
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2011年10月21日 22:39 |
![]() |
0 | 9 | 2011年10月22日 17:14 |
![]() |
1 | 0 | 2011年10月17日 20:11 |
![]() |
0 | 8 | 2011年10月21日 00:19 |
![]() |
3 | 9 | 2011年10月20日 12:34 |
![]() |
9 | 15 | 2011年10月16日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
HD VIDEOの編集ステージ用(Eドライブ)に、2種類のSSDをキャッシュとして当ててのベンチをとってみました。
皆様でしたらHD VIDEOの編集ステージ用として、どちらのSSDををキャッシュとして使われますか?
HDDは古いWD20EARS (2TB SATA300) ×2 RAID0です。
因みにバックアップドライブは日立 0S03191 [2TB SATA600 7200] でRAID0です。
CPU:i7 2600K
OS:Win7 Ulti 64bit
M/B:P8Z68-V PRO
メモリー:CMX8GX3M2B1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 4枚組]
ソフト:EDIUS6
残った方をブートに使用しようと思っています。
参考意見よろしくお願いします。
0点

キャッシュとは、一度読み込んだときのデータをメモリに保存しておいて繰り返し再利用すると言うことですので。再利用する機会が少ない用途には、あまり意味がありません。
キャッシュでは無く、作業領域と言うことなら。
用途的に、シーケンシャルのリードライトの双方でバランスが取れている方が良いかとは思いますが。実際の作業でリードとライトどちらが多いかは、ユーザーの使い方によりますので、最終的にはご自分で判断を。
私ならですが。ビデオ編集と言うことなら、HDDのRAID0で十分かと思います。
ついでに。
キャッシュと言うことなら、Windowsは未使用のメモリを本来の意味でのキャッシュに使いますので。メモリの増設は効果があります。現在16Gなので、数G程度の映像ファイルなら、すでにキャッシュされている状態で動いていると思いますし。編集ソフトが64bitソフトなら、そもそも作業領域を使わないでしょう。
1枚8Gのメモリも安くなってきましたので、この辺にチャレンジするのもありかと思います。
とりあえず。
キャッシュなのか作業領域なのか。それらをソフトが本当に使っているのか、この辺の理解と解析から。
書込番号:13652361
0点

KAZU0002さん
いつもながら敏速で明快な解答ありがとうございます。
確かに仰るように現在バックアップ用に使用している日立 0S03191 [2TB SATA600 7200] でRAID0でi7 975とP6T WS PRO時代は、時々引っかかったりしましたが、この版とi7 2600Kのコンビになってからはまずありませんね。
ただ人間は、新しい機能やパーツが点在すると試したい、スペックを上げたい等の願望に駆られる事が多々あります。(個人差はありますが)
そう言う意味ですでにSSDも2式購入してあるし、容量も小さいことから他に流様することもできず提示したデータでならどちらを採用するか皆様のご意見を広く求めたところですので・・・・
以後キャッシュという概念をより理解して無駄遣いしないようにとは思います。
ただ、ベンチマーク以外に、例えばフォルダーをバックアップドライブにコピーする時など、30M/s位の速度が150〜200M/s位に上がるのは、時間短縮に非常に助かります。
因みに当方のHD素材は100G/bpsですので、12.5G/Bと言うことで結構の量になります。
音声やプロシキデータ等含めると1GB/1分位でしょうか?
勿論EDIUS6のビンに取り込む時は映像と音声のみですが。
それでもタイムライン上では、映像や音声それにテロップなど3重になる部分も多々あります。
そんな事情からスペックの向上は日課となっています。
書込番号:13652640
0点

>因みに当方のHD素材は100G/bpsですので、12.5G/Bと言うことで結構の量になります。
何分のデータ?というところもありますが。作業領域にするにしても、それではSSDでは容量が足りないということにはなりませんか?…という以前に。
100Gbps(/やpは、÷という意味です)は、12.5GBps。一分750GB、一時間45TB。
…HDDの速度は0.1GB/sの世界ですし。なんか間違えていませんか?
SSDの場合、書き込みの延べ容量自体が寿命に直結しますので。一度書いたデータを何度も読むのならともかく。大量のデータを常に書き込む用途には抵抗がある…という人の方が多いのでは無いかと。
ベンチ的にも、シーケンシャルでHDDのRAID0で遜色ないのですから。やはりHDDの方が向いているかとは思います。
フォルダーのバックアップについては、それはそれと言うことで。別にOS用やこまいデータ用にSSDを使うことは問題ありません。
書込番号:13652859
0点

