公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2011年 7月23日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 59 | 2011年7月22日 20:35 |
![]() |
4 | 6 | 2011年7月22日 01:15 |
![]() |
5 | 1 | 2011年6月24日 03:50 |
![]() |
33 | 17 | 2011年7月17日 19:10 |
![]() |
2 | 3 | 2011年6月1日 19:58 |
![]() |
3 | 3 | 2011年6月10日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C
この機種での情報が少ないので、質問です。
現在イーモバの通信でノートPCを使用していますが、この機種でクレイドル上
でUSB接続し、車のカーナビ風に使用出来るかが心配です。
電源は、シガーより電圧調整してINすればバッテリーの問題も解決出来
純正カーナビより遥かに安く高機能化と思います。
以上 宜しくご返事待っています。
2点

>純正カーナビより遥かに安く高機能化と思います。
スレ主さん。それは何故に?
F-07Cは、ケータイモードでしかGPSは使えないのに?(Viliv N5やS5と違って)
書込番号:13166844
1点

情報ありがとう御座います。
この機種は、WIN7使用時は外付けUGPSで使用出来れば良いと考えた次第です。
GPSは、秋月部品で接続し、安上がり・・・・カーナビの補完程度で使用を交錯中です。
以上
書込番号:13167742
1点

スレ主さん。大変失礼しました。
質問でスレを立てられたのに質問してしまって(よく状況が飲み込めないもので。御免なさい。)
つまり、Windows7でナビとしてもお使いになるのですか?
WindowsモードではBluetoothが使えないため、GPSユニットはクレードルのUSBで。
続けてお聞きして申し訳ありませんが、
超非力なF-07Cですら使えるカーナビゲーションソフトとは・・・(どう言ったものがあるんでしょうか?)
書込番号:13167766
1点

地図ソフトは、この機種のスペックがHP上に無いので7月以降
に検討します。ゼンリン辺りで・・・・
カーナビはU2を使用していますが、地図更新が最後なので
また、外付けUSBアンプでカーオディオ化も検討中で、カメラ用モニター
ソニー製(HDMI端子)で車載パソコン化していく予定です。
CPUは、アトム系と思いますが、何方か情報をお待ちしています。
書込番号:13170836
1点

WindowsモードはAtom Z650 1.2GHzを半分の600MHzに実行クロックを制限。
>この機種での情報が少ないので、質問です。
は、そう言う事でしたか(つまり何も調べてらっしゃらない)
ポータルで単純にF-07C関連記事を検索してご覧になられてもいないのですね?
そう言う事でしたら、
取りあえずこちらの記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110518/1035705/
は如何でしょう。
スレ主さんが仰る使い方がかなり無理があっても可能かどうか。
スペックやウィンドウズエクスペリエンスを見る限り、
難しいか無理だと思います。
Z650の1.2GHzの実行クロックを600MHzまで落として制限してと言う、
Win7としては異常とも思える使い方で、
7のウィンドウズエクスペリエンスのCPUのスコアが1.1しかない機種は、他に存在しないと思います。
一昨年廃番となった、Atom Z500(800MHz。HT非対応。Windows XPすらサポートせず)と比較して、
実行クロックが600MHzでは、ハイパースレッディングに対応していても
それ未満だと思います。
廉価なAtom N450のネットブックの半分程度(CPUのスコアに閉じてもN450は2.2)
書込番号:13171072
1点

スレ主さん。ところで。
御免なさい。今頃。
未だに理解出来ておりませんで。
スレの質問のタイトルの
「WIN使用時の外付け通信器について」
とは、
結局何の事でしょうか?
UMTSのWANの事?WiFiの事?
それとも他の?
F-07Cはキャリアブランドの製品で、メーカーが独自に流通させる、
海外では一般的なアンロック版ではありません(SIMロックフリーか否かではなく、キャリア一括買い取りで、HTC等、メーカー自身がリスクを負って流通させる製品を含むものではない)
当然キャリア側の意図に沿うものにしかなりません。
アンロック版が殆ど流通しない日本らしい「ほぼ日本のみの」と言ったところですが。
どう言った趣旨のご質問でしょう?
書込番号:13171780
1点

現在 PC用の使用部品は、イーモバのデーター通信器(USB接続型)が有るので、通信メール
等はイーモバを使用し、ドコモの機能なしでWIN7時の縛りとコスト削減を検討しています。
WINモバイル板OSはUSBのホスト機能が無く、この機種で可能化と思い質問した次第です。
ノートPC等は電池使用時間の延長かで、CPU速度を半分にしている機種も有りますので、
クレイドル使用ですと、速度が早いかが焦点です。
過去にPHSの03を使用していましたが、USBホスト機能が欲しいです。
あまり携帯は、03時代で終わってしまい、不勉強ですみません
書込番号:13173855
2点

