GORILLA CN-SP710VL
7型ワイドVGA液晶や16GB SSDを搭載したポータブルカーナビ(家電ルートモデル)

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年7月3日 15:32 |
![]() |
3 | 7 | 2011年7月15日 03:18 |
![]() |
4 | 4 | 2011年6月23日 12:54 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年6月21日 01:04 |
![]() |
1 | 1 | 2011年6月18日 21:28 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月25日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
こんにちは
この機種の購入を検討しているのですが、パーキングブレーキ接続しないとGPS受信できない場所(例えば立体駐車場等の屋根のある場所)では目的地の設定ができないということで、パーキングブレーキの部分にケーブルを取り付ける程車に詳しくなく、かといって業者に接続を頼む位なら他の機種にしようかと検討中
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103810467/SortID=6863048/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%81%5B%83L%83%93%83O%83u%83%8C%81%5B%83L%90%DA%91%B1%83P%81%5B%83u%83%8B&LQ=%83p%81%5B%83L%83%93%83O%83u%83%8C%81%5B%83L%90%DA%91%B1%83P%81%5B%83u%83%8B
上記の情報を見つけました。
内容はパーキングブレーキ接続する部分(本体)に2.6×10のネジを差し込めば常にパーキングの状態になる旨の記載がありましたが、この機種にでも可能ですか?
ちなみに誤解があるといけないのですが、走行中にワンセグを見たいとか目的地を変更したいという事故につながりやすいから制限している会社の意図を無視する為でなく、単に安全に利用する(パーキングブレーキがかかった状態で目的地設定をする)がGPSがうまく受信できない場所で設定する場合もありその為にわざわざ業者に取付工事をしたくないということです。
どなたか試した方がいらっしゃたら回答お願いします。
0点

GPS衛星からの電波を受信出来ない場所でも、目的地の設定は可能です。
この機種は、パーキングブレーキ接続ケーブルを接続しなかった場合、走行中か
停止中かをナビ自身が判断します。
走行中では無いとナビが判断した場合、目的地の設定等の操作は可能です。
書込番号:13209120
1点

早速の回答ありがとうございます。
もしGPSが入らなくても問題な目的地設定ができるのであればありがたいのです。
ただ、先日コールセンタに問い合わせて聞いた時にはフットブレーキ接続されていない場合に、走行中が否かナビが判断する方法はGPSを活用する。と言われ、具体的に立体駐車場等の屋根がありGPSがうまく受信出来ない場合は設定できない可能性があると言われました。
http://car.panasonic.jp/support/manual/g_navi/data_t/sp710vl_ht/sp710vl_ht.pdf
上記の取付説明書にも「GPS衛星からの情報と自動航法による走行/停車方法で使用する場合」と記載されているところをみると、ナビが停車しているかどうかを判定する方法の手段としてGPSが使われているようで、コールセンターの人が言っていたことが間違いではないのかなとも思っています。
ただ、GPSが接続できない場合、他社がそうであるように「内部のセンサー」のみによって判定するのかな?と思ったりもするのですが、そうするとコールセンターが言っていたことは適切な発言ではなかったということになるわけですが。。。
いかかでしょうか?
書込番号:13209174
0点

先ほど、車にナビを搭載してパーキングブレーキ接続ケーブルを接続
しない状態で、測位も出来ていな状態で目的地設定は出来ました。
という事で、立体駐車場でも目的地を設定出来ると思うのですが・・・。
書込番号:13209184
0点

貴重な意見ありがとうございます。
実際に実験していただくと、そのようなことも起こるのですね。
参考になりました。
書込番号:13209358
0点

こんにちはー。 スーパーさんにちょっと質門ですが、最近のものはマグネットタイプでは無くなっているんでしょうか?
< パーキングブレーキの部分にケーブルを取り付ける程車に詳しくなく。とスレ主さんは言っておられますが、 ただシフトレバーと シフト表示面に、本体とマグネットを付けることが そんなに難しいことなんでしょうかね?
自分はネジなんて使わず、マグネットを直付け(テープで)してるだけなんだけど。
書込番号:13209373
1点

オートマチック車のシフトレバーに取り付けるタイプのパーキングブレーキ
接続ケーブルは、この機種ではオプションとなっており、付属しません。
書込番号:13209433
0点

