GORILLA CN-SP710VL
7型ワイドVGA液晶や16GB SSDを搭載したポータブルカーナビ(家電ルートモデル)



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
8年前に買ったHDDナビ(ソニーNV-XYZ55)がまだ健在ですが、如何せん地図が旧いので秋のドライブを前に買い替えを検討しています。
同クラス(7型・ワンセグ)ですと、パナソニックゴリラCN-SP710VL(以下、ゴリラ)とパイオニアエアーナビAVIC-T99(以下、エアナビ)があります。カタログやクチコミ、店頭で触ってみて一長一短ですが、エアナビに傾いています。ゴリラ側のご意見を伺います。
1.機能・性能面
★1)検索スピード:エアナビ<<ゴリラ
※同じ場所を検索してみましたが、明らかに違いました。
2)地図無料更新:エアナビ=ゴリラ
3)ワンセグ感度:エアナビ<ゴリラ
※同じ売り場でゴリラは受信していたのにエアナビは受信出来ず。
3)その他詳細な機能・性能は比較していません。
2.装備・外装
1)クレードル:エアナビ>>ゴリラ
理由@ エアナビはクレードル側に各配線ジャックがあるが、ゴリラは本体に直接差し込む方式。装脱着時の手間、本体からの配線の有無による見栄えの面から判定。
理由A 粘着式スタンドは信頼性面で避けたいため、金属プレート等を組み合わせてネジ止めで確実に設置したい。エアナビのグレードルはTスロットレール付ですが、ゴリラは一体型(ネジなし)専用スタンドのため応用が出来ない。
2)別売りリモコン:エアナビ(なし)<<<<ゴリラ
※首都高通過中などはリモコンによる再ルート修正などに運転姿勢をくずさないため便利
3.本命
☆1)価格(最低価格ベース):エアナビ(4万6千円)>>>ゴリラ(5万9千円)
※1万円以上の価格差は何に由来するのでしょうか?
2)実績(ポータブルナビとして):エアナビ<ゴリラ
3)外観:エアナビ<>ゴリラ※どちらも甲乙つけがたい。
以上、認識の間違いやもっと他のメリットデメリットがあればお教えいただければ幸いです。
書込番号:13373063
1点

ゴリラの場合↓のようにスライドレールに変換するアタッチメントが発売されています。
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-37.html
又、ゴリラの純正オプションの車載用貼付スタンドの品番は「CA-PT20D」です。
ヤフオクで「CA-PT20D」で検索すれば、社外品の安価な金属プレート&ネジで固定出来る
車載用スタンドが見付けられると思います。
それと脱着時の配線については20〜30秒もあれば、3本の配線を差し込んだり、外したり
出来るでしょう。
書込番号:13373183
2点

エアナビT07からこちらに買い換えました。
スマートループによる渋滞考慮ルートが無い以外は概ね満足です。
バッテリー脱着可能なため旅先で予備バッテリー用意すれば歩きでも使えて便利。
るるぶ観光データもあるのも良い感じ。
何よりレスポンスがもっさりしてないのも良い感じ。
2画面表示も出来るし、ルート案内以外でも交差点やレーン案内もあるのも良い感じ。
1万円以上の価格差を補う魅力は十分にありますよ。
書込番号:13374662
2点

自分も悩んでこっちにしました。
値段は魅力的だったがT-99は逆に言えばそれだけな気がします。
デザインはかっこいいと一瞬思ったが結局幅広が大きいすぎるしメニューボタンが左なのも使い勝手悪そうに思えました。
予算的に1万くらいの差ならゴリラのほうが後悔しないとおもいますよ。
書込番号:13374940
1点

自分もCN-SP710VL(ゴリラ)とAVIC-T99(エアーナビ)で悩んでいます。既出の点以外では、、、
1)地図更新 エアナビ > ゴリラ
ゴリラは道路情報だけで、店舗情報の更新はされない。有料ならいけるかも?
2)Google Maps連携 エアナビ <<< ゴリラ
ゴリラは、Google Mpasで検索したお気に入り地点情報を結果をPOI形式?でSDカード経由でカーナビにインポートできる。最大数は2,500個。買い替え時などもこの機能を利用すれば再登録の必要がない。
1)は我慢できるが、Googleサービスに浸かっている自分は2)は魅力的な機能なのでゴリラに気持ちが大きく傾いています。
ちなみに、現在使用中のナビは、パイオニア 楽ナビ(AVIC-DR2000)でDVDの地図は最新版でも2007年までの提供で2万円も掛かるため買い替えを検討中です。本音を言えば、楽ナビの2011年版のDVD地図が2万円で手に入るのであれば、買い換える必要性を感じません。
書込番号:13375483
1点

