロマンさんの場合、車から外して室内で聞いても
同様に割れるような音質でしょうか?
書込番号:13525569
0点

スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます。
使っていて気がついたのですが、使い始めに、音が割れるような感じです。
30分くらい使っていると、自然に治ります。
書込番号:13538222
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
一昔前のDVDナビ(GPSのみ)から買い換えです。
25mや50m縮尺で一方通行表示させながら、渋滞回避することが多いのですが
自車位置精度が悪く、曲がり角を通り過ぎてしまうことがあり、不便に感じていました。
スムーズな自車走行表示と、良い自車精度が得られるのであれば
ポータブル型を購入しようと思っています。
現在、当機とエアーナビが候補にあがり検討中です。
(エアーナビは「自車走行表示の遅れがある」との書き込みを見ましたが・・・)
よろしくご教授ねがいます。
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL

手っ取り早くなら、PCに入ってるWindows Media Playerでもいいと思うけど。
書込番号:13521776
2点

Windows Media PlayerでMP3に変換しています。
書込番号:13521792
2点

伊豆の助さま、スーパーアルテッツァさま
ありがとうございます
早速やってみます
ありがとうございました
書込番号:13521831
1点

たびたびすみません
Windows Media Playerに入れたデータをSDカードに移行するところでつまづいています
SDカードにドラッグアンドドロップしたのですがうまくいきません
何がいけないのか見当付く方いましたらアドバイスお願いします
聞いてばかりですみません
よろしくお願いします
書込番号:13522157
1点

インポート作業をしていないような気が…
mp3に変換済みなら(ユーザー)MyMusicにファイルはないですか?
WMP、iTunesでも可能ですがLAMEエンコーダーを使うもの(か本体)の方が音がいいですよ。
iTunesのmp3エンコーダーはあまり評判がよくないです、WMPは知りません。
嫌う人もいるようですが、情報も多いので私はCDex+(LAMEエンコーダー)を使います。
(リンク先の「CDexでCDをMP3に変換する方法」あたりが分かりやすいと思います)
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGIT_enJP401&aq=f&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=cdex+lame&qscrl=1
最新は1.70 Beta 4です。
http://cdexos.sourceforge.net/
"LAME"で探すと他のものもあります。
使い方はネット上に多いですから少しいじってみてください。
書込番号:13522419
1点

>SDカードにドラッグアンドドロップしたのですがうまくいきません
まさかと思うが、書込み禁止になってないよね?
書込番号:13522433
1点

>音楽をSDカードに入れようとしましたがうまくいきません
この表現が曖昧ですね。
1 音楽データがSDカードに入ったけど再生できないのか
2 そもそも音楽データがSDカードに入らないのか
どっち?
SDカードにMISCというフォルダ作ってそこに入れてる?
>Windows Media Playerに入れたデータを
と書いてますが、これは Windows Media Playerで作ったデータを と同じ意味ですよねぇ。
まさかね(^^ゞ
書込番号:13523281
2点

>Windows Media Playerに入れたデータをSDカードに移行するところでつまづいています
Windows Media Playerで作ったデータは何処に保管していますか?
何もいじっていないのなら マイミュージックというフォルダに入っているのではないでしょうか?
音楽データの保管先がマイミュージックのフォルダ内だとすれば そちらからのドラック&ドロップ作業で
おとせると思いますよ^^
書込番号:13525667
1点


たもりんQさ〜ん、やたらナイスが入ってるけど。
どうやら解決したようですね(^.^)/~~~
メデタシメデタシと。
書込番号:13526041
0点

返信遅れまして大変申し訳ありません
まだあれから時間が取れなくて解決には至っていませんが
・SDカードロックをどちらに動かしても「書込み禁止」と表示される
・SDカードがSDHCクラス10である
このことからカードリーダーが対応していないのではないかとおもいます
明日、対応しているカードリーダーを買って試してみようと思います
たくさんの皆さままだ解決には至っていませんが本当にありがとうございました
書込番号:13530430
0点

