
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2012年7月31日 13:20 |
![]() |
2 | 5 | 2012年4月25日 22:45 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月7日 17:31 |
![]() |
8 | 9 | 2012年2月16日 10:52 |
![]() |
0 | 10 | 2012年3月26日 16:26 |
![]() |
2 | 4 | 2012年2月1日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-60G
店頭にて手頃な値段と容量だった為、古いノートPC(VAIO Type F VGN-FE53B/W GM945 expressチップセット)にこのSSDをEASEUS Disk Copyで現状のHDDよりクローンコピーして換装しました。
ところが、このSSDから起動すると、システムの復元の画面になります。推奨のシステムの復元を選択すると、時間が経過した後、再起動しますが、その後、黒いバックのエラーメッセージ画面となり立ち上がりません。
クローン元のHDDに戻すと普通に起動します。
このSSDのまま対応する手立てはありますか?また、SSDの選択が間違えてる様なら、次のSSDは何に注意して選択すればよろしいでしょうか?
対応方法などご教授の程、宜しくお願いします。
0点

もしかしてパーティションコピーを行ったのではないでしょうか?
もとのHDDをSSDの容量未満まで容量を減らしてディスクコピーをすると、問題なく起動すると思いますよ。
僕は昔このソフトでパーティションコピーをしたところ、ダメでした(^_^;)
書込番号:14842691
1点

デリータさん
恐らくその症状は AGT3-25SAT3-60G のファームアップで治ると思います。
下記 参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14778556/#14785000
それから これも参考になるかな?
[ちょっと古いノートPCのHDDを SSDに交換する場合]
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/#754-199
書込番号:14842749
0点

AMD大好き さん you-wish さん アドバイス有難う御座います。
クローン元のvistaシステムHDDの容量を37Gまで減らしてDiskCopyでコピーしてみました。本製品は60Gで55G程度の領域が表示されているので、容量は充分だと思います。
以前は「ファイルを読み込んでいます」の進行バーが表示されたのですが、表示されなくなりました。が、しかし、vistaの起動はしません。
bios起動画面 → 一瞬、ブルーのエラー表示画面らしきものがパッ → bios → windowsとシステム修復の選択画面となり、システム修復すると何やら怪しいです。windows起動を選択するとbios起動に戻ります。
時間の都合でファームアップが試せていないので、ファームアップを試した後、またご報告させて頂きます。
書込番号:14849710
0点

まず、ファームアップした方がいいです。それから 換装してください。
今回の件は システム修復ディスクを作成しておいて
今のようになった時 システム修復ディスクを入れて スタートアップの修復をすればよい。
「システム修復ディスク」作成方法について
http://okwave.jp/qa/q7048898.html
今回行った方法では ダメな場合には 下記のやり方 2種類のどちらかで できると思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/#754-105
書込番号:14849837
0点

その修復の画面に、「システム障害時の自動的な再起動を無効にする」という項目がありませんか?
それを選択すると、再起動はされなくなり、エラーを確認することが可能です。
確認後は電源スイッチの長押しで、電源を切ってください。
書込番号:14853282
0点

uPD70116さん 返信ありがとうございます。
修復画面の中には再起動を無効にする旨の項目は見当たりません。
ファームアップ→再度Disk Copy(HDD容量32G)→換装としてみましたが、結果は同じでダメでした。
Vista起動失敗→スタートアップ修復→修復完了、再起動→黒バックのWindowsインストールディスク要求画面となります。
スタートアップ修復メニューの中にリカバリがありますが、当機は経年使用中に色々とVaio添付ソフトを削除している為か、リカバリユーティリティーからリカバリディスクを作成出来ません。そして、恥ずかしながら購入直後にリカバリDisk作成も行なっていません。
Windowsインストールディスクは元々付属してません。
自身の怠慢の次第ではありますが、こういう状態なので、Disk Copy→換装だけで起動しないと難しいのかも知れません。
ここでこの質問をするのはどうかと自覚しておりますが、こういった事柄はOCZのこのSSDだから起こりえる事で、例えば、他社のSSDではDisk Copy→換装ですんなり行くものなのでしょうか?
XPのデスクトップ機(AHCIドライバ済)はSSDに換装するだけですんなり起動したので換装だけで済むとタカをくくっていたのですが、当機はVistaなのでその辺も関係するのでしょうか…。
もし宜しければ御回答頂ければ幸いです。
もう少し、手立てが無いか頑張ってみますが、何となくVista(Vaio?)と当SSDの相性が悪い様な感じもするので、当SSDはWin7のネットブックに廻して、別社か別仕様のSSDを購入するのも有りかなと考えています。
書込番号:14858910
0点

