
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2012年7月10日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月31日 22:17 |
![]() |
3 | 6 | 2012年5月26日 23:20 |
![]() |
2 | 5 | 2012年5月10日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月11日 23:13 |
![]() |
1 | 29 | 2012年3月18日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
PCのHDMI端子にHDMIケーブルでテレビを接続したのですが、テレビには画像も音声も出ません。
なお、音声は「コントロールパネル」「サウンド」再生デバイスに「デジタルオーディオ(HDMI)」は表示されますが、既定値に設定できません。
宜しくお願いします。
・マザーボード:ASUS P8Z68-VPro
・OS:WIN7
・ビデオカード:ASUS ENGTX550 Ti DC/DI/1GD5
・TV:SONY KDL-40EX500
・ケーブル:プラネックスコミュニケーションPL-HDMI02-00
0点

デュアルモニターでお使いですか?
デスクトップ右クリックで、画面の解像度から、セカンダリモニタとして有効化してください。
書込番号:14784639
0点

Excel さん
有難うございます
>デスクトップ右クリックで、画面の解像度から、セカンダリモニタとして有効化してください
「セカンダリモニタとして有効化」が良く分かりません。
色々操作しましたがTVには何も表示されません。
書込番号:14785383
0点

記載忘れしておりましたが、
・HDMIケーブルは、マザーボードに接続しております。
・PCのモニターは、グラフィックボードに接続しております。
宜しくお願いします。
書込番号:14785510
0点

その画面の「複数のディスプレイ」のプルダウンメニューから「表示画面を拡張する」や「表示画面を複製する」を選んでみてください。
書込番号:14785669
0点

口耳の学 さん
有難うございます。
>画面の「複数のディスプレイ」のプルダウンメニューから「表示画面を拡張する」や「表示画面を複製する」を選んでみてください
何度もやってみなしたが、TVには「HDMI3」以外、何の画像も表示されません。
なお、HDMIケーブルは、グラフィックボードに接続替えしました。
書込番号:14785825
0点

>・HDMIケーブルは、マザーボードに接続しております。
>・PCのモニターは、グラフィックボードに接続しております。
なるほど、原因になりそうな物が多すぎて何から試して貰えば良いのやら・・・
とりあえず、思いつくままに書いてみます。
1 先ずは、M/B側からの出力が正常に出来るかを確認。
DVIをASUSではなくM/Bに挿して試す。
2 出力されなかった場合は、M/B用のドライバーが入っていない、若しくは正常に動作していない…
とか。
3 出力された場合は、M/BとVGA(ASUS)を同時出力出来るようにしているか確認。
BIOSではどのように設定していますか?
4 同時出力可能な設定で尚且つM/B&ASUSのドライバーを正しく導入し正常に動作してい
るのであれば、ケーブルが不良品かもしれません。ですので別のケーブルで試してみる。
※ 私なら、ASUSVGAからのデュアル出力にしますけどね。
DVI⇔HDMIケーブル買えば良いだけです。
まぁ、普通はこれだろって勝手に思っていたので、前レスのような書き込みをしました。
書いた後で、M/Bからということを知ったので、補足でこのレスを書いています。
とりあえず、M/B用のドライバーとASUS(私ならnVIDIAから最新をダウンロードするけど)VGAドライバーを完全アンインストールしてからのクリーンインストールを行いますね。ハード(ケーブル等も含む)に問題がなければソフトでしょうって事は推測出来るかと思いますので、既に試されているのであればスルーでお願いします。
書込番号:14786737
0点

>まぁ、普通はこれだろって勝手に思っていたので、前レスのような書き込みをしました。
>書いた後で、M/Bからということを知ったので、補足でこのレスを書いています。
おいおい、書き込んだつもりのレスが無い。狐に包まれたような感じだw
てことで、書き込みポチっとなをし忘れたようで、意味不明な文となってしまいました。
そこら辺はスルーでお願いします。
書込番号:14786756
1点

