GORILLA CN-SP710VL
7型ワイドVGA液晶や16GB SSDを搭載したポータブルカーナビ(家電ルートモデル)

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2011年8月26日 10:18 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月8日 17:25 |
![]() |
1 | 5 | 2011年8月31日 07:59 |
![]() |
6 | 10 | 2011年8月4日 23:34 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年8月27日 15:17 |
![]() |
3 | 0 | 2011年7月26日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
8年前に買ったHDDナビ(ソニーNV-XYZ55)がまだ健在ですが、如何せん地図が旧いので秋のドライブを前に買い替えを検討しています。
同クラス(7型・ワンセグ)ですと、パナソニックゴリラCN-SP710VL(以下、ゴリラ)とパイオニアエアーナビAVIC-T99(以下、エアナビ)があります。カタログやクチコミ、店頭で触ってみて一長一短ですが、エアナビに傾いています。ゴリラ側のご意見を伺います。
1.機能・性能面
★1)検索スピード:エアナビ<<ゴリラ
※同じ場所を検索してみましたが、明らかに違いました。
2)地図無料更新:エアナビ=ゴリラ
3)ワンセグ感度:エアナビ<ゴリラ
※同じ売り場でゴリラは受信していたのにエアナビは受信出来ず。
3)その他詳細な機能・性能は比較していません。
2.装備・外装
1)クレードル:エアナビ>>ゴリラ
理由@ エアナビはクレードル側に各配線ジャックがあるが、ゴリラは本体に直接差し込む方式。装脱着時の手間、本体からの配線の有無による見栄えの面から判定。
理由A 粘着式スタンドは信頼性面で避けたいため、金属プレート等を組み合わせてネジ止めで確実に設置したい。エアナビのグレードルはTスロットレール付ですが、ゴリラは一体型(ネジなし)専用スタンドのため応用が出来ない。
2)別売りリモコン:エアナビ(なし)<<<<ゴリラ
※首都高通過中などはリモコンによる再ルート修正などに運転姿勢をくずさないため便利
3.本命
☆1)価格(最低価格ベース):エアナビ(4万6千円)>>>ゴリラ(5万9千円)
※1万円以上の価格差は何に由来するのでしょうか?
2)実績(ポータブルナビとして):エアナビ<ゴリラ
3)外観:エアナビ<>ゴリラ※どちらも甲乙つけがたい。
以上、認識の間違いやもっと他のメリットデメリットがあればお教えいただければ幸いです。
1点

ゴリラの場合↓のようにスライドレールに変換するアタッチメントが発売されています。
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-37.html
又、ゴリラの純正オプションの車載用貼付スタンドの品番は「CA-PT20D」です。
ヤフオクで「CA-PT20D」で検索すれば、社外品の安価な金属プレート&ネジで固定出来る
車載用スタンドが見付けられると思います。
それと脱着時の配線については20〜30秒もあれば、3本の配線を差し込んだり、外したり
出来るでしょう。
書込番号:13373183
2点

エアナビT07からこちらに買い換えました。
スマートループによる渋滞考慮ルートが無い以外は概ね満足です。
バッテリー脱着可能なため旅先で予備バッテリー用意すれば歩きでも使えて便利。
るるぶ観光データもあるのも良い感じ。
何よりレスポンスがもっさりしてないのも良い感じ。
2画面表示も出来るし、ルート案内以外でも交差点やレーン案内もあるのも良い感じ。
1万円以上の価格差を補う魅力は十分にありますよ。
書込番号:13374662
2点

自分も悩んでこっちにしました。
値段は魅力的だったがT-99は逆に言えばそれだけな気がします。
デザインはかっこいいと一瞬思ったが結局幅広が大きいすぎるしメニューボタンが左なのも使い勝手悪そうに思えました。
予算的に1万くらいの差ならゴリラのほうが後悔しないとおもいますよ。
書込番号:13374940
1点

自分もCN-SP710VL(ゴリラ)とAVIC-T99(エアーナビ)で悩んでいます。既出の点以外では、、、
1)地図更新 エアナビ > ゴリラ
ゴリラは道路情報だけで、店舗情報の更新はされない。有料ならいけるかも?
2)Google Maps連携 エアナビ <<< ゴリラ
ゴリラは、Google Mpasで検索したお気に入り地点情報を結果をPOI形式?でSDカード経由でカーナビにインポートできる。最大数は2,500個。買い替え時などもこの機能を利用すれば再登録の必要がない。
1)は我慢できるが、Googleサービスに浸かっている自分は2)は魅力的な機能なのでゴリラに気持ちが大きく傾いています。
ちなみに、現在使用中のナビは、パイオニア 楽ナビ(AVIC-DR2000)でDVDの地図は最新版でも2007年までの提供で2万円も掛かるため買い替えを検討中です。本音を言えば、楽ナビの2011年版のDVD地図が2万円で手に入るのであれば、買い換える必要性を感じません。
書込番号:13375483
1点