デリータさん
どのSSDでも 結果は同様と思います。
Disk Copy では うまく行かない場合有ります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-105/
ここに有ります様に
まるまる クローンする手立て---がこの場合有効です。
EaseUS Todo Backup Free 4.5 これも失敗が少ないと思います。
リカバリーディスクは 他のPCの物でも OKです。
または ポスト中に F8で 入れる機種も多いハズ。
書込番号:14858955
0点

早速の返信ありがとうございます。
まずは判りやすそうなEaseUS Todo Backup Free 4.5を利用してみました。
結果、disk cloneでもパーティションエラー的なものが出て、クローンコピーできませんでした。
EISA領域なるパーティションをコマンドラインで削除、空いた領域をc:ドライブと結合して元のhddをc:のみの一つのボリュームとしてからクローンを取ろうと思うのですが、ディスク管理ではこの2つの領域の結合が出来ません。
空いた領域とc:ドライブのそれぞれの圧縮拡張は実行出来るのですが、一つのボリュームにはどうやっても出来ません。
この謎パーティションをクリアに出来れば一歩前に進む感じがするのですが...。
書込番号:14861010
0点

デリータさん
>パーティションエラー的なものが出て、クローンコピーできません
その後に 下記のようにやって
http://d.hatena.ne.jp/psquare/20110628/p1
EISA領域なるパーティションを消したのですね。
今 現状で HDDは 問題なく立ち上がってますか?
もし 立ち上がっていれば Linx-TooL で 空領域のパーティションを消して システム領域とOS領域だけの 2だけのパーティションにしてから
EaseUS Todo Backup Free 4.5 を実行すれば うまく行けると思います。
Linx TooL のやり方は 下記にあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-192/
書込番号:14861234
0点

you-wishさん有難うございます。
結果はダメでした。
Pmagicでパーティションを整理したら、HDDからもVistaが立ち上がらなくなりました。
リカバリも取っていないので、手も足も出ない状態です。
ここまでは想定していたので問題ありません。
しかし、対策としてwin7を購入、新たにssdにインストールすればOKと考えていたのですが、win7のクリーンインストールの際、ドライバが無いためSSDにインストール出来ません。
また、USB経由での945GM express用のAHCIドライバ(intel RST)も認識しません。(インストールウィザードではUSBの中のファイルまで見れる)。
最悪はHDDにWIN7をインストールしようと思います。
やはり、このOCZとVAIO(945GM epress)との相性の問題に思えてきました。
随分、ややこしい展開になって来ましたが、もし手立てがあればアドバイスお願いします。
書込番号:14867060
0点

945GM express 用の AHCI ドライバは最新バージョンですか?
(Intel のサイトを見ると、バージョン 10.8.0.1003 が最新のようです。)
ドライバには x86 版と x64 版がありますが、インストールする Windows に合うものを使っていますか?
Windows 7 のインストールは、どこで止まりますか?
(エラーで止まったところの画面をデジカメ撮影でもして投稿していただければ、分かりやすいかと思います。)
書込番号:14867249
0点

Roma120さんありがとうございます。
DLしたドライバはf6flpy-x86_11.5.0.1207.zipを解凍したものです。
もしかしたら違うものかも知れませんね。
win7のインストールする大容量ストレージを選択する画面でストレージが何も出ません。
HDDは表示されるので、HDDにWIN7をインストールして、セットアップしています。
普通にインストールでき、問題なくwi7が利用できています。
このHDDのクローンを作成して換装してみます。それでダメなら諦める予定です。
何となくですが、このVaioはBiosでAHCI-IDEの切り替えが出来ない(IDE固定)なのでIDEモードでも作動するSSDが必要なのかも知れません。
書込番号:14867417
0点

> 何となくですが、このVaioはBiosでAHCI-IDEの切り替えが出来ない(IDE固定)なのでIDEモードでも作動するSSDが必要なのかも知れません。
普通に SATA 規格に準拠したドライブであれば、IDE モードでも動くはずですけどね。
IDE モード固定なら、AHCI ドライバは不要ですね。
以下、AHCI ドライバについて、参考までに。
スレ主さんがダウンロードした f6flpy-x86_11.5.0.1207.zip は、デスクトップPC用マザーボードで使うものです。
(Intel サイトのダウンロードページに「Desktop Board」と書かれています。)
945GM Express 用のドライバは、こちら ↓
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/sb/cs-022034.htm
上記ページの「インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー」列の「ダウンロード」をクリックし、
一覧から「インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー F6 ドライバー・ディスク バージョン 10.8.0.1003 」を選択してください。
インストールする Windows 7 が 32bit 版なら x86 版のドライバを、64bit 版なら x64 版を使います。
(ダウンロードページの「詳細説明」に記載の通りです。)
書込番号:14867594
0点