>WINモバイル板OSはUSBのホスト機能が無く、この機種で可能化と思い質問した次第です。
?
過去のCE5.1〜5.2ベースのWindowsPhone(旧WindowsMobile)の事ですか?
>ノートPC等は電池使用時間の延長かで、CPU速度を半分にしている機種も有りますので、
>クレイドル使用ですと、速度が早いかが焦点です。
Atom Z600の半分の実行クロック600MHzで固定です。
クレードル&外部電源だからと言ってそれ以上になる事はありません。
ましてZ600は、Intelのサイトにある通り、
TurboBoostも対応していません。
書込番号:13174905
1点

基本的にwindowsなんですから同等スペックのwindowsで出来ることは出来ると思いますよ。
クロックダウンしたatomで似たようなシステムを作ったPCで動くカーナビはいくらでもあるし
公称必要条件に満たないPCでソフトが動くなんてことは一般的によくある話です。
クレードルにUSBがついている以上そこから拡張も可能でしょう。
vista搭載のLOOXよりは快適というレビューもあるようですしいろいろ試してみる価値はあるんじゃないでしょうか。
要はメーカー側が保証はしませんよというだけの話です。
いずれにしても表面上のスペック数値だけ見て実物を使ってもいない人が絶対無理と断言するほど自明な話ではないはずです。
書込番号:13175205
4点

仰る事は御もっともだと思いますが、
F-07Cの場合、それは当てはまらないと思います。
理由は、
レビュー記事やウィンドウズエクスペリエンスインデックスのスコアで、
「実行クロックがZ600の半分と言うだけで何故こんな事になる?」と。
"YouTubeやニコニコ動画のストリーミング再生はコマ落ちが多発"
GMA600で?
FlashPlayer 10.xはGMA500同様最適化されているはず。
ウィンドウズエクスペリエンスインデックスのスコアが、
CPUは兎も角、メモリーのスコアが低過ぎる。
不可解でしたのでIntelのAtomZ600シリーズの仕様でZ600と他を比較して、
理解出来ましたが。
TDPはZ600が最も低いが、
他のZ6xxと異なりZ600だけが
メモリーも(他がDDR2-800に対して、Z600だけLPDDR1-400)
グラフィックも(他がGraphics Base 400MHzに対して、Z600だけ200MHz)
元々実行クロックが低いだけの話では無かったと。
幾らなんでも厳し過ぎます。
書込番号:13175304
1点

だから、そういうことも含めて製品版が出てからじっくり検証すればいいんじゃないでしょうか。
試作機で1回そういう結果が出たからといって
どこにボトルネックがあってそうなったのか証明されたわけでもなく
実際そうだったとして単にストリーミングに弱いのか動画全般に弱いのかも定かではなく(Z600にはHD動画再生支援がありますが)
実際弱かったとしてそれらへの対処法がないと決まったわけでもなく
そもそもニコニコ動画とカーナビになんの直接的関連性もないという状況で
ネガティブな断定をするのは不毛です。
書込番号:13175857
4点

>実際そうだったとして単にストリーミングに弱いのか動画全般に弱いのかも定かではなく(Z600にはHD動画再生支援がありますが)
ですから
>GMA600で?
>FlashPlayer 10.xはGMA500同様最適化されているはず。
と申し上げましたが。
それで
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110615_453013.html
"YouTubeやニコニコ動画のストリーミング再生はコマ落ちが多発"
だったら、
「まだFlashPlayer 10.3はZ6xxのGMA600に対応していない」限り、
処置のしようはありませんね?(対応済みで、それで360pでそうなら)
Z5xxでGMA500のドライバをあれこれとは訳が違い。
>実際弱かったとしてそれらへの対処法がないと決まったわけでもなく
どう言った対処法が御座います?
そもそもRAMが、
DDR2-800に対して、
ケータイで用いられて来たLPDDR1?
転送速度が従来の半分(3.2GB/秒)?
ベースがこれで、
統合チップセット自体はもう変更のしようもない状況で、
製品版では、何処をどう改善しようがあるのやら。
カーナビゲーションどころの話ではないと、
現在使うZ520のViliv N5や、
3年ほど前試したZ500のAigo MIDと比較して、
そう思いますが?
そもそも、Z6xxからHDMIをサポートしたものの、
スレ主さんがおっしゃる、
>ソニー製(HDMI端子)で車載パソコン化していく予定です。
操作は本体で?
書込番号:13175945
1点

