GORILLA CN-SP710VL
7型ワイドVGA液晶や16GB SSDを搭載したポータブルカーナビ(家電ルートモデル)

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年6月21日 01:04 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月25日 18:07 |
![]() |
0 | 5 | 2011年6月17日 08:08 |
![]() |
5 | 11 | 2011年6月3日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
CN-SP710VLの新発売以来、購入価格が下降ぎみで購入意欲がわいてきます。
現在、オデッセイのふた昔前のRA8に乗っていますが、ダッシュボードが高いので設置場所がない為、エアコンの吹出し口部分に設置するしかありませんが、エアコンによるナビの異常(結露など)が発生しませんか?又、その場合 メーカーの保障は受けられますか。?
エアコン吹出し口に取付けておられる方のご意見をお待ちしています。
現在ナビは、メーカー標準のDVDナビです。これはエアコンの手動設定の表示、バックモニター用として温存しておきたいと思います。
0点

保証期間中でも有償となる場合の一例として、以下の事が挙げられています。
「取扱説明書に記載されている使用条件以外で使用したときの故障」
という事でエアコン吹き出し口に設置して故障した場合、メーカー保証が
受けられない可能性はあります。
エアコンの風が直接当たらないような工夫が必要かもしれませんね。
書込番号:13151881
1点

スーパーアルテッツァさん返信ありがとうございます。
いつも、他の口コミなどでスーパーアルテッツァさんの返信(ご意見)を参考にしています。
ご意見通り、エアコンの吹出し口に工夫が必要ですね。
7インチはちょっと大きいかもしれませんが(現在も7インチ)、老眼の為画質の良さとゴリラナビの信用性に本ナビの購入を考えています。(ナビ性能重視です。)
価格が安定したら購入!
書込番号:13151995
0点

wmy029さん、こんにちは。
送風を足下に向ける等の対策は出来ますが、正直送風口への設置はお勧めしません。
モニターだけを「軽いから大丈夫だろう」と思って設置していたところ送風口のプラパーツがもげた事がありますよ(汗
オートバックス等で扱っているフレキシブルアームと付属の吸盤を組み合わせるのが良いかと思います。
1DIN分の空きがあればそこにBOX入れて設置するのもありです^^
書込番号:13152258
1点

スーパーアルテッツァさん,hakutoshiさん ご意見ありがとうございます。
いずれにしてもエアコン吹出し口にポータブルナビを設置するのは自己責任ですね。
ナビ購入後、設置場所を決定しそれに見合ったサポート(スタンド)を探したいと思います。
初の投稿で返信連絡があるか不安でしたが、2名の方ありがとうございました。
書込番号:13158065
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
GORILLA NV-SD730DT からの乗換を検討中です。
ほとんど不満はないものの部分一致検索が不能なこととAV再生中にAV音声を完全にオフにしてルート案内音声が割り込んでくる仕様が不満となっています。
この機種でAV再生時の案内の仕様はどのようになっていますか?本体スピーカーとFMトランスミッターでの動作について教えてください。
【AV再生時、ルート案内音声の動作についての仕様】
本体:AV音声(オン・オフ)、ルート案内音声(オン・オフ)
FMトランスミッター:AV音声(オン・オフ)、ルート案内音声(オン・オフ)
判りにくいと思いますのでNV-SD730DTの場合を書いておきます。
【AV再生時、ルート案内音声の動作についての仕様】
本体:AV音声(オフ)、ルート案内音声(オン)
FMトランスミッター:AV音声(オフ)、ルート案内音声(オン)
つまり本体もトランスミッターもAV音声は完全にオフにされ、ルート案内音声だけがオンという仕様です。これがこの機種だとどうなっていますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

僕も知りたいです。
誰かよろしくお願いします。
前、ストラーダで音楽中に案内で音楽が切れるのがイヤで、案内音声無しに設定していて、よく道を通り越してしまいジタンダを踏んでおりました。
書込番号:13166009
0点

この機種でもルート案内時にはAV音声はOFFになります。
書込番号:13172927
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
この機種は外部機器の接続が可能とありましたが、例えば地デジチューナーを接続してフルセグ映像で、地デジを見ることはできますか?
もし、できるとすればどのようにすれば、よいですか?
何か追加のパーツは必要でしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

可能です。
映像信号をナビに入力する為に、別売りのリヤビューカメラ接続ケーブルとか
RCAコード(VIDEO用)とかが必要になります。
又、音声信号をナビに入力する為に市販のRCAコード(AUDIO用)が必要です。
尚、市販のRCAコード(AUDIO用)とは↓のような商品の事です。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/DH-MWR/index.asp
書込番号:13050998
0点

乗っかり質問で恐縮ですが、下記2点について教えて下さい。
1、地デジチューナー接続について
選局はナビから直接可能でしょうか?
2、外部入力について
地デジチューナーとリアビューカメラとの同時接続は可能でしょうか?
VGA画面で、更に地デジチューナー内蔵だったら良かったのですが残念です・・・。
他社から同じようなスペックのポータブルナビの販売はないかな?
書込番号:13052262
0点

