
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2011年10月12日 15:23 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年10月10日 20:14 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月6日 16:44 |
![]() |
2 | 7 | 2011年10月15日 01:49 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2011年10月6日 10:44 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月4日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
BIOSの画面が全体の左上の部分だけ表示されてて全部の領域が表示されない状態です。
右と下の領域が表示されず、左上カドを中心に拡大表示されたような状態です。
また、BIOS画面自体も文字位置がズレてたりしています。
接続はHDMIで直接モニターに接続しています
環境は
i5 2500K
コルセア 4GB*2
iGPU出力で、最小構成で試しました。
ASUSに電話してみると「仕様です。」「モニターを変えてください」「ケーブルをD-subに変えてください」といった答えで、正直幻滅です。
何件か同じ症状で報告があったらしく、一件はモニターを変えたら治ったらしいです。
ですが、マザーボードの為にモニター変えますか・・・・?
詳細スペックは今外出先なのでまた追記、及び、画面の写真も追記で書いていきます
とりあえずDVIケーブルに変えてみますが、他に対処法、または何が問題なのか、検討がつく方コメントお願いします。
購入店はAMAZONで、今から連絡したいと思います
1点

I/O側の画像を添付します画像1
1、HDMIx1 モニータ側の入力規格をよく調べましょう、相性問題?
2、DVIx1 多分正常に動作するでしょう(多分モニター側にコネクターが無い?)
3、VGAx1 変換コネクターを利用
書込番号:13611494
1点

文字がずれるのは、バグとしては珍しいのですが。写真が見たいところです。
大抵は、モニター側の設定で直るかと思いますが。
モニター側の設定で、全画面表示では無く、dot by dot(1:1)で表示とかの設定をしてみましょう。
「D-subでないと映らない」は困りものではありますが。出力が正常かの切り分けのためにも、いちどD-subも試していただきたいところです。
書込番号:13611496
1点

追記
1、モニターに原因があるように思われますので、メカー、型番その他、入力関係を
記載されないと多数の意見が出ないでしょう
2、マザー側には起動されていますので問題はなさそう
3、BIOSの画像は起動前にUSBメモリをどこかのUSBコネクーに刺して
BIOSの画面が出た時点にF12を押すと次の指示がでますので指示に従う
4、電源を切ってUSBメモリを他のパソコンに接続してファイルを見ると数字の羅列で
ダブルクリックすると画面がでます、
5、この画像をアップロードしても、動作しませんのでJPEGファイルに変換しないとこのページには表示できません、
デジカメ画像でもよい
書込番号:13611926
2点

単純に解像度の問題だと思います。
HDMI接続だと色々と不都合が出る場合が多いですね。
私の場合は、iGPU出力で40HX720とHDMIで繋いでいますが、BIOSは正常に表示されます。
が、Win7導入後に起動すると四隅が画面からはみ出してしまいます。まぁ、これも仕様です。
私は素直にVGAを購入して解決しました。そんなもんです。ちなみに、560GTX-Tiです。
(あっち系のグラボでは同じく画面からはみ出すとの情報がありましたね。)
対応するモニターが買えないのなら「ケーブルをD-subに変えてください」にしたらダメなんですか?
もしくは、VGAを購入追加するとか。自作してたらこの程度の不具合は普通に遭遇しますから勉強と思うしかないかな。
先々、BIOSのUPDATEとかで改善されるかもしれませんが、どうなんでしょうね。
書込番号:13613438
0点

>先々、BIOSのUPDATEとかで改善されるかもしれませんが、どうなんでしょうね。
私の独り言です。そんな訳がありませんね。BIOSではどうにもできないです。すみません;;
私のPCで出た不具合は、iGPUのドライバーで何とかなりそうなんで将来問題なく表示されるかもしれません。
そちらの不具合は、モニターにありそうです。モニターで設定できないのであればどうにもなりませんね。
AUTOモードとかで自動調整機能は付いていませんか?
大抵のモニタには付いているはずですが、なければ手動調整を探してみて下さい。
それで、肝心のモニタは何?
書込番号:13613497
0点

http://www.iodata.jp/product/lcd/tv/dios-191ze/
モニターは DIOS-191ZE というI-O DATAの、テレビも見れる多機能液晶モニターです
表示画格モードを全部試してみましたが正常に表示される事はありませんでした。
昨日
DVIケーブルと、D-sub15ケーブルを購入しました。
ASUSではD-sub15でやって下さいと言われましたが、直感的にDVIのが不具合率低いと判断してDVIも買いました、金欠なので痛い出費です;
結果から報告しますと、
DVIケーブル = 正常に表示される
D-sub15 = 不具合表示
HDMI = 不具合表示
でした。ASUSさんの担当者は、何件か同様の問題を聞いてるので上には報告して今後BIOSで対応できるように一応は話をしてくれるような事を言っていました。
ただ、最近は音声も一緒に出力できるHDMIが標準化していく中で、また基本のD-sub15も、両方不具合が出るのは釈然としませんね・・・・・
マザーボードにiGPU用のHDMIとD-sub15を標準装備してるなら不具合出ないように作り上げるのが筋じゃないのかなぁっと思います。
とりあえずDVIケーブルであれば正常に表示されたのでご報告しておきます。
情報として、追加で、HDMIとD-sub15だとどう表示されるかを画像を追って時間のある時報告したいと思います。
恐らくHDMIで正常に表示されてる方が大勢と予測されるので(同様の不具合報告ログが一個しか見つけられなかった)、基本としてはASUSは相性問題として切り捨ててくるのかなぁっと思われます。
この表示についてはBIOSの更新などで治せるものなんでしょうか・・・・
もっと根本的にHDMIなどはそういった素因を元々持ってるもんなんでしょうか?
書込番号:13614859
0点