Roma120さんありがとうございます。
ダメでした。結果は同じです。互換性のあるドライバには表示されませんし、互換性表示のチェックをはずしてめぼしいドライバを読み込ませても、インストールするストレージを表示させることは出来ませんでした。
この辺で諦める事にします。
>普通に SATA 規格に準拠したドライブであれば、IDE モードでも動くはずですけどね。
そうなんです。大概はIDEモードでも動くはずなのですが、この製品は「AHCIで使用して下さい」と明記してあります。
速度性能を発揮させる為にはAHCIは必須ですが、このSSDの場合、速度を発揮する以外の理由でAHCI接続が必須なのかも知れません。
もともと、VistaVaioの物凄いストレスがたまるノロイ動作を解消する目的でSSD換装を目指したのですが、結果、メモリ増設(元々する予定でした)とWIN7クリーンインストールをする事になってしまいました。これでソコソコ軽快に動くので目的の70%は達成できたと思います。
このSSDの購入代金約5000円が無駄と言えば無駄でしたが、なにか無駄にならない用途を探します。
WIN7のクリーンインストールで使用ディスクが13ギガ程度まで減ったので、IDEモードとこのSSDの相性が悪いことが原因かどうかは不明ですが、IDEモードでも確実に動くSSDを試してみようかと思います。
次は32Gで良いので大した額では無いというのもありますし。
宜しければで良いですが、イケそうなSSDがあればアドバイス頂けたら幸いです。
御返信頂いた皆様、色々アドバイスを有難うございました。
書込番号:14867758
0点

>このVaioはBiosでAHCI-IDEの切り替えが出来ない(IDE固定)なので
>この製品は「AHCIで使用して下さい」と明記
う〜ん、そうでしたか。別段IDEでも 使えますが、ただ、この AGT3-25SAT3-60Gはひとクセあるようなので やはり やめた方がいいですね。
SSDで現状安定していてお勧めは MZ-7PC64B/IT MZ-7PC128B/IT ですね。HDDで痛め遭ってる人は避けてるようだけど SSDでは好評です。ただ 付属のノートンは使い勝手が悪そうです。付属品は何にもない機種ですが、IDEでもOKです。
http://kakaku.com/item/K0000361402/
http://kakaku.com/item/K0000361403/
書込番号:14867912
0点

シリコンパワー 32G SP032GBSS2T10S25 は上手く導入できました。
http://review.kakaku.com/review/K0000390144/
経緯としてHDDにWin7がインストールされてる状態なので EaseUS Todo Backup Free 4.5 で内蔵HDD→USB接続SSDへクローンを取って、SSDを内蔵しました。
意外なほどあっさりいけました。
AGT3が導入出来なかったのは、AGT3と945GM Express等の仕様が古いSATAとは相性が悪いからかなと、あくまで主観ですが言えると思います。
you-wishさん、最後まで付き合って頂き、有難うございました。
書込番号:14878899
2点

デリータさん
>やはりAGT3と945GM Express等の仕様が古いSATAとは相性
ひとクセやはり あるSSDなのでしょうね。
>EaseUS Todo Backup Free 4.5 で内蔵HDD→USB接続SSDへクローン
無事できて 何よりでした。私も安心しました。
では (^J^)
書込番号:14879059
0点



SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-60G
良い結果が出ません。
m/b ASRock Z77 Pro3
CPU i7 2600k
ネイティブ、SATA3へ接続。
ラピットストレージテクノロジーはインストール済み。
Z77では速度は出ないのでしょうか。
CrystalDiskMarkではreed、200前後 wright、75前後でした。
エクスペリエンスはHDDと同じく5,9。
久しぶりの自作で、SSDは初です。
よろしくお願いします。
0点

元々その程度の性能のSSDです。
CrystalDiskMarkで計測の再に0fillモードにしておけば公称値くらいは出るはずです。
今回は下調べが足りなかったということで。
書込番号:14485068
1点

早速の書き込みありがとうございます。
そうなんですか・・・
確かに、おっしゃる通り、下調べはほとんどしていませんでした。
でも速度、でてるひともいるんですよねー。
いい勉強代になりました
書込番号:14485138
0点

