GORILLA CN-SP710VL
7型ワイドVGA液晶や16GB SSDを搭載したポータブルカーナビ(家電ルートモデル)

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年10月19日 18:27 |
![]() |
1 | 8 | 2012年10月20日 10:05 |
![]() |
0 | 1 | 2012年9月13日 07:18 |
![]() |
13 | 5 | 2012年9月16日 21:09 |
![]() |
1 | 3 | 2012年9月10日 21:16 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月28日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
ゴリラ用には間違いないのですが、過去何台も乗り換えてきたので、全く見当がつきません。
社外品の可能性もあります。
これに合うゴリラの機種を教えてください。
0点

そのスタンドのどこかに型番とか書かれてませんかね。
書込番号:15224550
0点

外観から推測すると車載用吸盤スタンドCA-PTQ22Dがオプション設定されているナビなら取り付け出来そうですね。
↓の各ナビのオプションのところをご参照下さい。
http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/index.html
三洋時代のゴリラでも↓の品番のナビなら取り付け出来そうです。
http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/info/stand/index.html
書込番号:15224610
1点

私が使用中の360DT(2008年発売)のと同じに見えます。
書込番号:15224759
0点

みなさん、ありがとうございました。
結局のところ、batabatayanaさんの回答の通りでした。
本当にありがとうございます。
書込番号:15225567
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
社外品のバックビューカメラに接続しています。設定画面の中にあるボタンの表示の有無でカメラボタンを表示するにしてもナビ画面にカメラボタンが現れません。社外品なので仕方ないとは思いますが、仮に純正のバックビューカメラを付けたらどんな使い方があるのかという疑問が出てきました。
現在はギヤをバックに入れたときだけ後ろが映ります。それ以外で使う場面が想像できません。走行中、停車中、どんな場合・目的で使うのでしょうか?
教えてください。
0点

「メニュー」→「設定」→「次へ」→「システム設定」→「音声割込/映像入力設定」で映像入力切替を「手動」で設定出来ます。
ただし、車載時のみ手動で操作出来るようになりまが、例えば常時映像ONのバックカメラ接続時に手動操作するのです。
書込番号:15223725
0点

>走行中、停車中、どんな場合・目的で使うのでしょうか?
走行中:大半は興味本位で単に見たいのでは、私も見たい・・・
停車中:Rに入れなくても後方状況を確認したい事も有った気がする。
つまり、単にカメラとしてでは?後方移動時専用カメラではなく。
書込番号:15223788
0点

Rに入れなくても見れるのはカメラアングルの調整やカメラ画像の画質調整なんかで使うのだと思います。
書込番号:15224927
0点

一寸補足しておきます。
このナビに接続するリヤビューカメラCY-RC70KDはバックギヤに入れた時のみカメラがONになるようにバックランプの配線に接続するのです。
http://panasonic.jp/car/navi/products/camera/CY-RC70KD.html
又、このナビのバックカメラの設定を自動にしておくと、バックカメラからの映像信号が入力された時のみバックカメラの映像に切り替わるのです。
つまり通常のナビのようにバックギアに入れるとバックランプがONになり、このバックランプの信号を感知してバックカメラ映像に切り替えるのでは無いのです。
ただ、他社のバックカメラにはACC電源に接続してバックギアに入れなくても常時映像信号が出力されているタイプのカメラも多々あります。
このような映像信号が常時出力されているバックカメラに接続した時の為に「手動」切り替えのスイッチが付いているのです。
書込番号:15225092
0点

この機種の外部入力って走行中でも見れるのかな?
過去にエアナビ使ってた時は、時速30kmくらいで強制画面切替喰らったけど。
書込番号:15226727
0点

スーパーアルテッツァさんのおかげでようやく設定方法がわかり、試してみました。
結果はバック以外ではカメラボタンを押しても画像がでなかったです。真っ黒の画面に補助ラインなどは映りますのでカメラから映像信号が出ていないのかも。
バックにすると映像が出ます。
つまり手動にしてカメラボタンを表示させても、自動の時と全く変わらない動作です。
取付に不具合があるのでしょうか?
書込番号:15228129
0点

snooker147さん
社外品のバックカメラの電源をACCでは無く、バックランプに接続しているのでは?
バックランプの配線に接続しているとバックギアに入れてバックランプが点灯している時以外はバックカメラの電源はONになりません。
書込番号:15228163
1点

