dynabook Qosmio D711 D711/T5CW PD711T5CSFW [リュクスホワイト]
dynabook Qosmio D711 2011年夏モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio D711 D711/T5CW PD711T5CSFW [リュクスホワイト]東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月20日
dynabook Qosmio D711 D711/T5CW PD711T5CSFW [リュクスホワイト] のクチコミ掲示板
(70件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年1月31日 08:24 |
![]() |
1 | 1 | 2013年1月21日 21:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年8月7日 21:23 |
![]() |
1 | 1 | 2012年1月17日 19:17 |
![]() |
3 | 5 | 2012年1月17日 14:42 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年12月18日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T5C 2011年夏モデル
おはようございます。購入して約二年。一ヶ月くらい前から上記の表示が出てきました。今までは強制終了してコンセントの指し直しで使えていましたが今日はそれもダメ。
メーカー修理しかないのでしょうか?
書込番号:16630311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターに信号が届いてないようです。
グラフィック〜モニター間に問題があるみたいです。
はやく修理があがってくるといいですね。
書込番号:16630327
1点

返事が大変遅くなってしまい申し訳ありませんてました。
結局基盤の損傷でメーカー修理で六万でした(涙)
回答いただきありがとうございました。
書込番号:17134387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T5C 2011年夏モデル

入力端子にHDMIとD端子があるのでどちらかに接続すれば可能でしょう、HDMIはコンバータが必要になるのでD端子に接続するのがいいでしょう。
PS2用D端子ケーブルを使い、映像はD端子で接続して音声の赤白端子も同様に接続します。
書込番号:15652099
1点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T5C 2011年夏モデル
東京MXテレビが見れません… 木造一階のテレビは映るのですが パソコンのオスミオテレビでわ、映りません 地域設定もしましたが変わりません 東芝お客様センターに確認しましたが どうしても映らなければ…他の映るテレビのアンテナLAN をつないで試してくれとの事です 他に原因はないのですか…?どなたか善きアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:14907717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジチューナーの性能は均一ではありません。見えないということはそのチューナーでは無理ということです。
書込番号:14907759
0点

書込番号:14907801
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T5C 2011年夏モデル
このモデルは、DVDモデルですがUSBの外付けブルーレイディスクに録画した地デジをライティングで来ますか?
コスミオAVセンターで書き出しをするとDVDとSDカードしか選択肢が無いものですから,,,
それと録画した地デジ番組のシーンをカットしたり結合は出来ますでしょうか?
希望は編集と外付けBDへの書き出しです。
どなたかご教授くださいませ。
1点

編集したいならチューナ無しのPCを買って以下の中から希望の物を探すか
他の編集機能があるPCを買って下さい。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/hikaku/
書込番号:14034156
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T5C 2011年夏モデル
こちらのパソコンを昨年10月に購入しました。
職場で利用していますが、先月頃から朝一で起動させると
必ずログイン画面かその前でフリーズします。
電源を落として再起動するとスタートアップの修復とでて
それをやって再起動すると立ち上がります。
酷い時にはそれを2、3回繰り返さないと立ち上がらない始末。
ウィルスチェックしましたが特に問題なしです・・・
どなたか解決方法かやってみては?と思うことがあれば
アドバイスをお願いします。
0点

絶対確実と言うなら環境再構築。
意味はリカバリー+既存セキュリティソフトの削除+ちゃんと使えるセキュリティソフトのインストール+
ネットに接続して各種アップデートとパッチあて。
加えて最後に普段使うオフィス等インストール。
職場環境がネット接続されていなければ自宅等ネット接続出来るところで行う。
ただ今どきの職場でちゃんとPC関連の責任者を指名しているトコならば先ずは管理者に相談しなきゃダメでしょうね。
勝手に職場PC持ち出すのは厳禁でしょうから。
ストレージ(要はHDD)のメンテを怠る事での不具合ならばデフラグか、OSの上書きインストールで解決でしょうけど
環境再構築は時間かかる作業です。黙って5〜6時間はかかるかと思います。
やるならデータのバックアップは必須です。
書込番号:14012902
1点

朝一以外はちゃんと起動するの?
先月頃、というと朝は寒くなってきてるし、まだ暖房が効き始めていないうちの起動がうまくいかないというのならそうめずらしいものじゃないかな、と。
書込番号:14012987
1点

一度起動してしまうと、その後は何度と再起動をかけてもフリーズしませんか。
もしそうなら、職場の朝一の温度が低すぎるためかもしれません。(コールドブート現象)
職場が朝に暖房を入れるようなら、職場が暖まってからの起動を試してみてはどうでしょうか。
書込番号:14013019
1点

遅くなりましたが、寒さのせいだと思います(職場マンションの一室で北側でかなり寒い)
暖房器具はエアコンで、これまた設置位置が遠い。。。
それでも少し暖かくなってから電源ONしたら問題なく立ち上がったので喜んだら固まった。
それでも以前に比べたら1度か2度立ち上げればよくなった。
以前は3回くらいだったので・・・
他の人のパソコン(ディスクトップ、ノート)は問題ないんですよ
私だけ一体型のPCなので・・・寒さに関係あるのか?
しばらく様子を見て、再セットアップ(一番やりたくないけど)しようと思います。
すぐに書き込み頂きありがとうございました。
ちなみに少人数の事務所のため特にネット管理者はおりません・・・
書込番号:14032753
0点

