GORILLA CN-SP710VL
7型ワイドVGA液晶や16GB SSDを搭載したポータブルカーナビ(家電ルートモデル)

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2012年7月14日 22:52 |
![]() |
3 | 12 | 2012年7月4日 09:30 |
![]() |
8 | 10 | 2012年6月10日 13:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月27日 00:14 |
![]() |
0 | 13 | 2012年6月12日 18:46 |
![]() |
3 | 4 | 2012年5月9日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
初めての(ポータブル)カーナビの購入を検討中で、最初は5インチ4GBモデルで十分かと思ったのですが、カー用品店の人に8GB以上ないと細かい地図が出なくて使い勝手がよくないと言われ、確かにそう思って8GB以上を対象とし、さらに目が悪いので5インチ画面だと運転中のチラ見ではよく見えないと考え直し、結局この最上位機種をターゲットにしてしまいました。
前置きが長くなりましたが、ここで一つ気になったのですが、地図更新の手間です。
ZenrinのHPによると現在の最新バージョンは2012-02のようです。今購入すると地図のバージョンが何で来るのかはわかりませんが、例えばそれが2011-05だった場合、→2011-06→2012-01→2012-02と3回のバージョンアップを繰り返さないといけないのでしょうか。つまりパソコンでSDカードにダウンロード(書き込み)、それをナビに差し込んで書き込み(バージョンアップ)を3回繰り返す必要があるのでしょうか。それとも3回分のデータを一度にSDに取り込み、一回でナビに書き込みでOKなのでしょうか。一回の作業に数十分はかかるようなので、できるだけ面倒がないようにしたいです。またカタログでは使用するSDカードは4GB以上となっていますが、4GBで十分なのでしょうか。さらに速いに越したことはないと思いますが、Class10は必須というかんじでしょうか。Class6とか4で大丈夫ですか。
うじゃうじゃ書いたのでポイントを整理すると以下の3点です。
1.地図更新の手続きはバージョンの差の回数だけやる必要があるか?
2.SDカードは4GBで十分か?
3.SDカードはClass10が必要か?
この機種の過去ログで地図更新を検索しても出ていなかったようなのでお尋ねします。ご存知の方、お教えください。よろしくお願いします。
1点

>1.地図更新の手続きはバージョンの差の回数だけやる必要があるか?
↓のように最新の配信データをダウンロードするだけで良いようです。
http://shop.zenrin.co.jp/shop/carnavi_update/faq_a.html#h-10
>2.SDカードは4GBで十分か?
>3.SDカードはClass10が必要か?
↓に記載されています。
http://shop.zenrin.co.jp/shop/carnavi_update/index.html
つまり4GB以上のSDカードで「Class4」以上を推奨との事です。
書込番号:14806742
2点

スーパーアルテッツァさん、素早い回答ありがとうございます。
Zenrin HP側のFAQをチェックするのを忘れて(怠って)いました。
こちらのクチコミに頼りすぎですね。反省します。
SDカードについては、実際に利用した方の感覚としてClass4で充分だったかを知りたかったのですが。。普通に考えればClass10とClass4とかをわざわざ比べる人はいないでしょうから、結局その人の感覚の問題だけになってしまいますね。できればClass6くらいを用意しようと思います。
書込番号:14807507
1点

私の場合、Class4のSDカードを使っています。
ダウンロードには結構時間が掛りますが、ダウンロードしたデータを
SDカードに書き込む時間はClass4でも特に長いとは思いません。
あくまでも私の感想でClass10と比較した訳ではありませんが・・・。
書込番号:14807586
1点

先程更新しました。
ダウンロードは1分も掛かりませんでした(平均100Mbps)。
SanDisk ExtremeV Class6 4GB を使っていますが、DL後のファイルコピーに5分位掛かりました。
更新処理は200秒でした。
書込番号:14807687
1点

スーパーアルテッツァさん、ご自身の感覚をお教えいただきありがとうございます。Class4でもあまり問題はなさそうで安心しました。
と言いながら、場合によってはデジタルビデオへの流用も可能と思い、Class10の8Gあたりを買おうかと考えています。
書込番号:14807691
1点