1タイトルの作品素材はドキュメントで平均30分テープに6本から8本が通常ですね。
我々の業界で使用する単位で、GB〜TBはデータ容量。
bps(小文字)は転送速度。
転送速度は容量の8倍と定義されています。
SONY Panasonicと言った放送用機器やVIDEO機器を製作する企業も一緒ですが・・・・
従って100M/bpsは1/8で12.5GBとなります。
さて本題ですが、これだけの量の素材を使用するわけで、パスを2つに分けて現在RAID0約4TBのHDDを約900GBづつパーテーションを切って残りは捨てています。
このドライブにISRT機能で64GBのキャッシュを充てようとしているわけで、そのSSDにどちらが見合ってるでしょうかと、皆様ならどちらを選定しますかと、ご意見を拝聴しているところです。
書込番号:13653239
0点

ふぬあああたりで無圧縮なら、それくらいのビットレートは行くかも…とは思ったのですが。
>我々の業界で使用する単位で、
細かい突っ込みではありますが。どこの業界でも「100M/bps」とは書きません。
100Mは、単なる数字で単位の次元がありません。「Mb」でメガビットと読み、データ量の意味となります。psは、par secondで、「秒あたり」の意味です。bpsでbit par second、つまり秒あたりのbit量となります。
よって、100Mbpsと書くか、または「/」を使うのなら、100Mb/sが正解です。
12.5GBでは、100Mbpsと比較すると、時間の次元が足りないです。ここも、12.5GBps または12.5GB/sです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E6%AF%8E%E7%A7%92
結局は、100Mbpsで12.5MB/sと言われたいのでしょうが。
100Mbpsなら、ブルーレイの倍ほど。何分か?は不明ですが。これだけの量なら、SSDが作業領域として足りるのかは、きちんと検証した方が良いでしょう。
ISRTの単語が初めて出てきましたが。
先述の通り、キャッシュとは、一度書き込んだら、複数回読み出すという場合に有効ですので。キャッシュが有効な場面というのは限られます(書き込み速度を上げるのは、キャッシュとは呼ばす、バッファが正解です。混同している文章も多いですが)。
例えば、64GのSSDを繋いだとしても、HDDに64Gの書き込みが発生すれば、最初の方のデータに対するキャッシュは消えてしまうわけで。キャッシュに書き込むという動作が発生する分、無キャッシュ時より遅くなりますし。実際のISRTのベンチも、そういう傾向になります。
あと、根本的なところで。ISRTは起動ドライブにしか使えません。データ用HDDにだけキャッシュを…が可能なら、私にも使いたい用途があるのですが。
>残った方をブートに使用しようと思っています。
とあったので。キャッシュなのか?あたりを聞き続けていたのですが。
キャッシュにしたいのなら、ISRT相当の機能があるRAIDカードを導入すれば、データ用HDDに対しても実現可能ではありますが。そもそもキャッシュが効くのかに疑問があるのは、先述の通りです。
まぁ、すでに買ってしまったと言うことなら、全部試してみるのも確実な方法ではあります。
書込番号:13653877
0点

表記については私の思い違いかも知れませんね。
通常は口頭での会話(電話も含め)での使用が多かったためか、指摘されるまで気づきませんでしたがカメラやVTRの性能表記などによく使われています。
後ほど確認してみます。
実はISRTと言う表現についても自信がありません。
IRSTソフトを立ち上げて、キャッシュ用SSDと一対に対応させるHDD(RAID含む)を選択し高速化を図っています。
しかし機能的にはISRTではなかろうかと思っているのですが・・・・
当方これを編集領域ドライブに採用しています。
最後に残りをと言う意味は、すでに購入した2台のSSDのうちキャッシュ用に決定して残った方のSSDと言う意味です。
ただご指摘はご指摘として素直に訂正しますが、話の筋はあくまでも現在ベンチを採った結果を見て、どちらのSSDをキャッシュ用に使用にしたほうが良いか、向いているかテーマです。
つまり現状を把握して戴き皆様ならどちらのSSDをキャッシュ用に採用し、どちらをブートに回すかを伺っています。
書込番号:13655074
0点