なるほど!
ただ、この機能(バック時以外の使用)を活用する場面があまり想定できないので直すかどうかは考えます。
たびたびの有用な回答、ありがとうございます。
書込番号:15228206
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
ナビを買い替えたのを機会にバックカメラを取り付けようと考えました。中華製のワイヤレスカメラ購入しをバックランプから電源をとり送受信機に電源が来ているのを確認しましたが作動しません。ナビ側を手動、オートにしてもだめです。ためしに別のカメラ(有線)を試みたんですが映りません。カメラの問題ではなさそうですが何がいけないのか教えてください。
0点

このナビは車載時のみバックカメラの映像を映す事が出来ます。
ナビをスタンドに取り付けるとナビが車載と判断します。
書込番号:15057996
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
お世話になります。
ただいまポータブル式のナビを購入検討しており、最終的にはゴリラで決めようと考えております。
ただ最後のところで2つの候補を絞りかねております。
どうしてもフルセグを搭載しているものが欲しかったため、寸前までCN-GP700FVDまたはCN-SP707FVLを考えていたのですが、こちらの710より1/3も少ない画素数で、マップ自体もフルセグの映りにしてもどうにも心許なく感じております(なまじ7インチもありますし)。
かといって710だとワンセグしか搭載しておらず、1年待ってようやく出た新機種を見てみてもワンセグタイプしか出ない始末…。
フルセグ搭載を選ぶか解像度を選ぶか、1年近く悩んでおりました。
が、恥ずかしい話ですが、さっきふと「710に別売りの車載用地デジチューナーが付くならそれで全て丸く収まるじゃないか」と思いついたのです。本当に今更なのですが。
そこで諸先輩方にお伺いしたいのは、車載用フルセグチューナーは本710につけることができますでしょうか、もしくは実際にそのような利用をされている方はいらっしゃいますでしょうか。
ここさえ実現できれば、チューナー以外の機能は同等ですので、何も迷うことなくこちらを選ぶことができます。
何卒お知恵をお貸し頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

別売りのリヤビューカメラ接続ケーブルCA-PBCX2Dを購入すればフルセグチューナーを接続する事は可能です。
ただし、SP710VLには音声入力端子がありませんので、フルセグチューナーの音声をカーオーディオに接続する必要があります。
尚、リヤビューカメラ接続ケーブルは↓のような社外品もあります。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/bc14.php
書込番号:15018566
7点

スーパーアルテッツァ様
早速のご返信を頂き本当にありがとうございます。
また、非純正のカメラも付けられるというケーブルの貴重な情報もありがとうございます。
別売り地デジチューナー接続可能とのこと、とても嬉しいです。
しかしながら新たに2つの問題が発生してしまいました。
一つはリアカメラ用の入力を代用とのこと、実は今回リアカメラも付けてしまおうかと検討していたところでした。せっかくのナビ新調なので。
リアカメラの入力を使うと言うことは、自ずと地デジかカメラの二者択一になってしまいますよね。さすがにどちらも付けるというのはできないですよね…。
もう一つは音声入力です。
カーナビは純正のものなのでそもそも入力端子自体ありません。内部にあればいいのですが期待できそうにありません。
ちなみに車種はスバルのB4です(一つ前のBLです)。
音声についてはディーラーにも仕様を確認してみたいと思います。
ようやくスーパーアルテッツァ様のおかげで光明が差してきたのですが、なかなかうまくいかないものですね…
書込番号:15018695
1点

↓のような分配プラグでリアカメラとフルセグチューナーの両方を接続出来るようになります。
http://www.fujiparts.co.jp/ad113.htm
それとカーオーディオに音声入力端子(AUX端子)が無い場合は、フルセグチューナーの音声をFMトランスミッターで飛ばすという方法が使えるかもしれません。
書込番号:15018781
3点

スーパーアルテッツァ様
短時間で適切なアドバイスをいただき、誠にありがとうございます。
単純に二股分岐で分けてあげればカメラも地デジも両立が可能になるんですね!
音声もFMで飛ばすという手があったとは。
ちゃんと声が聞こえてくれれば音質はこだわらないので、これで必要にして充分です。
チューナーは4×4にするとそこそこ高そうですが、それでも707との差額分くらいです。
トランスミッタは2000円くらいで買えそうなので問題ありません。
あとはカメラとテレビの映像をジャックで分岐してあげたときにどちらも綺麗に切り替わるかですね(ギアバックに入れたらカメラ、それ以外は地デジとちゃんと切り替わってくれるのかどうか)。
ここら辺も併せてディーラーに聞いてみたいと思います。
お陰様でとても勉強になりました。
接続の結果については、追ってこちらでレポートさせて頂きたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15018963
1点

