SLD3-25SAT3-120G
SATA 3.0インターフェースに対応したMLC NANDフラッシュメモリー採用の2.5インチSSD(120GB/リード最大500MB/s、ライト最大550MB/s)



SSD > OCZ > SLD3-25SAT3-120G
6/10に秋葉原のarkで購入しました。
ノートPCに装着してます。
本体は、マウスコンピュータのLuvBook D(第2世代インテル Core プロセッサー・ファミリー搭載)です。
ハードディスクのアクセスランプが点灯したまま、よくフリーズします。
換装まえのADATAのSSDでは、こんなことは無かったのです。
SOLID3で安定している人がいたら、返信お願いします。
では、よろしくお願い致します。
書込番号:13119724
0点

AMD3500+さん
ご存知ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249367/#13064849
最後の方に 7/7までにfirmwareで対応するとOCZは言ってます。
書込番号:13133926
0点

you-wishさん
残念ながら「7/7までにfirmwareで対応するとOCZは言ってます。」は読み取れなかったのですが、もう少し待てば、このプチフリが改善されるかもしれないのですね。
中古で売ってしまおうかと思っていました、7月まで待ってみようと思います。
CORSAIRのように回収交換してくれても良いのですが、不良品掴んだようでちょっと残念です。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13137632
0点


you-wishさん
教えて頂きありがとうございました。早速updateしてみました。
まだ、それほど使い込んでいませんが、プチフリが改善されたような気がします。
また、個人的な感想ですがREADのパフォーマンスが改善されたような気がします。
<以下、OCZ社への愚痴です>
updateツールはSSDを別のパソコンに繋いで実行しないと、SSDが認識しないようで、パソコン本体からはUPDATEできないようですが、パソコンを1台しか持っていない人には厳しいようなきがします。
販売店でUPDATEサービスとか無料ですべきでは、製品の不具合なのですから。
私のように、パソコンを6台も持っている人ばかりではないと思います。
また、UPDATEの状況が表示されず。UPDATEが終了してもポップアップも出さないので更新できたのか、終わってないのか不明で、不親切のような気がしました。
OCZ、または、ask関係者のかたは、この書き込みを見たら、エスカレーションをお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:13148675
0点

続報です。
残念ながら、プチフリ再現してしまいました。
突然、アクセスランプが点灯したままで2分〜3分の間フリーズします。
askへ相談してみます。
では、また。
書込番号:13149693
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000251015/SortID=13147948/
1.まず INTEL RSTをアンインストールしてください
2.上のURL 最後の方にレジストリー と電源設定にて LPMをdisableにする方法。
一度この2点 トライしてみてください。それをしても ダメだったのかな?
それから やっとOCZのTOOLで OS入っているままのPCで firmware UP できるようになりましたよ。
まあ USB(2GBくらい)を用意して 行うものですね。 本当にもっと早くこういうTOOLがほしかった。OCZのフォーラムの中で 昨夜まだ 見つけたばかりです。
書込番号:13151339
0点

you-wishさん
>>1.まず INTEL RSTをアンインストールしてください
こちらは、手順が良くわかりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000251015/SortID=13147948/
>>2.上のURL 最後の方にレジストリー と電源設定にて LPMをdisableにする方法。
こちらは、改善されたような気がしますが、プチフリの挙動もみられたので、もう少し使い込んでみます。
情報をご提供頂き、ありがとうございました。
<以下は、you-wishさん書き込みの引用です>
SATA LPM (Link Power Management)無効化方法
1.レジストリーにて
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442\0b2d69d7-a2a1-449c-9680-f91c70521c60"
[にある項目"Attributes"の値が"1"で HIPM 有効、
"0"で HIPM が無効+電源オプションでの設定変更が可能になる。]の意味だから
"Attributes"をダブルクリックで 初期値 1 ⇒ 0 にする。
2.その後 電源オプションを開き
"Active"で SATA LPM 全部無効。
書込番号:13153949
0点

AMD3500+さん
こんばんは 上のjpgを見てわかると思いますが、
1.スタート ボタン
2.コントロールパネル を開いて その中に
3.プログラムと機能 を選び
4.その中に インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー(通称 INTEL RSTと呼ばれています。)を選び
5.アンインストールです。
インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーがないならば、入ってないと思われますが、どうかな?
恐らく これでかなり改善すると思います。
また 私のネームの横に お茶のアイコンをクリックで OCZに関する情報や対策などを縁側にて書いてますので 調子悪そうだったら 覗いてみてください。
書込番号:13156184
0点

