
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年9月14日 19:10 |
![]() |
2 | 3 | 2011年7月2日 18:06 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月3日 06:14 |
![]() |
0 | 6 | 2011年6月30日 00:51 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年6月20日 18:02 |
![]() |
2 | 9 | 2011年6月20日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-60G
先日購入してOS用のドライブとして活用しようと思ったのですが、どうも相性が甚だ悪いらしく、OSが立ち上がる前にフリーズしてしまいました。これでは使い物にならないと思い、購入した店に戻って返品か交換などの補償をしてもらおうとしたのですが、ブラケットが無いので補償には応じられない旨の回答がありました。しかし帰宅してどんなに探してもそんな物は無く、本当に付属品はあったのか不安になり、代理店(ASK)のホームページを閲覧した所、付属品は無しとの事でした。一方、他の紹介サイトでは変換マウンタが付属となっている所もあり、付属品があるのか無いのかさっぱりわかりません。当製品を所持している方か所持していた方で、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0点

昨日、この商品を買ってきて今開けてみましたが、本体と説明書とシールだけでしたよ。
書込番号:13494234
1点

ご回答ありがとうございます。その点を指摘したところ、今度はあっさりと新品に交換してもらえました。最初の対応は何だったのやら…。とにかく、せっかく買ったSSDが無駄にならずに済んだのが何よりです。ありがとうございました。
書込番号:13499629
0点



SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-60G
質問先がこちらで良いのか疑わしいのですが、
Marvellコントローラが関与しているのでこちらで質問させていただきます。
以前質問させていただいた際に発生した『LPM問題』が、
一度は収束したものと思われたものが先日久々に再現したため、
Marvellコントローラから標準AHCIドライバに変更しようとしました。
しかし、寝ぼけていた私はあろうことかMarvellコントローラをデバイスマネージャから削除。
見事にWindows7が正常起動しなくなり、修復画面に突入するようになりました。
単純にMarvellドライバがないために認識されていないものと思うのですが、
このような事態に遭遇した経験がなく、復旧方法が思い付きません。
修復画面にて『ドライバーの読み込み』からMarvellドライバを入れようとしましたが、
アレは修復用のワンタイムOSでしか適用されないものでしたね…。
最終手段としては、バックアップしていたシステムイメージを復元することなのですが、
これまたバックアップ先がNASのためワンタイムOSからバックアップデータに辿り着けず悪戦苦闘しております。
恐らくドメイン名で弾かれているものと思われますが、そちらはまだ検証が浅いです。
諸先輩方のご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
■環境
OS:Windows7 Professional 64bit
マザー:P7P55D-E
SSD:OCZ AGILITY3 60GB
1点

チップセットのSATAポートにつなぎ直してMarvellドライバを入れればいいのでは?
書込番号:13204124
0点

ご返信ありがとうございます。
私もまず初めにそれを思い付いて実行してみたのですが、
どちらに接続しても症状は変わりませんでした。
原因はわかりませんが、いきなりMarvellドライバを削除したことで
OSがデフォルトのディスクドライバすら利用しようとしないのかもしれません。
RSTを入れていたのが原因でしょうか…。
Marvellドライバをまるきりそのまま復元できれば早道なのですが、
SSDだからと復元ポイント機能を切っていたのが間違いでした。
お恥ずかしい…。
書込番号:13205320
0点

申し訳ありません、システムイメージの復元にて復旧致しました。
原因は不明のままですが、メインマシンのため究明に徹するわけにはいきませんでした…。
ご回答いただきありがとうございました。
なお、システムイメージのバックアップ先がNASであることでエラーを吐かれていた件ですが、
NICにIPを割り振っておらず、ルータもDHCPを切っていたために起きていたものでした。
重ねてお恥ずかしい…。
書込番号:13205641
1点



SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-60G
AGT3-60GB SSDは SLC ではなく MLC なので、危険とも思えるのですが
2〜3時間/日のWebブラウジングやMS-Officeでの文章作成で使用した場合
Intel SRT用SSDとして使用して、2〜3年の寿命は無理でしょうか?
現在、Win7のシステムドライブ(Users以下とシステムTEMPフォルダーは別HDDへ移動済)
として1ヶ月ほど使用したところなのですが来週マシンを組み直す予定(SRT機能付きのマザー)
なので、HDDキャッシュとして利用してみようか迷っています。
0点

書かれた用途には問題は無いと思いますが。
逆に言えば。「WebブラウジングやMS-Officeでの文章作成」程度なら、そのままSSDとして使った方がよろしいかと思います。
HDDの方は、データ専用として使いましょう。
書込番号:13206481
0点

KAZU0002さんレスありがとうございました。
MLCの書き込み可能回数はSLCの10分の1以下との説明があるため
通常使用で3年が寿命なら、最悪で4か月!
ただし、"キャッシュ" なのだから読み込み側での利用頻度の方が
高いし、同じ位置へ毎回書き込みが行われるわけがないなので
寿命が10分の1になるようなことはないよなと思って質問しました。
やはり通常のSSDとして使用し、Users以下のみHDDへ保存する現状維持構成で
行こうと思います。
書込番号:13207899
0点



SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-60G
お世話になります。
先日このSSDを購入し、いままでHDDで使用していたWindows7HomePremium32bitのデータを
SSDに移動し使用しています。
(移動方法はバックアップソフトでCドライブのバックアップを取得しリストア)
その後、無事に起動したのでCrystalDiskMarkを使用して速度を測ってみたのですが、
Read、Write共に100〜150MB程度しか出ません。
もちろん、SSDはSATA3の方に接続しています。
前がHDDだったので多少は速くなっていますが、それでも100〜150MBは
ないんじゃないかなぁと思い書き込ませていただきました。
なにかご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

◇1. OCZ SSD Agility3シリーズを接続するSATAVポートは、Intel社の6シリーズチップセット(例P67, H67)のネイティブSATAVをご使用ください。
◇2. AHCIモードでご使用ください。
◇3. Intel RST(RapidStorageTechnology)ドライバーをご使用ください。
◇4. Microsoft社のWindows7環境下でご使用ください。(64bit推奨)
◇5. バックアップなど大量のデータの書き込みには起動ドライブでは無く、2台目以降のドライブとしてご使用ください。Vertex3を接続するSATAVポートは、Intel社の6シリーズチップセット(例P67, H67)のネイティブSATAIIIをご使用ください。
書込番号:13184726
0点

M/Bの型番は分かりますか?
外部チップの6Gbps対応SATAポートだったらチップセット側に接続し直して下さい。
ファイル名を指定して実行でコンポーネント、記憶域、ディスクと辿ってパーティション開始オフセットの
数値を調べてみて下さい。
あとはSATAケーブルを変えてみるとか0fillモードでベンチを取ってみるとか。
書込番号:13185289
0点

OCZ のプロダクトシートです。
http://www.ocztechnology.com/res/manuals/OCZ_Agility3_Product_sheet%20(4).pdf
CrystalDiskMarkの数値は AS-SSDのベンチより 約20MB/s低いのが普通ですから
恐らくそのようなデータになると思います。
また OS入っていると更にスコアが落ちます。
書込番号:13185529
0点

リンクがうまく行ってないようで、、
上記コピペww.~~~~~~pdf までして 見てください。
書込番号:13185546
0点

皆様書き込みありがとうございます。
AHCIやRST、オフセット等、聞きなれない単語がいくつか出てきていますね…。
SSDを扱うには正直勉強不足でしたorz
現在使用しているマザーは、AsRockのP67 Pro3というマザーです。
今出先なので、帰ったらどのポートに刺さっているか確認してみます。
ただ、SATAVは2ポートしか無かったのですが、それでも刺す場所によって
違いがあるものなのでしょうか?
また、やはりOSが入っていると速度は落ちるのですね。
これの120GBを使用している方のスクリーンショットでは、Cドライブなのに
400MB以上出ていたので、普通にこの位出るものかと思ってました…。
とりあえず、いろいろ調査してみて再度ご報告させていただきます。
もしお暇でしたら、その時またご教授いただければ幸いです。
書込番号:13190601
0点

