


メモリー > CFD > W3U1600F-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
メモリの初期不良の切り分けとして質問します。
BIOSでメモリ設定をXMPに設定した状態で、
2枚のうち片方はMemtesut86+を完走することが出来たのですが、
もう片方のメモリは完走することが出来ません。
症状としては、試験途中に『Unexpected Interrupt - Hallin』と表示され、
それ以降時間も進まず停止した状態になってしまいます。
質問としては、
1.上記のように完走できない場合は初期不良及び故障となるのでしょうか?
2.XMP設定でエラーが発生した場合は初期不良及び故障となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13824076
1点

レイテンシーや電圧がメモリの規格値になっていますか?
指定の規格値からはずれていたら動かないものはありえます。
書込番号:13824373
0点

どのような保証で購入したか分かりませんが、初期不良ですね。
交換出来るかは、保証の内容しだい。
書込番号:13824379
0点

その表示は、メモリーエラー以前にシステムが不安定になってテストを続行できないということでしょうから、たとえばXMPにした場合の定格電圧が1.65Vなのに、1.5Vに設定されていてメモリー固体によっては厳しいとか、CPUがオーバーヒートするなど他の原因もあり得るので、メモリー不良が原因とは断定できないです。
書込番号:13824401
0点

ご返答ありがとうございます。
使用している環境は次の通りです。
CPU:Corei7 2600K
MB:GIGABYTE GA-Z68XP-UD4/B3
BIOSでの設定は細かく設定していません。
メモリの設定はXMP(Profile1)を選択していまし、
レイテイシ等はすべてAutoに設定しています。
BIOSで電圧を見ると1.65Vになっています。
メモリ購入店はソフマップです。安心交換サービスには入っていません。
初期不良対応は1カ月で、購入して1週間程です。
どうするべきか判断に迷っています。
ほかにアドバイスありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:13824547
1点

メモリの動作はメモリコントローラ(CPU)の個体差や物理的なM/Bの回路にも依存するので、メモリだけが不良とは限りません。
他にXMPが使えるM/Bが無いなら、ソフマップで検査してもらうか知り合いに頼むことしか不良確認方法はありません。
ソフマップに行けば保証内容の確認もできるので、店に行ってくるのが最も適切でしょう。
書込番号:13824578
1点

念のためWindows メモリ診断ツールを実施してはどうですか。特定のメモリーをどのスロットに挿してもエラーが出るようだとメモリー不良がはっきりします。
書込番号:13825403
0点

>BIOSで電圧を見ると1.65Vになっています。
Fixedで、1.65v設定をしているのであれば、AUTOにしてください。そうすれば、AUTOで、電圧を盛っていきます。
それでも、エラーが出るようであれば、初期不良です。
書込番号:13826029
0点

この製品を所持していますので書き込んでみます
別段、不良のようには見えませんね
正常にデュアルチャネルで認識されているようですし
容量も、しっかり16GB(4枚ですか?)確保できていると思います
BIOSでの電圧表示は
このメモリのプロファイル(XMP1.1)の情報に基づいた正常な値です
動作に支障が出なければ、気にしなくても良いと思いますよ
メモリの品質を調べたいのであれば、ヘタリンさんの仰られている
Windows メモリ診断ツールの実行で充分だろうと思います
余談になりますが
現在、このメモリの耐性を調べている最中で
DRAM電圧1.499Vにして、ベースクロックを変更し
(104.2MHz×8ratio≒833.7MHz)迄のデュアルチャネルで確認はできています
CPU倍率は48倍にしていますが、私の環境ではこれで安定しています
・・・もう少しグレードの高いメモリなら、まだ伸びると思いますが
書込番号:13826388
0点

あっと、失礼・・・SSを見ていませんでした。電圧を盛っていますので、AUTOで設定されているのですね。
もう1枚の方で、エラーが出ないで、この怪しいメモリを刺した時だけ、エラーを出すのであれば、やはり、購入店で交換してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:13826712
0点

memtestでエラーでたらダメですよ。
memtestでOKでも他でダメってことはありますけど、逆はありえない。
普通にプログラム走らせてデータが化けてるわけだから。
書込番号:13827890
0点