コールセンタさま言だと、悪くすれば?
ACアダプターでの捕捉不可能な室内等では
「目的地設定操作」その後のルート探索が出来なくなり
ドライブルートの検討が出来ない事になるか。
「目的地設定操作」・ルート探索操作そのものと、
GPS捕捉状態、走行中/停止中、Pブレーキ接続状態&各可能操作
入り乱れているのでは?
書込番号:13209482
1点

cheehillさん 失礼します。
そーなんですか。 カーナビ板ではこのような質問が多くあり、こんな簡単な事 もしくは線が1本余計なのがイヤなのか? と思っていましたが、機種により有無があるとは知りませんでした。 ありがとうございました。
書込番号:13209490
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
別売りGPSアンテナ・ワンセグフィルムアンテナは付けたほうがいいでしょうか?
内蔵でGPSとワンセグロッドアンテナはついているようですが感度などどうなんでしょうかどなたか教えてください。
宜しくお願いいたします。
1点

正直ワンセグは見れたものではないでしょうから
わざわざ別売りアンテナ買うのは勿体無いかも。
↑標準アンテナの受信性能の問題ではないです。
書込番号:13207376
2点

CBA-CT9Aさん
フィルムアンテナにしてもあまり変わらないのであれば意味ないですね。
購入を検討してましたが考え直します。
ご意見ありがとうござました。
書込番号:13207525
0点

別売りのGPSアンテナは通常は必要ありません。
ナビ本体の設置位置が悪い等で、GPS衛星からの電波が受信出来にくい場合に
このGPSアンテナを取り付けると、GPS衛星からの電波が受信出来やすくなります。
ワンセグ用フィルムアンテナについては、付けた方が受信感度はUPします。
本体内蔵のロッドアンテナの受信感度はイマイチですので・・・。
書込番号:13207919
0点

スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
ワンセグ受信について再度検討してみます。
また、別売りGPSアンテナが不要と解り安心しました。
書込番号:13207980
0点

ワンセグ用フィルムアンテナについては後からでも設置可能です。
先ずは本体に内蔵のロッドアンテナを使用して、受信感度に不満を
感じるようなら、ワンセグ用フィルムアンテナを購入するという方法は
如何でしょうか。
書込番号:13208631
0点

スーパーアルテッツァさん
ごもっともなご意見ありがとうございます。
ナビ取り付け前に揃えようと気が焦ってました・・・。
冷静に考え感度を試してみてから必要か判断いたします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13209981
0点

20型プリウスに取り付けました。
TV視聴はロッドアンテナで問題ないようです。
もちろん場所・条件によりますが・・・。
みなさん親切なご回答ありがとうございました。
書込番号:13255264
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
購入を検討しています。
こちらのモデルは、前モデル741DTと、外部入力端子は共通で、オプション品は使いまわし可能なのでしょうか?
電源入力端子
GPSアンテナ端子
VICSアンテナ端子
地デジTV外部アンテナ端子
AV入力端子(映像/音声)
AV出力端子(映像/音声)
パーキングブレーキ端子
リアビューカメラ映像入力端子
また、このモデルは「いつもナビ」についてはサンヨーの時と同じように使えるのでしょうか?
御存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1点

全て共通です。
ただ、ヘッドホン端子はあっても、AV出力端子(映像/音声) は無いのでは?
それと「いつもナビ」の代わりに↓の「おでかけ旅ガイド」が使えます。
http://odekake-strada.panasonic.jp/top.php
書込番号:13160525
2点

ありがとうございます。パーツの流用は効きそうでうれしい限りです。
AV入力、AV音声出力はありませんでしたね。失礼しました。
いつもナビは使えないのですね・・
では、以前のゴリラやいつもナビで登録したマップポイントなどは利用できないということなのでしょうか・・
実際に使用した方からの報告をもう少し待ってみます。
書込番号:13161650
0点

「いつもナビ」の登録地点はSDカードでCN-SP710VLにも登録出来ます。
書込番号:13164295
1点

スーパーアルテッツァさん
本当ですか!ありがとうございます。家族を説得して購入したいと思います。
書込番号:13167143
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
CN-SP710VLの新発売以来、購入価格が下降ぎみで購入意欲がわいてきます。
現在、オデッセイのふた昔前のRA8に乗っていますが、ダッシュボードが高いので設置場所がない為、エアコンの吹出し口部分に設置するしかありませんが、エアコンによるナビの異常(結露など)が発生しませんか?又、その場合 メーカーの保障は受けられますか。?
エアコン吹出し口に取付けておられる方のご意見をお待ちしています。
現在ナビは、メーカー標準のDVDナビです。これはエアコンの手動設定の表示、バックモニター用として温存しておきたいと思います。
0点

保証期間中でも有償となる場合の一例として、以下の事が挙げられています。
「取扱説明書に記載されている使用条件以外で使用したときの故障」
という事でエアコン吹き出し口に設置して故障した場合、メーカー保証が
受けられない可能性はあります。
エアコンの風が直接当たらないような工夫が必要かもしれませんね。
書込番号:13151881
1点

スーパーアルテッツァさん返信ありがとうございます。
いつも、他の口コミなどでスーパーアルテッツァさんの返信(ご意見)を参考にしています。
ご意見通り、エアコンの吹出し口に工夫が必要ですね。
7インチはちょっと大きいかもしれませんが(現在も7インチ)、老眼の為画質の良さとゴリラナビの信用性に本ナビの購入を考えています。(ナビ性能重視です。)
価格が安定したら購入!
書込番号:13151995
0点

wmy029さん、こんにちは。
送風を足下に向ける等の対策は出来ますが、正直送風口への設置はお勧めしません。
モニターだけを「軽いから大丈夫だろう」と思って設置していたところ送風口のプラパーツがもげた事がありますよ(汗
オートバックス等で扱っているフレキシブルアームと付属の吸盤を組み合わせるのが良いかと思います。
1DIN分の空きがあればそこにBOX入れて設置するのもありです^^
書込番号:13152258
1点

スーパーアルテッツァさん,hakutoshiさん ご意見ありがとうございます。
いずれにしてもエアコン吹出し口にポータブルナビを設置するのは自己責任ですね。
ナビ購入後、設置場所を決定しそれに見合ったサポート(スタンド)を探したいと思います。
初の投稿で返信連絡があるか不安でしたが、2名の方ありがとうございました。
書込番号:13158065
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
先日購入しましたが、車を離れる時どうして盗難が心配でなりません。その都度外して持ち歩くにはケースが必要です。何か袋物で作ればいいんですが、何か適当な物がないか探しております。電子手帳用では小さいですしね・・・適当な物があれば教えて下さい。
1点

少し大き目ですが↓のケースが使えるかもしれません。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=IN-SP3BL
又、SD741DTが入るのならSP710VLも入るはずですので↓が使えるかもしれません。
http://www.street-automotive.com/pnd/matching/san_NVSD741DT.html
ただ、「5.8インチメモリーナビ用キャリーケース GS-12」と記載されていますので
7インチのSP710VLが入るか心配ではありますが・・・。
書込番号:13148427
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
GORILLA NV-SD730DT からの乗換を検討中です。
ほとんど不満はないものの部分一致検索が不能なこととAV再生中にAV音声を完全にオフにしてルート案内音声が割り込んでくる仕様が不満となっています。
この機種でAV再生時の案内の仕様はどのようになっていますか?本体スピーカーとFMトランスミッターでの動作について教えてください。
【AV再生時、ルート案内音声の動作についての仕様】
本体:AV音声(オン・オフ)、ルート案内音声(オン・オフ)
FMトランスミッター:AV音声(オン・オフ)、ルート案内音声(オン・オフ)
判りにくいと思いますのでNV-SD730DTの場合を書いておきます。
【AV再生時、ルート案内音声の動作についての仕様】
本体:AV音声(オフ)、ルート案内音声(オン)
FMトランスミッター:AV音声(オフ)、ルート案内音声(オン)
つまり本体もトランスミッターもAV音声は完全にオフにされ、ルート案内音声だけがオンという仕様です。これがこの機種だとどうなっていますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

僕も知りたいです。
誰かよろしくお願いします。
前、ストラーダで音楽中に案内で音楽が切れるのがイヤで、案内音声無しに設定していて、よく道を通り越してしまいジタンダを踏んでおりました。
書込番号:13166009
0点

この機種でもルート案内時にはAV音声はOFFになります。
書込番号:13172927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