価格差についてゴリラには、
@AC電源アダプタが付属している。(パイオニアは別売りで5,250円。これはバッテリーを気にすることなく、家での下調べなど私には絶対必需品)
A「るるぶデータ」が内蔵されている。
BFMトランスミッターが内蔵されている。
C2画面表示できる。
Dルート検索で、例えば出発地点→経由地→目的地を作成した場合、出発地点から経由地までは高速道路、経由地から目的地までは一般道などと別々のルート検索が可能。(T-99のユーザーレビューの不満から引用)
まだあると思いますが参考までに。違っている点があればご指摘ください。
別件ですが、パイオニアはクレードルに接続端子があるのは良いですね。
書込番号:13375952
2点

エアナビT99とゴリラ710の両方の利用経験があります。
私見としては、渋滞回避機能をとるならエアナビ、そうでなければゴリラと思います。
エアナビは、スマートループという通信機能により渋滞情報を入手し、渋滞状況に応じてルートを引いてくれますし、ドライブ中に渋滞状況が変われば、それに応じてリルートしてくれます。ただし、これらは、通信を使うことが前提です。
スマートループ自体のデータの有効性は、どうやら人によって意見が分かれるようですが、それを差し引いても、少なくともVICS情報に従い渋滞を回避するルートを選んでくれます。
一方、ゴリラは、FM-VICSで渋滞状況を画面に表示してくれますが、ルート検索時は一切渋滞情報を考慮しませんし、渋滞状況が変わっても何も起こりません。
なお、「渋滞回避のしやすさ」には、地図の見やすさも含んでいます。私見では、エアナビの地図のほうが、ドライブマップとしては見やすく、VICSなどの渋滞状況に応じてルートを選択しやすいと思います。
ただし、以上の渋滞回避のための機能以外では、多くの点でゴリラが1歩か2歩勝っていることが多いと思います。
私がエアナビでもっとも不便と思うのは、エアナビでは、「右左折する交差点」以外の交差点では、車線案内が出ないことです。
つまり、ゴリラでは、直進する交差点でも、右折車線があること等を画面表示などで知らせてくれますが、エアナビでは、案内ルートに従って走行中でも、直進する交差点では全くなにも起こりません。右左折する交差点の500メートル強手前になって、初めて交差点案内が表示されます。
この点は、都内などの車線が多い道を走るときには、結構大きな違いだと思います。
また、エアナビでは2画面分割で地図を表示できない点も、やや不便です。(左右で縮尺の異なる地図を表示させることができない、という意味です。右左折時の交差点表示等では、もちろん左右に分割して表示されます。)
その他、地点登録とか、ワンセグとか、種々の細かい点で、ゴリラのほうが「痒いところに手が届く」感じで、進んでいる気がします。
ただし、その他の点でも、エアナビが優れている事項もあります。たとえば、コンビニ、ファミレスなどのロゴを地図上に表示させる機能については、エアナビは1キロスケールの地図までロゴが表示可能ですが、ゴリラは100メートルスケールの地図までしかロゴが表示できないので、広いエリアの地図を見ながら「どこにxxxの店舗があるかなぁ?」などと探すのにはエアナビが便利です。
私は、以上で悩んだ結果、渋滞回避を優先し、エアナビT99を使用中ですが、熟慮の結果なので満足しています。
書込番号:13378546
6点

二児之父さん へ、説得力ありますね。
私のナビへの考えです(大きく出ました)、
ナビの存在(期待?)にかかわる事とも思うが、一番はなんと言っても、
スマートループ等渋滞回避機能を有してるナビであってもその方向の機能は
”役に立たない"事が一番良いと思ってます。
勿論、ナビを渋滞回避の為に必然的に使用する・頻度が高い・予想/期待されるなら
該機能は何を差し置いても確かに重要と思います。
ある種の「3年間無料地図更新?が気になるなる」に近いとも思いますし(少し無理やり)、
私は、車での”にぎやかし””不案内道路でのサポート””ワンセグ録画等情報入手端末?”
としてしか使用していないので今度も「滞回避機能重視」はないかな。
>エアナビは1キロスケールの地図までロゴが表示可能ですが、
360DT使用していますが、確かに200m程度からランドマークも出して欲しいですね、
登録地点マークは250Kmスケールで出すなら・・・
宜しければ教えて頂けますか、スレ主様 すみません。
該スケールで表示する/しないの選択は可能と思えますが1キロスケールでロゴ類表示すると・・・
ロゴだらけでは?特に都会とかでは?
一度上野駅近郊のPを勿論100スケールで見ましたが”P”で埋め尽くされますが
1キロスケールだと・・・とにかく”P”がある事が分るシンプルな表示なのかな?
どのように表示されるのですか?宜しければ。
書込番号:13379819
0点