もう解決しましたかね?同じメモリを使ってて、同じような構成で、自分も
メモリが原因と思われるトラブルにあったので書きます。
まず構成ですが。
CPU COREi7 2600K
M/B P8Z68V-PRO
M.M これ。OSが32bitなので、もう一枚の4GBをRAMDISKにしてスワップに使ってます。
CPUクーラ KATANA-III
OS WindowsXP-HE-SP3
で、自分の環境でもメモリのパラメータは電圧、レイテンシ、クロックすべてXMPの値
で固定しないとフリーズします。
検索するとたくさん事例が見つかります。「モニタの画像が乱れて、フリーズする。
マウスやキーボードが使えなくなる。」なんて内容で。
自分のM/BはAUTOの設定にしておくと、ユーティリティやBIOSやディップスイッチの設定
で、お勧めのパラメータまでOCしてくれちゃいます。これが便利で売れてるM/Bでは
あるのですが、このメモリには残念ながら使えません。
スレ主さんのM/Bについてはわかりませんが、まずはAUTOはやめてXMPの値で固定して
はいかがでしょうか?
XMPの値で固定して、それでMEMTEST86でエラーが出るなら、それは正面切って不良品
として交渉できるでしょう。逆にAUTOならどんな値になってるか不明かもしれないので、
不良とは言い切れないかもしれません。
自分のM/Bだと問題なくOCチューニングが終わって、すんなりベンチマークテストもでき
たりしたんですが、突然、何の前触れもなく画面が乱れてハングアップしてました。
負荷の大小もCPUの熱も関係ないみたい。省電力モードやOCモードでメモリのパラメータが
変動するのが悪いのでしょうね。
2600KでZ68で、ASUSのQVLにも1600のDDRとして載ってるのに、この構成の本領を発揮でき
ないなんて不良品じゃないか、と泣けてきちゃいますけど、聞き入れてもらえないんで
しょうねぇ。
書込番号:13832671
0点

33gtrvspecさん へ
XMPは、基本AUTOなんですよ。
そもそも、Fixでしか動かないということ自体がおかしいと思ってもいい。
XMPで、1.65vなのですが、設定することすらできないM/Bもあります。。。ざんねんながら!!
現在、このメモリの設定は1.439vで動かしていますが、更に下げてもOKです。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=75659
書込番号:13834475
0点

自分も生半可な知識なんで申し訳ないとは思いますが、何か違うような気が
するなぁ。
XMPって、インテルが提唱した規格なんでしょ?規格なんだから値は固定でしょ?
これ、インテルの新しいCPU(ってもう新しくないのかもしれないけど)のTurboBoostって
機能を使って動かすなら、DDRはここに記載する値で動かしてねってことなんでしょ。
メモリメーカ(バッファローは半導体メーカじゃない)は、インテルの規格で動くよう
にメモリを作ってて、必ず動く値をXMPに記載してるんですよね。それで動かなければ
不良品ということになります。
で、Z68チップセットのM/Bってのは、設定によって、インテルや他の部品メーカが
出してる規格値よりも、高いスペックまで自動でセンシングして、良さそうなところ
の値を出してくれるんですよね。TurboBoostのときは上げるし、負荷が軽いときは
ずっと下げるし。
そういうM/B任せの設定はやめて、メモリメーカの規格値で固定してはどうですか?
と提案したわけです。
2600KでZ68チップセットをお使いなら、やっぱりTurboBoostは使いたいだろうし、
やっぱり多少はOCもしたいですよね。なら、CPUやVGAは極限まで詰めるにしても、
メモリはどうもプアみたいなんで、XMP(TurboBoostを考慮したメモリメーカの規格値)
に固定してはどうですか?と。
で、もう一つ。自分は自分が使ってるM/Bのこと以外は知りませんが、M/Bに搭載する部品
の定格値を固定できないM/Bって、あるんですかね?スレ主さんはAUTOに設定してるって
書いてるし。
部品メーカが、定格を守らない場合は動作、寿命を保証しないってのは常識ですよね。
部品メーカであるM/Bメーカが、定格を無視する仕様にするんでしょうかね?
自分のM/Bの場合、設定項目名は忘れましたが、XMPをロードしてやるとメモリ関係
の値はXMPの値が入り、自動でOCするっていう行為(ディップスイッチ、BIOSの設定、
ユーティリティの設定)をやらない限り、XMPの値に固定されてますけどね。BIOS上は。
電圧やレイテンシタイミングの測定をやったわけじゃないんで、実際にどうかは
知らないけど、前に触れた画面が乱れてフリーズする現象はパッタリ出なくなり
ましたけどね。
メモリの値以外はマニュアルで触ってますので、CPUやVGAのBIOS設定の問題じゃ
ないでしょうね。
書込番号:13835414
0点

