
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年9月30日 13:41 |
![]() |
1 | 4 | 2011年10月10日 12:59 |
![]() |
8 | 31 | 2012年1月7日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車載用地デジチューナー > KAIHOU > KH-FDT011
エリシオンのフロントガラスの青い部分にフィルムアンテナを貼ろうと思いますが感度には影響がないのでしょうか?ちなみにもともと付いているアンテナはサイドガラスにプリントしてありますが。
0点

この機種がフロントガラスを指定してあるなら
感度に影響はないと思いますよ。サンシェードの
青い部分に貼り付けても。
書込番号:13563269
0点



車載用地デジチューナー > KAIHOU > KH-FDT011
KH-FDT011を購入し設置しました。
しかし、2つのチャンネルしか受信できません。
(私の地域では、チャンネルが8つ程あります。)
チャンネルを変えると「信号がありません」って表示が一瞬出るだけです。
場所を30kmくらい移動しても同じです。
唯一、視聴できる2つのチャンネルは、車庫の中でも受信できます。
設定の仕方がおかしいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

受信状況のいい場所でチャンネルスキャンし直してみましたか?
書込番号:13350009
1点

スキャンして無かったです。
スキャンしたら、他のチャンネルも受信可能。
side winderさん、ありがとうございました。
書込番号:13350299
0点

チャンネルスキャンは、設定で「「工場出荷状態にする(リセット)」を選択して実行します。
この機種は、実際のチャンネルと、表示チャンネルとがズレているので、
リモコンの「1」チャンネルを押下しても、「1」チャンネルは選択できません。
「↑」キーで「1」チャンネルを表示するしか無いようです。
書込番号:13606603
0点



車載用地デジチューナー > KAIHOU > KH-FDT011
パナソニックのストラーダCN−DS120Dに取り付けました。結果、ひどい受信状況で
画面がほとんど安定しません。
画像も音声も付属の入力ケーブルではそのまま使えないので、純正のCA−L093Dと言う
ケーブルを買おうと思いましたが、ちょっと高いので接続用に変換プラグを購入してやっとこさ見てみたらほとんど見れません。チャンネルを変えると一瞬電波の受信状況とフルセグかワンセグかが出ますが、フルセグでもワンセグでもアンテナアイコンがいわゆる「バリ3」でも画面が安定しないのです。当方が住んでいるのは熊本市の住宅街ですので、特別電波状況が悪いとも思えず、せっかく買ったのにこれでは使えないので困ってしまっております。
何かほかに原因があるのでしょうか?ちなみにアンテナはダッシュボードに置いても屋根につけても同じような現象です。
0点

Side Winderさんのアドバイスのように接触不良を改善するだけで解決すればハッピーと思いますが、以下のことが気になりましたので、うまくいかなかったら参考にしてください。
馬ホルモンさん、Monday_524さん、あるちょ13さんに共通していることは、本機−パナのナビの組合わせの場合に映像の乱れが生じるということだとすれば、本機のビデオ信号の出力電圧がパナのナビのビデオ信号の入力許容電圧とズレているということで、公開されてる映像から判断すると本機のビデオ信号電圧>パナのナビの入力許容電圧のように思えますがいかがでしょうか。この結果としてビデオ映像信号が過変調(?)みたいになり映像が乱れるとは考えられないでしょうか?
こう考えると、Side Winderさんの13287800のレスがヒントになりましたが、オーディオケーブルではよくある抵抗入りのケーブルを使えば改善されるのではないでしょうか?自作している人もいるので参考にすると、挿入する抵抗は数Ωから十数Ωで試行錯誤的に最適値を探すことになるかと。可変ボリュームみたいなのを入れるといいかもしれませんね。
Side Winderさんはビデオ映像信号に詳しそうですがいかがでしょうか。
自分のは本機ではないのですがこのスレ気になって気になってしかたありません。
早く解決できるといいですね。
書込番号:13298962
0点

きまわりさんのおっしゃる事象も可能性のひとつとしてあるでしょう。
3.5ミリコネクタは使用しない状態で放置すると表面に酸化膜ができてしまいます。
これを予防するためにコネクタに差し込むためのゴム製のプラグが付属していたりしますが、抜き差しする間に無くしてしまうことがほとんどです。
ちょくちょく使用していればその必要もありません。
私は20年ほど前からこの手の商品を使っていましたので、同様の症状を数回経験しました。
CN-DS120DとKX-GT30と機種が違うので当てはまるか判りませんが、CN-DS120Dのオンライン取説によると「外部接続」を「有り」に設定する必要があると記載されていました。
(設定変更と入力切替の両方をする必要があるのか?)
お手元に取扱説明書がありましたら、148ページをご覧ください。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/ds120dk_t/ds120dk_t.pdf
チューナーを他の機器に置き換えて接続(ケーブル以降はそのまま)してみていただけたでしょうか?
この方法で改善がみられなければチューナーは正常と言えますので、是非確認して頂きたいです。
原因を絞り込むことができます。
書込番号:13303424
0点