根本的なところとして。どうしてSSDをキャッシュに「しなければ行けないのか」が不可解です。
買ってしまったから使いたい…というのなら止めはしませんが。先述の通り、ISRTにしたところで、書き込みの速度はSSDの速度に合わさられてしまうので、むしろ低下します。
参考サイト
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52176958.html
もちろん、書き込みの回数より読み出しの回数が多く、なおかつキャッシュに収まるだけの容量のファイルにアクセスする場合は、検討の価値があるでしょうが。今回の事例として効果が期待できないことは、すでに何回か書いたとおりです。
また、これも先述の通り、ISRTは起動ドライブにしか適用できませんので。SSD単体をOS用にした場合、HDDに対してISRTは適用できません。
http://pub.ne.jp/pcnews/?entry_id=3779135
>つまり現状を把握して戴き皆様ならどちらのSSDをキャッシュ用に採用し、どちらをブートに回すかを伺っています。
つまり。これはどのみち出来ません。
もっぺん、前提をよく見直してください。
書込番号:13655237
0点

>根本的なところとして。どうしてSSDをキャッシュに「しなければ行けないのか」が不可解です。
それはその機能があるからです。
この機能によって古いWD20EARS (2TB SATA300) ×2 RAID0がベンチ(2枚目)の如く蘇ります。
>ISRTは起動ドライブにしか適用できませんので。SSD単体をOS用にした場合、HDDに対してISRTは適用できません。
これもISRTかIRSTか良く解りませんが、当方システム(編集領域)はIRSTソフトにて構築、RAID0で使用中です。
UPしたベンチは、その結果です。
ハッキリ言ってここは貴殿の個人の版でなく、子供から年寄り、エキスパートから掛け出し、スキルの低い人も自由闊達に質問や意見を述べる場所ではないのですか?
貴方の考えに合わなければ入ってこなければ良いだけの話で、勿論誤字誤表、間違いのご指摘はお受け致しますが、貴方の考え方に従う必要はどこにもないのでは。
これまでこちらの質問には一向にお答え無く、ああの〜こうの〜突っ込みばかり。
そんなことを聞きたくて質問したわけではありませんので、お気に召さないなら見逃してください。
他でも見ましたが、愚痴なら他でとか書かれた記述を見ましたが、その方はそれなりの気持ちで書かれていると思います。
貴方から見てスキルが低いとか、理解度が低いは、ここに書き込む条件に抵触してるわけではありません。
貴方はここの主様でしょう?失礼とは思われませんか?
それより、冷静になってもっと情報を上げてください、私も一緒に考えます。などと書かれれば貴方の人間性が一回りも二回りも大きく見えるものですよ。
もう一人私がお世話になっている大御所様、頑固なオーク様がいますが、いつも的を得た適切な回答を頂いていますが、突っ込みは一切無し、本当の紳士です。だから大御所様と敬意を表しています。
書込番号:13655526
0点

>ベンチ(2枚目)の如く蘇ります。
ですから。ライトが下がると書いています。
また、ランダム性能はビデオファイルに必要ですか?とも書いています。
またまた。SSDを全部キャッシュに充てたとしても、128Gまでしかキャッシュは出来ません。
ここでキャッシュするからには、C:ドライブ分もキャッシュされますので、そのぶんの無駄も発生します。
ここで扱うファイルが全てキャッシュSSDの速度になるというのは、壮絶な勘違いです。
そもそも、SSDから起動したら、ISRTはHDDに対して使えないと、何度も書きましたが。読んでいますか?
出来ないと書いているのに、突っ込みって…ったくばかばかしい。
…言って欲しいことが決まっている状態で質問していませんか?期待にそぐわない結果は読まないということですね。
物は揃っているのですから、やってみればいいじゃ無いですか。
書込番号:13656531
2点