>これの120GBを使用している方のスクリーンショットでは、Cドライブなのに
400MB以上出ていたので、普通にこの位出るものかと思ってました…。
そちらのスクリーンショットは0fillモードでの計測のようです。
0fillモードで計測してますか?
AGT3-25SAT3-60G 二枚のRAID 0ですが0fillモードでこんなもんです。
OS入れたばかりで、大した事はしてないですが。
書込番号:13195603
0点



SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-60G
既出のレスを読んで試してみましたが、ドライブが検出できません。
起動ドライブはC300。データドライブとしてAgility3を接続。
Windows7 64bitにて管理者権限でToolBox2.37を実行。
リストにAgility3が出てきません。
どうしたものかわかりません。
回避策等のご教授をよろしくお願いします
0点

C300のほうで実行していますか?
書込番号:13155686
0点

C300をCドライブ。Agility3をDドライブに設定。
C300のCドライブから実行してます。
書込番号:13155712
0点

自己解決しました。
書き込み番号13009845を参考にさせていただきました。
書込番号:13156051
0点



SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-60G
連続投稿失礼致します。
先ほど、ファームアップの件で質問させていただいた者です。
前述の通り、ファームアップには成功しましたが、
根本の不具合であるところの“突如フリーズ”はやはり直りませんでした。
まずはマシン構成を改めて明記します。
OS:Windows7 Professional x64
CPU:Core i5-750
マザー:P7P55D-E
ストレージ:AGILITY3 60GB FW2.08(AHCI・Marvellコントローラ接続による6Gbps)
■症状について
Win7にて、何の変哲のない日常的な操作の最中、
突如プチフリのような状態に陥りほぼフリーズ。
(「ほぼ」というのは、数秒間“極めて重い”状態になることから)
OSによる自動再起動後、初回のみSSDがMarvellコントローラから認識されなくなる。
一度シャットダウンして再起動すれば認識されるようになります。
…奇怪現象はコレからです。
上記とは別に、例えばブラウザ(Opera)のみを起動したまま、寝落ち等でつけっぱなしにしてしまったとします。
数時間後にモニタを見ると、
『Reboot and Select proper Boot deviceor Insert Boot Media in selected Boot device and press a key』
と、いつの間にやら起動ドライブが見つからない状態に。
どうやら操作中でなくても“突如フリーズ”は発症してしまうようです。
SSDの書き込みキャッシュは有効・無効問わず発症。
遅延書き込みツールの類いは利用していません。
先代のSSD、Hana MicronのHMSM064G-10利用時はこのような症状はありませんでした。
再現性が曖昧なことから、ICH8接続の場合の検証は未実施です。
自作歴が浅いため初期不良や相性問題に当たったことがなく、
ましてやノウハウに乏しいSSD、思い当たる節がほとんどありません。
今一度、先輩諸氏のご教授をいただければ光栄です。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
下記の最後の方に marvellでの 標準AHCIを使うやり方書いておきましたので 参考に(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249367/SortID=13139504/
書込番号:13148000
0点

レートさん
1.INTEL RST と OCZとは 相性が悪いため RSTは使わない方がいい。
ただ RST 10.5. ....以上は未確認だけで大丈夫そう。
2.LPM問題を回避するには SATA-----標準AHCIにしておいて レジストリーでLPM disable 設定する。
その意味で marvellAHCIは使わない方がいい。
この最近のOCZ SSDには いろいろやっかいな問題が存在しているのです。
ただ これで完全かどうかは?で 現在進行形の解決策の1つです。
書込番号:13148087
0点

