GORILLA CN-SP710VL
7型ワイドVGA液晶や16GB SSDを搭載したポータブルカーナビ(家電ルートモデル)

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年9月9日 20:20 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年9月6日 21:18 |
![]() |
4 | 10 | 2011年9月7日 22:24 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月8日 17:38 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月2日 13:11 |
![]() |
1 | 0 | 2011年8月29日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
アウトバック(BP9 A型)に付属の吸盤基台ではなく、エアコン吹き出し口の間の小物入れにヤックのVP−T15&VP−37を使用して設置予定です。
付属の基台(クレドール?)を使用しない場合、何か不具合等(車載状態にならない等)ありますか?
0点

YACの取付基台VP-T15とVP37でBLに取り付けていますが、なんら制限事項はありません。
ちなみにエアコン吹き出し口の間の小物入れにVP-T15をどのように固定するのですか?
私は、小物入れを取り外して「アッパーケースブラケット」を介して「1DIN小物入れ」を取り付けてそこにVP-T15を取り付けています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/318872/car/215385/1588353/note.aspx
書込番号:13475664
0点

Lp7113@groovyさん、ありがとうございます。
この機種のクレドールには本体の固定のみで何の機能も無いとゆうことですね。
確かナブユー等は純正クレドールに接続しないと一部機能が使えないような記憶がありましたので。
きれいに取り付けられていますね。なるべく低予算ですませたいので、小物入れの蓋を外して、小物入れに直接両面テープ&サイドビス止めの構想です。
書込番号:13476118
0点

そのように取り付けるのでしたら、GORILLA NV-SD650FTのクチコミ掲示板に「BPレガシィへの取付について」と題してTDR125さんが、設置方法を書いています。
参考になると思います。
書込番号:13479278
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
どなたか試したかた教えて下さい。
こちらのタイプのナビのレビューにフルセグチュウナーを使用したら高画質で見れるようなことを書いている方がいますが、ワンセグとはあきらかに違う高画質でテレビが見れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13467054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあワンセグと比べれば高画質でしょうけどさ・・・。
書込番号:13467107
0点

私は実際に試しておりませんが、明らかにワンセグよりも
高画質になる事は間違いありません。
書込番号:13467116
0点

チューナーの後付けするならフルセグ対応にすれば
もしお持ちでしたら失礼しました。
書込番号:13467433
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
先日このナビをディーラーにて取り付けてもらいました。
車にAUX端子があったので、ナビ側のヘッドホン端子から
車側のAUXに接続して車側のスピーカーより音声出力しようと
考えておりましたが、ディーラーより『ヘッドホン端子からだと
AV関連の音声出力は可能ですが、ナビの音声案内等は出力されません』
との連絡があったためAUXでの接続を現状しておりません。
これは本当なのでしょうか。ここのカキコミでもAUXでの接続を
されている方がおられるようですが、案内音声の件のカキコミは
なかったと思います。ナビのマニュアルを確認してもわかりません
でしたので、お分かりになる方がおられましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
因みに、車種はミニ クラブマンです。
0点

でますよ〜。
テレビや音楽の音声を断ち切って(笑)案内します。
書込番号:13467023
1点

取付説明書の通り、パーキングブレーキ接続ケーブルの配線を
行っていれば、走行中の音声案内は出力されないでしょう。
書込番号:13467078
1点

伊豆の助さん、スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます。
やっぱりできるんですよね。
安心しました、次回ディーラー訪問時に施工してもらうようにします。
ありがとうございます。
でも音声はかなり小さいんでしょうね。
書込番号:13467215
0点

>でも音声はかなり小さいんでしょうね
自分のはアルパインのカーオーディオのAUXから音楽鳴らしていますが、ナビの音量を最大 15 にすれば他のCD MD ラジオとほとんど同じ音量が得られてますよ。
( ネジ技お忘れなく (@^^)/~~~ )
書込番号:13467251
1点