まず、変な使い方はやめましょう。
ビデオカードをさしているのですから、なぜにマザーにつないだりするのでしょうか?
そういう使い方もありますが、一般的ではありません。
ビデオカードのドライバは、intel版ではなく、NVIDIA版をASUSのサイトあるいはNVIDIAのサイトからダウンロードしてインストールしていますか?
・PCモニターは、ビデオカードのDVIにつなぐ。
・テレビは、ビデオカードのHDMIにつなぐ。
・これで画面の解像度を出して、識別ボタンを押す。
・どっちが「1」でどっちが「2」になっているかを自分できちんと認識する。
・PCモニター(おそらく1)をクリックして、「複数のディスプレイ」を「表示画面を拡張する」に設定する。
・一度「OK」で設定する。
・画面の解像度を出して、テレビ(おそらく2)をクリックして、「解像度」をテレビにあった解像度にする。
どうでしょうか。
書込番号:14787390
0点

Excel さん
おはようございます。
>2 出力されなかった場合は、M/B用のドライバーが入っていない、若しくは正常に動作して
>いない…
グラボのドライバーを再インストールしました。すると第三の画面が出てきて、「デスクトップを1と3に複製する」でTV画面にPC画面が映し出されました。
有難うございました。
しかし、音声はTVから出てきません。グラボからは音声信号は出力されないのでしょうか。
書込番号:14787497
0点

Excel さん
おはようございます。
有難うございました。
最前のレスが間違っておりました。
>ビデオカードのドライバは、intel版ではなく、NVIDIA版をASUSのサイトあるいはNVIDIAのサイトからダウンロードしてインストールしていますか?
グラボのドライバーを再インストールしました。結果画像はTVに表示できました。音声は出力されません。
書込番号:14787510
0点

音声ですがコントロールパネルのサウンドでHDMIが既定のデバイス設定になっているか調べてみてください。
書込番号:14787586
0点

口耳の学 さん
>音声ですがコントロールパネルのサウンドでHDMIが既定のデバイス設定になっているか調べてみてください
デバイス(TV)の選択ができるようになり、音声が出るようになりました。
書込番号:14787639
0点

短期間でアドバイスをたくさん頂きお陰で無事解決しました。有難うございました。
書込番号:14790265
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
Aviutl用のQSV用プラグインを導入したのですが、d-modeなので使用できませんでした。
なので、「両方利用可能にしよう」と言うことで、メインモニターをグラフィックボードに
サブモニターを内蔵GPU出力(以下iGPU)に接続しました。
そして、両方認識され、QSVも使用可能になったどころか、グラフィックボードの自動コアクロック調整がなぜか、動くようになりました。(今までは950MHz、固定でした)
しかし、再起動するとグラフィックボードに接続したモニターのみからの出力になります。
iGPUに接続したモニターは表示されません。
こうなってしまうと、毎回設定し直さないといけないので、とても不便です。
そこで、両方のモニターをグラフィックボード出力に接続して、QSVを有効化することはできますか?
BIOSの設定をiGPU(iGFX?)に設定して、グラボ出力にすると、BIOSが表示されない上、OSのモニター設定もおかしくなります。
もしくは、iGPUになんにも接続してない状態でも接続状態・・・
右クリックして、Intelドライバの「グラフィックプロパティ」が表示される状態になればな・・と思います。
よろしくおねがいします。
・BIOSの設定はPCIEにしています。
・Virtuは有効になっていますので、デバイスマネージャ上ではグラフィックボードとiGPU、両方表示されてます。
・Virtuで設定を有効化させようとしましたが、どうやらiGPUに直接制御を行っているようです。
・Aviutl用プラグインはこちらの物を使用しています。http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-151.html
・モニターを3画面にすると解決するのでしょうか?
スペックは
CPU 2600K
GPU N560GTX-Ti Hawk
MB これ
0点