ロゴ表示の件、少し訂正があります。
1キロスケールで表示されると書きましたが、確かに表示はされます。
ただし、1キロスケールでは、中心部分にしか表示されず、左右の部分は(該当する施設があっても)表示の対象外のようです。その意味で、ほぼ画面全体のエリアで表示されるのは、500メートルスケール以下の場合でした。
ただし、batabatayanaさんがご指摘のとおり、1キロスケールにしろ、500メートルスケールにしろ、沢山施設があればロゴマークだらけになります。例えば、東京23区内のような場所で「全コンビニ」を表示させると、ロゴが多すぎてワケが分からない状況。
でも、そういう状況なら、200メートルスケールとか100メートルスケールにして、適当な施設を探せばすみます。都内でコンビニを探すなら、そんなに遠くまで探す必要はないですよね。
むしろ、私が1キロスケールや500メートルスケール上のロゴ表示を重宝するのは、たとえば地方に出かけ、そろそろ昼食というとき、ファミレスを表示させて食事場所を決めるなど、それほど該当施設が多くないケースです。
こんなとき100メートルスケールでは、そもそも対象施設が1コもないことがあり、他の方法で検索することが必要になりますね。私はこれが面倒なので・・・。
また、渋滞回避機能の件も、batabatayanaさんがおっしゃっているとおり、現在のナビでは、渋滞回避機能は完全なものではないため、どの程度それを重要視するかは、個人個人によると思います。
私の場合、ドライブ中に渋滞を示す「赤線」を見ると抜け道を探さずにはいられない性格なので、渋滞回避機能は必須なのかもしれません。
そんな私としては、現行PNDで、渋滞を考慮してルートを検索する機能があるのは、ナビンユー(ただし、光ビーコン使用時のみ)とエアナビ(ただし、通信機能使用時のみ)しか選択肢がないため、結果的にエアナビになったという経緯なのでした。
書込番号:13380321
0点

夏休み中に沢山の方からアドバイス頂きありがとうございます。
ゴリラのメリット
性能・機能:検索速度が速い、2画面表示
装備:リモコン(別売り)
エアナビのメリット
性能:2軸ジャイロセンサー、加速センサー
価格:1万円以上安い(ただしACアダプタ別売り)
装備:配線端子付クレードル(Tスロットレール付)
外観:取り外して持ち易い。
以上月に一回程度のドライブですので、性能面より価格と外観を重視しエアナビに絞ろうか
と思っています。ただし、価格が変動しているのでもう少し様子見です。
その内、ソニーのNAV-Uの7型モデルでも出てくればまた振り出しに戻りますが・・・・。
書込番号:13386426
0点

自分はパナDVDナビから、
ゴリラとエアナビを比較し、エアナビ(T-77)購入&使用しています。
月1のドライブ=休日ドライブ と推察されますので
エアナビの点の方が良いかな?と思う点を。
・マップチャージ(施設含む更新)最大3年間無料(毎月)
ゴリラは主要道路更新のみで施設更新は有料、年1回
・検索速度(一昔前のDVDナビ程度、個人的には耐えられる)
→渋滞予測検索+渋滞考慮検索+渋滞考慮オートリルート
(VICSのみでもある程度対応しているようです。自分は通信非契約)
・車速対応。(ケーブル2千円程度)
外環下などGPS取れないところで確実に案内してくれるのは安心です。
運転中はあまり画面を見ないことを前提に、自分の選ぶ際でのポイント
・トータルコストで見て、渋滞をいかに安く回避出来るか
・車速が取れるか(=自車位置は正確か)
・マップチャージの内容と更新頻度
で、エアナビを購入しました。
どちらのナビも一長一短ですからあくまで参考までに。
書込番号:13419847
0点