スレ主さん。
> ノートPC等は電池使用時間の延長かで、CPU速度を半分にしている機種も有りますので、
>クレイドル使用ですと、速度が早いかが焦点です。
正直私も、
F-07Cの、Win7のシステムで表示するプロセッサがZ600でも、
PC Watchの5月26日の記事にある
"以上のことから、Lincroftのコードネームで呼ばれていたAtom Z650を搭載しているとみられる。"
と思っていました。
ですが、
CPU以外のウィンドウズエクスペリエンスのCPU以外のスコアが余りに低く、
コントロールパネル>システムの通り、
それはIntelのサイトの仕様通り、
「本当にZ600なんだ。それを600MHzで・・・」
なんだと。
Z650だったら、
TurboBoost(IntelはTurboが何の略か知らなかったようですね?これではブーストブースト)
にも対応し、
F-07Cはクレードルにクーリングファンもあるんですから、
TDPの範囲内で最大限の実行クロックでの利用ももしかしたら可能だった?
ところが、
Z650のTDP 3Wを半分の実行クロックにしても、
このサイズでの熱対策は、全く、本当に全く足りなかったようですね?
スレ主さん。
もう6月末ですし、
製品版のレビュー記事が出てもよい頃だと思います。
購入は、それをご覧になってからの方が宜しいのでは?
正直、1.2GHzを半分の600MHzでだけならまだしも、
RAMまでLPDDR1-400では、
そのレビューを見ずには。
Youtube等、FLVをFlash Player 10.xでどうこう等と・・・
現にPC WatchのIEの動画デモで、Flash等関係ないのに、
「何でデモが終わる前に、デモでロードしたPC Watchの画面右側広告のレンダリングが終わらない?」
と、かなり不思議に思っていました。
Youtube等FLVでそうなら、Gyao!等、Silverlight何て実際はどうなのやら。
実際HDMIの外部出力で、
現在のネットブックと比べて昨日の記事のように、
"処理性能はお世辞にも高いとは言えず、ネットブックより低い。そもそも小型であることに意味のある製品であり、処理性能を求める機種ではない。"
が、
「ネットブックよりずっと下なんて当たり前じゃん。」
「CPUコアに閉じれば実行クロックがその4割程度なんだから。」
「だから具体的に何をしたらネットブックと比べてすらどの位駄目だったのか」
程度は、もうレビューされていていい頃だと思いますが?
書込番号:13176496
1点

カーナビと動画再生支援ってそんなに関係あるんですかね。CPUアーキテクチャやロードマップにお詳しいのはわかりましたから、「もういらない」宣言した興味のないマシンのスレへの書き込みはやめてはいかがですかね。強制力はありませんよ。提案です。
Turboは過給機付きエンジンとか過給機付きの車って意味もありますけど、もともとタービンって意味なんで別にいいんじゃないですか?CPUにタービンはついてませんけど、ボーランドのコンパイラ製品にもタービンはついてませんでしたし。
まあ、MapFan Naviiあたりはそんなにも重くないし、あっさり動きそうな気はします。速度制限は発熱の問題からみたいな記事を見た記憶があるので、クレードルを付けても速くはなりません。クレードル付ければUSBホストは問題ありませんが、ドコモとの契約なしでの購入はできないと思うので、中古が出回るのを待つか、即解約か、最低料金で維持ですかね。
書込番号:13177928
5点

色々なご意見ありがとう御座います。
アトムが550番系からコア2と思い、最新版の低コストでもネットがサクサク
出来るかと思い質問をしました。
過去ですが、舎人社のノートはAMD Geode バッテリー使用で500MHzで何とか
ネットができましたので600MHzでも良いかも知れません。
但し、車は移動しますので、走行中が心配です。
書込番号:13178982
2点

>アトムが550番系からコア2と思い、最新版の低コストでもネットがサクサク
>出来るかと思い質問をしました。
もうあれから3年も経つんですが・・・
Atomはデュアルダイのものを除けば全てシングルコアで、今後もそうです。
Z600シリーズはHTに対応しています。
Z500シリーズはZ515以上がHTに対応しています。
Atomはすべて、
実装面積を大幅に小さくし、TDPと消費電力を抑える(Nシリーズは価格を抑える)ため、
08年デビュー時で約7年程先祖帰りした旧式のIn-Order。
つまり3年前のOQO等に使われていた、今は亡きVIA C7と同じです。
そのままでは処理性能は同一実行クロックではPen Mの半分程度。
Intelがデュアルコアに移行したのと逆行して。
Out-of-OrderのIntelの他の製品とAtomは全く異なるIA-32です。
但し、それではWindowsXPでも使い物になりませんから、
実行クロックを引き上げ、HT(Hyper-Threading)に対応。
だからHTに対応したAtomは、
デバイスマネージャーでシングルコアでも2つと認識されます。
勿論F-07CのZ600もそうです。
AtomのZシリーズとNシリーズにデュアルダイはありません。
MapFan Navii等、動作環境が
CPUが
インテル(R) Atom™ プロセッサ Z520 (1.33GHz) 相当以上もしくは
インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ 800MHz 相当以上
メインメモリーが
512MB以上
で・・・
それをZ600 600MHzで。
メモリーも1GBであれ他のZ6xxのDDR2-800の半分の転送速度。
Z520以上のDDR2-512より更に下で。
自己責任で試して頂くより仕方ありませんね?
書込番号:13179455
1点