私も、同じ現象が起きたので
追求もせず、VGAから2画面にしてます。
IGPUとVGAカードの同時使用は、
うまくいきませんでした。
どこかに注意書きがあった覚えもありますが
1年以上前なのであやふやです。
どうしても気になるようでしたら、ダメ元で
メーカーのhpに書き込みしたらいかがですか?
書込番号:14627361
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
今月に入ってまた新しいBIOSが出ました。
まだ更新していないのですが、ASUSの説明にはいつもと違って”やり方”なるものが記載されています。いまいちわからないのですが、要はどういうところに注意して入れればよいのでしょう?
すでに更新された方ご感想、アドバイスを頂けたら有難い限りです!
BIOSと一緒についている”iata_cd_10.8.0.1003”を先にインスト−ルして、それからBIOS3304を入れればいいというだけのことでしょうか?
0点

更新画像ー1
ASUS−P8Z68−V pro BIOS−3304.zip
解凍して ASUS−P8Z68−V pro 3304.ROM をUSBにコピー
TOOL画面で更新します
その他の各点検は未実施です
書込番号:14605724
0点

グーグル 機械語訳です。
正しく動作させるには、インテル・スマートレスポンス・テクノロジーを有効にする前にバージョン3304にバージョン10.8.0.1003とBIOSにインテル・マトリクス・ストレージテクノロジードライバを更新することを確認してください。
インテル・スマートレスポンス・テクノロジーを必要とするユーザーのための手順を更新します。
(1)OSを入力して、インテル・スマートレスポンス・テクノロジーは、インテル・マトリクス・ストレージ・マネージャー・インターフェースの下でオフになっていることを確認してください。
(2)バージョン10.8.0.1003にバージョンインテル・マトリクス・ストレージ・テクノロジードライバをインストールします。
(3)システムを再起動して、バージョン3304は、再起動するBIOSをアップデートしてください。
(4)BIOSのデフォルトをロードするためにBIOSセットアップ画面は、F5キーを押しますを入力し、RAIDモードにするには、インテルのSATAポートを変更します。
インテル・マトリクス・ストレージ・テクノロジーの下で(5)OSをブートし、再度有効にインテルスマート・レスポンス・テクノロジー。
書込番号:14605760
0点

スレ主さんの、過去の書き込みがいやなので、あまり書きたくないのですが・・・笑
まず、この詳細な手順はSRTを組んでいる場合です。
BIOSをアップする場合、OS下でSRTを外しなさい。外した後に、BIOSのアップデートをしてください。
BIOSをアップデートした後に、IRSTを起動して、再度SRTを組んでくださいということかと思いますよ。
書込番号:14606087
1点

あっと、BIOSのアップの前に、IRSTを10.8.0.1003にアップですね。
失礼しました。
書込番号:14606120
0点

>いまいちわからないのですが、要はどういうところに注意して入れればよいのでしょう?
全部読んで全部理解すれば済む話なのに。わざわざスレッドを立ててまでサボりたい理由が分からない。
Update procedure for users needing Intel Smart Response Technology:
(1) Enter OS, and ensure Intel Smart Response Technology has been turned off under Intel Rapid Storage Technology interface.
(2) Install version Intel Rapid Storage Technology driver to version 10.8.0.1003.
(3) Reboot the system, and update BIOS to version 3304, then reboot.
(4) Enter the BIOS setup screen, press F5 to load BIOS default, then change the Intel SATA Port to RAID mode.
(5) Boot into OS, and re-enable Intel Smart Response Technology under Intel Rapid Storage Technology.
BIOS更新前に、ISRT解除してドライバを最新の物にして、BIOS更新後にISRTの再設定しろというだけのこと。
そもそも、ISRTを使っているの?
書込番号:14606212
2点