2重グランドではないでしょうか?
電源のGNDと、ビデオ信号のGNDの2系統を接続した結果、ビデオ信号のGNDにチューナーの電源電流が流れ、ビデオ信号がずれてしまう症状です。
DVDプレーヤーが正常に映るのは、プレーヤー側で電源のGNDとビデオ信号のGNDを分離しているのでしょう。
コレが本当の原因かどうか特定するには、バッテリーを別に準備してチューナーをバッテリーで駆動し、画面が正常か確認します。
書込番号:13303845
0点

ここに書いて良いのか分からないのですが、同じ現象に悩んでいます。
機種がCN-D050で少し異なる(チューナーも)のですが、ビデオ入力に接続すると乱れます。
音声はちゃんと出ています。
カメラ(バック)入力に接続すると乱れずにちゃんと映ります。
皆さんの意見を参考にして抵抗入りのケーブルにしてみましたが、ダメでした。
やはり、専用ケーブルでないとダメなのでしょうかね。
書込番号:13306098
0点

皆様、色々なご教授誠に有難うございます。
CvProさんのコメントに「カメラ(バック)入力に接続すると乱れずにちゃんと映ります。」
とありましたが、CvProさんの使用しているCN−D050と私が使ってるDS120Dは
兄弟機種で、AV設定でVTR入力とカメラ(主にバックモニターに使用する)入力を「ON]にすると本体の入力ボタンでナビ→アナログTV→VTR→カメラと切り替わるのですが、VTRとカメラの入力仕様は仕様書を見る限り同じで、私も試しにカメラ入力をONにして、VTRの外部入力コネクタを入れて見たら、非常に安定した画像が出ました。(同じ場所で入力切り替えでVTRとカメラ入力にした画像をアップします)
こうなると、受け側のナビの内部回路が実はちょこっと違うのではないか?と疑問を持ち、パナソニックの相談センターにTELしました。
結果、、、入力仕様は全く同じです。でもカメラで安定してVTRで安定しないのはおかしいと思います。本体の故障かもしれません。。
価格.comのクチコミにこの件を出したところ、パナのナビでは同様の症状が他でも出ている事を説明しました。
パナの対応していただいた方には、チューナーの型式などを伝えましたが、パナ側では結論が出せないようです。。。。。残念!
アンテナも、AVケーブルもこの様子ですと関係ない気がするのは私だけでしょうか?
カメラ入力で音声も出ればハッピーですが、これはパナのVTR入力の問題だと思ってしまいます。
でも、、、くやしいですね。。。このままでは
書込番号:13312229
0点

アンテナ、AVケーブルは問題なさそうとして、今一度状況をまとめると、
出力 入力
ケースA 他のAV機器 → パナのナビ ○良好
ケースB 本機チューナー → パナのナビ ×不良(バックカメラ入力は○良好)
ケースC 本機チューナー → 他のAV機器 ○良好
で、ケースBの場合のみ不良が起こる。ケースBにはCvProさんの他機種チューナーも含む。
本機チューナー、パナのナビともAV信号処理回路としては大きな問題はない。
原因として想定されるのは、
@本機のAV出力電圧>パナのナビのAV入力許容電圧
A本機のAV出力電圧<パナのナビのAV入力許容電圧
Bその他
でパナの入力許容電圧範囲に対して微妙なズレがあるということかと思います。
@については、CvProさんが試された抵抗挿入でいいかと思います。ただ、抵抗入りのAVケーブルはあまり市販されていないように思いますので、CvProさんは自作されたということでしょうか?自作であればどれぐらいの抵抗を入れたのでしょうか。もし可変抵抗であったのなら、抵抗ゼロの場合は現状と変わらないと思いますが、抵抗を上げていくと信号強度が弱くなりある抵抗値以上では無信号の状態になるかと思います。
Aにつては、映像信号を増幅するしか手がないように思います。追加コストがかかり安価であるという本機の特長が失われてしまいますが、防犯カメラとかの長いAVケーブルでの映像信号の減衰を改善する機器として、ダイワインダストリ ビデオアンプ 映像信号増幅器 VA-6とかいうのが3800円ぐらいで売られているみたいです。この場合だと、一番簡単にはAVケーブルをできるだけ短くし接点復活剤なども使って途中の抵抗を可能な限り減らせばうまくいくかもです。
Bダメもと的ですが、バックカメラ入力と外部AV入力の仕様が同じというパナの見解を信用すれば、外部入力のマイナス信号(アース側)をバックカメラのマイナス信号(アース側)を接続して、ゼロレベルを合わせるのはどうでしょうか。
ここは全く余談かもしれませんが、パナのデジタルビデオカメラとポータブルDVDを所有しているので、附属のAV接続ケーブルの抵抗を測定してみました。どちらも本体側は3.5mmφのピンジャックで他機種との接続側は赤/白/黄のコンポジットタイプです。結果はオーディオ、映像(黄)とも抵抗値は0.5Ω以下で抵抗入ケーブルではなさそうで、純正のケーブルといっても上記の結果を合わせて考えると普通のケーブルだと思います。
書込番号:13313025
0点