現状、Class4でも10でもあまり価格差がありませんので上位Class買っとけば間違いないかと。
ただClass10でも性能を出し切れてないメーカ品が多々ありますので安すぎるのも考え物です。
SanDisk、パナソニック、東芝辺りなら問題は少ないと思います。
書込番号:14807798
1点

CBA-CT9Aさん、具体的な数字情報ありがとうございました。
確かにメーカーによるところが多いようですね。選ぶ時には気をつけます。
書込番号:14807918
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
過去ログを調べていませんので、既出でしたら申し訳ありません。
是非、皆様のお知恵を拝借したくお尋ねします。m(_ _)m
まず、地デジチューナーは安かったので
KEIYO AN-T004 を設置しました。
映像の処理については
リヤビューカメラ接続ケーブル CA-PBCX2Dを接続しました。
パーキング処理はネットで調べて旨く処理できました
以上の事から、映像は表示できるのですが
音声の処理で困っています。
ナビ側は音声の入力が無いので、
FMトランスミッターで車に飛ばそうとしましたが
チューナー側はRCAのステレオ出力なので接続が出来ません
参考までに、他の地デジチューナーをみても同様に
RCAでの映像及び音声出力のようです。
チューナー側の音声出力もRCAのメスなので
RCAオスをステレオミニジャックのメスに変換できれば
車載用FMトランスミッターと接続可能なので、
是非皆様のお知恵を拝借したく、ご指導をお願いします。
ちなみに、車はセンターにメーター類があり、
内蔵ディスプレイは標準装備のラジオ・CD及びエアコン用なので
取り外し等ができません
なんとか、このナビで走行中のナビ操作+TV視聴が可能なように
改良したいので宜しくお願いします。
0点

それなら↓の変換ケーブルが使えるのでは・・・。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001ULVCF0/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_3?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000FHHW3Q&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1YAZ3DP7TNZVJRNHSMQA
書込番号:14660940
0点


スーパーアルテッツァさん並びにマジ困ってます。さん
早速のご回答ありがとうございます。大感謝です。
スーパーアルテッツァさんに回答いただいた商品はイケそうですね。
早速、試してみようと思います
マジ困ってます。さんの商品はRCA側がメスなので
メス同士になり、今回は使えないようです。
実は私も勘違いして、メスのステレオRCAを1個のRCA(メス)に
まとめるケーブルを買ってしまい、困ったぞの状態でした(^_^;)
書込番号:14661149
1点

物理的接続だけならばスーパーアルテッツァさんの商品になりますが、結論として使用できないと思います。
その理由は、多くの車載用FMトランスミッターはポータブル機器のイヤホン端子に接続するもので、RCAの出力ではインピーダンスが整合せず入力不足になると思います。
私はRCA出力をFMトランスミッターで飛ばせる商品を見たことがありません(私の認識が違っていたらごめんなさい)。
スレ主様のカーステにAUX入力端子があればそこに接続するのが最適ですが、なければカーディーラーでAUX入力を設置するコネクターがあるか尋ねてください。
上記が不可能の場合は、ナビとFMトランスミッターの間に、アンプまたはインピーダンス整合器を挿入するしかないと思います。この場合はある程度の電気知識が必要となります。
書込番号:14663182
0点

↑すみません。訂正です。
×…ナビとFMトランスミッターの間に…
〇…チューナーとFMトランスミッターの間に…
書込番号:14663297
1点

XYCさん ご意見ありがとうございました。
残念ながら、動作確認ができていません。
まず、
@ RCA→ステレオミニジャック変換ケーブルは入手しました。
A @の変換ケーブルからFMトランスミッターへの接続は可能な状態が作れました
これからイザという時になって・・・・・・・・・・
映像が全然表示されなくなりました。
一般的に、機器の故障より接続ミスや電源接続が上手くいかなかった等の初歩的なミス
による原因が多いので、各接続を再確認するのですが原因がわかりません。
ナビの設定初期化するも駄目で、万策尽きて
更にナビ側との接続ケーブル(リヤカメラ用の純正品)を断線させたかと思い
買い直して接続するも映像が出ない状態のまま・・・
そういう事情なので、音声出力の確認も取れないままです。
ご意見のインピーダンス不整合の事は考えていませんでしたが
まずは繋いでみてというスタンスでいたのですが・・・
チューナーを仮置きした際は、TV映像がキチンと映し出されていたので
いったい、何処に原因があるのか皆目見当もつかなくなりました。
そういう事情で、音声の処理で質問させていただきましたが
結果をご報告できないまま一旦終了させていただきます。
皆様の温かいご協力に感謝申し上げます。
かくなる上は、チューナーをメーカーに返品してみようかと考えていますので
チューナーが復調した折に、ナビでのフルセグ受信に再挑戦します。
電気も車いじりも素人なので、カーコンポのAUX接続を考えると
フロントパネルを外してということになるので
新たな出費も必要で頭が痛いですね。
書込番号:14702809
0点

