GORILLA CN-SP710VL
7型ワイドVGA液晶や16GB SSDを搭載したポータブルカーナビ(家電ルートモデル)

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年1月12日 21:28 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2012年1月13日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月23日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月5日 01:58 |
![]() |
3 | 4 | 2011年12月4日 17:22 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月2日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
バックカメラを接続した場合に、搭乗者による走行中の操作はできるのでしょうか?
現在は搭乗者による走行中操作ができるように、ネジを入れてますがその端子にカメラ接続端子を入れたときはどのように(操作できるのか、できないのか)なるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

「P解除バックカメラ接続ケーブル」を購入しましょう
書込番号:14013560
0点

私はパーキンギグブレーキに繋ぐ線をシートのレールに繋いでアースしてます、でもそういうこと
しないでも良いケーブルが売ってますね
書込番号:14014732
0点

豪徳寺もこみちさん,賢四郎さん
ご回答ありがとうございます。
カメラ接続ケーブルにP接続端子があったのですね!
おかげさまで安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:14014841
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
CN-GP710VDを購入し、1月1日〜2日の帰省で初めてこのナビを使ってみました。
神奈川県藤沢市から名古屋市まで往路は東名高速(厚木インターから岡崎インターまで)を、復路は国道1号線を使いましたが、その間ずっとVICSが全く受信できませんでした。
VICSアンテナは説明書どおり、フロントガラスの隅を這わすように配線してあります。
エリア選局でも自動選局でも全く駄目でした。
VICS情報を受信をすると輪が三つ点灯するとありますが(周波数設定画面の中の周波数の左側に表示されている図形の輪)、これが選局中に一つだけ点くときもありますが、文字情報、図形情報を見ても(また、ナビ画面の道路情報にも)何も受信されていない状態です。
これは故障でしょうか(アンテナの故障か本体の故障かどちらかでしょうか)。
それとも、VICS情報というものは、そんなに滅多に放送されていないものなのでしょうか。
カーナビ初心者で初めてVICSを使いましたので、よく分かりません。
ちなみに、VICS表示設定は対象道路の選択も表示内容も全部点灯状態にしてあります。
ご存知の方、よろしくお願いします。
1点

ナビに付属のVICSアンテナ ケーブルタイプは受信感度が悪いので、電波が弱いところでは受信出来ません。
おうちゃんパパさんの場合、一度もVICS情報を受信した事が無いのでしょうか?
VICS情報を受信するとVICSタイムスタンプに情報が提供された時間が表示されます。
※取扱説明書B-14頁参照
先ずは、NHK FM放送局の近くでVICSが受信出来るか試してみても良いでしょう。
これで受信出来ればアンテナの受信感度が悪い事が原因かもしれません。
この場合はオプションのVICSアンテナ フィルムタイプに交換すれば受信感度は上がります。
書込番号:13975372
3点

スーパーアルテッツァさん、
早速の回答ありがとうございます。
>一度もVICS情報を受信した事が無いのでしょうか?
はい、このカーナビを使ったのが1月1日が初めてで(というかカーナビ自体の使用が初めて)、まだVICS情報を受信したことがありません(取説のB-14の表示は--:--のままでした)。
神奈川県藤沢市から名古屋市まで走行すれば、いくらアンテナの感度が悪いからといって、どこかでVISCを受信できるはずですよね。
ということで、故障かなと思った次第です。
ちなみに、ワンセグ、GPSの受信感度は良好でした。
書込番号:13975485
0点

おうちゃんパパさん
今回のような場所を走行すれば、FMの電波状態が良い場所もあるはずですよね。
という事で、普通ならケーブルタイプのアンテナでも何処かでVICSを受信すると思います。
もう暫く試してみて、VICSが受信出来ないようなら故障の可能性も考えられるでしょう。
尚、VICSアンテナのミニプラグのところの接触不良の可能性も考えられます。
という事でVICSアンテナのミニプラグもナビ本体から何回か抜き差しも行って下さい。
書込番号:13975554
1点

ちなみにFM多重のVICSは5分に2回送信され、5分毎に情報が更新されています。
http://www.vics.or.jp/structure/beacon.html
http://www.vics.or.jp/advanced/
本機種のVICSケーブルはノイズも拾いやすそうなので、配線を一度受信できるようにいろんな方向にのばしてケーブルに問題がないか確認してみてはいかがでしょうか。
一度窓から外にのばしてみるとか。
うちはダッシュボードに載せておいたら受信しましたが、グローブボックスの裏の方までまわして綺麗に配線したら受信しなくなってしまいました・・・。
書込番号:13975605
0点