33gtrvspecさんへ
長々と訳の判らないことをお書きになっているのですが。。。
XMPは、DDR3規格では、i7でメモコンをCPU内蔵したために、電圧が高すぎると、ダメージの可能性があるので、1.65v未満に抑えただけです。
メモリメーカーは、1.5v対応にしようが、1.6v対応にしようが、1.65v以下であれば、問題ありません。Fixする必要もありません。
また、AUTOに設定をしたとしても、そういう理由で、高クロックになったとしても電圧を盛ったりしませんよ。
こんな記事を見つけました。参考になりましたら。。。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090226/1012696/
書込番号:13836475
0点

>1.5v対応にしようが、1.6v対応にしようが、1.65v以下であれば、問題ありません
へぇ〜。いくらでもいいんだ。そりゃ夢のような半導体だね。スレッショルドを
切っちゃうような電源電圧でも動く半導体があるなんて知らなかった。
自分は、
保障されてる値に固定してみて、それで動くかどうかをチェックしたらどうか?
それで動かないなら、不良品でしょって書いてるんですけどね。
保障されていないスペックでも動作保障できる人には、わかんない話かもね。
スレ主さんの悩みが解決できるように、M/Bの設定をどうやって、どういう方法
でメモリチェックをやれば、メモリの不良が特定できるか、具体的に回答して
あげればいいんじゃないですかね?
それぞれの固有環境を晒したって、チップの個体差の話になっちゃうだけなんだから。
それと、電圧は下げるのだけが半導体にとって厳しい環境とは限らず、電圧を上げる
ことによって動作が厳しくなることだってある。構造を知らないんじゃ、わかんない
よね。
書込番号:13837348
0点

33gtrvspecさんへ
1.65v/Fixでしか、動かせないようなM/Bも、メモリも、どちらが悪いのか判りませんが、不良品に近いので、捨てなはれ!!
それと、主語まで、きちんと返信する場合は付けてくださいね。
アタマに「メモリメーカーは」と付けていますので、このメモリに限定している訳ではありません。XMP/1.5vのメモリもあるのですから。
私のアドバイスは、↑に書いていますので、読んでくださいね。
書込番号:13837655
0点

たくさんの色々な意見ありがとうございます。
・他環境での検査について
知り合いで自作をやっている人がいないので、知り合いに頼むことができません。
購入店での検査については、当方の時間の都合で今週一杯は出向く事が難しいです。
来週になったら購入店に持っていて相談したいと考えています。
・検査が中断する方のメモリについて
BIOSでの設定を変えて状況を確認しました。電圧・レイテイシ等はAutoによる設定です。
・SPD設定(1333MHz) - Memtest86+完走、windows7メモリ診断異常なし。
・SPD設定(1600MHz)- Memtest86+完走、windows7メモリ診断異常なし。
・XMP設定(1600MHz)- Memtest86+スロット1〜4全てで検査が中断する。
(検査途中に再起動する。突然画面が映らなくなる。)
windows7メモリ診断異常なし
相方のメモリについても同条件で動かしてみましたが、特に問題ありませんでした。
2枚差した状態だとwindows7メモリ診断では異常はないのですが、
Memtest86+途中に『Unexpected Interrupt - Hallin』と表示され止まってしまいます。
このメモリなんですが、元々おなじメモリを搭載していたのですが、
ブルースクリーンが発生したり、Memtest86+でエラーも一つ二つと出ていたので
修理に出す間の代品として同じメモリを購入したという経緯があります。
CPU-Zのメモリ容量に16GBと表示されているのはその為です。
はっきりとエラーが出れば初期不良として判断できるのですが…
来週まで時間があるのでもう少し設定を変えて確認を続けてみます。
進展がありましたら、また書き込みたいと思います。
書込番号:13837996
1点

もしIntel SpeedStep Technology (EIST)をAutoにしていたら、MemtestのときはDisabledに変更したほうがいいです。
書込番号:13838155
1点