見た事も使った事もないけどぉ↓
http://onkeyjapan.co.jp/SHOP/FM-100.html
仕様を見るとご希望のブツでゎないでしょうか "\( ̄^ ̄)゙ハイ!!
ただ、今在庫切れっていうのがなんなんだけどぉ
ごの会社の関係者でゎ有りませんですぅ〜
映像すら映らなくなったとか
CA-PBCX2DコードだけAN-T004→CN-SP710VLに差し込みRCA→ステレオミニジャック変換ケーブルはAN-T004と接続をしない(チューナーにはビデオ配線しかしてぃない)結線をしても映らなくなってしまったのですね
自宅のテレビを車の近くまで持ち込めればRCAケーブル接続して映像・音声が出るか確認すれば、コードかチューナーか切り分け出来るんだけどぉね
もうやってたら無視してね
書込番号:14703798
0点

ニックネ〜ムは・・・です。さん、RCA接続のFMトランスミッターが出たんですね。教えていただきありがとうございます。やはりスレ主さんのような要望があって商品になったんでしょう。
スレ主さんは映像が映らなくなったそうですが、一旦仮置きの状態に戻しても映像が出ないとすれば故障以外考えられません。
もし映像が出るようになったら「ニックネ〜ムは・・・です。」さんご紹介の商品が最適だと思います。価格も安いですし…。
頑張って映像が出なくなった原因を追究してください。健闘を祈ります。
書込番号:14706859
0点

これまでご回答を下さった皆様並びにニックネ〜ムは・・・です。さん
大変ありがとうございました。
その後のご報告を致します。
お恥ずかしい話ですが、結果はやはり電源周りでした
シガーソケットに改造していた電源部から
ソケットを取り外して、ヒューズボックスから電源を採ったところ
何事も無かったかのように復活(^_^;)
続いて、音声ですが
やはり皆様のご意見のとおりでした _| ̄|○
RCAをミニジャックに変換してFMトランスミッターから飛ばしたところ
音が割れて聞けるレベルではありません
そこで、再度、ご質問をと思ったところ
RCA接続ステレオFMトランスミッター+モジュレーター
NK-FM-101 を紹介していただき感謝申し上げます
さて、ド素人なので、再度のお尋ねです
アンテナ処理の部分ですが、これはやはり車のパネルを開けて
カーオーディオの所で処理しないと無理ですよね
そうなると、詳しい人に頼むしかないかな〜
電源を取り、チューナーと繋ぐだけでは
カーステレオに飛ばすことは出来ないのでしょうか?
書込番号:14753190
0点

ぽりぽり(f^_^)
またも、恥をかきました
この製品は、無線で飛ばせますね
より良い音質を求めるなら有線でと記載がありました
アンテナケーブルにばかり目が向き、
説明が頭に溶け込んできていませんでした
早速、ポチッと注文しました
ちなみに、有線で使わなければ、
アンテナコードはザクッと切ってしまって大丈夫ですよね
皆様、今回は皆様のおかげで、無事にゴリラ+フルセグチューナーの道が完成します
次回は、4×4チューナーにでもトライしてみますm(_ _)m
書込番号:14753288
0点

当初FM-100の商品がFM-101に変更になったようです。
このFM-101の説明画像はカーアンテナと接続するようになっていますが、説明文の「無線で発信する場合」として、アンテナに接続をしなくてもFMで飛ばせると記載されています。つまり、RCAと電源のみ接続すれば完了するはずです。
書込番号:14753303
0点