ご回答いただきました皆さま、ありがとうございました。
これらを読み、Intel Smart Response Technology(ISRT)はSDD関係で使用する
ということのようですが、
私は Intel Rapid Strage Technology (IRST)と思っておりました。
私はIRSTをインスト−ルして使用しており、この更新が必要なのかと思っておりました。
IRSTとISRTは全く別物なのですね。
そうであれば、私はSSDは使用しておりませんので今回のBIOS更新は単純にBIOSのみ
更新したいと思います。
書込番号:14609050
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
BIOS 3203 に含まれる
Intel Rapid Storage Technology OROMのバージョンはいくつでしょうか。
IRST OROM 10.6.0.1002には下記の不具合があるとのことで、
解決した10.8.0.1301以上のバージョンがでるのを待っています。
1)IBP #487724“Intel(R) Rapid Storage Technology: RAID 5 Volume Data Loss Exposure”
RAID5 ボリュームを構成している場合、RAID5ボリュームにデータを書き込む際に
パリティ情報が不正になり、そのパリティ情報がメンバーディスクに書き込まれることで、
データロスが起こる。
2)IBP #487730“Intel(R) Rapid Storage Technology: 4TB Disk Data Loss Exposure”
1台 4TB 以上のHDDを使用した場合、
本来4TB 以上のLBA領域が、3TB以下のの領域にマッピングされるため、
誤った上書きによりデータロスが起こる。
0点

BIOS 3203 へのアップデートで,IRST ROM バージョンに変化があるのかは不明ですが,
IRST Drivers なら,
http://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
まあ,100%信用できるのか???
書込番号:14407653
0点

調べてみましたが、10.6.0.1091ですね。
ちなみに10.6.0.1002はドライバのバージョンナンバーになります。
書込番号:14407667
1点

BIOS Ver3304 が5/09に公開されたようですね Intel IRSTがらみの様ですがよく解りません
書込番号:14543858
0点

追記です
今回発表のBIOS/3304へのアップデート即実行の是非は別問題として、変更点を画像でアップしておきます。 興味のある方は参考にして下さい。
なお前バージョンではGENとProとのBIOS番号が別でしたが、今回はGENも、同じver3304になっていますね。
書込番号:14544189
0点

今3304を調べてみましたが、10.8.0.1303に更新されてますね。
IRST 10.8が付属しているのは、RAIDモード時に10.8以降の使用を推奨してるからでしょうかね。
http://downloadmirror.intel.com/20624/eng/iata_10.8.0.1003_ReleaseNotes.htm
書込番号:14546045
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このマザーボードを使って結構たちましたが、いまだBIOSが購入当初のままの0606でした。
これからの事も考えるとバージョンを上げた方がいいと判断したのですが、
今まで安定していた物をバージョン上げて、「メーカー行き」なんて事になればいろいろと面倒な事になるのでどうせなら「安定したバージョンを!」と思いました。
しかし、マザーボードのBIOSの更新の頻度が高いのでついて行けません。
今のところ、どのバージョンが安定しているでしょうか?
※「安定しているなら今のままでいいよ」って事は百の承知です。ただ、ivy対応BIOSに早めにしておこうかな?と思いました。
あと、グラフィックボード出力とCPU内蔵GPU(以下iGPU)の同時出力は実際のところ可能なのでしょうか?
どこかのサイトに「両方にケーブルをつなぐとVirtuが動作を停止したりブルースクリーンになる」と聞いた物なのでここで質門させていただきました。
実際、四画面までやってみましたが、その状態でエンコード(リテールファンで4.70GHz動作でのエンコードだったので)しましたが、ブルースクリーンでました。
これはソフトウェア的な問題でしょうか?それともiGPUとCPUをフルに使用したから起きた現象なのでしょうか?
※BIOSの設定はPCIE/PCIにしています。
※b-modoで動作しています。(グラフィックボード使うこと多いので)
0点

>今のところ、どのバージョンが安定しているでしょうか?
当方、0902で安定。
新型CPU対応は、出るまで時間あるので焦らず待ってます。
>グラフィックボード出力とCPU内蔵GPU(以下iGPU)の同時出力は実際のところ可能なのでしょうか?
可能。
>ブルースクリーンでました。
>これはソフトウェア的な問題でしょうか?それともiGPUとCPUをフルに使用したから起きた現象なのでしょうか?
ブルー画面の内容は?
OCにより不安定になった可能性もあります。
書込番号:14270651
0点