仰る通り表示は「記録ビットレート:100 Mbps」でした。
Panasonic HDX-900 カメラカタログより。
訂正してお詫びします。
書込番号:13657142
0点

動画編集ならSSDをキャッシュにする必要は感じません。
M4 128GBをシステム(ブート)ドライブにして510 250GBは今のうちに売却してしまうのがいいのではないでしょうか。
動画編集の場合、シーケンシャルアクセスが重要でランダムアクセスはあまり重要ではありません。これは、SSDの良さを発揮しにくい用途です。
HDDのRAID0でもかなりの速度がでていますので十分だと思います。
今以上の速度が必要なら、HDDを4台にした方が安くて速くなります。
私はHD非圧縮の動画編集をやりますが、現在は作業領域はHDD4台のRAID0です。昔は500GBx16台でやってましたが、最近はHDDの速度も速くなったので4台で十分です。
書込番号:13658845
0点

DATYURAさん
こんばんわ。
>動画編集の場合、シーケンシャルアクセスが重要でランダムアクセスはあまり重要ではありません。これは、SSDの良さを発揮しにくい用途です。
質問に対するお答えをやっと戴けました。
こういう答えを期待していました。
つまり、自分ではRAID0のみはシーケンシャルは良いがランダムがISRTに比べて、あまりにも低いことが気がかりでした。
それと現在のRAID構築にする前に日立 0S03191 [2TB SATA600 7200] 3台ででRAID0を組んだのですが2台と全く遜色ありませんでした。
よってリスクを減らすため2台としましたが4台だと速度を稼げますでしょうか?
つまり3台と変わるのでしょうか?
因みに回答を待っている間Testでブート用にCSSD-SM128WJ3を当て、キャッシュ用にM4、
ノートにインテルSSD 510シリーズ 250Gを当てたところ、ベンチデータが諸々3倍にアップしてとても快適です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030170/#13657413
書込番号:13659022
0点

…同じ事書いていますけど。
読んでいなかったんですね。
書込番号:13659157
2点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
P8Z68-V PROを購入して組み立てを行いました。
RAID1(ミラーリング)を行う予定です。
仕様は
M/B:P8Z68-V PRO
CPU:Corei5-2320
メモリ:Corsair CMZ4GX3M2A1600C9B
HDD:HGST 0S02600(500GB)*1
HGST 0S03224(2TB)*2
500GBを起動ディスク
2TBをデータ領域(RAID1仕様)にする予定です。
すでにOSは導入済みです。
この場合RAIDを構築する場合どのようにすればよろしいのでしょうか?
ちなみにRAIDモードにした後
ctrl+IでRAIDを設定してみたところ
起動ドライブのパーティションが未使用になってしまいました。
WinodwsのCDから修復(fixboot,fixmbr)して治りましたが不安です。
正しく構築する方法をご教示ください
よろしくお願いします
0点

RAID1と言えどもRAIDアレイを組んだり組み直したら初期化前の状態になるのはごく普通のことです。
普通はRAIDアレイを組んでからOSを入れます。
非RAID状態からRAIDに移行するにはマイグレーション機能の利用が必要ですが、
基本的にはRAIDアレイを組んでそこに通常インストールをして下さい。
書込番号:13650253
0点

ありがとうございます
RAIDモードでOSをインストールを試しました。
しかし、RAIDドライバーが無いためか
ブルースクリーンが出てOSのインストールができなくなります。
フロッピードライブも無いので
ドライバーをインストールすることもできません。
書込番号:13650335
0点

書いてないからWin7だと思い込んでましたが、ひょっとしてXPですか?
IntelからFloppy用RAIDドライバをDLしてきてnLiteでドライバ統合インストールディスクを作成するか
USBのFDDを買ってきて使用して下さい。
書込番号:13650385
0点