ここでお書き頂いた方法を一通り試してみました。
結論から言うとダメでした。
二重GNDの件で、バッテリーを別に用意してチューナーに接続しましたが
変化無しでした。
リモコン受光ケーブルを抜き差しすると、画面に変化は
出ますが改善はしませんでした。
私見ですが、パナ純正のAVケーブルが4000円(安くても3000円)も
するのを考えると、やはり普通のケーブルではなく抵抗入りなど加工済みの
ケーブルだと思われます。(メーカーのトラップには頭にきますね!)
どうしても上手く行かないので、不本意ながらこれを注文しました。
取り寄せ品なので8月中頃と時間が掛かりますが
届いたら結果を報告します。
書込番号:13315615
0点

あるちょ13さん
すみません。純正ケーブルは高いので買うのに躊躇しておりましたので、結果ご報告を頂ければ大変ありがたいです。
きまわりさんにも数々のご意見とご教授を頂き、感謝しております。
他にもたくさんのレスを頂きました皆様に感謝申し上げます。
書込番号:13318598
0点

>きまわりさん
自分が使用した抵抗入りケーブルはビクターのCN-204A(1.5m)抵抗入りとうやつです。
どの位の抵抗なのかはちょっとわかりません。そのケーブルを使用した時は、
全く映りませんでした。抵抗が多すぎたのだ思います。
ただ、自分の使用している地デジチューナーが違うのでなんとも言えませんが、
今回ビデオ入力を諦めて、カメラ入力で画面を出し、音声を純正(車載)のマルチの
外部入力の音声から出す事にしようと思い接続してみました。
その時に2画面同時に出力してみようを思って映像出力に普通の2分配ケーブルを接続し、
ためしにビデオ入力と純正のマルチに繋いだところ、なんと!綺麗に映りました。
2分配にした事で、AV出力電圧が弱まり綺麗に映ったのではないのかと、素人ながらに
思いました。違っていたらすみません。
純正マルチのケーブルを外すと今まで通り画面が乱れます。
なので、可変抵抗であればいけるのではとないかと思います。
文章が下手で申し訳ないです。m(__)m
書込番号:13319255
0点

かなり前進しましたね。
市販のオーディオケーブルの抵抗入りの場合、ビクターによると、
「現行品では約45dB〜55dB(約1/178〜1/560)の範囲で減衰」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331653223
らしいです。抵抗値はよくわかりませんが、この手のやつは信号側に直列に入れるのと信号とアース側をつなぐように入れるのと組合わせているみたいですね。
元々、通常の外部出力をマイク入力につなぐ場合に使用するものなので、こんな減衰特性が必要なのだと思います。
今回の場合は、CvProさんのテスト結果から推測すると、本機の出力電圧がパナのナビの最大入力許容電圧よりもほんのわずか大きいということでしょうか。
CvProさんの文面からよくわからないのですが、ビデオ入力とカメラ入力にマルチに接続したまま2画面ではなくてVTR画面にしたら上手く映るのでしょうか?
マルチにつなぐのは信号のわずかな減衰効果もあるかもしれませんが、ナビ側のビデオ入力とカメラ入力のゼロレベル(アース)が合ったというふうにも考えられないでしょうか?
書込番号:13320636
0点

わかりづらい文章になってしまいましたね。
簡単に言いますと、自分の車には今回問題になっているパナソニックのナビ(兄弟機)と、
元々車自体についている純正モニターがあり、合計で2台モニターがある事になります。
上に書いた方法は、地デジチューナーの映像出力に2分配ケーブル(CN-161G)を使用し、
一つは問題になっているナビのビデオ入力に接続し、もう一方は車自体に付いている純正モニターへ接続したところ、
ナビのビデオ入力でも綺麗に映ったと言う事です。
車自体についている純正モニターもちゃんと映っています。
ただ、2分配している状態で純正モニターへ繋いだケーブルを外してしまうと、
前と同じ様に画面が乱れてしまいました。
素人考えなのですが、例えは映像出力電圧が1とした時に、2分配した事により出力電圧が、
0.5ずつに分配されてAV出力電圧<パナのナビのAV入力許容電圧の状態になり、
綺麗に映ったのではないかと思ったのです。
乱文ですみません。
書込番号:13321282
1点