>ナビの音量を最大 15 にすれば他のCD MD ラジオとほとんど同じ音量が得られてますよ。
旧型(BL/BP)レガシィの純正AUDIOでも伊豆の助さんと同じです。
ただ、AM・FM・CDなどに頻繁に切り変える方だと切り換えのたびに音量調節しなければならず煩わしいです。
GORILLA NV-SD741DTのクチコミ( 音声出力−イヤホン−異音)でmyte123さんが書いているように間に増幅装置を入れるか、FMの音質になってしまいますが、内蔵のFMトランスミッター機能を活用した方が運用性は良いです。
書込番号:13467547
1点

Lp7113@groovyさん、返信ありがとうございます。
自分の車は確かAUXとCD等の音量は独立して
いますので、AUXでMAX音量でも他のソースに
変更しても害がないと思われます。
ですが、本機をカーステ変わりに使用予定ですので
大丈夫です(^ ^)
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:13467649
0点

>ただ、AM・FM・CDなどに頻繁に切り変える方だと切り換えのたびに音量調節しなければならず煩わしいです。
自分の場合はほとんど音量が同じで調整の必要はないです。
>FMの音質になってしまいますが、内蔵のFMトランスミッター機能を活用した方が運用性は良いです。
ゴリラのFMトランスミッターは昔から出力が弱いのかノイジーです(これはここでも何度も書かれていて有名です)
本体裏にアルミハクを貼るなどの報告もありますが。
この機種も自分の車ではダメでした。
モノラルにすれば多少ノイズは減りますが意味ないし。
さらに最近のゴリラはFMの周波数が狭くなりましたね。
周波数を高くしたほうがややノイズが減ったのに(以前使ってたゴリラ)残念です。
訂正、自分はFMで飛ばさないのでどっちでもいいです。
書込番号:13467675
0点

伊豆の助さん
>自分の場合はほとんど音量が同じで調整の必要はないです。
推測ですが、アンプのゲインが大きいのでしょう。あるいは、インピーダンスマッチングが良くとれているのでしょう。
いずれにしろ、うらやましいです。
>ゴリラのFMトランスミッターは昔から出力が弱いのかノイジーです
>この機種も自分の車ではダメでした。
車によってアンテナの位置や感度それに地域により差があるのかもしれません。
初期設定の76MHzでは隣接局がありノイジーでしたが、周波数を変更したら解消されました。
書込番号:13471719
0点

伊豆の助さんの
>ナビの音量を最大 15 にすれば他のCD MD ラジオとほとんど同じ音量が得られてますよ。
の発言に対して「ナビの音量」を「AUDIOの音量」と思い込み、真逆のことを書いてしまいました。
正しくは、ナビの音量を最大にしても、旧型(BL/BP)レガシィの純正AUDIOの音量を最大付近まで上げなければならず、AM・FM・CDなどに頻繁に切り変える方だと切り換えのたびに音量調節しなければならず煩わしいです。
お詫びして訂正します。
書込番号:13471829
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
GORILLA CN-SP710VL この機種だいぶん値が下がり購入を考えていますが、どうもトンネルは苦手のご様子。
そこでお尋ねします。谷町JCTから、首都高速都心環状線に入り、江戸橋JCT方面に抜けるトンネルはお手上げでしょうか?。ポータブルナビですからあまり期待でないでしょうが、だめなら地上走行を考えています。
0点