なぜだかわかりませんが、
もう一度エクスペリエンスを回してみたら、7,9でました。
なぜでしょう。
とりあえず満足できました。
ありがとうございました。
書込番号:14485235
0点

綴りミスに気をとられて見落としていましたが、AHCIモードになっているかどうかと
msinfo32でパーティション開始位置が妙にずれていないか確認して下さい。
前者はIDEモードになってたら「AHCI レジストリ」といったキーワードで検索して
後者なら「アライメント修正」というキーワードでググって下さい。
デバイスマネージャで書き込みキャッシュが有効になっているかどうかも確認しておいて下さい。
CrystalDiskMarkの結果はPrintScreenかメニューの編集からコピーするかで全部貼り付けるのが基本です。
書込番号:14485252
1点

>CrystalDiskMarkではreed、200前後 wright、75前後でした。
ベンチ結果を貼ってもらうほうが良いですね。
0Fillで測定すれば、公表値並になるかと。
コントローラSF-2281と搭載しているNANDキャッシュにより、ランダムで測定すると低い数値がでます。
SF-2281は、データ圧縮により高速性を出しますが、それに適さないデータでは効果が薄くなります。
書込番号:14485344
0点



SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-60G
スピードアップを目的にRAID 0にすることをSSD2台を検討しています。
今は、既に1台SSDで対応しています。
BOIS変更後、もう一台接続すれば自動的にRAID 0になるのでしょうか?
それとも、2台接続後新規にOSのインストールから始めなければ
いけないのでしょうか?
また、どのぐらいスピードアップが期待できますでしょうか?
体感できる内容でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

「OS再インストールをせずにRAID0にする」こんな記事が,
NIKKEI WinPC 2012/4月号 P41にあります。
特集 「SSD移行超ガイド」も参考になります。
書込番号:14288326
1点

120GBでのRAID0にて。書込は60GBですから下がりますが、読込は似たようなモノに。
速度が遅すぎる気が…こんなもん?[14287484]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000251016/SortID=14287484/
書込番号:14288334
0点

>BOIS変更後、もう一台接続すれば自動的にRAID 0になるのでしょうか?
なりません(T_T)
>それとも、2台接続後新規にOSのインストールから始めなければいけないのでしょうか?
バックアップをとって入れることも可能だけど、RAIDのドライバー入れるの大変・・・
>また、どのぐらいスピードアップが期待できますでしょうか?体感できる内容でしょうか?
Intelの6シリーズ、7シリーズのMBならある程度スピードアップすると思う。
書込番号:14288554
0点

スレ主さんの環境は分からないので何とも言えませんが、OSを最初にインストールした時にSSDをAHCIモードにしているのであれば、Intel Rapid Storage Technologyを使って RAID0にする事は可能です。
ただし、OSインストール後の RAID設定は結構面倒ですよ。
素直にOS入れ直した方が楽です。
RAIDを組んだ場合、ドライブ内部(この場合は SSD)のデータ構成が普通のドライブとは全く異なるので、もしするならば、はデータをバックアップしてから行うべし。
環境にもよりますが、RAIDを組んだ場合は電源ON後の起動ではRAIDドライバーを読み込むのに数秒かかるため、もしWindows起動速度を求めるのであれば逆に遅くなった感じがしますよ。
書込番号:14534013
0点



SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-60G
先日こちらのSSDをCドライブに使用しパソコンを組み立てました。
メモリは16GBで、Corei7です。
SSDとHDD(2TB)を積んでおり、基本的にはデータはHDDの方へ行くようにマイドキュメントなどを設定しています。
最近、マイコンピュータで調べたところ60GのSSDが赤く残り4Gくらいになっているのに気づきました。
そんなにはソフトも入れていないので、プログラムファイルも多くはないしデータもほとんど入れていません。
クリーンアップを実行しても、少し減るくらいで大きくは変わりません。
隠しフォルダも表示し、Cドライブのすべてのフォルダの容量を合計しても25Gとしか出ません。
しかし、マイコンピュータでは55G使用していることになっています。
何かまだ隠れているのでしょうか?
どなたかお助けください。
0点

おそらく復元ポイントだとは思いますが、
次のような事をやれば節約はできます、
1.仮想メモリ(ページングファイル)を無効にする。
2.休止状態を無効化(hiberfil.sysを削除)する。
3.インデックス無しに設定する。
4.復元ポイント無しに設定する。
項目によっては、ハードウェアに依りますのでやる場合は新調に確認を。
書込番号:14138059
1点