これまでご指導・ご協力をしたいただいた皆様に心から感謝申し上げます。
最終のご報告を致します。
昨日、(早速)販売店からNK-FM-101が到着しました。
電源コードが短かったので、ヒューズボックスからの電源取りではなく
チューナー用に使ったけど外していたシガレットコンセントにハンダ付けで接着し
今回はチューナーの音声RCAと直接繋ぐことができますので、これで完了です。
今朝、動作確認しましたところ、バッチリ(^_^)vでした。
明瞭な音声で受信できました。
難を言えば、カーアンテナ用のコードが邪魔な程度です。
これは、そのうちにバサッと切り落とそうかと考えています。
当初、フルセグのCN-SP707FVLを買おうかと悩み、パナソニックに近い将来
地図更新3年無料のフルセグ機種が出るか問い合わせまでしましたが
「しない」回答でしたので、それじゃあと、泣く泣くワンセグのCN-SP710VL
にフルセグチューナー接続に挑戦した次第でしたが、皆様からのありがたい
情報提供を受けることができ、無事に接続が完了しました。m(_ _)m
同様の事を考えておられる、私と同じ機械オンチの方も居られるでしょうから
参考になればと思います。
【まとめ】○ CN-SP710VLに車載型地デジチューナを繋げよう
1 映像入力ケーブルは純正の「リヤビューカメラ接続ケーブルCA-PBCX2D」を使う
2 走行中に同乗者がTVを観られるように、CA-PBCX2Dのパーキングケーブルを
処理する…非常に簡単な処理方法です
通販で、なにかを買う必要は全然ありません
(これは、この場に書いても良いのか判らないので…)
3 地デジチューナー側からの出力端子は一般的にRCA(メス)なので
RCA(オス)−RCA(オス)のケーブルを使い、映像入力ケーブルと接続
4 チューナー音声の出力には「RCA接続ステレオFMトランスミッター+
モジュレーター NK-FM-101」を利用する
5 電源取りは、基本的には車のヒューズボックスから
+電線を10Aのあまり重要でない場所に突っ込めばOK
アースは、アース取りが明示されている場合はそちらで
判らない場合は、鉄板部分のボルトにアース線を噛ませればOK
以上で、機械オンチの素人でも「わたしでも、できちゃった」になる筈です
書込番号:14761218
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
別の掲示板でアドバイスをいただきまして、こちらのGORILLA CN-SP710VL(CN-GP710VD)
を購入しようと思います。
この製品の別売品の中に次のものがあるのですが、これは必要なのでしょうか。
@ GPSアンテナ(CA−PN20D)
A カーナビ用リモコン(CA−PRSD1D)
カーナビ購入が初めてなのですみませんが教えていただけますか。
0点

>GPSアンテナ(CA−PN20D)
基本的に必要ありません。
ナビの設置位置が悪い等でGPS衛星を測位出来ない場合に必要になる場合もあります。
>カーナビ用リモコン(CA−PRSD1D)
後部座席の方が操作されるなら必要ですが、運転席及び助手席の方が操作するなら必要とは思いません。
尚、画面を触りたくない(汚したくない)とう理由でリモコンを使用されている方もいらっしゃるようです。
書込番号:14658929
1点

スーパーアルテッツァさん
返信をいただきましてありがとうございます。
GPSアンテナはフロントガラス部分に設置します。
GPSですから山間部とかは関係ないですよね。
カーナビ用リモコンは後部座席の人が操作することはありませんので、
必要ないようですね。
家電製品にはありますが、リモコンでしか操作できない機能があるような
ことはないのですね。
書込番号:14659252
0点

ごめんなさい。
先ほど書いたことに間違いがありましたので訂正します。
×・・・GPSアンテナはフロントガラス部分に設置します。
○・・・ナビ本体はダッシュボードの上に設置します。
それから、質問に書き忘れましたが、地デジ(ワンセグ)受信はしないつもりですので、
@ この場合は、「VICSアンテナ」は必要ないということでよろしいのでしょうか。
A シガーライターコードをできるだけ目立たないように配線したいのですが、どのように
行えばよいのか経験談などを教えていただけますか。
書込番号:14659417
0点