相性問題でしたね
1、最近はDVIが主で
2、HDMIはおまけ的な・・・相性があることを覚えること モニター側は不特定な使用をする
3、D−sub 15pは映る程度で解像度が悪い
4、相性問題は数多く体験して、経験年数の積み重ねで取得できるものです
5、質問するときは丁寧に仕様そのた多数記載することを心掛けることでしょう
6、今回をこりずにいい経験をしましたので・・・・今後も頑張って下さい
書込番号:13615544
0点

モニターには調整機能は無かったのですね?
このような不具合は一概に本マザーボードが悪いとは決められません。
ディスプレイ側の場合だって多々あります。ディスプレイ側の問題はマザボではどうにもできませんから。
私の周りでも、BIOS画面が全画面表示されないって人は居ませんが、Win起動後に画面がはみ出すって人は多いです。
RADEON系のグラボを搭載している場合が多いですね。また、iGPUでも(私も経験)多いです。
当然、TV側の仕様でどうにもならないケースもありました。
正直、専用ディスプレイでこのような経験は一度もありません。
今回のような場合は、IO-DATAにも問い合わせるのが筋のだと思います。
固定概念で、マザボを基準に考えるとそこだけしか見えませんよ。
必ず対象となるものがある場合は、それらも含めて平等に疑うべきです。
書込番号:13615720
0点

Web散歩中,一寸立ち寄りました。
DIOS-191ZE 取扱説明書を斜め読みですが,入力切換スイッチでの「入力ソース 切り換え」は,
PC(アナログ)→ PC(デジタル)→テレビ→ HDMI-1 →… HDMI-2 → D 映像→ビデオ の循環で,HDMIは主にゲーム機 HDDレコーダー用となっており PC は考慮されていない,ような感じもします(小生の卑見ですが...)。
更に,PCは (アナログ=D-SUB)・(デジタル=DVI-D)のみで,HDMIが切り換えSWに非対応のように思われます。
従ってD-SUB又DVI-Dケーブルを接続した上,入力ソース切り換えでこれらを選択する必要が有るかと...
勘違い?なら,御免なさい!
書込番号:13615938
1点

仕様の入力系は下記のようですね
入力信号
1、PC系統 → HDCP対応DVI-D 24pin、 アナログRGB ミニD-sub 15pin(セパレート同期信号)
2、AV系統 → HDMI×2、D5入力端子、 Sビデオ、 コンポジットビデオ、 地上デジタルテレビアンテナ
(※本機では、地上アナログ放送を視聴できません)
3、上記によると HDMIx2 は PC からの動作は対応していませんね
書込番号:13616098
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
AI Suite U をインストールしたのですが
Autotuning がツールバーに出てきません
設定がおかしいのでしょうか?
当方
i7 2600k で組んでいます。
わかる方アドバイスお願いします
書込番号:13605705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS AI Suite U の「Tool」→「TurboV EVO」の順にクリックして,
TurboV EVO を起動してみては如何でしょう。
書込番号:13605849
1点

アドバイスありがとうございました。
どうやらインストール出来なかったみたいで再インストールしたら出来ました
書込番号:13608374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
BIOSを0706に更新しました
OSのみ起動しません
EFI BIOS Utilityは起動するため更新には失敗していません
起動順序やSATAで2TBのHDDを認識してます
起動する時に、画面左上にハイフンの様なのもは前から出ていたのですが、いつもより低い位置で点滅しています
構成
MB P8Z68V-PRO
CPU Core i7 2600k
RAM コルセアDDR3 1600 2GB*2
HDD WD 2TB 緑ラベル
VGA RADEON HD6870
よろしくお願いします
書込番号:13590211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1、CMOSクリアして
2、メイン電源を入れてBIOS→Post ブザー(ピ 短x1)ロゴ→Deleteキー
3、BIOS画面のBootの順番を
1stS → OS用HDD
2nd → 光学ドライブCD/DVD
F10のキーで再起動して試す
書込番号:13590297
0点