後、VICSの--:--が表示されていれば多分大丈夫だとは思いますが、スタンドにちゃんと取り付けられていないと家庭用電源と認識され、その場合VICS自体つかえません。
バッテリー駆動時も確か使えなかったと思います。(※マニュアル分厚すぎてまだ読み切れていません^^;)
書込番号:13975627
0点

スーパーアルテッツァさん、
>VICSアンテナのミニプラグもナビ本体から何回か抜き差しも行って下さい。
これも疑っていましたので、何回も何回も抜き差ししていますが、一向に改善しませんでした。
ストーリアさん、
一度、アンテナをフロントウィンドウから取り外して、窓の外に出したり、ダッシュボード上に置いたりして確認してみます。
ただ、自宅(神奈川県藤沢市)の駐車場での確認となりますので、VICSは何をしても藤沢市では受信できないのでしょうかね。
それと、取説ではVICSはバッテリーでは使用できないとありましたが、家庭用電源ではOKのようです。
今回は(二日間で)何回かカーナビをスタンドから取り外したり取り付けたりしていましたので、スタンドとの接触不良も考えにくいですし。
ちなみに、今日も近くを走り回って、VICS受信を試してみましたが、全く受信できませんでした。
やっぱり故障を疑った方がよさそうですかね。
書込番号:13976322
0点

早速、今朝VICSアンテナをフロントウィンドウから取り外し、外に出したり、ダッシュボード上に置いてみたりして、受信感度を試してみました。
そしたら、外に出すか(車の屋根の上)ダッシュードのセンター辺りに持ってきた場合に輪が三つ点灯しVICS情報を受信することができました。
それで、再度窓枠(取説通りの)に戻すと、輪が一つも点灯しない状態になることも確認できましたので、故障ではなく取説通りの位置では電波がものすごく弱いことも判明しました。
皆さんのアドバイスに感謝いたします。
それにしても、アンテナ固定用のクリップを7個全てフロントウィンドウの所定の場所に貼り付けてしまっていますが、あれはもう役立たずですね(残念)。
ところで、オプションのVICS用アンテナ(フィルムタイプ)を購入すれば、ちゃんと受信できるようになりますかね?
これでも駄目ってことはありまsでしょうか。
どうもAピラー付近の受信感度がかなり弱いようですので。
書込番号:13977199
1点

オプションのフィルムアンテナはAピター付近でボディアースも取ります。
という事でボディ自体もアンテナとして使用しますので、受信感度は確実に
アップするものと考えられます。
書込番号:13977231
0点

ヤフオクならオプションのVICSアンテナ フィルムタイプ(CA-PVANF3D)が
2280円(別途送料500円が必要です)と安価に出品されています。
ヤフオクで「SP710VL VICS アンテナ」で検索してみて下さい。
書込番号:13977281
1点

スーパーアルテッツァさん、
フィルムアンテナ情報ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:13977837
0点

マニュアル見間違え失礼しました。
ひとまずハード的には問題なさそうでよかったですね。
うちのもちょっとAピラーからダッシュボードに下ろしたら、グローブボックス裏配線してても受信できました。
ピラー付近弱そうなので、配置を微調整か、そのままフロントガラスのエアコン吹き出し口裏の隙間とかに突っ込んで受信できればその辺に落ち着かせようかと考えています。
NV-SD730DTのフィルムアンテナがそのまま使えれば何の問題もなかったんですけどね。フィルムのときは問題なく受信できていたので。
書込番号:13980548
1点

藤沢のお近くの平塚市に住んでいますが ナビ立ち上げ5分〜10分以内には受信できていますので
藤沢でできないということはないと思います。(ちなみに付属のアンテナです)
私もVICSが受信できないことはたまにありますが VICSの設定をやり直す(点滅を選択)とすぐに直ります。 100メートル以下であれば画面表示されます。
もちろん藤沢の近くも走りますが 問題ありません。
サポートセンターにご相談してみてはどうでしょうか。
今のままでは 意味がありませんものね。
書込番号:14019136
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
ポータブルカーナビ「GORILLA CN-SP710VL」に純正部品であるリヤビューカメラ接続ケーブル「CA-PBCX2D」を利用しリアカメラ「Beat-Sonic BCAM1]を取り付けました。
カーナビ本体設定:音声割込/映像入力設定を「自動」に又、映像入力設定は「カメラ」に設定
。
リアカメラの接続:バック信号・シャーシー・カメラ映像はそれぞれに接続。
結果:バックギアに入れるとリアカメラ映像が表示されますが、約2分程度で表示が消え元の映像に戻ってしまいます。又、使用毎に表示されたりされなかったり気ままな表示です。(表示されないほうが多いかな)
原因と対策方法があれば、どなたかご教示をお願いいたします。
0点

