P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(2875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

キーボードでの電源onについて

2011/09/10 11:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 jps11さん
クチコミ投稿数:2件

シャットダウン状態からキーボードで電源onにしたいと思ったんですけど
このマザボにはPS/2ポートがないので難しそうですね
そこでBIOS見てたらPCIEから電源入れられるようなので以下のような製品にPS/2変換コネクタを使ってできないかなと考えました

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/peu3.html

やっぱり無理ですかね?
何か情報をお持ちの方ご回答頂けると助かります

書込番号:13481822

ナイスクチコミ!0


返信する
ice5さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/10 12:45(1年以上前)


キーボード(PS/2)
    ↓
  USB3.0変換アダプター
    ↓
  PCI-Expressカード

でしょうか?うまくいくような気がしますが
やってみないとわかりません。(やったことないので。)

書込番号:13482070

ナイスクチコミ!0


スレ主 jps11さん
クチコミ投稿数:2件

2011/09/10 19:39(1年以上前)

やっぱりやってみないとわからないですよね
失敗を考えるとなかなか踏み切れないでいます
実際やってみた方がいたら情報お願いします

書込番号:13483439

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/10 23:39(1年以上前)

USBキーボードとか、カードを挿して…ということを考えるよりは。もっと単純に、電源スイッチを延長する方がよろしいかと。
構造は単純なので、自作してもいいと思いますが。
こういう製品も売っています。
PC JUMP START BLACK
http://www.funabashi-shouten.com/item/pc-jump-start-bk.html

書込番号:13484502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/11 21:41(1年以上前)

 
キーボードからでないと駄目なのでしょうか?
当方はこちらの商品を使っております、
http://kakaku.com/item/K0000100780/?lid=ksearch_kakakuitem_title
値段もそれ程しないのでオススメです。

書込番号:13488357

ナイスクチコミ!0


ice5さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/17 18:30(1年以上前)


私の場合、携帯電話からの電源onを
目指していいますが、まだ実現していません。

難しくて。

書込番号:13511666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

[至急]P8Z68-V PRO と CPUクーラー

2011/09/10 02:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:48件

VRAMフィン高さ

メモリ端からフィン端まで

ボード全体のクリアランス

本マザーボードに背の高いメモリを搭載したところリテールクーラーは搭載可能なのですが
購入予定だった高冷却クーラーが実装不能だとわかりました。
CPUクーラーの条件はメモリ(CPU実装面から高さ55mm程度でした)これより高い位置に
CPUフィンがあるクーラーか、サイドフロータイプで接触しないタイプに
絞られました。
ケースの高さは更に絞られてしまいサイドフローなら135mm迄、
トップフローならファンを含めて高さ120mm迄。

候補はある程度見つけたのですが、冷却性能など環境に依存して変化するので
皆様のご意見、アドバイス頂けると嬉しく思います。

候補一覧
DEEPCOOL ICEEDGE 400 XT http://kakaku.com/item/K0000222431/
ZAWARD Freezer Xtreme Rev.2 http://kakaku.com/item/K0000034102/
ZAWARD Freezer 13 co http://www.bestgate.net/fan_arcticcooling_zacf13co.html

是非宜しくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:13480659

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 07:49(1年以上前)

簡易水冷ならどれでもOKですよ。
ただし、箱の方で制限が出てきますけど。

書込番号:13481100

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/09/10 10:06(1年以上前)

これだけ制限があると、水冷がいいかもしれません。
サイドフロー型で頑張るなら薄型ファンに交換とか、
ダウンフロー型に戻って探すとか。
サイズのサイトは寸法図付で探しやすいです。

書込番号:13481478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/09/10 12:46(1年以上前)

水冷に一票! 水冷にしてしまえばメモリの高さ制限も気にせずに済むでしょうからね。

書込番号:13482071

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/10 16:21(1年以上前)

ふりんふぉんさん  こんにちは。 下記の詳しい寸法不明ですが、乗るかなー
ロープロサイズの薄型CPUクーラー「BIG SHURIKEN 2」が発売
http://ascii.jp/elem/000/000/633/633088/

書込番号:13482722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/09/10 16:49(1年以上前)

prego1969manさん ZUULさん 野良猫のシッポ。さん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
>水冷に一票
簡易水冷は以前から興味があったのでラジエターサイズが80mm程度のものをさがしましたが
最低でも92mm〜の様で私のケースだと背面に80mmx2しか無い為難しそうですorz