大変申し訳ありません
WindowsXP SP2です。
私事ですがSP3は経費の関係で買えませんでした。
ちなみに再インストールは業務の一環で少ししか時間が貰えておらず
困難な状況なのでなんとか回避する方法は無いのでしょうか?
最悪OSを再度導入する場合
ドライバーソフトで行う場合どのドライバーを統合すればよろしいのでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします
書込番号:13650411
0点

失礼、OS入りHDDをRAID構成にするのかと思ってました。
データ用HDDだけRAID1にするなら以下の手順を踏んで下さい。
MarvellのSATAドライバが入っていることを確認してMarvellポートにOS入りHDDを接続。
その前に1台だけMarvellポートにHDDを接続して普通に使えることを確認しておくと確実。
MarvellポートにOS入りHDDをつないだままチップセットのSATAをRAIDモードにして起動し、
Intelから適当にどこからでもいいので最新のIRSTをDLしてインストール。
その後OS入りHDDを元に戻すなりそのまま使うなりどちらでもいいので、
データ用HDDでRAIDアレイを組んで普通に起動。
ただしMarvellポートにつないだ場合はUEFI設定で起動優先HDD設定をしないと起動できないかもしれません。
書込番号:13650474
0点

レスありがとうございます
@MarvellのSATAドライバーインストール(インストール済)
AMarvellの紺色SATAポートに500GBを接続
B2TBを紺色SATAポートに1機接続(2TBはアンフォーマット)
CBIOSでRAIDモード選択
Dインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=20215&lang=jpn&iid=dc_rss
をインストール
E起動用をIntelSATAに繋ぎ直す
FRAIDを設定
この手順でよろしいでしょうか?
書込番号:13650559
0点

度々申し訳ありません
もしOSの入れなおす場合
nLiteで統合する場合どのRAIDドライバー等のデータを入れればよいのでしょうか?
書込番号:13650728
0点

インテルのサイトからダウンロードするのがいいです。
書込番号:13651252
0点

>甜さん
無事解決しました
なんとか構築できました!
本当にありがとうございました
書込番号:13662720
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
iPhone4とブルートゥースで接続したいのですが写真のようなエラーが出てしまい、接続できません。使いたい項目はミュージックプレイヤーです。
Win7 32bitではうまくいきましたが64bitにしてからうまくいきません
皆様はいかがでしょうか?
回答よろしくお願いします
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
この度このマザーボードに変え、動作自体は問題ないのですがオンボードのサウンドの能力?性能ついて疑問を持ったので質問させていただきます。
自分は今までGA-MA790X-UD4P Rev.1.0を使っていたのですが、その時に比べて明らかにマイクの性能が低下してしまいました。(まったくマイクが使えないわけではありません)
GA-MA790X-UD4P Rev.1.0もリアルテックのサウンドでしたので、その時と同じ設定にしているはずなのですが音が小さくこもってしまいます。
ブーストをかけてもノイズが増えるばかりで特に改善されません。
オンボードサウンドを使用されている方、みなさんはどんな感じでしょうか?
このマザーボードのオンボードサウンドの性能が低いためなのか、マイクとの相性が悪いのか、はたまた初期不良なのか判断し辛く困っています。
使用マイクはELECOM MS-STM55です。
0点

ズィックさん こんにちは。 正解が来るまで、、、
悩んでいても仕方ないので、他のマイクを試してみられませんか?
MS-STM55
http://www2.elecom.co.jp/multimedia/microphone/ms-stm55/index.asp
( 効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
ハズレでしたら ごめんなさい。 )
書込番号:13639128
0点

ドライバーを最新にしてみるとかは?
別の問題で性能が低下している可能性とかは?
その辺は調べましたか?
書込番号:13639271
0点

BRDさん案に同じく、どうしても解決出来ない(不満が残る場合の)
代案です。
4000円程度かと思いますがマイク専用のアンプ(マイクロフォンアンプ)を使い無理矢理音量上げて使う手立てが
あります…タバコの箱サイズでオーテク(オーディオテクニカ)から販売されてます。
私もAmazonで買いました。
使い方は簡単ですので…私の場合はいつの間にか解決出来てしまい無用の長物に
なっちまいましたが。
書込番号:13639588
0点