ご意見を頂ありがと御座います。
やはり実機を見てからにします。
以上 本当に色々な方のご意見は参考に成りました。
書込番号:13179748
3点

> やはり実機を見てからにします。
別に、実機レビュー記事が出ればそれで容易に判断出来るのでは?
余りに古過ぎて忘れられてしまったのでしょうか?
旧LOOX Uや工人舎は、
Atomの前身。A110/100を(A110 800MHz。A100 600MHz。)
2代目でAtom Zシリーズを用いた時、
A110に対応するのはZ520 1.33GHz。
ベンチマークではZ520 1.33GHzがA110 800MHzとほぼ同等(HTで、マルチタスクやマルチスレッドで1.33GHzの最大2割増し程度。シングルスレッドで1割増し程度でしかなく。正にPen Mの半分程度)
08年当時は兎も角、現在Win7で、来年Win8(仮称。ARM版も)を控え、
Z650 1.2GHzより下等、私には考えが及びません。
それでF-07Cでは、
Z600 1.2GHzを600MHzに制限。
製品版レビューも出る前に、
現状のスペックや、スレ主さんがおっしゃる用途を見る限りでは、
無責任で楽観的なコメント等、私は一切出来ませんので。
書込番号:13184107
1点

> 自己責任で試して頂くより仕方ありませんね?
> 別に、実機レビュー記事が出ればそれで容易に判断出来るのでは?
どうすればいいの?
書込番号:13186631
3点

はあ。多分、
>まあ、MapFan Naviiあたりはそんなにも重くないし、あっさり動きそうな気はします。
スレ主さんのおっしゃる状況をご存じなのでしょうから?
その、
貴方がおっしゃる動作環境をそのまま具体的に、
お書きになれば何の支障もないのではないでしょうか?
書込番号:13186975
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C
携帯PCとしてはかなり期待している半面、
スペックでは少し不満な点があります。
どこに不満があるというと、
機能自体のスペックでは問題ないのですが、
まぁ、あのサイズでWin7を収めこむんだからすごいといえばすごいけど、
不満なのはバッテリーなのですょ!
PCモードで連続稼働時間が充電満タンで1.5~2時間とかどれだけ短いのやら・・・
せめて6時間はほしいところではありましたね・・・
あぁ、後PCモードだといちいちMoperaUに繋げないとだめというのもまた難点!
低速128kbpsモードだと5980円定額?なんですが、
高速モードだと10380円?位だということ。
高いんだよね・・・もう少し安くならねーかなと・・・
バッテリーと料金だけかな?
不満なのは・・・
1点

ゲテモノ好きの私にはたまりません。超期待しています。
書込番号:13128111
3点

駆動時間二時間は3G通信時か?と好意的に解釈してみたり
バッテリーはエネループの新型も出たのでそこまで深刻には捉えてないです
書込番号:13128179
0点

う〜ん・・・バッテリーは予備のバッテリーを手に入れるかしたほうがいいんだろうなぁ・・・
しかし、料金体制何とかならねーかなー・・・
おかげさまで、SoftBank(国産使用iPhone)のスマートフォンを脱獄Simフリー化しても
ネットにつなげるだけで馬鹿にならんほどの金がかかるから、
結局のところほかのスマートフォン(Docomo純正を除く)にも使用がしずらい・・・
マジで料金体制変えてほしいよなぁ・・・
手に入れたとしてもPCモードでNETする際は
無線LANに対応しているショップなどでの利用しかできん!
これじゃ意味が小さい!
あああああああ・・・
値段改正してクレー!
書込番号:13133463
0点

低速で月額980円、高速で4980な日本通信のSIMを契約すればいいんじゃないでしょうか。
>あぁ、後PCモードだといちいちMoperaUに繋げないとだめというのもまた難点!
>低速128kbpsモードだと5980円定額?なんですが、
>高速モードだと10380円?位だということ。
>高いんだよね・・・もう少し安くならねーかなと・・・
書込番号:13166538
0点