それとも背面に近い部分でラジエターを固定し排熱させるという手法を
取られてる方も多いということでしょうかね(?o?;)

BRDさん
ご返信ありがとうございます
>Big shuriken2
私も最初ロープロファイルを探してみたのですが
メモリと干渉してしまって(メモリ高さが少し高いのです)
選択肢が非常に狭くなってしまいます。

今のところ条件に合うクーラーで販売されているものを考えると
ザワードの製品くらいになってしまいますね…
ExtreamRev2は内部の120mmファンを交換できれば
もう少し冷却能力増やせそうですが、ミッドシップフローの場合
給排気が弱くなる点が問題ですよね。もう一つ排気側に120mmファンを
搭載してシルバーアローの様な使い方をすれば冷却能力自体は上がりそうですが^^;

書込番号:13482796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

SATAポートのホットプラグについて

2011/09/09 10:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 tikataroさん
クチコミ投稿数:16件

本M/Bの3G-SATAポートにRATOCのリムーバルケースを接続しています。
BIOSにてAHCIモード&該当ポートのホットプラグは有効に設定済みです。(BIOS-Verは06-06です)
OSはWin7-64bit環境です。IRSTは入れていません。
この状態で、リムーバブルケース電源OFF状態にてWin7を起動し、起動後に
リムーバブルケースにHDDを挿入、電源ONすると当該HDDは認識されるのですが、
他の3G-SATAポートに接続しているHDDが認識状態で無くなり、エクスプローラ上
から消えてしまいます。(6G-SATAポートのHDDは4台とも問題なく認識状態)
他の3Gポートは3個あり全てHDD接続済みですが、消失するHDDはまちまちです。
(3台全てもあれば、2台だけ消失することもある)
本M/Bのホットプラグで同様の現象が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:13477434

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2011/09/09 11:48(1年以上前)

>本M/Bのホットプラグで同様の現象が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?

SATA3G_3〜4 に,リムーバブルケース・HDD ×2・DVDドライブを接続していますが,
特段問題なく利用可能です。
ディスクの管理「ドライブ文字とパスの変更(C)」で,リムーバブルケースの使用を見越した,
設定をしておくのがよろしいかと思います。

書込番号:13477714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 07:53(1年以上前)

他のHDDとドライブ名が重複していませんか?
コンピュータ管理のドライブの管理で確認したらどうでしょう。
見れないHDDのドライブ名を変更すれば見れるようになるはずです。

書込番号:13481109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/12 15:15(1年以上前)

prego1969manさんと同様な意見になりますがドライブ名が他のものと重複しているのではないかと思われます。

一度リムーバルケースを差し込んだ状態でコンピューターの管理からディスクの管理でディスク名と状態をチェックしてみたほうが良いと思います。

割り当てがしっかりされている無い場合、たしかディスクの状態のところに「!」みたいなものが付くはずです。

あとは一度、リム−バルケースのHDDを再フォーマットしてみたほうが良いかもしれません。

書込番号:13490916

ナイスクチコミ!0


スレ主 tikataroさん
クチコミ投稿数:16件

2011/09/14 17:47(1年以上前)

いろいろ試行錯誤して解決しました。
原因は、リムーバブルケースと3台のHDDを同一電源ケーブル
から配線していたことが原因でした。
リムーバブルケース電源ONのタイミングでHDDに対する電力供給
が低下していたようです。
配線を見直し改善しました。
いろいろご指摘ありがとうございました。
ただ、HDDが消失することは無くなったのですが、リムーバブル
ケースを削除する際、『ハードウェアの安全な取り外し』を実行後、
安全に取り外せるメッセージが出た後、リームーバブルケースの電源OFF
行うとシステムディスク?に対するアクセスが集中状態となり、約30秒後に
デバイスが完全に削除される(再度電源ONすると認識できる)状態となります。
(それ以前に電源ONすると全く自動認識されません)
いったい何の処理が動いているのか不明です。

書込番号:13499400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2011/09/17 02:16(1年以上前)