連書き申し訳ない。
このINTEL RST 削除後 再度 電源管理の見直しをしてください。
恐らく 削除した後 2回ほど 再起動します。
それから 見直し および 再設定が必要になる場合がありますので 注意してください。
書込番号:13156240
0点

you-wishさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
RSTとは、ラピッド・ストレージ・テクノロジーの略だったのですね、感が悪くてすみません。
確認したのですが、RSTはインストールされておりませんでした。
それで、たった今もプチフリが発生して、2分程度止まりました。
代理店のASK社より、初期不良の可能性が高いので、販売店に相談して欲しいとの回答がありましたので、明日、秋葉原のARKさんへ相談してみます。
どうせ安定していないなら、READもWRITEもOVER500MB/sのCORSAIRにしておけば良かったです。
次のFirmwareが待ち遠しいです。
また、何か情報がありましたら、お教え下さい。
ありがとうございました。
書込番号:13158242
0点

AMD3500+さん
>プチフリが発生して、2分程度止まり
そうでしたか、firmware UP,INTEL RST,LPM無効化 この3点行ってその症状ですと
コントローラー不良でしょうね。きっと 交換対応になると思います。
私も交換対応になり もう1ヶ月近く待っている状態ですが^_^;
>CORSAIRにしておけば良かった
所がどちらを買っても ダメで CORSAIRの対応はすばらしく 即リコール出しました。OCZも同じようにリコールしなきゃいけないと私は思っていますが、、、
そういう意味でCORSAIRを買えばよかったかもです。(笑。
確かにいい所まで来ている感じはしてますので 次回のfirmware 期待するしかないですよね。
また 縁側にて情報発信をしばらく続けていくつもりですので たまに覗いてください。
では (^J^)
書込番号:13160309
0点

予想より かなり早く firm2.09出ましたね(*^_^*)
書込番号:13164706
0点

you-wishさん
Version 2.37-206 を実行して、VERSION 2.37を実行したのですが
Firmwair2.06のままです。
firm2.09にしたいのですが。
サポートフォーラムも見ましたが、良くわかりません。
How to update Vertex3/Agility3/Solid3 to Firmware 2.09
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?90230-How-to-update-your-Vertex3-Agility3-Solid3-Firmware-to-v2.09
SSDごときで、こんなに苦労するとは思いませんでした。
SOLID3返品したくなって来ました。
HDDの換装のように甘く考えていると、痛いですね。
まだプチフリは、解消できていません。
では、また。
書込番号:13170039
0点

本日、秋葉原のARKさんより、初期不良交換で対応するとの連絡がありました。
ですが、実は待ちきれなくてA-DATA S511 を衝動買いしてしまいました。
コピーツール付き、HDDマウント付き、ノートPCなので必要無いのですが
普通に付属しているので、値段も120GBで¥22480円と相場かなと思います。
九十九の500円引きとポイント100円引きを併用して、\21880円でした。
それで、問題の安定性なのですが、全然プチフリしません。今のところ問題無いです。
ただ、個人的な感想なのですが、レスポンスというか、瞬発力のようなものは
OCZの方が高いような気がしました。あとは、プチフリしなければ良かったのですが。
ADATAはS599も使っておりますが、S511は、SATA3ですし、
カタログではREAD550MB、WRITE510MBとなっており、
S599よりは確実に速くなっております。(個人的な感想です)
個人的な意見ですが、スピードと安定性を両立したいなら、S511はおすすめです。
安定性よりも、スピード重視、当たり外れは覚悟の方は、OCZ、CORSAIRで
冒険するのも良いのではないでしょうか。私はOCZはもう二度と買いませんが。
ついでに、KINGSTON SODIMM DDR3 PC-1600(Cl9) 4GB×2を\8980で衝動買いしました。
ノートPCは、マウスコンピュータの17インチ液晶のモデルで、メモリもSSDも
強化しました。実は小生、電子暴走族の癖がありまして、でも安定性も重視です。
CPUもCorei5からCorei7に換装済みですので、あとはDVDをブルーレイに交換する
ぐらいしか残っていません。
パソコン自慢に聞こえて、気分を害されたらすみません。
今日の買い物は、正解で、夜も良く眠れそうです。
you-wishさんには、いろいろと教えて頂きありがとうございました。
OCZのSOLID3も手元に残りそうですので、また何か情報がありましたら
よろしくお願い致します。
長文になってしまい申し訳ございません。では、お休みなさい。
書込番号:13174198
0点

AMD3500+さん
>実は小生、電子暴走族の癖
(*^_^*)私も同じ類の者です。(笑。
ADATA S511も気になっていたSSDでしたが もう手元にあるとは、、
同じSandForce 22-- ですが 安定しているならば OCZ,Corsairとは一味違う技術力がADATAにはある証明になるでしょう。この3つともダメだろうと予測していましたが、、元々SandForce系には個人的に相性が悪かったので今後も非常に気になります。
さて OCZも手元に残るようで、Firm2.09は 今の所安定したようです。
新しく来るOCZは firm2.06でしょうから 様子みてfirm2.09へ というスタンスでいいと思います。(LPM無効化だけは実行)。
では またの縁まで(^J^)
書込番号:13174520
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