ヨコスレ申し訳ありません。
私の用途
エクセル&ワードが主
携帯=着信専用(私は不要だが相手達が持ってくれ!と)
手荷物は嫌(ポケットサイズ)
野外での使用は基本無し
複数の会議場や会場で使用(無線LAN基本あり)
駆動時間気になるが屋内なので充電可能
こんな条件でソフトバンク&ドコモで相談した所
SBは最低月額5千円以上のパケットし放題が必ず
付くと。(機種持込でも何でも)ドコモは最低
780円で可能だが着信専用と言っても掛け直す事も
あるかも知れないでの無料通話1,000円分ついた
月額980円で契約が良いと思う。だそうです。
これで購入予定。(発売日は何時だろう?)
スマートフォンを色々考えましたがオフィス系
はあくまで「見れる!」程度で意味無し。
ノートPCやタブレットやPDAも考えましたが
ポケットサイズ&携帯機能付は無いので。
現時点で私の用途に一番ピッタリです。
書込番号:13170400
0点

お元気ですか? 横スレになりそうですが
私の場合は、WindowsモードではWi-Fiのみを使うようにし、自宅のAirMacとM-Zone、緊急用でPortable Wi-Fiを使うようにしたいと考えています。
これならWindowsモードで3G通信をしなくてすむので、スマートフォンのように、勝手にパケット通信されて、パケホーダイ・ダブルの通信料の上限額まで行ってしまうこともないかなと考えていますが、実際の所どうなのでしょう。
上限額に行ってしまうのはPortable Wi-Fiの方ですが、それでも6000円のプランですから、それほどダメージは大きくありません。
実のところ私はWillcom 03(WS020SH)を使っているのですが、これが壊れたら後継機種がない(QWERTYキーボードがないWS027SHは論外)ため、いつでも解約する準備を整えながら使っています。
スマートフォンである必要はない(むしろフィーチャーホンの方が良い)けど、QWERTYキーボードは欲しい。bluetoothイヤーレシーバーを使いたい。メール受信以外で勝手に3Gでパケット通信をされないようにしたい。ワンセグもカメラも要らない。そんな携帯電話は存在しないのは分かっているのですが、こういう変な希望に近いのがこのF-07Cだったりします。
F-07Cは
スマートフォン=Android=タッチパネルによる文字入力
という構図に対するアンチテーゼを打ち立てている気がして、私は気に入りました。SH-03BやSH-04Aもいまだ人気が高いです。
こういうフィーチャーフォンなのにキーボードがついている変わった機種も需要があるということを富士通(・東芝)さんは分かってくれています。
でも7万は…これだけのものを詰め込むとそうなってしまうんでしょうね。
書込番号:13281508
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C
モックアップですが触ってみました。
まず思ったのは重たいことです。
ポケットに入れることは可能ですが500mlのペットボトルをポケットに入れてるかのような感じで歩いたり移動中に長時間はきついかもしれません。
鞄に入れてる持ち歩くなら小型なノートパソコンでも良いような感じです。
@もうすこしで次世代Atomその後にはsnapdoragon4や次世代Tegraが控えてるところでクロックを下げてまでなぜリリースしたのか?
Atom×AndroidやWindows×AndroidダブルOSなどは開発が難しいらしいですが今後の開発の手始めでしょうか?
クレードル(約8000円)につなげば画面出力とフルサイズキーボードやマウスで操作を可能だそうです。
この機種でなくともノートパソコンでできる機能かとおもいます。
A富士通は業界初を狙っただけなのでしょうか?
2点

500mlペットって・・・500g以上ですよね?
218gなのでデジカメと比べると同じ程度かと。
同じ様にノートやPDAなど考えました。
しかし携帯機能があるのは今時点ではコレだけ!
時期早々とは思いますが今時点で欲しい私に
とっては待望の機種です。
関係ないカキコミでスミマセン。
書込番号:13170409
3点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C
発売予定が6月〜7月、量販店やショップにモックも並んでる。
それなのにdocomoに問い合わせると、発売日はおろか通常販売なのかネット販売なのかも
まだ決まっていないと。
今始まったことではないですが、docomoはいつも発売日ギリギリじゃないと詳細情報を
出さないですね。
全てが後手後手のdocomo。
そんなんだから『やわらか銀行』に純増や新規加入でずっと負けてるんですよ。
そろそろ日の丸親方精神を止めないと・・・
シェアも50%切りそうなんだし。
このような事をまとめてdocomoにメール送っておきました。
回答が来ましたが笑えるほど呆れちゃうんで載せるのはやめておきます。
2点