>項目によっては、ハードウェアに依りますのでやる場合は新調に確認を。
新調に>慎重に
でした。
書込番号:14138065
0点

>マイコンピュータでは55G使用していることになっています
16GBのメモリーですから、そうなって当然ですね。
JZS145さんがお書きのことを実行してください。
それで多分20GB前後に収まります。
書込番号:14138169
0点

>>メモリは16GBで
16GBもメモリーを積んでいるのならば、仮想メモリをほとんど葬ってもいいかもしれないです。
画像のように
コンピュータから右クリックでプロパティ
→システムの詳細設定
→詳細設定→設定
→詳細設定→変更
→すべてのドライブの・・・ のチェックを外す。
→Cをカスタムサイズで少なくする(例512MB)
たぶん20GBくらい減るかもしれないです。
巨大なファイルを開く場合はHDDがあるようなので、そのドライブにカスタムサイズで16384MBを割り当てておくとか。
書込番号:14138297
1点

・休止→無効
・ページファイリング→なし
・復元→無効
これで30〜35GBは使用量が減ると思います。
書込番号:14138548
1点

一連の手順を晒しておきます、
1.仮想メモリ(ページングファイル)を無効にする。
コンピューター>右クリック>プロパティ>システムの詳細設定
>詳細設定タブ>パフォーマンス設定>詳細設定>仮想メモリ変更
>ページングファイルなし 設定 OK
2.休止状態を無効化(hiberfil.sysを削除)する。
1. [スタート] ボタンをクリックし、[検索の開始] ボックスに「cmd」と入力します。
2. 検索結果の一覧で、[cmd] を右クリックし、[管理者として実行] をクリックします。
3. ユーザー アカウント制御からメッセージが表示される場合は、[続行] をクリックします。
4. コマンド プロンプトで、「powercfg.exe /hibernate off」と入力します。
5. 「exit」と入力し、Enter キーを押して、コマンド プロンプト ウィンドウを閉じます。
休止状態を有効にするには、以下の手順を実行します。
1. [スタート] ボタンをクリックし、[検索の開始] ボックスに「cmd」と入力します。
2. 検索結果の一覧で、[cmd] を右クリックし、[管理者として実行] をクリックします。
3. ユーザー アカウント制御からメッセージが表示される場合は、[続行] をクリックします。
4. コマンド プロンプトで、「powercfg.exe /hibernate on」と入力し、Enter キーを押します。
5.「exit」と入力し、Enter キーを押して、コマンド プロンプト ウィンドウを閉じます。
3.インデックス無しに設定する。
コンパネ>管理ツール>サービス>Windows Searchを無効に設定
4.復元ポイント無しに設定する。
コンピューターを右クリック>プロパティ>システムの詳細設定>システムの保護
>復元ポイントを削除
こういったことをやるんですが、
休止状態>無効
復元ポイント>無し
ですので、特に復元についてはシステムのイメージバックアップは必ず取っておく。
書込番号:14138783
4点

仮想メモリ=無効=0を薦めてる方が結構おられるみたいですが、
エラーでませんか
私も16GB積んでいますが・・・
リソースモニター見てると使ってる場面ちらほらありますよ
なので完全0はお勧めできませんね。HDDに振った方がよろしいかと
書込番号:14157442
0点

空き容量に関係なくpagefileを優先で使おうとするソフトがあるので
そういうのを使ってるのに無効にするとエラーになります。
256M程度でも設定して置けば回避出来るのですが、
今度は仮想メモリが足りない警告がうざったくなる。
書込番号:14161049
1点

>>SSDとHDD(2TB)を積んでおり、
2TBのHDDを積んでるようなので、SSDの方は少なめに、HDDの方に多めに仮想メモリを割り振っておけば特に妙なエラーは出無そうな感じです。
HDDに20GBの仮想メモリを割り振っても20/2000ですので1%だけ増えるだけですし。
書込番号:14161102
0点



SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-60G
HDDの不良クラスタが気になり
「FromHDDtoSSD」と言うソフトで調べて異常がなかったので
SSDにも対応してるようなので調べてみたら
2011/10/14に買った物が早くも劣化し
「このデスクは壊れている・・・」と診断されてしまいました
使用できるにはできるので壊れているのに気づきませんでした
幸い潟Aスク様が3年保障してるので
早く交換した方がよいのでしょうか?
誤診なら嬉しいのですがどうでしょう不安です
どう思いますか?
0点