>1、地デジチューナー接続について
> 選局はナビから直接可能でしょうか?
無理です。
内蔵されているワンセグチューナーでテレビを観る時は当然できますが、外部接続された機器(地デジチューナーなど)を、このナビから操作することはできません。
接続がRCAコードのみなので、取り付けた外部機器から映像をナビに送信することだけで、ナビからの信号(操作)を外部機器に送信することができないためです。
フルセグを観るために、他の地デジチューナーを取り付け、そのチャンネルを切り替えようと思うと、その地デジチューナーのリモコンで操作することになります。
それから、ナビには音声入力端子が無いので、音声はカーオーディオ側に接続することになると思います。
>2、外部入力について
> 地デジチューナーとリアビューカメラとの同時接続は可能でしょうか?
これも無理です。
入力端子が1つしかないので、どちらか1つしか取り付けできません。
使用するほうを、その度に取り付けるか、AVセレクターなどを使って切り替えて使用するかです。
商品説明のページに記載(説明)があります。接続は1台のみと。
書込番号:13052543
0点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。
おかげさまで、接続に関する細かいこともよくわかりました。
ただ、よくよく考えてみると地デジチューナーを後付けするのなら、価格的にはMW250Dが買えそうですね。ただ、そっちにするとQVGAになるので画質が若干落ちそうなので、総合力(CDリッピングなど)で選ぶか、画質で選ぶかの選択になるのですね。
年初ならHDDモデルもあと数万円出せば手が届いたのですが・・・・・残念。
書込番号:13141744
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
パナソニックブランドとなって、初のゴリラですね。
さすがにゴリラーダではなかったようです(笑)
元々の自社ブランドだったストラーダは据え付けモデルとして
残るようです。
ナビとしての基本性能は充分だと思うのですが、動画再生機能が
気になります。
以前のモデルでは最大ファイルサイズ512Mの壁がありましたが
このモデルではどうなんでしょうね?
0点

↓の※3に記載されていますが、最大ファイルサイズは1GBのようです。
http://panasonic.jp/car/navi/products/SP710/SP710/lineup/index.html
書込番号:13012485
1点

スーパーアルテッツァさん
早々のご回答ありがとうございました。
最大ファイルサイズ1GBですか〜
解像度も720×480と大きくなってますね。
これならPSP用に変換していた既存ファイルがそのまま
再生できそうです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13012672
0点

この機種はCN-SP700VL(ストラーダポケット)の後継だと思うのですが、CN-SP700VLは1ファイル最大2GBのようですので、1GBだとすればその点はスペックダウンのような。
NV-SD760FT(ゴリラ)の後継は、CN-GP700FVD/CN-SP707FVLだと思いますよ。
書込番号:13020984
0点

たく(旧型)さん
貴重な情報ありがとうございます。
CN-SP700VL(ストラーダポケット)の光景だったんですか。
当該品番が、GORILLA CN-SP710VLとありますので、なるほど
と思いました。
ただ、GORILLA というブランドを、戦略的に残して販売
されているメーカー側の策略に、私自身ハマってしまい、
以前のゴリラのモデル(つまり512MBの壁)と比較して、
当該製品が最大1GBとなっていたので物欲指数が上がった
次第です。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13023647
0点

明らかにラインナップが改悪されています。
ユーザー重視というよりも、販売重視みたいな感じに。。。
高いの買ってください、安いのは我慢して使ってくださいみたいなことに。。。
ポケットサイズの大きさのものと、バッテリー積んだやつがほとんど無いですね
書込番号:13025876
1点

pkpkpkpkさん
コメントありがとうございます。
ユーザー重視→販売重視にシフトしたことで
結果がどうなるのか、ある意味楽しみですね。
もし極端に売れなければ次のモデルからラインナップが
見直しされるかもしれませんね。
メーカーもわざわざゴリラというブランドは残したわけですから
以前のように充実したラインナップで幅広い層に受け入れられるよう
がんばってほしいですね。
書込番号:13027601
0点

>ユーザー重視→販売重視
そう思います
それとフルセグ機種に「3年間地図更新無料」がないのが残念です
この地図更新無料もゼンリンとの兼ね合いもあると思うのですが
もう少し選択肢があってもいいと思いますね
書込番号:13041831
2点

今回のラインナップを見ているとポータブルに関しては、旧SANYOスタッフが主導となって、Panasonicのいいところを活用してシナジー効果を発揮させようという感じが出ています。
おそらく、据え置き型は旧ストラーダ・チームが担当し、ポータブルは旧ゴリラ・チームが担当するような感じなのでしょう。
いずれにしても、今回の商品の多くはStradaPOCKETとGorillaの前モデルのマイナーチェンジという感じでした。それでも、両者のいい部分が融合したような所も随所に出ているので、チームが順調に機能すれば来年モデルは楽しみです。
ところで、旅ナビは今後どうなっていくのでしょうか?
書込番号:13050152
1点

近畿の星さん
スペクタキュラー・ビッドさん
コメントありがとうございます。
確かにフルセグ機種に「3年間地図更新無料」がないのは残念ですよね〜。
それに、据え置き型は旧ストラーダ・チームが担当し、ポータブルは旧ゴリラ・チームが
担当というのは、すごくわかる気がします。(信憑性高し!!)
次期モデルまで待つかどうか悩ましくなってきました。
書込番号:13055077
0点

恐らくサンヨーはポータブル専売みたいなとこがあったので
ポータブル枠で取りこぼし無いような商品設定だったんですね
パナの場合は、据え置き型も結構売ってるので
ポータブルの中クラスあたりが、あまり売れてもらっては困るってとこでしょう
中クラス買ってた人に高級ポータブル買ってもらえば、客単価も上がりますし
書込番号:13082396
0点

pkpkpkpkさん
コメントありがとうございます。
メーカーとしては、ポータブル枠で取りこぼしの無い商品設定をした
つもりでも、消費者側からみるとどうなのか? 今後気になるところです。
ポータブルとしては、確かに高価であり、機能的な面でも充分高級だと
とは思います。 コストパフォーマンスという点では賛否が分かれるかも
しれませんが、私的には動画再生機能が気になっていたのでこのスペック
なら正直欲しいと思いました。
書込番号:13087451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