いらんチャチャが入って話がややこしくなってしまって無視されちゃってるかも
しれませんが、混乱を招くといけないので、私なりにまとめます。イラん!と思う
人は無視してください。
メモリメーカ、チップのアセンブリメーカ、販売代理店は、SPDなり、XMPなりで、
購入者に対して動作環境を保障してるわけですよね。半導体メーカは他にも納入規格
を出してて、全部は購入者に開示されていませんけど。
ユーザはまず不良品か正常品かを特定したければ、その動作保障の環境にできるだけ
近づけて測定しないことには、仕方ないんじゃないですかね?
購入者が販売店に対し不良と主張するならば、その根拠が必要で、それが動作保障環境
で動かしてみたところ、正常でない、ということでしょ。
そこから先は、販売店と半導体メーカやアセンブリメーカ、代理店の間の話ですよね。
なので購入者は、確実に保障環境で確認したことを主張できなければいけないわけで、
スレ主さんは、そうできてるのでしょうか?と販売店もそこを気にするのかと思います
ね。
電源電圧にしても、動作タイミングにしても、本来は保障領域に幅があります。
これ以上ならいくらでも良いとか、以下ならいくらでも良いなんて、一部例外
を除いてそんな規格はありません。
また、確認した方法も大事です。業界標準のものを購入者が使用できれば良いの
ですが。
しかしながら、MEMTEST86というのは、ユーザレベルでは充分によく知ら
れた方法であり、販売店にしてもPCパーツを扱うようなところであれば、
そう思って良いと思います。
書込番号:13839845
0点

>いらんチャチャが入って話がややこしくなってしまって無視されちゃってるかも
これは、あなたのこと!!
あなたは、Fixで、1.65vで動かすように指示をしていたわけでしょ?
それが、何を解決に結びつけるの?
XMPとは、プロファイルを読み込むことによって、全てAUTOで設定します。当然、電圧も・・・。
あなたの、お持ちのV-Proと、なにのメモリか知りませんが、その不具合に近い1.65v/Fixでしか動かないものを、すれ主さんに、お勧めするわけなの?
あなたがショップを経営していて、このようなケースを持ち込まれたら、1.65vで動くか試してみて、動くのを確認すると、あなたは、動くではないかといって、そのまま、引き取らせるの?
私でしたら、あなたのような、店員がいるショップには、2度と行かないでしょう。
書込番号:13842003
0点

本当に性質が悪い輩です。
訳の判らない長文で嘘八百書き込みをしていながら、体裁を取り繕うために書き込みをしただけですな・・・これは。
ショップで不良の証明をしろなどと、また、偉そうなことを書き込みしている。
ユーザーのほとんどは、素人さんです。「こっちのメモリでは、エラーが出ないのに、こっちのメモリを差し替えると、エラーが出るんです。」これで良いです。
また、ほとんどのケースはこれでしょう。まぁ、すれ主さんは、Memtest86をやっていますので、その写真を撮っていれば、プリントアウトして一緒に持ち込めば、早く処理をしてくれるでしょう。それだけのことです。
33gtrvspecさんが店員で、証明しろと顧客に言った時点で、私が顧客だったら「この店員は頭悪い」と言いますよ。店長呼べと言いますよ。
それと、V-Proと訳の判らない1.65v/Fixでしか動かない、だましだましでしか使えないという、そのような組み合わせは早く捨ててしまいなさい。
そうすれば、XMP/1.65v/Fixの呪縛から解放されるでしょう!!
書込番号:13843200
0点

少し進展がありましたのでお伝えします。
問題になっている方のメモリなのですが、
Windows7メモリ診断の拡張での設定でも検査してみましたが、異常はありませんでした。
相方のメモリも同様に検査をしてみましたが、こちらも異常なしでした。
こぼくん35さんと33gtrvspecさんの意見の中に電圧についてのお話があったことと、
このマザーボードでは1.65V(Auto)設定にした場合、1.67VとXMP時の電圧より少し高いみたいなので
DRAM電圧を少し下げて1.55V〜1.65V位にしmemtest86+実施したところ
再起動などの途中で中断するという現象が発生しなくなりました。
今まで1周目でコケていたのですが、上記設定だと4周まで動作するこができました。
このときはエラーは発生していませんでした。
現状としてはXMPに設定したとき、自動で設定されるパラメータ(DRAM電圧)では
Memtest86+が正常に行えないということです。
ただ、前の私の書き込みにあるように通常に使用する分には問題はないようです。
週明けには購入店へ持って行く予定です。
ほかに確認しておくことはあるでしょうか?
ご意見の方ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13844768
1点

ha2さんへ
これは、M/B、CPUも含めてのお話になるかもしれません。
私は、
>BIOSで電圧を見ると1.65Vになっています。
と、言う事でソフト上で1.67vと、認識されているものと思っていましたが、もしかすると、本当に超えているのかもしれませんね。
しかし、普通は許容範囲内と言う事にはなるのですが・・・。
この機種は、その少しの上がった電圧でエラーを吐くのかもしれませんね。
ショップへ持ち込は、M/Bも含めて持っていかなくてはなりませんよ。このメモリだけでは、ショップの他のM/Bでは、きちんと1.65vで動かすかもしれません。
検証をするのは、ショップ側であり動作を証明するのも、とりあえずはショップですので。
ちなみに、私のセカンドマシン、CMX4GX3M2A1600C8を載せてみましたら、きちんと1.65v(XMP/AUTO)で動くようですし、付属ユーティリティーも、1.65vになっていますよ。
やってくれますな・・・・Giga・・・!!
書込番号:13845825
0点