>>tikataroさん

いつものことですが、通りすがりです。
とっても普通のことです。

・ハードウェアの安全な取り外しの処理が完了すると、
 例えばノートPCの拡張スロットのカードなどは通電ランプが切れるので良く判ります。
 通電していない=安全と呼んでいるだけです。
 リムーバルメディアの場合、ケース電源は別系統ですので、SATAアクセスだけ止めるので目に見えないだけです。
・実際はまだそのハードが物理的に実装されていることはちゃんと電気的に検出しています。タスクトレイのアイコンは消えません。
・次にディスクを抜くと初めてがらがらっとHDDにアクセスし、そのディスクに関するキャッシュ情報やら実装情報
(ディスクメディアですからかなりのキャッシュ領域=HDD領域を使っています)
 を全部消しにかかるので少し時間がかかります。
 しかもそのタイミングはもはや使用しない筈のメディアの情報なので、とっても優先順位が低く、
 人が判るくらい遅れて動作します。
と言うわけで
 そんな状態で直ぐにディスクを実装する?。はい。無視します。何故ならそのディスクは使わないと思って
 その情報を消している最中ですから、こんがらがってしまうのを避けているだけです。
 (意地悪な訳ではなく、OSは安全な動作を選択しているだけです。他の機器でも同様です)
あと
・周辺機器(ケース電源)をオンにしてから本体の電源をオンにする。本体をオフしてから周辺機器をオフする。
 実はここに書く気になった理由はこれです。
 この順序は規定です。これを守らずに認識しなかろうが、壊れようが本当は保証外です。

 ホットスワップというのはその唯一の例外として、取り外し手順を守れば本体電源オン中にダメージを与えない。
 ケースの電源が入って居れば、そこにディスクを差し込んでも自動認識することを電気的に保証するというだけの機構です。
 よって動作中のPCに対してあとからケース電源をオンにするのは保証外操作です。
 最近はこの大原則に対してルーズになって、例えばプリンタなど誰も守っていないと思いますが、電源を別に取っているから壊れないのに過ぎません。
 ラトッックのマニュアルをよ〜く読めば、そう言う使い方でないことは書いてある筈です。

書込番号:13509203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU Offset Voltageについて

2011/09/08 23:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:13件

最近こちらの板を購入しましてOCの設定中に感じた疑問です。

BIOS設定画面のAi TweakerのCPU Offset Voltageの値を+-0にしたいのですが、+0と入力するとAUTOになってしまいます。-0でも同じです。

そしてwindows上のAI SuiteUでは希望の数値にすることはできるのですが、ソフトでプロファイルを作成することができるだけでBIOSに反映させることができません。

非常に些細なことですがどうも気になります。
ご回答お願いします。

書込番号:13476336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信27

お気に入りに追加

標準

続・温度警告

2011/09/08 17:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

以前こちらで温度警告の件で質問 解決したのですが、
また質問させていただきたく、書き込みいたしました。

AI Suite U とCPUID Hardware Monitor で常時温度監視を行っています
時折、CPUID Hardware Monitorの SYSTINの温度が60℃台〜100℃台を指すのでが
一瞬で上がる前の温度(室温+5℃あたり)まで戻ります。
これについては、測定がおかしいのではないかという 回答をいただき、
そう思って気にしないでいました。

しかし先程、また右下に温度警告表示が出て、AI Suite Uを見ましたら
MotherBoardの温度が123℃で赤色表示をしていました。
いつもなら長くても3秒ほどで上がる前の温度に戻るのですが、
先程は全然下がることがありませんでした。

CPUID Hardware Monitor の方を確認しましたら、こちらも120℃台を
表示していました。
20秒ほど下がるか様子を見ましたが、下がらないので、
サイドパネルを開け、チップ(上2箇所、下1箇所)を恐る恐る触れてみましたが、
ほんのり暖かいくらいで(推定ですが、50℃付近?)いつまでも触っていられる
くらいの温度でした。
その間も右下の警告窓と温度表示は123℃でした。
仕方なくシャットダウンをし、再度起動して(1分以内)温度監視しましたら
30℃との表示でした。

扇風機を当ててみたらよかったのですが、そこまで気が回りませんでした。

そこでご質問なのですが、
@この場合も何らかの測定異常と考えられますか?
A実際温度測定をどこで取っているのか分からないのですが、私の触れたチップ以外で
 123℃あったと思われますでしょうか?
B今回のような120℃台が本当にあったとしましたら、パソコンが落ちたりするかと
 思うのですが、その点はどうなんでしょうか?
CMother付属のソフトで温度警告と、連続の高温表示をしていたのですが、
 ソフトの正確性はどうなんでしょうか? 再度インストールした方がよいかとか。。

分かる範囲だけでも構いませんので、ご回答、ご助力いただけたらと思います
よろしくお願いします。

書込番号:13474630

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/08 20:41(1年以上前)

ice5さん パーツ名リストです。

OS  Windows7 64bit
M/B ASUS P8Z68-V PRO
CPU Core i7 2600K
CPUクーラー ZALMAN CNPS9900 MAX
MEM Corsair CMZ8GX3M2A1600C9B [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
GPU MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
電源 Corsair CMPSU-750HX
ケース クーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1

といった感じです。

CPUの耐用温度は170℃あたりなんですか!
でも マザーで120℃は、よくないですよね?