>「このデスクは壊れている・・・」と診断されてしまいました
そのソフト、何をもってそう判断したんだろうね?
書込番号:14106743
0点

実際におかしな挙動をしてない限り、壊れてるかどうかはメーカー判断じゃないのかな?
このソフト、使った事もないんで信頼性なんかは分かりませんが。
書込番号:14106776
0点

パーシモン1wさん
>そのソフト、何をもってそう判断したんだろうね?
どこを見て判断してるのかわかりません
HDDはすべて正常って出ました・・・
MOS-B さん
> 実際におかしな挙動をしてない限り、壊れてるかどうかはメーカー判断じゃない
のかな?
おかしな挙動ってメモリ関係のブル−スクリ−が出ることしかないです
ちなみにメモリテストはmemtest86+にて検査しましたが異常なしでした
メ−カ−に送っても、すぐに帰ってこないし
正常なら恥ずかしいしですね
ソフトの信頼性ですか・・・わかりません
書込番号:14106843
0点

その点検ソフトの信頼性が怪しい気がしてならんです。
ただSSDに対応したとかあっても実はメジャーどこのインテル、マーベルしか
対応していないとかって落ちじゃないかと妄想しますね。
そのソフトについてよく調べられてはどうかと…。
お使いのSSDはクセが強く、期待されたチップながらマイナーな品物のハズ。
点検ソフト側で対応していないに山勘ながら一票です。
ハズレでしたらごめんなさいですけども、もしハズレならSSDが病状よろしくない
のが早く判って良かったですねって事にもなりますし…。
書込番号:14106937
0点

Yone−g@♪ さん
他のSSD健康度を調べるソフト「SSDLife Free」にて
健康度を調べてみました
結果は・・・良好
あっちは故障って言う?実際にデ−タ書き込み読込み検査らしい
こっちは良好って言う?S.M.A.R.T.の情報を見てるらしい
???
どっちやねん
書込番号:14107089
0点

そう言えば
おかしな挙動、他にもありました
BIOSでSSDを見失うことかある
ブル−スクリ−ンで再移動後やはりBIOSでSSDを見失うことがある
調べていたら
ファームウェアをバ−ジョンアップしたら直るらしいので
FW2.15に書き換えて様子見です
SSD壊れていないといいな
書込番号:14108453
0点

パーシモン1w さん
>たぶん、壊れてないと思いますy
その後 fwは交換しました不安だったので潟Aスク様に biosで認識しない
&
fw交換前に 原因が分からず しつこいぐらい何度も再インスト−ルしたので
劣化したのではないかと電話したら
初期不良の疑いがあるので交換してくれるとのこと
交換後再度FromHDDtoSSDにて チェック
1回目「壊れている・・」
はぁ?
2回目「劣化し始めている・・・・」
検査結果が変わったけど劣化・・・
新品ですよこれ
何度も検査したから書き込み量が213と増えてしまいましたが
このソフト怪しいって結論に達しました
書込番号:14119528
0点

ちなみに
前のSSD予期しないシャットダウン記録が47回でした
全部fwが原因だったのかな・・・
以上終わり
書込番号:14119557
0点

今更ですが・・・
SSDの場合回転数が「0rpm」だからエラー報告をするソフトもあるようですね
書込番号:14349656
0点



SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-60G
店頭で、このSSDが2個セットで「RAID用に」とありm4の120Gと
迷った末、こちらを購入しました。
いざ組み込みシリアルATA設定でRAIDモードにし再起動すると
本来はRAIDBIOSが立ち上がるところが「non-raid disk」と表示され
RAIDにできません。
ネット等で検索してみたのですがヒットせず…
どなたか助けてください
motherboad ASUSP8-V PRO/GEN3
SSD OCZ AGILITY3 60G * 2
グレーの6Gポートに挿しています
0点

Ctrl+Iを何度押してもアレイ作成画面に入れないということなんでしょうか?
IとLを間違っているとか、キーボードが反応してないということはありませんか?
書込番号:14096736
1点

>motherboad ASUSP8-V PRO/GEN3
P8Z68-V PRO/GEN3ですね
書込番号:14096790
0点


さっそくの書き込みありがとうございました。
Iだったのですね…
てっきり小文字のLだとばかり思っていました…><
極々初歩的なミスでした。
しかも教えていただいた「pauseボタン」使ってやっと
RAIDボリューム作ることができました。
まさかこんな早く書き込みしていただけるとは思っておらず
大喜びしています。
ありがとうございました。
ようやくOSインストールすることができます^^
書込番号:14097054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