解決策を見つけました。
CvProさんの書き込みを参考に、擬似的にモニターを2つ接続した状態を
作りました。具体的には、ナビと並列に75Ωの抵抗を接続しました。
75ΩはAV信号のインピーダンスが75Ωと言うのだけは知っていたので、
決めうちでたまたま手元にあった精密ボリュームを使用して試したら、
ビンゴでした。75Ωを少しでも外れると映像が乱れます。
直列に接続した状態も試しましたがダメでした。向上はしますが周期的に
映像が乱れるます。
抵抗を購入してケーブルを自作しようと思います。製作できたらまた書き込み
したいと思います。
スレ主様、情報をいただきました皆さま、おかげさまで解決できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13323342
2点

Monday_524さん
すばらしい〜(^o^)/
ありがとうございます。
きまわりさん、Side Winderさん、あるちょ13さん、キャパシタさん、CvProさん、Monday_524さん、皆さんのおかげで解決策が見つかりました。
早速、75Ω抵抗を買いに行きます。
本当にありがとうございました <(_ _)>
書込番号:13323490
0点

他の逃げ道?を一つ見つけましたので報告しますね。
映像ケーブルをリヤカメラモードに繋いで、音声ケーブルは
FMトランスミッターに繋いでFM飛ばしするというものです。
リヤカメラは綺麗に映りますが音声がありません。
でもその状態で音声だけFMでコンポ等に飛ばせば、
普通に見ることが出来るはずです。
音声ケーブルを直接アンプ付スピーカーに繋いでも良いと思います。
こちらは確認済みで成功しました。
私の持っているFMトランスミッターはミニピンだったので
接続出来ず、まだ未確認ですが・・・
みなさんの参考になれば幸いです。
そしてまだ、純正AVケーブルは届きません。
さらに遅れて9月初旬になるそうです・・・しょぼん。
それまではこの方法で行きます。
書込番号:13348049
0点

私も同じ症状で困っています。ナビはSANYOのNV-DVD65AZで、音声は正常ですが映像は歪みや色むらでひどい状態でした。ケーブルの問題かと思い試しに屋内の地デジチューナー→ポータブルテレビで使用していた映像用ケーブルを使ってもダメだったので、ナビの問題とは思えずカイホウに電話して検査と修理を依頼しました。日数がかかるとは言ってたけれど、8月20日に送ってまだ音沙汰なしです。ナビ側の問題ならとても難しそうでお手上げですが、検査後製品が返ってくるのを待ってます。
書込番号:13445150
0点

オウミの白ウサギさん
メーカーに送りどの様な回答と対応でしたでしょうか?
ここの書き込みに書いて有る対応策など色々試してみましたが、画像が乱れて安定しません。
75オームの抵抗ではダメでした。(精密可変抵抗は試していません)
書込番号:13547241
0点

KAWAKAWAKUNさん
レス遅れてスミマセン。その後の対応ですが、9月末まで待っても音沙汰無いので途中3回ほど督促して10月12日届きました。本体交換になってるのですが、今度は感度が以前より悪く、スキャンもできない、たまに映る映像もズレたままという最悪状態で、もうあきらめました。どうせ近場ばかりなのでワンセグビエラの持ち込みで辛抱してます。
書込番号:13643174
0点

私もストラーダに取り付けて同様の現象です。マルハマのワンセグチューナーではそんなことはないのに。抵抗付き自作ケーブルを作られた方、当方シロートのためどうやるのかわかりません。
写真付きでご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:13979899
0点

あみまくさん
こんにちは。メールでこのスレに書き込みがあったとの事で早速見てみました。
具体的な方法ですね。私も皆さんのおかげで、今では見れるようになっております。
さて、まず75Ω付きケーブル加工ですが、私は不器用なせいかうまく出来ませんでした。
そこで、疑似モニター代わりに二股コネクタの一方に抵抗を付けました。
写真の部品を用意すればあとは接続するだけです。
ちなみに、Monday524さんが書かれている精密抵抗ではなく(売っていなかったので)精度の悪い
炭素皮膜抵抗(カーボン抵抗)を使いましたが、しっかり映りました。テスターで78Ω位でしたが。。。
ホームセンターで揃えられる部品だと思いますので、試して見て下さい。
書込番号:13991319
0点

馬ホルモンさん ありがとうございます。
当方、今日休みでしたのでまず75Ωの抵抗を調達、その足でハードオフに行きましたら映像用RCAとミニジャックのコードにフェライトコアのついたものがジャンクにありましたので半田してフェライトコアフィルターの中に抵抗をいれました。熱膨張チューブを買い忘れたためですが、正常に映るようになりました。ありがとうございました。正月初売で5000円で買ったもので喜んでいます。
書込番号:13991755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)