この件が純増数がなかなか増えないとか、MNP減少に繋がってるとは私は思わないですけど。
書込番号:13073739
5点

反対意見を出しちゃいけないという理由は特にないかと思います。
携帯市場はすでにパイの広がりは止まっていますし、広がる要因も「2台目需要」とかこれからどんどん広がるか疑問のある需要のみです。
「純増数が多い」ことがキャリアにとっての利益に繋がるかと言われれば昔はそうだったんでしょうけど、今は変わってきてますね。
ドコモがMNP流出が多いのは、シェアが多い立場上多いにありますし、それは価格の問題とか多岐に渡ると思います。
ソフトバンクはシェアの立場からのメリットを作らないといけないし、先行しないと意味がありません。
ドコモがプラン的な意味の後手後手の対応になるのは、当たり前といえば当たり前の面も大いにありますよ。
個人的にはドコモのシェアがどんどん崩れた方が先々メリットの大きい施策があるでしょうから、ソフトバンクにはがんばってもらいたいですね。
MVNOのキャリアも、もっと根付いてほしいと思います。
話がズレちゃいましたが、情報がぎりぎりまで出ないことが、「日の丸親方精神」を象徴してるのか、単純に開発が間に合っていないのか判断材料が少ないなと。
この機種、面白いとは思いますが、売れるかな。
書込番号:13074960
4点

でもちょっと前よりは、良くなったと思いますよ、ドコモ。
書込番号:13075557
1点

先日最寄りのドコモショップに別の用事で行った時にそれなりに聞いてみたのですが、
ドコモショップの方ではこちらの皆さんが口コミで色々と騒いでいるのではないかと思います。ドコモのショップにしてもたらモックは出ているのに確定した情報が来ないので返答のしようが無いと思いますので実機が出るまで待つしかないと思います。
書込番号:13079500
0点

発売日や値段や販売方法や大方の仕様はほぼ完成している状態ではあると思います。
ただ今はまだ正式に発売日を公開していないです。
なぜ大体決まっている事を公開しないのかは恐らくdocomo側の規定か何かがあるのでしょう。
貴方がどういう感じでdocomo側とメールのやり取りをしたのかは知りませんが、正式発表があるまではdocomo側からすれば機密情報であるのでそれをメールの問い合わせしたぐらいでちゃんとした回答がくるとは考えにくいです。 ましてはどういう方かも分からない信頼できない相手になんか絶対に公開しませんよね。
そもそも正式発表前から出ている情報は全て漏洩情報であり、本来なら漏洩させた方はdocomo側から厳しく罰せられていい事です。
いろいろな意見があっていいと思いますが、全てが後手後手にと言うとり方はいかがなものかと思いますが。
書込番号:13079866
5点

スレ主さんへ反意見してる方は何か勘違いしてませんか?
特に金日君さん。
たぶんスレ主さんが言ってるのは、発売を正式に発表会までして決定しているのに、それに対して発売日や情報を流すのが遅いってことじゃないの?
別にdocomoの機密情報を教えろってことじゃなく、決まってるなら早く提示してほしいってことでしょ。
文章読んだらそのくらい理解できると思うけどな。
あっ!理解できないからこんな変な反発してるんだね。
書込番号:13082128
4点

反論ではないのですがスレ主様の考えは消費者として当たり前の考えだと思います。
ただ、ドコモのやり方も消費者をあおる戦力の一部であることは確かです。
現にモックが並ぶようになったのは、数年前より断然早いです。
発売の詳細などは他キャリアでも同じだと思います。
発売1週間前に発売日の発表など…
ま、これは試作機を発表してからの端末の詰めをしてから製造するので
一般市民がどうこう言える立場でないのが現状です。
アップデート1つにしても莫大な金額がかかることはご存知でしょう。
たまにある端末回収、これは致命的だと思います。
シェアの問題は軽視しているのは確かです。
他キャリアが何かを仕掛けてきたら、それに追随するのみです…
これがMNPの原因に大きいですね。
ですがMNPで移動する人は、ちょこちょこ移動するので問題視してないのかもしれません。
ま、昔より良くなりましたよ…としか言いようがありません。
書込番号:13083162
0点

発売日程きちんと決まってるのもあれば、おおよそで発売日2〜3日前の公式発表のもある。
機種ごと差異あるのは前からいっしょで、他キャリアもいっしょ。
遅れるのは大体、最終調整に手間取ってメドつかない状態なんでしょ。
MNP増減はiPhone特需結果でしょ。
反対意見は書くなとか、同意して欲しい意図くみとれとか、時々見かけるけど、
仲良しクラブか、女の子の喫茶店のおしゃべりですか?
書込番号:13084625
2点