だぁれもレスがつくませんねぇ。
自分も無視していましたが。
自分はこう思いました。
>谷町JCTから、首都高速都心環状線に入り、江戸橋JCT方面に抜けるトンネルはお手上げでしょうか?。
そこまでルートを把握しているんならナビいらないじゃん (^.^)
>だめなら地上走行を考えています。
ルート把握していてもそうするのですか?(笑)
ナビ付いてない車でも案内版?案内標識? (正式には何ていうのかしら) を見て理解して走っているのではないのでしょうか。
>ポータブルナビですからあまり期待でないでしょうが
車速パルスをとるタイプと違いますから辛いでしょうねぇ。
大昔使ってたパイオニアのDVDナビは車速パルスをとるタイプだったのでトンネルのようなところでも安心できましたが、そうではないゴリラになってすごく困ったということもないので価格相応以上のものだと思ってます。
当時のDVDナビの1/3以下の価格でこの性能はグッドだと思ってます。
書込番号:13467515
0点

伊豆の勘さんへ
アドバイスありがとうございます。
実は、今回大阪から千葉の柏へ行くことになり、はじめて首都高速都心環状線の地下ルートを利用するつもりでいました。
そのため、トンネル内の標識、案内板は不案内でとっさの判断が取れないと思い、できればナビに頼りたいのですが、高価なナビには手が出ないので、どの程度このポータブルナビ(CN-SP710VL)に期待できるか質問した訳です。
どうやらこのトンネルではナビ案内が期待できないことを了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:13469386
0点

了解しました〜。
自分もそのルートを走ったことがありませんので回答できません。
経験者が書いてくれるといいですね。
書込番号:13469521
0点

こんにちは。
この機械は持っていないし、ルートも走ったことは
ないので、ちょっと違った観点から。
常磐道の柏インターまで行くと仮定します。
「谷町JCTからトンネルで」と言われているので、
外回り(右回り)で行こうとしているように思いますが、
内回りで行くのはだめなのですか(浜崎橋JCT経由)?
こちらなら長いトンネルはないので(道路が重なっている
場所はありますが)、気にしないで良いのでは?
確かに首都高は入り組んでいて初めての方は怖い(私も)
のですが、
http://www.shutoko.jp/
で、経路を調べたり、各出入口やJCTの動画があるので
あらかじめシミュレーションしたりできます。
私も散々練習しました。
あと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250376/Page=2/SortRule=1/ResView=all/
Gジャイロは有効?
で、山手トンネルを板橋から中央道(多分西新宿JCT)まで
問題なく案内された、とあります。距離にすれば5km以上あるので
これが大丈夫なら問題ないのではと思います。
わざとトンネルを走りたい、ということではないですよね?
書込番号:13471635
0点

yam77さん
アドバイスありがとうございます。おっしゃるとおり、浜崎橋JCT経由コースを使います。
「確かに首都高は入り組んでいて初めての方は怖い」とのことですが、わたしもGoogleMapルート検索でシュミレーションをしましたが、ナビなしの関西人で、しかも初めての首都高トンネルはムリと観念して、この機種 CN-SP710VLがどれくらい役立つのかお聞きしたかったのです。
ありがとうございました。
書込番号:13474714
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
ゴリラ CN-SP710VLを購入したのですが、SB541DTで使っていた電源アダプタケーブルはそのまま使えますか? 後、その他におすすめのオプションなどあれば教えて下さい。
0点

カーシガーライター接続ケーブルや車載用取付けキットは、そのまま使用出来ます。
しかし、VICS外部アンテナは端子が異なりますので使用出来ません。
尚、個人的には特に必要なオプションは無いと思います。
オプションは必要と感じたら、後からでも購入出来ますし・・・。
書込番号:13448883
1点

スーパーアルテッツァ様
ご回答ありがとうございます
チョコチョコと慣れないインターネットで調べていて保護フィルムやアタッチメントなどなどひつようなのかな?っとおもうようなものがあったので、質問してみました
とりあえずそのまま使ってみます。
書込番号:13449038
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
デジタル放送の受信感度は他製品や従来製品と比べて優れているのでしょうか?
特に田舎などの電波が弱い状態でも映像が途切れないかどうかが気になっています。
GORILLA製品自体がサンヨーからパナソニックに切り替わったことに伴って
感度が向上していたりするのでしょうか?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