みなさんありがとうございます。
ためしにマイクを交換してみました。(同一機種をもうひとつ持っていたので)しかし改善されませんでした。
ドライバは最新の物をインストール致しました。
別の問題はなかなか思いつかず、競合するようなソフトも入れておりません。
みなさんの環境ではこういったことはないのでしょうか?
書込番号:13639900
0点

自分のはP8Z68−Vなのですが、ズィックさんと全く同じ症状です。
マイクで録音しても、音量が非常に小さく、ブーストをかけないと聞こえません。
調べたら、PROと同じALC892でした。
書込番号:13641327
0点

自分はこのマザーにSONYのECM-PC60というマイクを使っていましたがホワイトノイズ(サーノイズ)こそありますが
マイクブーストを使わなくても音量が小さいといったことはありませんでした。
書込番号:13645372
0点

素朴な疑問なんですが、
どの色の端子につなげてます?
ピンクですか?それとも緑っぽいのです??
マイク入力端子はピンクだから、ラインの緑に繋げてたら音小さいよなーと思っただけなんですけどね。
書込番号:13653942
0点

結局マイクアンプを導入して解決に至りました。
マザーボードの性能の限界でしょうかね?
相談に乗ってくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:13655318
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
こんにちは。
2つ質問させて頂きます。
宜しくお願いします。
【1】
2番目の PCIex16スロットにグラフィックカードを単体で差した場合、x16動作すると考えて良いのでしょうか?
【2】
特殊?かもしれませんが、
「2番目のPCIe x16スロットにグラフィックカードを単体装着。」
「PCIe x1_2スロットにサウンドカードを装着」
「他のスロットは未使用」
といった構成にしたいのですが、PCIe x1_2は初期設定では使えないようです。
(以下、公式サイトより)----------------------------------------------------------
PCIe x16_3スロット(黒色)は、PCIe x1_1スロット、PCIe x1_2スロット、eSATA3Gポート、USB3_34ポートと帯域を共有しています。出荷時設定(Auto)では、オンボード機能を有効とするためにPCIe x16_3スロットはx1動作、PCIe x1_2スロットは無効化されております。PCIe x16_3スロットをx4動作モードに固定した場合は、上記全ての機能が使用できなくなります。PCIe x16_3スロットをx1動作モードに固定した場合には、USB3_34ポートが利用できなくなります。
-----------------------------------------------------------------------------------
PCIe x1_2にサウンドカードを差したいので、どのような手順を踏めば使えるのでしょうか?
またそれに際して、使用不可になる項目があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

PCIe x16_2スロット(グレー)はx8モードです(マニュアル P 2-12 参照)。
x16モードで,2スロット占有タイプの拡張カードを複数枚利用するのは,難しそうです!
書込番号:13639081
1点

PCIe x1を使用するパーツを2つ利用したいがためにVGAを2番目のPCIe x16に挿す人がいますが、私ならVGAは本来の場所に挿して、PCIe x1は1番目のPCIe x1ともう一つのPCIe x16に指しますね。てか、指しています。
書込番号:13639263
1点

沼さん>
マニュアルを再度読み直しました。
やっぱり×8になってしまうんですねぇ。。
返信どうも有難う御座います。
prego1969manさん>
グラフィックカードを本来のPCIex16_1に差しました。
すると当然 PCIex1_2がグラフィックカードで塞がれます。
PCIex1_1に差せば良いのですが事情により他パーツが邪魔で塞がっています。
prego1969manさんがおっしゃる
「他のPCIex16のスロットにPCIex1のカードを差せばいい。」
それを読んで「へ?」と思いました。
とにかくやってみようと思い差してみたらPCIex1カードであるサウンドカードが
正常動作しました!
目から鱗がぼろぼろ・・・・。
PCIex16スロットにPCIex1カードが差せるなんて知りませんでした・・・・
どうも有難う御座いました!
書込番号:13639428
0点

みなさんどうも有難う御座いました。
当質問は解決済みとさせて頂きます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:13639434
0点