この製品は
私の環境の場合には、1.42〜1.50vのDRAM電圧で安定して動作します
XMPプロファイルの電圧(1.65v)の場合には
CPU内蔵GPUでの、描画のストレステスト(Bitblt転送)などで乱れる事があります
但し、BCLKをあげてGPUのTBも発動(1800Hz+α)させた状態での事です
電圧を1.45v程度にすると、上記描画テストでも乱れる事はありません
経緯を伺う限り、MB設定やCPU/GPU電源供給の影響など他の要因もあり
当事者以外での切り分けは、難しい事例だと思いますので
こぼくん35さんのご意見の通り、MB他と共に持ち込んで
購入店と、ご相談される事が宜しいと思います
個人的見解ですが
パーツの特性を探り、最適な状態を設定できるのが自作の楽しみであり
今回のような、DRAM電圧の設定についても、ひとつの経験値として残ります
この製品はXMP1.1であり、熟成された規格とは言い難い私企業(Intel)の製品仕様です
(MBによっては、XMP1.3のプロファイルまで対応しているものもあります)
標準状態での使用としてみれば、許容範囲であると思います
書込番号:13847365
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メモリ電圧(XMP1.65v.AUTO)A-Data |
メモリ電圧(XMP1.5v.AUTO)UMAX |
メモリ電圧(XMP1.65v.AUTO)A-Data/1.672v |
メモリ電圧(XMP1.5v.AUTO)UMAX/1.529v |
私の最初のころに書き込みをしました、XMP電圧でちょうど設定できないM/Bだと、XMP/AUTOで設定される電圧は、XMP電圧より1コマ上の電圧で設定されます。
XMP1.5vのUMAXだと、1.529vで設定されますし、
XMP1.65vのA-Dataだと、1.672vで設定されます。
このように、許容電圧がある訳でして、いまの、ha2さんのGigaさんの板が、許容範囲内を超えて動かそうとしている訳でもありません。
しかし、ha2さんの場合は、1.65vが設定値があり、AUTOで1.65Fixされなければならないのに、ユーティリティ読みで0.02v高い数値を示している。
しかし、0.02vは許容範囲内であり、正常に動かなければならない電圧・・・笑
笑ってはいけませんが・・・・。
片方のメモリではエラーを出さないが、この怪しいメモリでは、エラーを吐いてしまう。。。
ponta393さん の情報では、結構低電圧で動いてくれるようです。
ちなみに、UMAX/1.5v/XMPには、電圧許容差がパッケージに表示がありました。
±0.05vだそうです。
SSは、左2枚はM/Bに設定値がXMPと同じ電圧がある場合の設定されたもの。。。ぴったり、一致!!
右2枚は、XMP電圧が、M/Bで設定できない場合、AUTOで設定される電圧のものです。
書込番号:13851391
0点

やっぱりAUTOじゃなくて、部品メーカの保障値付近に固定するとうまく動きそう。
M/Bも、ちゃんとユーザの意図している値付近に固定できるってことですね。そんなの
当たり前ですけどね。
で、ponta393さんが前から繰り返して書いておられるように、自分も正常の範囲だと
思いますね。だから自分はそのまま使ってますけど。
部品メーカがこの値で動くと言ってる値付近で正常で、その値から少し離れるとうま
くいかないってことですもんね。
前にも書いたように、部品には規格があって必ず幅を持っています。また部品メーカは
公開している規格よりもより厳しい基準で出荷テストをやるもんです。
自分でPCを組み立てたり、動作環境をチューニングするっていうのは、このメーカの
出荷規格を詰めていくということです。
出荷規格は公開されていませんから、その範囲にあるかどうかはユーザ側ではわからない
はずですが、今回はその範囲外である、という結論に導かれておられるのではないで
しょうか?
しかしスレ主さんが納得がいくまで、販売店と交渉してみる価値はあると思います。
上記はponta393さんと同じく私見であり、販売店がどう判断するかはまた別の要因
があります。
またM/BもBIOSの設定値とソフトウエアの測定値で異なっているとのことですが、
もしかすると0.02V程度ならば正常なのかもしれません。
M/Bの供給電圧の規格にもやはり範囲があるというのと、ソフトウエアの測定値
の信憑性が低いということから、そう思っています。
本来ならば正しく公正されたテスタで正しく測定して初めて、BIOS設定値との
違いが証明できるからです。
またこのメモリについては、自分も含めてスレ主さんと似たようなケースがネット
で検索できるわけで、CFDは良品として認識して出荷されているということが考えられ
ます。
販売店に持ち込んでメモリ、M/Bを交換したところで、同じような結果になること
も覚悟しておく必要があると思います。
書込番号:13852512
0点