最初に内容を理解してなくてすいませんでした。
発売日の発表が遅いからって
発売日を、早く買いたいが為知りたいのでしょうがメーカーの都合って物があるし
実際のトコメーカーとしては別に発売日なんて公表しなくともいい情報であることも確か。
公表前の全ての内容はメーカーの機密情報以外に何があるんですか。
買いたい気持ちは凄く分かりますが、少し自分勝手過ぎるのではないでしょうか?
書込番号:13086375
0点

スレ主さんは早く買いたいと言ってないでしょ。
発売の発表してモックが並んでるのに、専用カタログの一つもロクに出てない現状を訴えてるのでは?(スレ主さんが全然来ないので真意は分かりませんが)
これのどこが自分勝手なのかわかりませんが・・・
現在、量販店で予約を受け付けてますよね。
でも商品の事を聞いても「詳細は分からないんです」と。
専用カタログなく値段も分からずでも予約は受け付けてるというこの訳のわからなさ。
これで商品を買う気になれますか?
実機はないにしても詳細が記載されてる専用カタログでも見て、悩んで、充分考える時間が欲しいですね。
安い買いもではありませんし、予算の事もあるでしょうし。
まあドコモの戦略として煽ってるのかも知れませんが、やはり消費者を小馬鹿にはしてますよ。
ここでウジャウジャ文句ばかり垂れて実際には何もしない奴よりはスレ主さんは偉いと思うけどね。
直接声をあげたからってすぐにどうこうなるとは思いませんが、意見があって我慢できないならここで他人を叩くんじゃなく、直接声をあげるのは素晴らしいと思う。
携帯の初期不良で泣き寝入りしてしまう方も多いけど、私はおかしければ言いに行くし、理不尽な事を言われれば文句も言います。
話は横道に逸れましたがスレ主さんの行動で近い将来、ドコモが少しでも改善してくれたら他のユーザーも嬉しいと思いますよ。
書込番号:13086484
3点

皆さんの言っていることは、ある意味全部正論だと思います。
ただスレ立てするにあたりF-07Cで出す話題ではありません。
日数があまり経ってないのでスレ主様からの返答がありませんが、
スレ主様の個々の対応が必要だと思います。
書込番号:13086625
1点

量販店で予約?しているなのですが
先日最寄りのドコモショップに行く用事があり行って情報が入って無いかを聞いたのですが
ショップの方に聞いた所発売日が決まってドコモのWdbに表示されるとのことで自分はそちらを時たま見ています。またこちらの機種にとらわれず発売日が決定しても実機が店頭に並ぶ機種と並ばない機種があり場合によっては購入して実機をさわる可能性が大きいのとiモードもつかえてSPモードもつかえてと両方ですので料金体系がパケホウダイになるのかも不明とのことでしたので実際に発売日が始まり購入した方の口コミを参考にして購入の検討を考えています。
書込番号:13087747
0点

ムーバからFシリーズを愛用している利用者の意見ですが、富士通は発表してから発売までに時間が掛かることが多いです。
特に初物は、その傾向が高いので楽しみなのは私も一緒ですが8〜9月くらいまで余裕を持っていた方が精神衛生上、良いかもです。
F04Bなんて冬モデルで発表したのに限りなく春でしたから、01Bと同じソフトで、これですから、付き合って待ったら疲れちゃいます。
書込番号:13102539
0点

言いたいことが分からなくはないけど、6ー7月発売となっているのに
5月末に発売日の発表がないことに文句を言っても仕方ない気がしますけど。
ドコモがどういうマーケティング戦略を採っているのかは知りませんが、
早期に発売日を発表することは経営側からしてやりたくないでしょう。
たまにモックと購入機で色が若干違った等の話がありますが、恐らく
発売まで時間がある製品は発表後に多少手を加えることもあると思いますし、
製造段階でのトラブルもあるでしょう。
万が一、発売日に間に合わないなんてことになったら今の比ではない程の
不満が噴出するでしょうから、不確定要因がない場合などを除いて、
危機管理の面から見ても早期に発売日を発表することは携帯メーカーに
限らず避けると思います。
しかし、仰るとおり顧客目線からすればもっと情報を欲しいと思う方も
いらっしゃると思うので、発売の2・3日前に発表するのは確かに改善して
頂きたいと思いますが。
あと、携帯についてはよく分かりませんが、家電量販店等で予約を
受け付けているのは店独自で勝手にやっているんじゃないんですかね?
あくまで私の想像です。ドコモが情報統制していたら詳しいことは知りません。
書込番号:13116825
0点