価格差についてゴリラには、
@AC電源アダプタが付属している。(パイオニアは別売りで5,250円。これはバッテリーを気にすることなく、家での下調べなど私には絶対必需品)
A「るるぶデータ」が内蔵されている。
BFMトランスミッターが内蔵されている。
C2画面表示できる。
Dルート検索で、例えば出発地点→経由地→目的地を作成した場合、出発地点から経由地までは高速道路、経由地から目的地までは一般道などと別々のルート検索が可能。(T-99のユーザーレビューの不満から引用)
まだあると思いますが参考までに。違っている点があればご指摘ください。
別件ですが、パイオニアはクレードルに接続端子があるのは良いですね。
書込番号:13375952
2点

エアナビT99とゴリラ710の両方の利用経験があります。
私見としては、渋滞回避機能をとるならエアナビ、そうでなければゴリラと思います。
エアナビは、スマートループという通信機能により渋滞情報を入手し、渋滞状況に応じてルートを引いてくれますし、ドライブ中に渋滞状況が変われば、それに応じてリルートしてくれます。ただし、これらは、通信を使うことが前提です。
スマートループ自体のデータの有効性は、どうやら人によって意見が分かれるようですが、それを差し引いても、少なくともVICS情報に従い渋滞を回避するルートを選んでくれます。
一方、ゴリラは、FM-VICSで渋滞状況を画面に表示してくれますが、ルート検索時は一切渋滞情報を考慮しませんし、渋滞状況が変わっても何も起こりません。
なお、「渋滞回避のしやすさ」には、地図の見やすさも含んでいます。私見では、エアナビの地図のほうが、ドライブマップとしては見やすく、VICSなどの渋滞状況に応じてルートを選択しやすいと思います。
ただし、以上の渋滞回避のための機能以外では、多くの点でゴリラが1歩か2歩勝っていることが多いと思います。
私がエアナビでもっとも不便と思うのは、エアナビでは、「右左折する交差点」以外の交差点では、車線案内が出ないことです。
つまり、ゴリラでは、直進する交差点でも、右折車線があること等を画面表示などで知らせてくれますが、エアナビでは、案内ルートに従って走行中でも、直進する交差点では全くなにも起こりません。右左折する交差点の500メートル強手前になって、初めて交差点案内が表示されます。
この点は、都内などの車線が多い道を走るときには、結構大きな違いだと思います。
また、エアナビでは2画面分割で地図を表示できない点も、やや不便です。(左右で縮尺の異なる地図を表示させることができない、という意味です。右左折時の交差点表示等では、もちろん左右に分割して表示されます。)
その他、地点登録とか、ワンセグとか、種々の細かい点で、ゴリラのほうが「痒いところに手が届く」感じで、進んでいる気がします。
ただし、その他の点でも、エアナビが優れている事項もあります。たとえば、コンビニ、ファミレスなどのロゴを地図上に表示させる機能については、エアナビは1キロスケールの地図までロゴが表示可能ですが、ゴリラは100メートルスケールの地図までしかロゴが表示できないので、広いエリアの地図を見ながら「どこにxxxの店舗があるかなぁ?」などと探すのにはエアナビが便利です。
私は、以上で悩んだ結果、渋滞回避を優先し、エアナビT99を使用中ですが、熟慮の結果なので満足しています。
書込番号:13378546
6点

二児之父さん へ、説得力ありますね。
私のナビへの考えです(大きく出ました)、
ナビの存在(期待?)にかかわる事とも思うが、一番はなんと言っても、
スマートループ等渋滞回避機能を有してるナビであってもその方向の機能は
”役に立たない"事が一番良いと思ってます。
勿論、ナビを渋滞回避の為に必然的に使用する・頻度が高い・予想/期待されるなら
該機能は何を差し置いても確かに重要と思います。
ある種の「3年間無料地図更新?が気になるなる」に近いとも思いますし(少し無理やり)、
私は、車での”にぎやかし””不案内道路でのサポート””ワンセグ録画等情報入手端末?”
としてしか使用していないので今度も「滞回避機能重視」はないかな。
>エアナビは1キロスケールの地図までロゴが表示可能ですが、
360DT使用していますが、確かに200m程度からランドマークも出して欲しいですね、
登録地点マークは250Kmスケールで出すなら・・・
宜しければ教えて頂けますか、スレ主様 すみません。
該スケールで表示する/しないの選択は可能と思えますが1キロスケールでロゴ類表示すると・・・
ロゴだらけでは?特に都会とかでは?
一度上野駅近郊のPを勿論100スケールで見ましたが”P”で埋め尽くされますが
1キロスケールだと・・・とにかく”P”がある事が分るシンプルな表示なのかな?
どのように表示されるのですか?宜しければ。
書込番号:13379819
0点