>今のところ、どのバージョンが安定しているでしょうか?
現行バージョンが安定しているのであれば、それが安定バージョンです。
私は3月10日から最新(3203)です。それまでは、(1101)でした。
(1101)は安定していましたが、あるツールを使うとM/Bの温度が大変なことになっていました。
一つ前の書き込みの通りです。ですが、友人のマシンでは正常に表示され安定して動作しています。私は、最新に更新したらその現象は直りました。だから、他人が安定しているからといって同様に安定するとは限りません。
結局は、自己責任で判断するしか・・・参考程度に聞くことを前提にしましょう。
>グラフィックボード出力とCPU内蔵GPU(以下iGPU)の同時出力は実際のところ可能なのでしょうか?
可能ですが、BIOSで設定が必要な場合があります。今現在、主さんのBIOSがどのようになっているのか判断ができないので、BIOS画面で確認しましょう。読めばわかる内容ですのでどうぞ。分からなければ、キーワードになりそうな単語で検索すれば簡単に出てきます。
>どこかのサイトに「両方にケーブルをつなぐとVirtuが動作を停止したりブルースクリーンになる」と聞いた物なのでここで質門させていただきました。
どこかのサイトで紹介されたブルースクリーンの内容と使用していた時の環境(当然BIOSバージョンとかOSとか各構成とか・・・)も同時に説明しなければスーパーマンでも解るまい。
>実際、四画面までやってみましたが、その状態でエンコード(リテールファンで4.70GHz動作でのエンコードだったので)しましたが、ブルースクリーンでました。
実際に出たブルースクリーンを晒さねば、スパイダーマンですら解るまい。
パーシモン1wさん
(3203)は、システムの安定&新CPUの対応となっていました。
私の場合では、不具合が改善されたので更新して良かったと思っています。
書込番号:14271568
0点

皆さん。たくさんのご回答ありがとうございます。
パーシモン1wさん
>当方、0902で安定。
新型CPU対応で安定したBIOSはまだみたいですね・・
>可能。
これで安心して使えます。ありがとうございます。
>ブルー画面の内容は?
>OCにより不安定になった可能性もあります。
個人的にもその可能性を考えていました。後日、ニコ生をしていて落ちましたし・・
※現在は4.40GHzで動作中
>現行バージョンが安定しているのであれば、それが安定バージョンです。
>私は3月10日から最新(3203)です。それまでは、(1101)でした。
最新を一度突っ込んでみたいと思います。
>結局は、自己責任で判断するしか・・・参考程度に聞くことを前提にしましょう。
そうなりますよね・・個体差・・・か。 参考になりました。
まぁしかし、それが自作PCの醍醐味なんですよね。
>可能ですが、BIOSで設定が必要な場合があります。
>今現在、主さんのBIOSがどのようになっているのか判断ができないので
b-mode設定なのでPCIE/PCIとしています。iGPU Multi-Monitorは有効にしています。
>どこかのサイトで紹介されたブルースクリーンの内容と使用していた時の環境
>(当然BIOSバージョンとかOSとか各構成とか・・・)
>も同時に説明しなければスーパーマンでも解るまい。
そうですよね・・。確か古い記事だったので昔のバージョンの話だったかもしれません。すみません。
>実際に出たブルースクリーンを晒さねば、スパイダーマンですら解るまい。
これも、おそらくOCが原因だと自分で判断しました。ありがとうございました。
書込番号:14275621
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
いつものようにBIOSを更新したら、OSのブート中にブルー画面に落ちてOSが起動しなくなってしまいった、セーフティーモードでは起動出来る、コマンドでchkdsk c: /i実行してもブルー画面に落ちてしまいます。
BIOS 1101では正常に動作していた。
BIOSを更新してrebootしたら発生したので、BIOSが原因ではないかと考えられます、しかし、BIOSの更新に失敗したらBIOS自体が起動しないと思うのですが・・・正直何が原因なのかわからない次第です、お助けお願いします。
OS:win7 64bit
CPU:Core i7 2600K
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2(RAID 0)
RAM:DDR3-1600 4GB×4(16GB)
0点