PCIe x16_2スロット(グレー)にPCIeカードを挿入すると,
PCIe x16_1スロットもx8モードになります。
もっとも,体感上は全く分かりませんが...
書込番号:13639495
0点

沼さん、こんばんは。
そうなんですか?私はx16のままで使えると聞いていたのですが、ベンチの数値が変わっていないのは何故だろう?
(思い込みで本当は変わっているのか?)
書込番号:13640608
0点

PCIeで調べたら理解できるかと思いますが、x1でもx4でも載りますよ。
ただ、マザボ側の仕様で機能しない場合もありますけどね。
当然、PCIではダメです。
書込番号:13640617
0点

RADEON HD6990でさえ x16 x8ともに全くといっていいほどベンチ結果が違わないということです。
書込番号:13648542
0点

もるさん。さん
解決済みのようですが、私はUSB3.0を捨てて、詳細設定「ボード」で×1設定変更で使用しています。
デフォルトはオートです。
そうしても後ろから出てるUSB3.0は使用可能で、M/Bにあるソケットに付け足す外出しよう(同梱)コネクターが使えないだけです。
私の場合簡易水冷のラジエターおよびファンが邪魔をして、PCIe x1_1スロットが使用不可能なのでPCIe x1_2スロットをVIDEOのHD/SDI出力カードを使用しています。
書込番号:13652383
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
PC新組みして1週間で再起動後BIOS起動しなくなりました。
構成
CPU:Intel Core i7 2600K BOX
M/B:ASUS P8Z68-V PRO
SSD: Crucial m4 CT128M4SSD2
HDD:WD20EARX [2TB SATA600]
MEM:CFD CMZ8GX3M2A1600C9
case:ANTEC P183 V3
光学:BR3D-PI12FBS-BK
CPU cooler:Corsair CWCH60
POW:SST-ST75F-G
OS:Windows 7 Professional(64bit SP1適用済み
詳しい挙動
電源投入後各ファンが回り、マザー上のVGA LEDが赤く点灯のまま画面が真っ暗でBIOSが起動しない。
試した事
COMSクリア、最小構成、VGA交換、VGAストッロ位置変え、メモリスロット位置変え、memチェックOKでの起動、CPU再装着、VGAケーブル交換、電源交換、等色々と試しましたがBIOSまで行きません。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

構成に、グラフィックボードがありませんけど、
CPU内蔵でなく、グラボ使ってるんですね。
型番をお願いします。
書込番号:13631093
2点

ALBINAさん こんばんは。 万策尽きましたか?
最小構成でも起動しないなら、原因はその中にあるはずです。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、
書込番号:13631096
0点

もうマザーボードくらいしかないような・・・・
買ったところに早めに相談した方がよさそうですね〜
書込番号:13631098
1点

書き漏れがありましたね。
起動していた時は、
SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I/SL-DVI-D/HDMI/DP [PCIExp 1GB]
を使用していました。OC等はしていません。
交換で使用した物はZOTACの9600GTで、今サブPCで使っています。
グラボを付けても、外して交換しても、CPU内臓グラボでもVGA_LED点灯でBIOS起動出来ません。
書込番号:13631123
0点

警告音(ビープ音)は鳴りましたか?
グラボは装着せずに、M/Bからの出力はできますか?
他にPCがあるのなら、そちらでVGAは動作しますか?
M/Bの不具合ではなければ、グラボの故障か相性かもしれませんね。
早急に確認することをお勧めします。
書込番号:13631141
0点

BRDさん
ケース外で最小構成(CPU、メモリ、M/B、電源)でも変化なしです。
prego1969manさん
手元にスピーカーが無いのでビープ音は分かりません。
M/Bからの出力も出来ません。
VGAに関しては唯一の流用品なので動作確認済みです。
書込番号:13631364
0点

あと考えられるのは、モニタの不具合か、
モニターケーブルを疑うくらいしか思いつかないが。
書込番号:13631404
0点

取り敢えず原因がマザーかCPUと断定し、安いチェック用を購入して原因を特定したいと思います。レスして頂いたかたありがとうございました。変化があれば後日報告します。
書込番号:13631830
0点