書込番号:13475353

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/08 20:43(1年以上前)

お聞きするのを忘れました。
ice5さんの思われる 誤動作っぽいと言われるものは
AI Suite Uの測定(センサーなど)を言われているのですか?

書込番号:13475360

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/08 21:24(1年以上前)

AI Suite Uでの温度表示

見えてないですが赤丸のとこのチップにつけてます。

赤丸のとこ

一番上がCPU、一番したがM/Bの温度になります。

すみません勘違いしてました。
マザーの温度では落ちないかも知れませんがCPU温度が高温になると落ちます。
マザーの温度が上がる=マザー上に存在するものも温度が上がると思われます。

お使いのCPUですとTCASEが72.6℃見たいですのでこれより温度が上がらなければ問題ないかと

>外部の温度センサーとは、ファンコントローラーで温度測定をするということですか?
そうですね

参考に画像乗せときます。

書込番号:13475547

ナイスクチコミ!1


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/08 22:09(1年以上前)

画像添付ありがとうございます
ファンコントローラーを導入してみたいと思います。
写真で気になった点ですが
3枚目ですが、青いヒートシンクに貼り付けても効果なしですか?
というか、ヒートシンクの上部だと、適切な温度でないのでしょうか?
こちらでは基盤との間(隙間)に入れ込んでいるように見えますが。
外れてこないかが気になります。

他に、基盤のはんだ部に触れたら、やはりまずいのでしょうか?

書込番号:13475776

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/08 22:20(1年以上前)

ヒートシンクに付けて効果あるかどうかは分かりません

>こちらでは基盤との間(隙間)に入れ込んでいるように見えますが。
外れてこないかが気になります
間にいれてます。外れることは特にないですねぇ

ぶっちゃけM/Bに付けてるのは正確に温度取れてるかわかりませんw

はんだのとこに付けるのはどうなんだろ?
自分は友人に聞いてやったのでその辺はなんともいえません。

書込番号:13475860

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/09 02:09(1年以上前)

SpeedFan4.44 2600kコア温度の変化

AFRさんへ
1、CPUコア温度の変化値をグラフ表示するソフトSpeedFan4.44
2、http://www.almico.com/speedfan.php
3、コア#0、1、2、3、チャート表示
4、瞬間に変動する温度を確認するために一度利用されてはどうでしょう
5、参考画像を添付しますCPU 2600k アイドル時

書込番号:13476730

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/09 07:08(1年以上前)

負荷時の温度上昇

追伸
1、負荷を掛けた場合のコア温度上昇の波形
2、画像を添付

書込番号:13477023

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/09 19:05(1年以上前)

onepaeceさん コントローラーをこの休みの間に購入しようと思います
また温度センサーを取付ける際の疑問や、取付け後の結果は報告したいと思います。

ヒエルさん ご回答ありがとうございます
speedFan 4.44 早速取り込んでみたいと思いましたが
頂いたURLのどこから ダウンロードすればよろしいんでしょうか。。
すいませんが詳しく教えていただければ、助かります。

ヒエルさんのネーム通り冷えるパソコンになって欲しいものです

書込番号:13479024

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/09 21:20(1年以上前)

一応参考までに
AI Suite UのSensor RecorderでもCPUとM/Bの温度変化を記録することができます。
core単位で記録したいのであればヒエルさんお勧めのソフトを使うといいです。

書込番号:13479505

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2011/09/09 21:21(1年以上前)

Super I/Oチップには、ヒートシンクはないですね。
レイアウト図の右下、PCHチップのヒートシンクの下辺りです。

流石に120℃になっていれば、沸騰している薬罐以上の温度ですから、手を近付けただけで相当の高熱の筈です。

書込番号:13479509

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2011/09/09 21:23(1年以上前)

そもそも120℃前後で数十分稼働させれば、ケースの外側、マザーボードの裏側辺りは熱くて触れない筈です。

書込番号:13479525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 08:00(1年以上前)