また、変な方が書き込みしてきていますが、Fixと、AUTOで動かすということは根本的に違います。
AUTOで、Fixされる電圧で動く設定というのがXMPです。
すなわち、AUTOで設定をしたソフト読みの1.67vで、許容差としてエラーを吐いてはいけないということです。
33gtrvspecさんは、マニュアルで1.65vでだましだまし、使っていかれればよいです。それで満足しているのであればですが・・・笑
長文の嘘八百は書かないように!!
そして、それを、他人には勧めないように!!
そうして、AUTOでエラーを吐く以上、交換対象であることは間違いないです。しかし、交換してもこの製品の仕様として、同じ症状を出す可能性というのはあります。
この場合は、消費者の選択をショップしては言われると思います。返金か、それとも、この商品をそのまま、だましだまし使われるかということです。
返金でもよいですし、どちらでもよいですよと、言うことです。
しかし、AUTOでエラーを吐く以上、交換対象であることは間違いないです。
書込番号:13853528
0点

それと、ha2さんのケースはM/Bの不良の可能性もある。
↑でも書きましたように、XMPで1.65v/Fixされなければならないのに、それが、自社のソフト読みで、1.67vを表示していいる点。
ha2さん曰く、BIOSでは、1.65vを確認しているが、ユーティリティは1.67vを表示している。
本来は、↑で私がSSを付けましたように、1.65v設定電圧がある場合は、その電圧でFixされなければならない。
もしかすると、M/Bの不良の可能性もある。許容範囲ではあるのですが・・・笑
まぁ、自作をしていれば、一度は通る不可解な商品でしょうね。。。共に!!
しかし、AUTOで、エラーを吐いては、どちらかが悪いので、ショップで見てもらって、どうするかha2さんが判断すればよいです。
書込番号:13853652
0点

大分遅れてしまいましたが結果の方について報告します。
購入店でこれまでの経緯を話して、
店員さん「交換しても同じようになるなら、相性による問題になります。」
と、初期不良ということで交換して頂く事が出来ました。
購入店及び店員さんの対応に感謝する次第です。
交換してもらったメモリではエラー等発生せず、XMP設定でも問題なく動作しています。
質問したような途中で検査停止になることもありません。
交換前のメモリでは電圧の許容範囲がきつかったのかも知れません。
前の書き込みにも書きましたが、もともと修理に出す間のつなぎとして、
同じメモリを購入したのですがこんなところでハマるとは思いませんでした。
メモリを付けて外してと行っているうちに、エラーが発生していたはずのメモリも
エラーを吐かなくなってしまい、修理に出すという当初の目的が薄れてきています。
修理に出す予定だったメモリの方では、XMP設定で途中で停止することなくMemtest86+完走するんですよね…
結果として、手元にはもう一組のメモリが余ることになり…
何か問題が出た時の動作確認用として暫く保管しておこうと思います。
今回は色々な意見を頂きありがとうございました。
書込番号:13900847
2点

ご無沙汰してました。
>店員さん「交換しても同じようになるなら、相性による問題になります。」
と、初期不良ということで交換して頂く事が出来ました。
これは、普通の対応です。一度は、交換してくれますが、製品の仕様として、どうしても同じ症状が出る場合があります。こればかりは、いくら交換しても、解決にはなりませんので、相性交換扱いか、納得の上で、だましだまし使っていくか、買主の判断に委ねられます。
おそらく、ショップとしては経過さえ話せば、一度目の交換はすぐに応じてくれると思いますよ。
私も、何回かそのような対応をしてくれています。
なにはともあれ、解決して良かったです。
書込番号:13902173
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