返信ありがとうございます。
>>>Windows インストール DVD で修復インストールはお試しでしょうか。
はい、最初に試してみましたが、「エラーを解決することは出来ませんでした」と応答してきました。
SSDが壊れているということはないと思います、もし壊れていればセーフモード自体が起動しないと思いますので、それは無いと思います。
ドライバの1個づつ削除していきましたら、インテルラビットストレージテクノロジーを削除したら、boot時のエラー文が変わりました。
書込番号:14266519
0点

別の板でも同様の症状が発生してたんですが、もう改善されたと思っていたんですが、
参考クチコミ
書き込み番号
「14218918」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253266/SortID=14218918/
「14219013」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000316867/SortID=14219013/
書込番号:14266531
0点

↑の「14219013」のほうは、3203で問題ないとの報告が挙がってますね、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000316867/SortID=14265702/
書込番号:14266553
0点

結局BIOS自体の不具合なのですかな??
RAID組んでる方で使えてる方いるんですかね??
書込番号:14266616
0点

さらに追伸ですが、
上の上は、あくまで3103の不具合報告ですので、お間違いなく。
修正版を出すって事でしたので、3203が出たんだとは思ってますが、
再度同じ不具合とはなんともいようがない?
書込番号:14266620
0点

次のBIOSが更新されるまで気長に待ってます。
長々と付け合っていただいてありがとうございます。
BIOS 3203は自爆です。注意してください。
書込番号:14266658
0点


クゼヒデオさん
設定がデフォルトになってRAIDになってないとかでは?
きりんじっちさん
BIOSの更新で、BIOSの設定が初期化され、Raidが解除されてしまったのかな。
(このブルーバック画面が出るのかはわかりませんが(^^;)
BIOSのHDDの設定をRaidに戻したら、ダメですか?
私もここだと思う
IDE、AHCI、RAIDがあるので個々やってみる
書込番号:14267558
0点

>セーフティーモードでは起動出来る...
>SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2(RAID 0)
ということから,セーフモードで起動できる = RAID0になっている!!!
書込番号:14267634
0点

マザーボート違いますが、BIOS3103時にブルースクリーンなりセーフティーモードで
RAMDISKを削除したら治りました。BIOS3203は、今のところ問題ないです。
マザー:Maximus IV GENE-Z/GEN3(SSD RAID0)
書込番号:14267861
1点

別板で申し訳ないんですが、
白い喫茶店さん
>RAMDISKを削除したら治りました。BIOS3203は、今のところ問題ないです。
>マザー:Maximus IV GENE-Z/GEN3(SSD RAID0)
実は、Maximus IV GENE-Z/GEN3で3103に揚げたときブルースクリーンになって、起動不可状態になりました、その後いじってる間にBIOSを飛ばしてしまったんですが、
3103に揚げたときにRAMDISKを削除したら起動出来たとの事ですが、自分もRAMDISKを設定してました。
なにかしらRAMDISKが悪さしていたのかな?
ちなみにRAMDISKは、バッファローのやつです、白い喫茶店さんのRAMDISKはどこのやつでしょうか?
書込番号:14267938
0点

JZS145さんの以前の板を見てバッファローのRAMDISKを導入しました。
今回のBIOSでメモリー周りも改善されてるようなのでRAMDISK試しに削除したらOSが立ち上がりました。再度RAMDISK導入しても問題起きてないので、何故ブルースクリーンなったかは不明です。
ただ、JZS145さんは、OSの新規インストール出来ないと書いてあったので、
自分の場合は、OS新規インストール出来ていたので違う原因かもしれません。
書込番号:14268048
0点