大きな玉ねぎさん
>・ナビ本体はダッシュボードの上に設置します。
ナビ本体をダッシュボード上に設置するなら外付けのGPSアンテナは通常は不要でしょう。
>それから、質問に書き忘れましたが、地デジ(ワンセグ)受信はしないつもりですので、
>@ この場合は、「VICSアンテナ」は必要ないということでよろしいのでしょうか。
VICSアンテナはVICS情報が必要なら設置は必須です。
このVICSアンテナはケーブルタイプが本体に付属します。
この付属のケーブルタイプでVICS受信感度が悪い場合にオプションのフィルムアンテナCA-PVANF3Dを設置すれば受信感度が多少向上します。
ワンセグを視聴しないならオプションのワンセグ用フィルムアンテナCA-PDTNF26Dが不要という事になりそうですね。
>A シガーライターコードをできるだけ目立たないように配線したいのですが、どのように
> 行えばよいのか経験談などを教えていただけますか。
方法は以下の2通りあると思います。
・シガーライターコードの配線を配線モールで覆う
↓のような配線モールで覆えば配線自体は目立たなくなるでしょう。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=71
・シガーライターコードをダッシュボード内等に収納する
↓のようなソケットを使ってシガーライターコードをダッシュボード内等に収納して隠す事が出来ます。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E329
あとはシガーライターコードの配線を何処から出すかという問題はあります。
又、ナビの載せ替えを行うなら別途シガーライターコードを購入する必要があります。
書込番号:14659606
2点

GPSアンテナですが テレビの電波は山間部などで遮られる事がありますが
GPSの電波は宇宙(衛星)から届くので上空に障害物がなければ受信します
ダッシュボード上に設置するなら何も問題ありません
VICSアンテナ(TVアンテナとは別です)は不要と言えば不要ですが とりあえず付けておいて
(アンテナをガラスに貼らずプラグを挿したままコードと一緒に丸めてダッシュボード上に置いておく)
FM-VICS情報がどんなものか試してみて要か不要かを決めれば良いと思います
「コード丸出し」は皆さん苦労しているようです
あたしは シガープラグに挿してセンターパネルの下から内側に通し2DINスペースの角から表に出しています
パッと見はスッキリしていますが取り回しに苦労しました(パネルを外したので)
書込番号:14659713
3点

スーパーアルテッツァさん
なんどもすみませんでした。
>VICSアンテナはVICS情報が必要なら設置は必須です
地デジ(ワンセグ)受信とは別だったのですね。
交通情報(渋滞情報)などのことなのですね。
>付属のケーブルタイプでVICS受信感度が悪い場合にオプションのフィルムアンテナCA-PVANF3D
>を設置すれば受信感度が多少向上します。
フィルムタイプのほうが見た感じもよさそうですね。(ただしオプションになりますが・・・)
>・シガーライターコードの配線を配線モールで覆う
早速みてみました。
インパネ・ダッシュボードが白色なので、同じ「白色」にしたいのですが、見つからなくて。
どこかにないでしょうかね。
>シガーライターコードの配線を何処から出すかという問題はあります
そうですね。難しいです。
書込番号:14659991
0点

豪徳寺もこみちさん
こちらでもお返事をいただきましてありがとうございます。
>ダッシュボード上に設置するなら何も問題ありません
別売品になっていたので、もしかしたら使うものかも知れないと思っていました。
>アンテナをガラスに貼らずプラグを挿したままコードと一緒に丸めてダッシュボード上に
>置いておく
付属品ではケーブルタイプになっていますので、とりあえずダッシュボードの上で試して
みるようにします。
もし、必要になったときは見た感じがよさそうなのでフィルムタイプにしようと思いますが、
フィルムタイプってガラスが曇ったときに拭くとはがれたり、キズがつきそうですね。
>シガープラグに挿してセンターパネルの下から内側に通し2DINスペースの角から表に出し
>ています
フロントパネルとオーディオ(タッチパネル)が一体になっていますので、隙間がありません。
これらのフロントパネルをはずすのはとても大変そうで私にはできません。
運転席の下からダッシュボードと窓の間にコードを出せれば一番よいのですが。
でも、無理ですよね。
書込番号:14660045
0点