状況説明ありがとうございます。
としますと電源がハズレ個体の可能性ありますね・・・。
物理的に寒さに弱いのであればこれは環境再構築では直らない可能性が高いかも
朝一の寒さの温度を何とかチェックしておいてメーカサポートに連絡をしてみては
どうでしょうか?
まだ1年経ってませんしメーカの反応が悪ければ購入店に相談してみるのも手です。
保証期間内で購入先が大手家電店だったりしますと交換してもらえることもあったりします。
要は相手先で症状の再現が出来れば説得も可能なはずということです。
書込番号:14033440
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T5C 2011年夏モデル
こんばんは。
11月にDELL製品から買い替えしました。
ものすごく静かで高速で大変満足してます♪
1点解決できない状態が発生したので対応方法ご存知の方いらっしゃいましたら
当方、初心者の為、ご指導お願い致します!
【USB3.0アップデートエラー】
@せっかくのUSB3.0搭載なのでアップデートしようと取り組む。
ARenesas Electronics USB3.0 Host Controllerの為、下記サイトを参考
→http://www.station-drivers.com/page/nec.htm
BDriversとfirmwaresのファイルからDraiversのアップデートは成功。
Cfirmwaresのアップデートをすると何故かエラーになり、アップデートが出来ません。
色々調べ、アップデートするには、firmwaresも行わないとNGと載っていた為、困ってしまいました。
※エラー画面添付。
【対応した処置】
@USB関連は全部事前に外す。
ADraiversアップデート後、再起動。
お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願い致します。
0点

ぱんぐ〜さんこんばんわ
なぜアップデートが必要なのでしょうか?
今使っていて、なにか不具合などが無いなら、むやみにアップデートするのは得策と思えませんけど?
自作の話しで申し訳ないですけど、よくBIOSアップデートが必須と思っている人がいますけど、今使用している状態で不具合が無く、アップデートプログラムでバグの解消や新機能の追加などが無い場合、アップデートは見送るようにしています。
それに、新しいファームウェアが必ずしも正しくアップデートされていると限りませんし、以前、nVIDIAの最新ドライバを入れるとFF11ベンチマークで小人の首が消えると言う事があり、対処出来るまで、古いドライバの方が安定していてスコアもそちらの方が伸びると言う事もありました。
まして、海外サイトのドライバを寄せ集めたサイトですので、そのドライバ自体が怪しいとは考えませんでしょうか?
書込番号:13885622
0点

あも様
こんばんは。
返信ありがとうございます。
理由不明記で申し訳ありません。
理由としては、ビデオキャプチャのIntensity Shuttleというのを使用する為にありました。
昔の家族ビデオ撮影のアナログを取り込んで編集しようと思い調べるうちに
上記の商品に辿り着き、使用するにアップロードが必要と知った為でした。
探せばたくさんのビデオキャプチャがあったのですが、購入してしまい
アップグレードが出来なかったため、今回、ご質問させていただきました。
初心者の私には、少々レベルが高い商品で調べの低さに反省しております。
海外の寄せ集めデータにもリスクを考えず記載してしまい申し訳ございません。
書込番号:13885663
0点

ファームウェアの書き換えはドライバ更新以上にリスクは高いですから、最悪の場合も考えなければならないと思いますし、ファームウェア書き換えは自己責任ですから、メーカー保証も受けられませんので、もし、書き換えがうまく行かない場合、一度書き戻すかドライバの組み合わせで上手く更新できるか試して見る事になると思います。
あとは、同じ事例が載っているサイトなどを参考に、成功しているドライバを試すなどが方法だと思います。
書込番号:13885693
0点

そもそもこの機種は最初からUSB3.0に対応しているはずですが?。
書込番号:13885985
0点

このPCのUSB3.0コントローラはRenesas製なのですか?
他社製だったりはしませんか?
もしRenesasチップなら現在のファームウェアバージョンはいくつになっていますか?
すべてのプログラム内にRenesas Electronicsの項目はありませんか?
昔のSD解像度のカメラだったらIntensity Shuttleを使う意味はないので他のUSB2.0対応製品を買って下さい。
もしもDVカメラでAV出力がなければキャプチャデバイスを買う意味も無くなります。
書込番号:13889001
0点

あも様
お返事ありがとうございます。
少し多忙で実施出来ていませんが作業する前に事例をしっかり見て、慎重に行いたいと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
P577Ph2m様
USB3.0に対応しているのですが最新ドライバー入れても認識してくれませんでした。
調べるうちにUSBのアップデートが必要と記載があったので今回ご質問させて頂きました。
甜様
USBはRenesas製になってます。
ただすべてのプログラム内にRenesas Electronicsがありませんでした。
調べてみたのですが項目の出し方が見つけられなかったのでファームウェアバージョンが
確認できませんでした。
少し私生活が多忙で作業に取り掛かれていませんが、該当商品スレッドも参考にしながら
解決できるよう頑張ってみます。
ご指摘いただいた通り、解決困難であれば、USB2.0対応の商品を確認し、しっかり動作環境も
調査して検討したいと思います。
書込番号:13909607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