単純にBIOSをアップデートいしたら直りませんか?
私も購入直後に組み立ててBIOSの温度を確認するとマザボで70度以上になていました。
しかし、どうみてもそんなはずがないので、どうせBIOSの不具合だろうと最新にアップデートしたら直りました。
現在が、最新バージョンならすみません。

書込番号:13481122

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/10 11:13(1年以上前)

AFRさんへ
1、Ai suitheII と Hardware Monitorを同時に表示すると競合して不正確に動作する場合があります
2、正確に確認するためにソフトは1個で確認します
3、瞬間的にたまに上昇する値を確認するためにグラフ表示のSpeedFan4.44
4、 http://www.almico.com/sfdownload.php
  画面の上から2番目の Download
   Thelatest version is [SpeedFan4.44]をクリックすると表示します

書込番号:13481728

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/10 12:26(1年以上前)

onepaeceさん
AI Suite UのSensor Recorderで温度変化を記録してみました
ちょうどその時に M/B -128℃ CPU 122℃の警告(ログも残っていました)が出ました。
しかし チャートでは表現されていないようです。
警告は5秒以上ポップアップ、チャート時間は5秒なので載ってもいいと思われるんですが。
やはり誤動作、誤測定なんでしょうかね

uPD70116さん
言われますように、それだけ高温だと ごく近くにあるヒートシンク部に何秒も何度も
触れている時に、何らかの温度差を感じますよね。

prego1969manさん
付属CDよりインストールしたのですが、最新と思われる バージョン 0606でした。
最新じゃないのかなと思っていたのですが、残念です。

ヒエルさん
SpeedFan 無事ダウンロードできました
ありがとうございます。
あれからHWiNFO32なるものも見つけ、3つ同時に表示させています・・・
そういえば、今までも2つ以上で表示していました。

温度監視ソフトは同時に複数表示はよくないんですね
知りませんでした。
一つだけの監視で様子を見てみたいと思います。

Ai suithe II の警告ポップアップは Ai suithe IIを起動していなくても
出てくるのでしょうか? 出てくるのなら、それ以外の監視ソフトを常時起動させて
みたいと思っています。 

書込番号:13481992

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/10 12:41(1年以上前)

各温度の表示例

コア温度

1、HWiNFO32 32bit/64 64bit
  http://www.hwinfo.com/download64.html
  HWiNFO64/64bit V3.85-1363 zip 2.7MB
2、温度表示の画像を添付します

書込番号:13482052

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/10 13:01(1年以上前)

ヒエルさん
また同様の質問なのですが、、
頂いたURLの どこからダウンロードするのでしょうか?
よくよく探したのですが、分からなかったです。
よろしくお願いします。

書込番号:13482120

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/10 15:48(1年以上前)

Web 画面の
上から
ーーーーーーー
2段目
ーーーーー
3段目の Download HWiNFO64 Pakgeの↓  V3.85-1363 zip 2.7MB
                                ↓
□角枠の中[Primary]→3列の一番右側の  [DOWNLOAD]をクリックすると出ます

書込番号:13482613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/10 15:56(1年以上前)

BIOSは更新されたでしょうか?

わたしの場合購入時の時はアイドリング時に50度を超えていて、嫌に高いな〜と感じていました。

HD映像をBDに焼く時は70度を超えました。

更新後アイドリング時は30度(BIOSでチェック)以下(室内24度以下)になり、BDの焼き込む中も40度後半(付属ソフトで)です。

私はアップデートが好きで何でもアップデートしますが、今回は当たりだったようです。

書込番号:13482642

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/11 00:31(1年以上前)

BIOS 0606

BIOS 0651

現在のBIOSはP8Z68-V と P8Z68-V pro 共に0606です
1、参考画像添付 BIOS 0651 → 0606の経過です
2、温度関係の表示は同じです

書込番号:13484721

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/11 13:21(1年以上前)

ヒエルさん ありがとうございます
無事ダウンロードできました。
こちらのソフトのみで当分監視してみようかと思います。

それと BIOSは 0606でした。

doragongateさん BIOSは更新していないですが、すでに最新の0606なら
あえて更新しないでいいですよね?

書込番号:13486497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

IDEが使えないとは知りませんでした

2011/09/08 12:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:839件

今回、買い換えましたところ、IDEのコネクターがありません。
IDEのハードディスクがたくさんあるのですが、皆さん、どうやって使っておられますか?

また、日本語のマニュアル、保証書がなく、並行輸入品のようです。
メーカーのホームページを見ますと、日本語の保証書がない場合、保証が販売店経由になるそうで、サポートも販売店がすることになっていますが、販売店は電話の応対をしておりません。

どうしたものでしょうか?