フィルムタイプのVICSアンテナは「ガラスが濡れていたり曇ったときなどはフィルムの上を
擦らないでください」と書いてありました。
配線モールについて、いろいろ探してみたのですが、「白色」がなくて困ってます。
「グレー」はあるのですが・・・。
どなたか「白色」の配線モールをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
ありましたら販売先を教えてください。
書込番号:14660932
0点

本機購入にあたり一緒に買うものはありません。不満を感じてから購入すればよいです。
配線モールについて白色を探しておられるようですが、車のダッシュボードは黒か灰なのでカー用品店にはないと思います。あるとすれば大きなホームセンターで室内用としてあるかも知れませんので、探してみてください。
書込番号:14663421
1点

XYCさん
返信をいただきましてありがとうございます。
ナビはこちらの製品に決めました。
とりあえず付属品をセットしてみます。
書込番号:14664098
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
「*****○○○(すべてひらがな)」を探そうとし、名称検索で「○○○」と入れました。ところがヒットするのは「○○○」や「○○○****」など。ヒット件数は数十件程度でした。
仕方なく「*****○○○」は電話番号で検索しました。
しばらく前からゴリラは部分一致検索が可能になったと聞いており、買い替えの理由でもありました。なにか設定方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

この機種のあいまい検索キーワードは約500万件と下位機種のCN-SP505VLの約10万件と比較しても圧倒的に多いです。
http://panasonic.jp/car/navi/products/SP710/SP710/function/index_2.html#SSD5
snooker147さんが検索に使用した言葉がたまたまあいまい検索に登録されていなかったのでしょうね。
書込番号:14608457
0点

事前に登録された単語を検索対象にする仕組ですか。その場で計算すると時間がかかってしょうがないのでしょうね。
期待していたのが意外と使えない結果になってしまい残念です。
ありがとうございました。
書込番号:14609259
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
去年の発売開始から3年間マップ更新が無料とのことですが、
これから、この機種を買う人は実質、約2年しか更新出来ないということですよね。
私の勝手な想像ですけど、
もし、この機種の後継が出ればまた、3年間無料更新サービスが付くような気がしており、
例年、5月頃に新機種が発表されているようなので、待った方が良いと思っているのですが、
どうなんでしょうか?
もし、今年のゴリラの新機種がでないのであれば、あきらめてこれを買おうかとも思いますし、
もし出るのであらば、待とうと思っており迷っています。
ここ最近、パナのホームページをチェックしているのですが、
ストラーダの新型が発表されただけで、毎日がっかりしております。
「今年はもうゴリラの新機種は出ないから2年更新でも、CN-SP710VLを買うべき」か
「新機種が出そうなので、少し待って3年更新の権利を得るべき」か
アドバイスをお願いします。
0点

私もそろそろ出ると思ってるんですけどまだですねぇ。
待てるのであれば待つべきだと思いますが、無料更新はどうでしょう新型も2014年までとかだったりして…
書込番号:14572162
0点

すぐに買う必要が無いなら、新型情報を待つ。必要な場合は現行型を買う。
新型が出なければ、いつ買っても最終更新時期は同じなので。
書込番号:14572172
0点

アドバイス、ありがとうございます。
最近、ゴリラのCDナビ(NV-410)が、CDを読み込まなくなってしまい、
物欲でポチリそうになるんですけど、
必要になる直前まで我慢して待ってみようと思います。
ただ、必要になって注文した直後に新機種が発表されると悲しいですけど、
しょうがないですね。
新機種が出るのか、出ないのかが、分かれば決断できるんですけどねー。
書込番号:14572898
0点

私も同じ部分で悩み中。
地図更新を気にしなければ、価格は下がって今買い時ですね。
書込番号:14577019
0点

同じく待ってます。
出たらソフト、ハードともに改善される部分があると思うので待ってます。
書込番号:14577959
0点

今のパナを見るとちょっと苦しそうですが、GORILLAはヒット商品なので新型を出してくれるのでは?と思っており、当方も結局買わずに待っております。
次機種は出るんですかねぇ…
出すんならTV無しの7型GORILLAも出して欲しいな。
書込番号:14585867
0点

私も次期商品を待っています。今日あるDIY店で「在庫限り」で特価で販売されていました。もっともその店にしたら特価であってそんなに安い値段ではありませんでしたが。いずれにしても間もなく後継機種が発売されるのでしょうね。
書込番号:14593790
0点