迅速なご回答、ありがとうございます。
ご教授の通り、早速標準AHCIドライバに変更しました。
前述したように再現性が怪しいため、確証を得るのに時間がかかってしまいますことご容赦下さい。
『LPM問題』はやはりyou-wishさんの別の書き込みで耳にしたことはあったのですが、
本件との関連性は想像もしませんでした。悪い思い込みですね…。
レジストリの変更も実施しようと思います。
若干話は逸れてしまいますが、
先ほどなんとなくIntel RSTをインストールしましたが、AGILITY3は認識されませんでした。
これはMarvellポートに接続しているから、と思ってよろしいのでしょうか?
それとも標準AHCIドライバへの変更に失敗しているとか…。
書込番号:13148161
0点

Windows7 は 標準でTRIM機能が付いてますので 標準 MIcrosoft のAHCIになっていれば OK!
RSTは要らない。
デバイスマネージャー(接続別)にて確認できれば OK.
また 私が添付したようにmarvellが消えて 写真のようにしたならOK.
marvellに付けているので レジストリー設定の場所が OCZのZIPの場所とは 若干違う場所に設定の必要があると思われます。これは レートさんが頑張って設定してみてください。まずは zipのregの中身は あのサイトに書いてありました。
できれば 今後みなさんのためにも お願いしたい。
恐らくmarvell使いなので RSTの影響がなくLPMは回避できているかも?(甘い予想ですが(^_^;) CrystalDiskinfoで凡そSDDの様子が伺えるはずですので みてみてください。
書込番号:13148414
0点

ご回答ありがとうございます。
RSTは意味を為しそうにありませんでしたので削除しました。
ご教授いただいた後、自分なりに考察してみました。
メイン環境なのであまり冒険するのはよろしくないのですが、バックアップを信用して…。
今回の症状はLPM問題に起因するものと仮に限定して考え、
ひとまずディスコントローラをMarvellに戻し、
http://morimorry.blogspot.com/2011/04/lpm.html
こちらのブログを参考にさせていただきレジストリを編集しました。
この状況でしばらくテストしてみて――と思ったのですが、
たまたまOSのコントロールパネルの電源オプションを見ていたら、
詳細設定【ハードディスク】下部にLPMの選択項目が増えているのに気付きました。
今は Active に設定して様子を見ています。
これまた確証を得るのに時間がかかってしまいますが…。
後ほど経過報告いたします。
書込番号:13148552
1点

そうでしたか。電源管理に出てきましたね!
出てきた詳細とその後のいろいろな設定&調子報告のついでにお願いします。(笑。
書込番号:13148773
0点

http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/57.html#id_202071cb
SATA LPM (Link Power Management)無効化方法
1.レジストリーにて
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442\0b2d69d7-a2a1-449c-9680-f91c70521c60"
[にある項目"Attributes"の値が"1"で HIPM 有効、
"0"で HIPM が無効+電源オプションでの設定変更が可能になる。]の意味だから
"Attributes"をダブルクリックで 初期値 1 ⇒ 0 にする。
2.その後 電源オプションを開き
"Active"で SATA LPM 全部無効。
という事ですね。(*^_^*)うまく行ってますように!
書込番号:13149095
0点

この週末、可能な限り付けっぱなしにしてみましたが、一度も発症しませんでした。
平日、帰宅から就寝までの間に必ず一度は再現する頻度でしたので…。
元より原因と再現性が曖昧ですが、今までの経緯を鑑みれば、LPM問題に依るものと考えて然るべきでしょう。
紆余曲折と試行錯誤はありましたが、you-wishさんのご助言がなければ何もできませんでした。
こんな目立たない製品の質問にまでご回答いただき、本当にありがとうございました。
また何かありました際はよろしくお願いします。
書込番号:13153180
1点

3日様子見てください。
とりあえず 順調に行っているようで何よりです。
また 何か起きましたら お茶マークの縁側にでも寄ってください。
何も起きない事を祈ってます。
では (^J^)
書込番号:13153718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