書込番号:13473706

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/09 10:36(1年以上前)

そもそもIDEがないから返品させてくれって話でしょこれ。

こういうのはいかがなもんなんなの?って話しですよ。

自分の不見識や調べる事すら放棄しといて、いざ購入したらあれがないこれがないが通用したらメーカーは倒産しちゃいますよ。

度を超えたクレーマーを相手にしなきゃいけないメーカーに同情しますよ。

そもそもこういう人は自作はしちゃいけないと思いますわ。

書込番号:13477516

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 10:54(1年以上前)

>ただ、この業者、電話を一切受けないというのですからサポートを受けることも出来ず、ちょっと悪質です。

販売価格を下げるためにサポートは購入者で対応とする販売店は多数あります。  掲示の何処かに
記載されてると思いますが。
その手の販売店であれば「悪質」とは言えません。  保険代と思って正規代理店輸入品の購入が
無難でしょうね。 ちょっと割高ですが。

書込番号:13477562

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/09 22:08(1年以上前)

きこりさん、
全くその通りですね。

>売りっぱなしであとは知らん顔という最近の業者には困ったものです。

いや、それはそれで売り方の一つですので、自分で選べば良いだけのことです。
その後も懇切丁寧に対応することを引き替えに売値を押し上げることを、万人が歓迎する訳ではないので。


>ASUSといえば、マザーボードでは老舗だったのですけどねえ……

ASUSは、少し昔からパソコンを知っている人にとては新興メーカーだと思いますけど。



>きこりさんなら、「IDEが無いぞ! ゴラァっ!」には、どう対応するのかな?w

IDEは、10年以上前に無くなりました。
昨今IDEと誤用されているのは、正しくはATAという規格です。
たった10台程度の昔のHDDなら、新しい規格のHDDに内容を丸ごとコピーして、捨ててしまえばいいでしょうに。

書込番号:13479724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 08:04(1年以上前)

IDE・・・久々に聞いた。
今後のマザーボードには当然、搭載されないでしょうから(多分、他メーカでも未搭載ものが増えてくるはず)IDEは見切りましょう。
6000円程度で2TBとか売っているし、そちらに全データを移行した方が今後のためにも良いと思います。

書込番号:13481131

ナイスクチコミ!1


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2011/09/11 10:27(1年以上前)

スレ主 殿 以下KAZU0002さんの書き込みとほとんど被ってますが… 

私も数年前急激にM/B上のIDEコネクターが姿を消し始めた頃には困った口です。しかし時の流れとともにアーキテクチャは変化するのが当然でマザーメーカーを責めるわけにはいかないし、増してや流通のサポートは無関係だと思いますが? 実際この問題が掲示板上で話題になっていたのは既に2.3年以上前のことで、今ではIDEのあるマザーの方が珍しい程になっていますね。

サポートについては電話を受けない方針の所も最近少なくないです。第一、電話サポートが有っても中々繋がらなくて解決への効率化には結びつかない。それを以って【悪質】という評価は如何なものか。いずれにしても多分メールでの応対はしているはずですので、試されてはどうでしょうか?
もっとも何より今回のケースでいったいサポートにどうしてもらおうというのかが良く分からないですけど。私がサポートなら「マザーをお買い替えください(自費で)」としか応じようがない。 

肝心の対処法ですが、IDE→SATA変換基板 は一見便利なのですが、自分の経験ではその部分での接触不良や故障が多くて不安定という印象で私も長期の常用はお勧めしません。ただし自分の使った範囲ではマザーとの相性に類すると思われる事象には当たっていませんが。

この際、変換基盤を導入されるならSATAの大容量HDDをメインに据え、IDEのシステムはデーター移行のための一時的な使用と割り切って構成されるのが宜しいかと。リムーバブルを使う撮る造さんのアイデアも悪くないのですが、上で上げた変換基盤の欠点がより出易くなって当家ではトラブルが多かったです。結局SATAにデータを移す目的だけに使って、早々に撤収しました。

そんなわけで使用中のメンテにはなにかと配慮されます様。Dドライブ以下の内蔵ディスク(データ)の接続に異常が出るとCドライブ(システム)の健全性に関わり無く、winの立ち上がりが不安定になることが多いです。もしそんな症状が出たらまず、この変換基盤周りを疑ってみてください。


書込番号:13485911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件

2011/09/11 11:43(1年以上前)