UEFIを更新すると設定は全てデフォルトに戻っていますので設定しなおしてください。
書込番号:13590309
0点

ご迷惑をおかけしました
CMOSクリア後、起動順序をブートマネージャー→WD2TB→光学ドライブに変更したところ起動できました。
ありがとうございました
書込番号:13590552
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
QSVの利用を考え、2600kとこちらのマザボの購入を検討しています。
現在のRadeon5770の2枚で4画面構築しております。
いろいろと調べた結果Virtuのd-modeによる構成でQSVとグラボの利用でデュアルディスプレイが行えることはわかりました。
しかしそこにもう一枚グラボを追加した場合Virtuの利用およびQSVは動作するのでしょうか?
ちなみにcrossfireの構成ではなく、ただマルチモニター可したいために2枚利用しています。またRadeon5770はAMDEyefinityに対応していますが、変換ケーブルの値段の関係でそれの利用は考えておらず、2枚差し時Virtuが利用できるのか知りたいです。
よろしくお願いします。
0点


QSVは,分かりませんが,Virtuは,グラボ2枚以上挿すと使用できなくなるようです。
書込番号:13590098
1点

>JZS145さん 沼さんさん
迅速な解答ありがとうございます。
どうやら自分が望んでいる環境はできないようですね。
もうひとつ質問なんですが、もしグラボが単体しか利用できないなら
AMDEyefinityしかマルチモニター環境のQSV利用はできないのでしょうか?
書込番号:13590247
0点

MediaEspressoやAviUtl+拡張QSV出力等のソフトはVirtuが無い環境でプライマリGPUにしなくてもQSVが使えるので
そういったソフトならグラボ2枚でも使えるのではと思います。
実際にやったわけではないので断言はしかねますが。
あとはUSB VGAを考えるかDP端子の多いRadeonでしょうかね。
書込番号:13591323
0点

>甜さん
なるほど。そのソフトならいけそうですか。貴重な情報です。
ほとんど例がないので人柱覚悟で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13593035
0点

解決済になっているのですが、ちょっと追記させてください。
グラフィックボード2枚刺しでのQSVの利用は可能です。
試しにやってみました。SS参照ください。
4670を2枚刺して、TMPGEnc Video Mastering Works 5にて、intel Media SDKを使って、HWエンコード可能です。モニタ出力は2枚目のグラフィックボードからの、映像出力も確認しています。
SSにて、HWinfoのモニタ接続とグラフィックボードの2枚刺ししているものの判るものと、エンコードのintel Media SDH Hardware設定を付けておきます。
ただしVirtuは使いません。intel出力のモニタを騙すのです。モニタはD-subで、intelオンボードと、モニタを繋いでintel グラフィックを使えるようにするわけです。
モニタは2枚しか繋いでいませんが、HWinfoには、3枚のモニタが表示されているのがそれです。
それと、なぜグラフィックボードを2枚刺すのかが、意味がわかりません。
4枚以上のモニタに映像出力する以外では必要性を感じません。。。。
グラフィックボードから2画面出力して、D-subで、1本intelオンボード出力とどちらかのモニタと繋いでおけば、QSVを使うことは可能です。
書込番号:13610246
0点

>こぼくさん35
解決済みにもかかわらず回答していただきありがとうございます。
これで購入に踏み切れます。
とりあえず常時4画面、GPU支援の動画再生やたまにcrossfireをしてベンチをするので2枚さしての利用です。自己満の世界なのですいません。。。
試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13627665
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
はじめまして、P8Z68-Vproを使用していますが、電源を入れ少ししますとそれが切れ5秒ほどしますと再起動します。
原因を取り除きたいのですが、どうしたものか良く分かりません。どなたかご教示していただけませんでしょうか。
1点

UEFIをノーマルにし,TPU EPU をDisableにすると
そのような状況は出現しませんので,恐らくは,
ASUSの仕様のように思いますが...
書込番号:13586247
3点

沼さんさん
はじめまして、ご教示ありがとうございます。
早速ご教示のとおりに設定いたしましたら再起動はなくなり通常通りに起動いたしております。
ありがとうございました。助かりました。 とんぼ
書込番号:13586376
0点

UEFが,自らの判断で設定の矛盾や不合理な条件等をクリアーしているのでしょうか?,
使い込んでいくと,段々とスムーズな所為に成っていくようにも感じます。
少々無茶な設定でも修正してくれるのかな?
そこまで試す勇気はありませんが...
お役に立てたのか! は???
書込番号:13586473
1点

携帯なので過去スレを出せませんが過去の質問に同じ事が書いてありきちんと回答されていますのでそちらも参考にどうぞ。
書込番号:13586786
1点

沼さんさん むぎ茶100%さん
おかげさまで通常の起動が出来る当になりました.ありがとうございました。
書込番号:13589548
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
こちらのマザーボードにGIGABYTE GV-N570OC-13Iを挿して使用しているのですが、いかなるツールを使ってもオーバークロックが出来なくて困っております。どんなツールを試したかはこちらを参照願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236303/#13580951
これだけ試して出来ないとなるとマザーボードのBIOS設定でビデオカードのクロックを変更出来ないような設定があるんじゃないかと疑ってしまうのですが、そんな設定は無いですよね?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