白い喫茶店さん
そうでしたか、問題の切り分けというか原因を探っていたんですが、RAMDISKも一因ではあるかと、
もっとも、ASUSが一度UPしたのを下げてしまうということは何らかの不具合があったのはたしかかな?
ともかくBIOS飛ばしたマザーはショップ経由で修理に出かけております、いくらかかるかまだ不明ですが。
書込番号:14268099
0点

BIOS 3203 & RAID は不具合が出るとあったのでやってみたw
結果、全く問題ないじゃないか。
で、基本的なことをずらっと
1.BIOS更新ミスではないか?
2.BIOSを更新しただけではないか?
3.不具合が出た後にムヤミヤタラにイジり回してないか?
私は、普通にWindowsよりアップデートを行い、今まで通り更新完了しています。昔はFDとかじゃないとダメだったけど(と言っても遥か昔のことだがw)今は本当に更新が簡単になりましたね。当然ですが、RAIDを行っている場合は、更新後再起動をするとブルースクリーンになります。だって、BIOSがデフォルトに戻るのでRAIDになっていないから。RAID以外にも変更箇所は再設定しないとダメなんでゴニョゴニョと設定を行い再起動。はい、無事に完了。
普通は、上記作業でOK。
何度やってもダメなら、CMOSクリアでやりなおしてみる。
それでもダメなら移行は諦めて最初から導入しかない。
クリーンインストールしてもダメならM/Bをメーカへ送る。(もしくは長けた人へ)
イジり回して分けが分からなくなっているのであれば、メーカへw
私の構成は、プロフィールに載せています。
SSDx2(RAID0)OS
SSDx1(単体)
HDDx2(RAID0)
HDDx1(単体)ホットプラグ仕様
HDDx2(RAID0)USB3.0外付け
書込番号:14268275
0点

あほくさ・・・よく読むとRAIDは関係ないじゃん。すみません。
余ってあるHDDなどがあるのであれば、単体でOS導入して試してみる。
ココで問題があるのであればBIOSアップデートに失敗していると思うけど。
問題がない場合は、旧BIOSに更新してみる。(てか問題がないのなら、これが原因ではない可能性も)
たまたまこのタイミングでWindowsで不具合が出ただけでBIOS更新とはなんの関係もないと言うこともあるので、この場合は、単純に復旧が出来ないのであればWindowsをクリーンインストールすることになるでしょう。
何をやったのかよく思い出しましょう。分からない時はイジり回さないが一番です。その前に徹底して調べることですね。
書込番号:14268344
0点

ご指摘の通りにセーフモードでRAMDISK削除で解決しました。
本当にありがとうございました。
問題はRAMDISKだったのですね・・・・
書込番号:14268740
0点

私も久しぶりにここを覗いてみたらBIOSがアップデートされていたので昨日実行しました。
この版からデスクトップに回答しROMをAIシートで1〜2分で無事完了し現在問題ありません。
i7 2600k
M/Bこれ
Win 7 U 64bit
RAM 16GB
IRST
RAID0 OrRAID1
Cドライブ SSD
このソフトはダウングレードも可能のようです。
書込番号:14301659
0点

スレ主さん 横レス ご免なさい!
dragongate さん へ
昨年の1410月頃ですが,
AI Suite Uから「更新」→ ASUS Update(v1.01.02) の「BIOSをインターネットから更新」で,「BIOSのダウングレードを許可」に
チェックマークして進行しても「サーバー内にBIOSファイルが,みつかりません。」で,失敗に終わる! という事案がありました。
「サーバーのアドレスを例えば「ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8Z68-V_PRO/」が
選択できるように修正されれば何とかなりそう...」と思ったものでしたが,
「改善された」のでしょうか?
書込番号:14301845
0点

沼さんさん
おはようございます。
主さん横からごめんなさい。
記憶の話で申し訳ありませんが、昨年秋頃08・・か09・・がベーターの時更新したのですが
不安だったので一つ戻しました。
一つ前のものをアップグレード同様デスクトップに解凍し、ダウングレードのタブにて実行した記憶があります。
書込番号:14307312
0点

dragongate さん へ
ありがとうございます。
書込番号:14307494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