真面目と言うか専門的な意見を述べるなら
6−7月発売って言うのは飽くまでも予定でしかないって事です
一般的に製品の発表をしたときって作りこみ後半で
本格的なユーザー的な部分は未着手ってことが多いです
ですんで、発表会に合わせてコンセプトモデルとして
作った製品とは別物で、今やっているのは生産向け完成の最終段階ではと思います。
ただ、発表会、営業、量販店などからの要望や苦情対応が後半は残っているので
それによっては中身が変わったりすると、製品の開発に時間が掛かる場合もあるので
正式な発売日を言明していないのは、それが理由だからだと思います。
書込番号:13154418
1点

クリさんの携帯はこの機種が発売されたらすぐ買い換えなくちゃならないほどヤバイんですか?
情報を早く出せ早く出せと仰いますがそんなに急ぐ理由が知りたいです(?_?)
docomoが情報公開してからじっくりこの機種について考えればいいのでは?(^^;)
スペックではなくデザインで機種決める人もいますよ
情報がなくて不安と言うなら予約しなければいいだけと思いますが(o^-')b
書込番号:13264680
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C
今年の夏こそは、スマホデビュー☆って思ってました。
でも、欲しい機種がたくさんあって、正直迷っちゃいますよね。。
で、いつもこちらで皆さんの書き込みを見ながら、参考にさせてもらっています^^
突然ですが、質問でっす。
例えば、下の3機種で選ぶ場合、機能・レスポンス的に順位をつけるとしたら、どれが一番気になりますか?
F-07C / SO-02C / SH-12C
あくまでも参考意見で^^
携帯にPCをつけちゃったFもかなりいっけど、
本音は‥超ォ〜カッコいーデザインで、斬新的なスマホを作って欲しかったなぁ
でも次のFに期待しよっと☆
やばっ‥次は、富士通東芝のTの番かも!?
夏→冬、連チャンでスマホ買えるといいのになぁ
0点

私ならF-07C か SO-02Cですかね
でもやっぱF-07Cかな?
何が便利って初スマフォ向けなのが良いですね
携帯電話からスマフォへの機種変だと、操作性ががらりと変わるので
2台持ちか1枚のSIMで入れ替えて使うの、どちらかになるんですけど
これだと入れ替えの手間が省けて便利です。
それにAndroid端末だとPCサイトへのアクセスでFlashへの接続はプラグイン導入で
可能ですがMS製だとシルバーライトへの接続も出来るのでネット接続は
何でも接続できて便利ですね
何より標準のPC向けOSが入っているのでソフトが旨くいけそうですから
>本音は‥超ォ〜カッコいーデザインで、斬新的なスマホを作って欲しかったなぁ
私は十分斬新的だし格好いい思っています
薄型が流行っているときに、やたら分厚くてでかくて
しかもデュアルです。
周りが薄型の中で絶対目立って個性的ですよ
もっとも個人的にはビブロよりダイナブックが良かったです
なぜならダイナブックならワイマックスに対応していそうですし
WindowsとSymbianは悪くは無いですが合わせてAndroidにも対応すると面白かったですから
どうせFならあの図体でよこモーションしたら面白かったのですがw
書込番号:13069248
0点

でもこれってスマホって言っていいのですかね?
それにネット接続はモバイルルーターか1万越えのパケ代…
GPSはガラ機能のみなど…
書込番号:13075571
0点

富士通のシークレット機能は大人です。スマホに欲しかったんですよねー。アプリでシークレット機能的なものがあれば別だけど…
ということで私は大人の富士通F-07C 欲しい。
書込番号:13079655
2点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C
PCモード時にBTもUSB使えないのが残念
せめてどちらかは使えるようにして欲しかった・・・。
いっそうの事、携帯機能を省いてLOOX Uとして発売して欲しいです。
筐体は、同じでその分バッテリー容量やPCの機能を上げて欲しいです。
後から出るなんて事ないですよね?
富士通さん。
購入するかは、わかりませんが
この手の機種は、好きなんでワクワクしちゃいます。
3点

わたしも小さく、カッコウいいのに未だにワクワクしており現在、VAIO Pを使ってます。
SONYに期待できない今、日本のためにも、evo_evoさんの願いがかなうことを願ってます。
小さな画面で、Windowsが iPhone以上の操作ができるとうれしいです。
書込番号:13064905
0点

日経BP見てたら、、、
CPUを二つ積んで(M社AtomZ6xxとTI社OMAP)、それぞれ独立してWin7とSymbianを動かしているのありましたので、Win7専用機へできないことはないと思います。(共有はmemory cardだけらしい)
但し、携帯(Symbian)のほうで入出力制御(キー、タッチ)してるそうで、簡単では無さそう。
(BTは無くなるかもしれないけど、Wing7側の無線LANやUSBは残らないかなぁ、、、)
書込番号:13066381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