なるほど、そういうことだったのですか。
カードリーダーで解決するといいですね。
書込番号:13530481
0点

>・SDカードロックをどちらに動かしても「書込み禁止」と表示される
カードリーダに差し込んだ際にロック側に動いてしまうものが稀にあります。
私の持ってるものでは2枚ありました。
安物ではなく白芝やパナの国産品です。
書込み禁止にすることはまずないので、接着剤で固定しました。
>・SDカードがSDHCクラス10である
SDHC非対応ならそうかもしれませんが、Classは関係ないです。
書込番号:13531785
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL

確かにSSDには寿命がありますが、寿命を短くするのはデータの書き込みが原因です。
カーナビ用途ではデータを読み出す割合が圧倒的に大きく、データの書き込みについては量・回数ともにそれに比べればほとんど無視できるほどに小さくなります。
逆に、常に熱と振動に晒される車載用途ではHDDの方がはるかに寿命は短くなります。
日本でメモリータイプのカーナビが発売されてから約5年経ちますが(NV-SD10DT)、SSDが寿命を迎えたという話は未だに聞いたことがありません(当然、SSD以外の部品の故障はあります)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099250/SortID=11444145/
書込番号:13513993
5点

有難うございました。
実用上SSDの寿命は問題ないことが分りました。
書込番号:13514065
0点

劣化/故障等の通常での問題ならナビとしての環境(車内温度、装着操作、持ち運びで損傷)
関係の方が大きいと思います。
見方を変えると、今の私たしたちが理解/想像できる技術で、該SSD固有の劣化等を危惧し
該タイプでHDDを採用した時に出来上がるであろうナビは記憶容量は大きくても・・・
ただ「登録地点数が探索速度に影響」とのスレを記憶してますが、有ってもSSDとは無関係で、
探索ロジックとの関係でしょう。
書込番号:13514185
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
私はデミオDY5W(MT)車に乗っています。
1、エンジンをかけた時自動で電源が入るようにすることは出来ますか?
2、ギアをRに入れた時自動でバックカメラに切り替わるようにすることは出来ますか?
3、走行中のナビ操作は可能、もしくは可能にすることは出来ますか?(同乗者に操作させたい)
以上3つです。
よろしくお願いします。
0点

>1、エンジンをかけた時自動で電源が入るようにすることは出来ますか?
このナビはシガープラグ(アクセサリープラグ)から電源を取ります。
エンジンを掛けた時にシガープラグに電流が流れる車種なら、エンジンを
掛ければ自動でナビの電源も入ります。
2、ギアをRに入れた時自動でバックカメラに切り替わるようにすることは出来ますか?
バックギアに入れた時にバックカメラの電源がONになり、映像信号が出力
されるタイプのバックカメラを取り付けつければ自動で切り替わります。
つまり、このナビはバックカメラの映像信号が入力されると、自動でバック
カメラの映像に切り替わるのです。
>3、走行中のナビ操作は可能、もしくは可能にすることは出来ますか?(同乗者に操作させたい)
この質問には残念ながらお答出来ません。
安全上問題があるとの、この掲示板の管理者の方の判断で、具体的な方法を
書き込むと削除対象になってしまします。
この件についは、ご自身で色々とネットで検索して調べてみて下さい。
書込番号:13505467
1点

1、本体側操作で電源OFFした状態なら自動で入らないと思います。
2、映像信号の出力が弱いと駄目な時も有る模様です。
書込番号:13505509
1点

3.に関しては、カー用品店で相談すれば直ぐ解決しますよ。
書込番号:13505949
1点

>2、映像信号の出力が弱いと駄目な時も有る模様です。
私はモロにこれでしたが、ブースター噛まして映るようにはなりました。
書込番号:13508532
1点

2、ギアをRに入れた時自動でバックカメラに切り替わるようにすることは出来ますか?
まず、テスターを準備してください。
カメラの電源ケーブルの赤い線を、テールランプのバックライト点灯時の電圧の高い方に
接続します。
カメラの電源ケーブルの黒い線は、アース側なのでシガレット電源の電圧の低い方に接続
します。
>3、走行中のナビ操作は可能、もしくは可能にすることは出来ますか?(同乗者に操作させたい)
純正ではないのですが、ゴリラのカメラケーブル EN-EEX-005G が市販されています。
書込番号:13510544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