二児之父さん へ ありがとうございます、遅くなりました。
良く分かります、数/好みの問題では無く先ずは「それらしきものがあるか」ですよね、
今のパナゴリは頑張っているのかな?
渋滞回避機能、地図鮮度もですが自分に必要かの想定ですね、想定外が多い世の中ですが。
書込番号:13419943
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
現在は8年前のサイバーナビを使用しております。
車の買い替えに伴い当機種を検討しています。
現在使用しているサイバーナビの利点は、DVD鑑賞とナビの2画面が出来ることです。
(短時間でも子供がグズらないので非常に助かっています)
当機種はDVDの再生は不可能なのは承知なのですが、MYストッカーやSDカードからの
動画をナビと2画面で映し出すことは可能でしょうか。
ご教授をお願い致します。
0点

2画面表示機能は無いようです。
AV機能で音楽又は動画を視聴しながらのナビの音声案内は出来るようです。
詳細は取説をご覧下さい。
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=CN-SP710VL
書込番号:13345261
0点

覚兵衛さん
情報有難う御座います。
取説を熟読しましたが、出来ないようですね。
やはりポータブルで2画面(ナビの2画面でなく)を望むのは
厳しいようですね。。。
MANDOはナビと動画と2画面が出来るメーカのようですが、
妙な偏見があるため躊躇しております。。。
書込番号:13350753
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
ゴリラのCN-GP710VLとCN-SP605FVLについてなのですが、テレビをみたいのですが、ワンセグで十分なテレビが見られますでしょうか?それともフルセグでないと7インチのテレビでは十分な画像が見られないのでしょうか?どうか教えてください。宜しくお願いします。
0点

カー用品店や家電量販店で一度ご覧頂ければ一目瞭然ですが
7インチでワンセグは画質が粗くて辛いです。
やはりワンセグは携帯で見るものでしょう。
TVの画質重視ならフルセグの機種を選択すべきです。
書込番号:13333413
1点

スーパーアルテッツアさんへ
良く解りましたありがとう御座いました。今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:13335591
0点

すいません、横レス。。。というか、横質問です。自分も伺いたいことがありまして。。。
自分は現在、サンヨー時代の最終モデルSD741DTを使用しています。しかし、いまひとつ調子が悪く、本気への買い替えを検討しています。
で、質問なんですが、741のクレードル、リモコンは本機でも使用可能でしょうか? よろしくお教えください。
書込番号:13432068
0点

ボードローラーさん
SP710VLはSD741DTの車載用取付キットをそのまま使用出来ます。
又、リモコン(NVP-RSD1)も同様にSP710VLで使用出来ます。
書込番号:13433888
0点

スーパーアルテッツァさん、
お教えいただき誠にありがとうございます。
購入に弾みがつきます。
ありがとうございました。
書込番号:13439959
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
パレットのオーディオレス車をこんど納車するのですが
このナビで音楽を楽しみたい場合、どのように繋げるのがいいでしょうか?
納車する新車からはオーディオ用20pinメスソケットが生えているだけです。
いろいろ参考にさせてもらって調べてみたのですが
ナビのイヤホン出力にステレオミニプラグを繋いで、
スズキ車用のオーディオハーネスを繋いで、
それから以下のものを繋いで・・・・・・?―――何か違う気がする。。
というところでわからなくなっています。
ハイローコンバーター ゲイン調節付 B65N BOSS AUDIO
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%BF%E7%AF%80%E4%BB%98-B65N-BOSS-AUDIO/dp/B000LP4RMQ
CDを聴くヘッドユニットというのでしょうか?そういう物が今度はありません。
(今のCD機器は下取り車につけたまま、さよならする事にもうなっているためです)
どういったもの同士を繋げばいいのでしょうか?
出費が抑えられるなら手仕事は頑張りますのでアドバイス戴けたら幸いです。
0点

オーディオレス車はスピーカーだけで、スピーカーを鳴らすアンプがありません。1DIN
スロットで一番安い機器でもあるCDレシーバー(CDプレーヤー+FM/AMチューナー
+アンプ)を取り付け(空きスロットには小物入れを付けてください)、全面のAUX入力
(ステレオミニジャック)にポータブルナビの出力を繋いでください。
書込番号:13327938
2点

ゴリラからの音声出力はイヤホンで聴く程度の出力ですから、そのままスピーカーと繋いでも音は鳴りません。
※ 厳密には非常に小さな音は出るかもしれませんがゴリラの内部回路がインピーダンスの違いにより壊れる可能性が有ります。
必要なのはアンプとハーネスです。
別途アンプを用意するよりは外部入力付きのオーディオを付けた方が確実に安く済みます。
ちなみにハーネスは調べる手間さえ惜しまなければ無くても接続できますが面倒です・・・
書込番号:13328530
0点