ゴリラの新型がついに発表されましたけど、
8GBSSDと4GBSSDモデルの後継でしたね。(x_x;)
この機種(16GBSSD)の後継は結局、出ないのでしょうか・・・・。
書込番号:14595843
0点

私はこの機種が出た6/10まで様子見ようと思ってます。
この日を過ぎたら後継機は出ないものと考えCN-SP710VLを買おうかなぁと思ってます。
書込番号:14597148
0点

発表無いですね〜^^;
やはりナビ事業は厳しいのとゴリラシリーズはスマホに対抗しコンパクトサイズになっていくのでしょうね。
スマホのクレイドル取り付けキットがかなり充実してきましたからね。
書込番号:14671233
0点

スティッチMk-IIさんへ。
世の中はスマホのナビが充実しているのですね。
スマホ持ってる人はもう、カーナビを買わなくなるのですかね。
私はいまだ、SO903i の古いガラケーを現役で使っているので、
知りませんでした。
しかし今日は6月12日ですけど、いまだ発表ないですねぇ。(悲)
スティッチMk-IIさんの「6月10日まで様子を見る」の言葉に励まされ、
待ってみましたが、新製品発表が無く「ポチッとな病」がそろそろ限界です。(笑)
SP710VL と同仕様の、GP710VD の方が若干値段が安いようなので、
新製品をあきらめて、買ってしまおうかと考えております。
書込番号:14672177
0点

>しょわわさん、こんにちは^^
某巨大掲示板の方でも「7インチは出ないのでは?」「新高速のデータの性で遅れているのでは?」「夏に発表では?」「現行機の在庫が豊富に有るのでは?」等の憶測が出ており、やはり皆さんやきもきしていましたよ。
6月は梅雨入りで私は急がないのでもちょっと待ちたいのが本音です。
でもニューモデルから「るるぶマップ」が無くなりそうで不安です^^;
書込番号:14672955
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
中古車を購入したので、GORILLA CN-GP710VDの購入を検討していますが、 バックカメラも同時に取り付けたいと思っています。
バックカメラは、バックギアに入れたら、連動して後方映像が映る仕様にしたいと思っています。
カメラは、安価な物で良いと思っているので、下記サイトの商品(角型OV7950バックカメラ)を組合せたいと思っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ekisyououkoku/etc-bc5.html
そこで詳しい方に質問になりますが、CN-GP710VDに角型OV7950バックカメラの組合せでバックギア連動仕様で取り付けたい場合、CN-GP710VD本体と角型OV7950バックカメラだけを用意し、接続(配線)すれば大丈夫なのでしょうか?
もしくは、「リヤビューカメラ接続ケーブル CA-PBCX2D」という専用ケーブルも併せて購入し、配線しないとダメでしょうか?
角型OV7950バックカメラの製品HPの配線方法を読むとCA−PBCX2Dは、必要なさそうな気もいたしますが・・・。
過去にも似たような質問もあり、重複しているかもしれませんが、詳しい方どうぞご教示頂ければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
0点

リヤビューカメラ接続ケーブル CA-PBCX2Dは必要ですよ。
CN-GP710VDにバックカメラと入力する際は
必ずこのケーブルが必要になります。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:14536152
2点

CN-GP710VD/SP710VLの映像入力端子は↓にようにミニジャックです。
http://panasonic.jp/car/navi/products/SP710/SP710/lineup/index.html
しかもパーキングブレーキ端子と兼用で特殊なミニジャックです。
従いまして、角型OV7950を接続するにはリヤビューカメラ接続ケーブルCA-PBCX2Dが必要になります。
尚、リヤビューカメラ接続ケーブルについては、少し安価な社外品のケーブルもあります。
書込番号:14536262
1点

早速、アドバイスを頂きまして有難うございました。
CA-PBCX2D ケーブルも合わせて購入する様にいたします。
大変助かりました。
書込番号:14536530
0点

解決済みとしましたが、もう一点教えて頂きたい事があります。
バックカメラですが、夜間も良く映るタイプのカメラでお勧めはあるでしょうか?
どなたか分かる範囲で教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:14540301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