ロゴ表示の件、少し訂正があります。
1キロスケールで表示されると書きましたが、確かに表示はされます。
ただし、1キロスケールでは、中心部分にしか表示されず、左右の部分は(該当する施設があっても)表示の対象外のようです。その意味で、ほぼ画面全体のエリアで表示されるのは、500メートルスケール以下の場合でした。
ただし、batabatayanaさんがご指摘のとおり、1キロスケールにしろ、500メートルスケールにしろ、沢山施設があればロゴマークだらけになります。例えば、東京23区内のような場所で「全コンビニ」を表示させると、ロゴが多すぎてワケが分からない状況。
でも、そういう状況なら、200メートルスケールとか100メートルスケールにして、適当な施設を探せばすみます。都内でコンビニを探すなら、そんなに遠くまで探す必要はないですよね。
むしろ、私が1キロスケールや500メートルスケール上のロゴ表示を重宝するのは、たとえば地方に出かけ、そろそろ昼食というとき、ファミレスを表示させて食事場所を決めるなど、それほど該当施設が多くないケースです。
こんなとき100メートルスケールでは、そもそも対象施設が1コもないことがあり、他の方法で検索することが必要になりますね。私はこれが面倒なので・・・。
また、渋滞回避機能の件も、batabatayanaさんがおっしゃっているとおり、現在のナビでは、渋滞回避機能は完全なものではないため、どの程度それを重要視するかは、個人個人によると思います。
私の場合、ドライブ中に渋滞を示す「赤線」を見ると抜け道を探さずにはいられない性格なので、渋滞回避機能は必須なのかもしれません。
そんな私としては、現行PNDで、渋滞を考慮してルートを検索する機能があるのは、ナビンユー(ただし、光ビーコン使用時のみ)とエアナビ(ただし、通信機能使用時のみ)しか選択肢がないため、結果的にエアナビになったという経緯なのでした。
書込番号:13380321
0点

夏休み中に沢山の方からアドバイス頂きありがとうございます。
ゴリラのメリット
性能・機能:検索速度が速い、2画面表示
装備:リモコン(別売り)
エアナビのメリット
性能:2軸ジャイロセンサー、加速センサー
価格:1万円以上安い(ただしACアダプタ別売り)
装備:配線端子付クレードル(Tスロットレール付)
外観:取り外して持ち易い。
以上月に一回程度のドライブですので、性能面より価格と外観を重視しエアナビに絞ろうか
と思っています。ただし、価格が変動しているのでもう少し様子見です。
その内、ソニーのNAV-Uの7型モデルでも出てくればまた振り出しに戻りますが・・・・。
書込番号:13386426
0点

自分はパナDVDナビから、
ゴリラとエアナビを比較し、エアナビ(T-77)購入&使用しています。
月1のドライブ=休日ドライブ と推察されますので
エアナビの点の方が良いかな?と思う点を。
・マップチャージ(施設含む更新)最大3年間無料(毎月)
ゴリラは主要道路更新のみで施設更新は有料、年1回
・検索速度(一昔前のDVDナビ程度、個人的には耐えられる)
→渋滞予測検索+渋滞考慮検索+渋滞考慮オートリルート
(VICSのみでもある程度対応しているようです。自分は通信非契約)
・車速対応。(ケーブル2千円程度)
外環下などGPS取れないところで確実に案内してくれるのは安心です。
運転中はあまり画面を見ないことを前提に、自分の選ぶ際でのポイント
・トータルコストで見て、渋滞をいかに安く回避出来るか
・車速が取れるか(=自車位置は正確か)
・マップチャージの内容と更新頻度
で、エアナビを購入しました。
どちらのナビも一長一短ですからあくまで参考までに。
書込番号:13419847
0点

二児之父さん へ ありがとうございます、遅くなりました。
良く分かります、数/好みの問題では無く先ずは「それらしきものがあるか」ですよね、
今のパナゴリは頑張っているのかな?
渋滞回避機能、地図鮮度もですが自分に必要かの想定ですね、想定外が多い世の中ですが。
書込番号:13419943
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