手動でバックカメラの映像が見れるのなら、映像信号が弱いのかもしれません。
↓のようなビデオブースターで改善出来る可能性ありです。
http://item.rakuten.co.jp/ekisyou/etc-4b/
書込番号:13930034
0点

それ使ってます。
映れば途中で戻ることは無くなりましたが・・・。
>表示されたりされなかったり気ままな表示です。
これは私も良くあります。
発生確率は50%位ですねー。
配線見直ししたけど、寒くて春まで無理ですw
書込番号:13930201
0点

早速のご回答ありがとうございます。
早速、音声割込/映像入力設定を「手動」にして見ましたが残念ながらカメラ映像は表示されませんでした。
取り付けてから1週間程度経過しますが、ほとんど表示することはありません。
私もあるデーラーからノイズフィルターを取り付けることで改善できることは聞いたことがあります。価格が5,000円以上かかるためあきらめて純正のリアビューカメラに変更しようと検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13932782
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
SDカードリーダーの話題が出ていましたので、私も質問させてください。
私も遂にこの機種(CN-GP710VD)を購入しました(まだ手元に送られてきていませんが)。
また、16GBのSDHCカードも同時に購入しました。
ただ、SDカードリーダーは購入していません。
SDカードリーダーが必要になるのは、この機種のためなのでしょうか、それともパソコン側に必要になるのでしょうか。
パソコン側にSDカードスロットがあれば必要ないのか、それともカーナビ側に必ず必要となるものなのかどちらでしょうか。
カーナビ側に必要となるのであれば、購入したいと思いますが、その時のお勧めはありますか。
よろしくお願いします。
0点

PC側です。
SDHC対応スロットで無い場合は購入が必要です。
書込番号:13851491
0点

AS-Pさん、
早速の回答ありがとうございます。
PC側ですね。
自分のノートPCが対応しているかどうか、確認してから購入の判断をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13851526
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
※無料更新のダウンロードには4GB以上の容量のSDメモリーカード(市販)とSDHCカード対応のSDカードリーダーが必要となります。
と取説にありますが・・・・4GB以上の容量のSDメモリーカード(市販) SDHCカード対応のSDカードリーダーの二枚必要なのでしょうか?
2点

いえいえ、SDHCカードは1枚でOKです。
4GB以上のSDHCカードと、このSDHCカードを認識したり最新の地図データを
書き込んだりする為のSDHC対応のカードリーダーが必要という事です。
因みに↓がカードリーダーです。
http://kakaku.com/pc/card-reader/
書込番号:13849107
1点

SDカード1枚で大丈夫で、私はSDHC16GBCLASS10を使っています。
もともとSDカードは2GBで、SDHCが32GBでCN-SP710VLはこの容量まで使えます。
SDXCの64GBには対応していないようです。
またCLASS10は転送速度で最大22MB/Sの転送速度でCLASS4の15MB/Sより速くお勧めです。
書込番号:13849156
0点

わかりやすい説明ありがとうございました・・・CLASS10の方が良いと思いました。
書込番号:13849187
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
地デジチューナー追加できますヨ
が、しかし TV画像の入力はありますが音声の入力がないので音がでません
ゴリラのワンセグで同じチャンネルにすれば音は聞けますが画像と音にタイムラグがあるかも
因みに 高画質モニターでもハイビジョン映像では写りません
書込番号:13839633
2点

ワンセグの画質には満足出来ないと思われます。
それなら最初からCN-GP700FVD/CN-SP707FVLを購入した方が賢明でしょう。
書込番号:13840295
0点

外部チューナーを接続した場合の説明は豪徳寺もこみちさんの書き込みの通りです。
ただし、別途オプションのリヤビューカメラ接続ケーブルCA-PBCX2Dが必要です。
書込番号:13840317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