回答どうもありがとうございます。
とっても詳しい説明で勉強になりますし助かります。
やはり間違ってましたね。。つながる訳がない笑
ちなみに1DINのCDプレイヤーに前面AUX入力とを繋なぐ、以外に
配線を隠すため、裏のほうで繋ぐ方法などはあるんでしょうか?
(CDプレイヤーはヤフオクなどでも探してみることにします。
たぶん純正プレイヤーが安上がりですよね)
書込番号:13329195
0点

FMトランスミッターやFMモジュレータを用いれば表にケーブルが出ません
しかし、音質を極めるならAUX INですよね
但し、ヘッドフォン出力は意外と小さいので満足する結果は得れないと思います
下記を参照されたら如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250375/SortID=13154846/
書込番号:13329357
2点


執拗にコメントを増やして悪しからずです
リンクを修正しましたがやはり最初のリンクから入られた方が同じナビでの悩みですので正しく参考になるでしょう
複雑なことをしたのでお詫び致します
書込番号:13329417
0点

早々の回答で本当にありがとうございます。
まずはアドバイスどおりCDプレイヤーをつけ、AUX配線する方向で考えます。
それにしてもCDプレイヤーの後ろから配線でipodを繋げるプレイヤーはあっても
ステレオミニプラグで繋げるCDプレイヤーがないみたいで
どこかのメーカーで出してくれたらいいのにって思いますね。
書込番号:13332657
0点

純正でもディーラーオプションやメーカーオプションの製品以外に外部入力のあるものがあれば良いんですけどね。
外部入力付きのCDデッキなんてのは安ければ1万円位で購入出来ますから確実なことを考えれば純正にはこだわらない方が良いかもね。
ただ、問題は昔は後でつなぐというのが一般的でしたが今は前面でつなぐのが一般的でどうしても前面での入力しかないかもしれません。
あと、CDデッキを購入するつもりならUSBメモリーなどを直接つなげるデッキにしたほうが操作などを考えると面倒がなさそうな気が・・・
でも、そう言った高機能デッキは高いかもしれませんね。
書込番号:13333915
1点

皆さんのアドバイスを咀嚼して、また私なりに調べてみまして
別の車に付け替えて出掛ける時もあるので以下の構成でいこうかと思います。
CN-SP710VL 1DIN小物入れを上部に配置し、スタンドを突っ込むつもりです。配線も隠せそうです。
呂D-RB10 RCA・バスインターコネクターなるもので、調べたらこれで裏側で直結できるみたいでした。
魯EH-460 CDプレイヤー。USBで前面AUX入力あり、デザインもよかったので。
皆さんにベストアンサーをつけたかったのですが できないようなのでどうかご容赦ください。
大変ありがとうございました。
書込番号:13336379
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
こちらの商品はナビ使用時音楽は聞けますでしょうか?
またSDカードからの音楽再生時に曲名やアーティスト名表示はされるのか? アーティストやアルバムから曲検索は可能か教えていただけないでしょうか?
書込番号:13327293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらの商品はナビ使用時音楽は聞けますでしょうか?
可能です。
>SDカードからの音楽再生時に曲名やアーティスト名表示はされるのか?
曲名、アーティスト名、アルバム名全て表示されます。
>アーティストやアルバムから曲検索は可能か
アルバム名(フォルダ名)から検索が可能です。
又、アルバム名とは別に全曲リストを表示させ検索する事も可能です。
※画面には5アルバム(5曲)の表示となります。
書込番号:13327443
0点

ご解答ありがとうございます。
参考にさせていただきます
書込番号:13331891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日購入いたしました。
SDカードによる音楽再生についてですがフォルダがアルバム別のため曲の検索がしづらいです。アーティスト別にフォルダ分けし再生できないのでしょうか?
※音楽はパソコンでCDからSDカードへ転送しました。
書込番号:13424832
0点

こんにちは
他のやり方は判りませんが、自分はSDに落とす段階で、アーティスト別のフォルダに分けてますょ
パナソニックのSP500です
書込番号:13424919
0点

ご返答ありがとうございます。
もう落としたデータを再度フォルダ分けする方法はないのでしょうか?
書込番号:13425003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
家電量販店かカーショップで特価情報はありますか?自慢話しでも結構ですのでよろしくお願いします。ちなみに5インチか7インチは決まっていませんが、7インチに傾いています。できれば7インチ情報をお願いします。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