構成が全く違いますが参考までに。
私も全く同じ故障経験があります。
私の場合Llanoで組んだんですが、アスロックのM/Bで同じ現象でした。
一通り組んでBIOS起動→IDEをAHCIに変更→OSインストールの為、再起動→ここでその症状。
一通り復旧手順を試すも、BIOS起動せず。
初めて初期不良に当たったので、事態の把握に手こずりましたw
CPUの不良も疑いながらも購入先にその旨を連絡したら、M/Bの初期不良と判断頂き、即交換して貰って事なきを得ました。
お早めに購入先にご相談するのが良いですよ。
書込番号:13632404
0点

最近の初心者はエラー現象の判断をするブザーを取り付けない方が多いでね(必要性を感じない)
1、エラー警告音 http://www.redout.net/data/bios.html
2、ブザー http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
3、コントロールペネル切り分け用品 http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
4、電源単独用品 http://www.ainex.jp/products/km-02b.htm
5、テストの
1 ビデオカードは外す CPU内臓HD−3000利用
2 メモリを全部外して
3 CMOS クリアします
4 起動して→エラー音を確認します
5 メモリを1枚スロットA2で起動確認、
6 起動しない場合はA1、B1、B2 順次1枚で確認します
7 モニターは種類によって、たまにリセットにないと画面が出ないときがあります
6、ここまでのテストで原因が分かると思います
書込番号:13632499
1点

COMSクリアだけど、ボタン電池を外して、コンセント抜いて、PCのスイッチをオンしてCPUとか電源のファンが回らない事を確認した後にオンボード接続でBIOSが拝めないか?確認されましたか? コンセントは挿してね。
書込番号:13633792
1点

おはようございます。
M/Bの故障の可能性が大ですが、CPUも疑いましょう。
基本的にはCPU自体が故障する確率は(初期不良がなければ)かなり低です。
しかし、人的ミスで故障することは多々あります。(経験者は語る;;)
CPUを取り外してみて、接続面を確認してみて下さい。焦げ付いてないですか?もしくは、シミがないですか?
私も先月自作したのですがCPUが焦げ付いていまして、恥ずかしながら私のミスだったようです。
汗なのか、グリスなのか、何か付着していたのでしょうね。ショックでした。orz...
色々と説明して新品に交換してもらいましたが・・・
ある程度絞り込んでショップへ持ち込むのが一番だと思います。
保証期間が数日の過ぎた程度なら何かもしれません。(お店次第でしょうけど、私の行く店は何処も融通が利きます)
書込番号:13633819
0点

↑の方に記載した現物の写真です
1、電源の単独テスト用基盤、ブザー、コントロール関係SW,LED等の写真 画像
2、電源の単独テスト中 画像
書込番号:13633886
1点

>手元にスピーカーが無いのでビープ音は分かりません。
スピーカー:間違いではないけど思われているものと違うような気がしますので一応説明しときますと・・・
てか、ヒエルさんが紹介されていますね。
俗にいうスピーカーは、ケース背面接続もしくはフロントからのヘッドフォンなどを想像しそうですが、そうではありません。また、サウンドカードなどからのものも同じです。M/B内部に接続部があり(電源、HDDランプなどと同じ場所にある。)そちらに専用スピーカー(ヒエルさんはブザーと紹介していますが)を接続します。昔のケースに付属しているものが多かったため態々用意するような事はありませんでしたが、最近のケースには付属していない物が多いようですので、必ず購入して挿しておきましょう。
まさに、貴方のような状態になった時に必要ですよ。基本です。
書込番号:13635398
1点

忘れていました。
>VGAに関しては唯一の流用品なので動作確認済みです。
動作確認済みとは? 「流用品だから以前は問題なく動いていたので大丈夫です。」と受け取りましたが、そういうことですよね。
故障とは、昨日起きたかもしれませんし、明日起きるかもしれません。問題が出た時点で考えられる事をチェックなしで対象から外すのは、問題解決を遠ざける原因の一つです。結果、問題なければ良いだけですが、調べる段階では全てを疑いましょう。
基本です。
書込番号:13635417
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