一人勝手な解釈をする方がおられると、全体の議論がそちらの方向に向かってしまうので、
戸惑ってしまいます。

前述のように、IDEの件については、すでに各種のご提案を頂き、解決しました。
ありがたくお礼申し上げます。

サポートの件については、マザーに関する、種々様々な情報を得るために、
今後、このマザーを使い続ける限り、必要となるものですが、近年、
ASUSは、代理店契約のないショップから購入した商品については日本国内でサポートしないという方針に変更しているようです。

http://www.asus.co.jp/ASUS_Website_Information/about_asus_inquiry/

その結果、並行輸入品については、中国語か英語でしかサポートを受けられなくなっており、
事実上、日本国内のユーザーには役に立ちません。
これが問題だと主張しているわけです。

考えてみて下さい。

日本に旅行で来た外国人が、日本で買ったカメラを自国に持ち帰り、故障したとき、あるいは使い方が分からなかったとき、日本に送って修理を求めるでしょうか?
いちいち日本語で国際電話をかけてきて、使い方の説明を求めるでしょうか。

こんなシステムを作ったりしたら、それこそ国際問題になります。

その国際問題になりかねないことをASUSは始めているということです。

日本の消費者法は、日本で販売される製品に対して「消費者に対し必要な情報及び教育の機会が提供され」ることを求めています。
ASUSの方針は、明らかに、この、日本の消費者法に抵触します。

なお、このマザーを販売している業者の、この製品のページには、
「並行輸入品」である旨の表示はありません。
消費者法違反の疑いの濃い商品をその旨の告知なく、販売している……
ですから「悪質だ」と申しました。

返品だの買い換えだのと、
議論をこね回す横やりが入ったのは心外です。 

書込番号:13486174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/11 13:48(1年以上前)

ご託並べてないでそれが嫌なら買わなきゃ良いだけだし、自作なんてしなけりゃいいでしょう。

何もASUSを買わなきゃ駄目という法律でもあるんですか?

嫌だと思うユーザーが増えれば自ずと自然淘汰されると思いますよ。
選ぶ権利はユーザーにあるんですから。

自作するのに何も調べずあとからああだこうだと文句ばかり言う種類の人が嫌いなんですよ。

書込番号:13486572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/11 14:03(1年以上前)

そういえばスレ主さんがこれまで使ってきたギガバイトも代理店やらサポートやらかなりかわりましたよね。

あちらも売りっぱなしに近いものがあるようですがどうなんでしょうか?

書込番号:13486612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/11 16:28(1年以上前)

IDEなんて、とうの昔にレガシーデバイスになってますy
別チップで対応してますから、LGA1155の中でも一部のモノは持ってます。P8H67-Vとか。
IDEのHDDだと、最大1TBですから、10台くらいなら最大でも10TBですね。実際はそれほどは無いでしょうから、2TB以上のSATA接続HDDを数台に入れれば済む話です。
もしかすると、3TBのHDD1台で終わる量かもしれませんね。
時間がかかると言っても、1日1本移せば1週間ちょっとで10日で終わります。そうたいした労力でもありません。指示を出せば、あとは待つだけなのですから。
無駄に数があるよりも、整理してしまったほうが良いです。

古い機材を大事に使うことは大切ですが、流れに着いて行かないと取り残されるだけですy
嘆く前に、知識を得ることです。

>ASUSは、代理店契約のないショップから購入した商品については日本国内でサポートしないという方針に変更しているようです。
>その結果、並行輸入品については、中国語か英語でしかサポートを受けられなくなっており
そんなことは、10年以上前でも同じ事で、他社でも同じです。
並行輸入品は代理店からのモノより安かったなど何かメリットもありますが、逆にデメリットも何か持つものです。

自動車で言えば、逆輸入車を買ったら左ハンドルだった。日本車なら右ハンドルが当然だろと、勘違いをしているようなもの。
逆輸入車は、日本国内向けに作った車では無い。

書込番号:13487064

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/11 21:28(1年以上前)

未だによく分からないところではありますが。
サポートが何を言ってくれることを期待していたのですか?
「IDEは使えません」で終わる話ですし。ここでRESされた対応を教えてくれるかもしれませんが、サポート員個人の親切以上ではありません(本来、ASUS製以外の商品を薦める理由はありません)

不具合などの問題なら、ショップへの連絡がまず最初ですし。
使い方自体は、マニュアルに載っていることなので、「部品」のサポートの対応外かと。
どうも、鉛筆買って、絵の描き方を鉛筆会社に求めているようなレベルに思えますが。

あと。普通は海外で買ったらサポート外です。
会社としては、それぞれ各国で独立した営利企業です。自分のところで買ってもらった物ではない商品のサポートをする理由は無いです。
一部企業は、他国で買った製品でもサポート対象にしていますが。あくまでサービスであって、義務ではありません。

書込番号:13488298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/11 22:07(1年以上前)

私には、スレ主さんの言わんとする事が良く理解できますがね.
ASUSの並行輸入品のサポートの現状について情報を提供されている訳で、このような情報こそ、これから買物をしようとする人にとって役立つのではないですか.

