dynabook R731 R731/38C PR73138CRJB
dynabook R731 2011年夏モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
<お知らせ>
本製品同梱のACアダプターの一部において、使用された材料の劣化により、発煙・発火に至る可能性があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38C PR73138CRJB
質問です!!
SSDのメンテナンスは皆様どうされているのでしょうか?
デフラグはやめたほうがいいと聞き行ってませんが、ディスククリーナーなどはしたほうがいいのでしょうか?
HDDの時は、 Glary Utilities を使用していたのですが、SSDも大丈夫のなのでしょうか?
書込番号:13431821
0点

ペンチマーク命のマニアでなければ、特に気にする必要はありません。
HDDのようにこまめにメンテナンスしなくても、速度も寿命も実用上に多用なものです。
ディスククリーナーなどのツールは空き容量を増やしたり、システムを安定させるのに役立つこともありますから、使ってもいいですし、現状問題なければ使わなくてもおなじです。
書込番号:13432054
0点

どっかの記事で読んだインテルの人の話ですが、SSDのパフォーマンスの為には、容量は半分以上は空けとけと。例えばシステム、ソフト、データ諸々全部で30ギガ必要な人は、60ギガ以上の容量が必要だそうです。
その理由は知りませんが(笑)、実際、64ギガのSSD(1年前)で急に愛機が最近遅くなったなあと思ってたら、容量35ギガを越してたので、不要データを削除とか移動とかして30ギガにしたら、劇的にサクサク感が戻りました。本当に生まれ変わったと思うくらいに、違った。
ただ、それがなんでかというその理由というか仕組み自体を僕は知らないんで、最新モデルでもこれが当てはまるかは不明だけど。コントローラーに依存するなら違うかもしれないし。とにかく保証はなし(笑)。
あとは、「空き容量のデフラグ」ですね。例えばフリーのDefragglerの「アクション」→「拡張」からいけますが、気が向いたらやってますが、効果は↑よりは感じられない。
でも、64ギガはまだしも、128ギガからは、そんな簡単に買える値段じゃなくなってきますからね、SSD。まだまだ高い。
書込番号:13432099
0点

ウェアレベリングと、ガベージコレクションについて、とりあえず検索して勉強しておきましょう。
これらに時間が取られるようになると、速度が低下したり、プチフリになったりするわけですが。
空き領域のでフラグとかよく言われますが。速度低下を解消するというよりは、速度低下が起きる確率を下げると言った方が良いですし。Trimコマンドが効いているのなら、そもそもする必要もないかと。
容量を半分空けておけというのも、ウェアレベリングなどの頻度を下げるためですが。今時のSSDで半分も空けておく必要はありません。満タンは論外として。10Gも空けておけばよろしいかと。
使っているSSDが遅くなるのは、ある意味自然ですし。それを解消しようとする仕組みも、常に動いていますので。毎日ベンチを取って悦に入るということでもない限り、特に意識する必要はないです。
書込番号:13432228
0点

古いけどこの辺が参考に
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
細かいことを言えばメンテナンスであってもSSD内の作業をすれば寿命に影響します
書込番号:13432782
0点

この質問は以前のものでいまさらですが、気になり述べておきます。
1.最近(2013年あたりから)はデフラグをしなくてもプチフリは起きなくなっています。
2.もしプチフリが起きるとすると節電機構の誤動作などの電気的なものが最近は多いです。
3.SSDの中に入っているガベージコレクトというデフラグと良く似た機構は万能ではなく、
これをかけるるほどSSDは遅くなる事はあっても速くはなりません。
ガベージコレクトは速度低下を防ぎますが、完全に防ぐものではありません。
なんでもそうですが処理が複雑になるほど遅くなります。これも同じです。
4.NTFSファイルフォーマットもメンテせず放置するとファイル管理テーブルがグチャグチャになり
遅くなります。デフラグソフトはこの管理テーブルをメンテします。従いデフラグは必要です。
***
Windows7はHDDの場合、標準設定では毎週デフラグをかけていますが、SSDの場合はこれは
掛けすぎです。数ヶ月に一度が目安でしょう。
SSD用に設計したデフラグソフトならば当日書き込みのあったファイルだけ、ファイル管理テーブルだけ
デフラグするなどの工夫が考えられます。
OS標準のデフラグであればこういう気の利いた事はしないので、体感速度が遅くなったなと思った時に
かけるのが良いでしょう。
あとデフラグを掛けた後はSSDによりますが、一時的に速度が低下します。
ですが数時間〜数日で回復し、デフラグ前よりも高速化します。
***
良く、SSDは回転部分がなく、電気的にアクセスするからデフラグは意味がないというのは誤解です。
電気的アクセスでもデータの管理機構が複雑になるほど速度は低下します。
WindowsのNTFS管理テーブル、SSD内部の管理テーブルそれぞれの構成が複雑になるほど
速度は低下します。ハードディスクのような円盤はない代わりに管理テーブルというそれに変わるものがあります。
管理テーブルが整理整頓されていれば高速に、複雑に混線していれば相応に遅くなります。
速度低下が気になったらデフラグを掛けてください。包丁は研げば減りますが切れ味を維持できます。
これと同じで、たまに行う分には寿命を気にする必要はありません。
レッツノートとは関係ありませんが、私が使っている東芝製のSSDがデフラグでどう速度が変化するか上げます。これは半年ほど使用してからデフラグを掛けました。
書込番号:19068074
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位GALLERIA RL5C-R35T Core i5 11400H/RTX 3050Ti/15.6 フルHD 144Hz/16GBメモリ/NVMe SSD 512GB K/10282-11b

満足度5