遅くなりましたが、ようやくこちらのナビと車載地デジチューナーの取り付けが完了致しました。
まだ一度しか使用しておやりませんが、取り付け過程と併せてご報告致します。
ディーラーさんにはナビと車載地デジを付けることで快適なフルセグ環境にしてもらい、音声についてはFMトランスミッターで純正のラジオに飛ばしてもらう算段を取り付けました。
が、フルセグの画像はバックカメラ用の入力を使ってしまうと言うことで、当初はケーブルの二股化も考えましたが、その状態でちゃんとバックギアの信号を拾ってくれるか確認が取れないとのことで、仕方なく今回はバックカメラを断念することに。
その後の取り付けは特にトラブルはなかったのですが、一度ディーラーからの提案があり、今の古いナビ(10数年前の古いDVDナビが壊れたまま付けっぱなし状態でした)のモニタはまだ生きてるので、こちらにフルセグの入力を、ナビは通常通りナビとしてつなげたらどうでしょうかとのことでした。
モニタ2段構えってどこの秘密基地だとか思ったのですが、よくよく考えてみると助手席側が見るテレビ映像が多少低めの視線でも問題はなく、その上にナビを付けることで、目線を落とさずにナビの確認もできると考えると、意外と安全性も上がるのではないかと言うことで、OKしてみました。
吸盤なので、だめだったらまた考えればいいやと。
結果上がってきたナビ周りは想像以上に予算のない秘密基地みたいになってしまいましたが、視界の妨げもほとんど無く上手に配置されていました。
ただ、覚悟はしていましたが配線はかなりうるさく室内を這うことになってしまいました。
さてナビ本体の使用感ですが、正直言って全く文句のない出来でありました。
使いやすさ、速度、GPSの制度、トレースとどれをとっても以前使っていたものより隔世の感がありました。
それとフルセグモデルを止めてWVGAの本モデルを選んだことも大正解だったと思います。
案内音声も特にFMに飛ばさずとも非常にくっきり聞こえて、地デジの音声に紛れることもありません。
一方の地デジについても感度が良く、ワンセグとフルセグを勝手に切り替えてくれるため、切り替え時の数秒の無音状態以外の違和感は感じませんでした。今のところアンテナも付属のもので特に不足を感じていません。
惜しむらくは、音声の出しようがないので、チューナーのRCAからミニジャックに変換し、これをシガーソケットに直接差し込むFMトランスミッタに出力するという回りくどい方法のためか、飛ばされた音声の質は良くありません。聞き分けることはできますが、なんだか昔の蓄音機のような音割れでしか出力してくれなず少々耳障り。
ここら辺、何か改善方法がないかもう少し探ってみたいと思います。
というわけでナビとしては充分な合格点、フルセグでも閲覧も叶いました。今回の選択と取り付けにはとても満足しております。
ディーラーさんもこちらのイレギュラーな注文に一生懸命対応してくれました。
ここに改めて、貴重なご意見を頂きましたスーパーアルテッツァ様には御礼申し上げます。
この度は本当にありがとうございました。
長文大変失礼致しました。
余談:で、取り付けてから気がついたのですが、この方法ならバックカメラも付けられたんじゃないかと。
車返しに来てくれたディーラーさんにそれ伝えたら、
「あ。」
ま、とりあえずいいや!
書込番号:15075068
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
現在使用中のNV-SD700DTのスタンドにCN-SP710VLを取り付けようと考えていますが
アタッチメントなどアフターパーツは必要でしょうか?よろしくお願いします。
0点

NV-SD700DTのスタンドを使用するには↓のアタッチメント(VP-37)が必要になります。
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-37.html
書込番号:15006160
1点

VP-37とても良かったです。金属製なので丈夫で精度も高いモノです。
塗装もしっかりしていますので錆なども心配なし。他のレビューにある
ゴムの脱落は今のところありません。私の使用しているマウントベースは
ストッパーを付けたままでも、ベースに介在するパーツごとワンタッチで
外せるので不便はありません。amazonで800円程度(送料込み)でした。
これで両面で貼ったマウントベースを剥がしたり、無残に残すことなく
有効活用できました。
紹介していただいたスーパーアルテッツアさん本当に有難うございました。
書込番号:15048039
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
最近は猛暑のためか温度異常により勝手に停止することが何度もありました。しかししばらく走ってエアコンが効いてくると電源が入るので気にしてませんでした。
ところが数時間走ったあたりにトンネル内で拡大縮尺ボタンを操作したところ、ゴリラが固まった状態になりリモコンも画面タッチも反応しなくなりました。
結局電源ボタンを押しましたが、面白いことにバックライトが消えただけで地図はかすかに表示されている状態でした。見ていると30秒程度でその画面も消え、改めて電源を入れると正常に動くようになりました。
このような状態になったことがある人はいますか?故障の前触れなのでしょうか?
参考にしたいので教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