ここは、商品情報を購入者の立場で交換するのが目的のサイトだと理解しています.
上から目線で、投稿者のスキル不足などをあげつらったり、気に入らなかったら購入しなければいいなどは的外れかと.
更には、『ご託並べて』、『法律でもあるんですか?』、『文句ばかり言う種類の人が嫌い』等の子どもっぽい物言いは如何なものでしょうかね.

書込番号:13488504

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/09/12 07:11(1年以上前)

ASRokなら色々盛ってありますよw仕様表見るとIDEも在ったかと・・・。
値段も安いし豪華マザボw

書込番号:13489685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/09/12 07:21(1年以上前)

うおっwIDEじゃなくFDD端子だったw 失礼しました・・・。
長らくIDE見てなかったから間違えましたw

書込番号:13489699

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/12 07:58(1年以上前)

日本法人の代理店なら日本法人の取り扱い商品だけを扱えば良い。
メーカー本社の代理店なら、そうは言えない。

レガシィデバイスのサポートが切られるのは、新しいプロセスではレガシィデバイスの動作電圧に耐えられないから。
他には、新しい仕様との整合性が取れなかったり、似たようなデバイスを整理してコストダウンしたり。

書込番号:13489754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/12 10:20(1年以上前)

確かに初心者だからこその質問です。初心者じゃなければこんな質問しませんよ。
が、初心者なんだからこそいろいろ調べてから購入するのは当たり前なんじゃないですか?
ネットを使いここに質問するくらいだから当然出来ますよね。
調べても詳しい人にしかわからないような事ならしょうがないと思います。

しかしメーカーサイトを見れば書いてある機器の仕様を調べもせず購入してしまいIDEがないからなんとかして欲しいがメーカーのサポートが悪い
そんな言い方にしか見受けられないのですが間違ってますかね?
いちいちそんなユーザーの質問に丁寧に答えてくれるメーカーなんてありませんよ。

俺もハードには詳しくないので購入前には前もって仕様等調べます。
初心者だからと言う甘えは通用する場合としない場合があると思いますよ。


書込番号:13490076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2011/09/12 20:02(1年以上前)

すいません。拝見していて色々勘違いされている方がいるように思い横やり致します。
使者誤入さんの文章は2つの内容を併せて書かれているので誤解されている方がいるのではないですか?

・IDEが使えないとは知らず購入してしまった為、自前のIDEドライブをどうすればよいか?(これは本製品とは別の質問ですね。)

・日本語マニュアルや保証書が無い、サポートが不満等(これが本題?)

別にIDEがついていなかったから、メーカーに問い合わせる人はいないと思いますし、もちろん交換しろなどと言う人はいないでしょう。
私は普通に文章を読んで上記のように理解できましたが、短絡的に考える人がいて驚きました。
使者誤入さんも内容を絞った方が誤解されないのではないかと。

書込番号:13491733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/12 21:53(1年以上前)

勘違いでも無いと思います。
題名とは、その文の内容がどういうものであるかを示し関係するものです。
「質」というのであれば、どのような質問であるかが題名に記載されるはずです。
ですので、IDEが使えないとは・・・と書かれれば、これが主になる内容と普通はとらえます。
そのため、保証の件を本文というにはおかしいことになります。
題名にまで書くことを本製品と関係なく、副文で書くことが主文となるのであれば、本末転倒ですy

書込番号:13492274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2011/09/12 21:58(1年以上前)

ってか、解決済みになってんだからもうどうでもいいんじゃない?
要は情弱のおっさんがまともにスペックも調べられずに買っちまい、それをメーカーが悪いことにしたいだけの笑い話なんだから。

書込番号:13492304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/12 22:08(1年以上前)

了解しました。

書込番号:13492369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/13 01:17(1年以上前)

そうですね。
いつまでも申し訳ありませんでした

書込番号:13493279

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング