
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2011年11月8日 20:20 |
![]() |
14 | 13 | 2011年10月6日 22:40 |
![]() |
1 | 9 | 2011年9月25日 20:54 |
![]() |
2 | 10 | 2011年10月3日 00:18 |
![]() |
5 | 11 | 2012年1月6日 17:12 |
![]() |
2 | 17 | 2011年9月25日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
数ヶ月前このMBで初自作を行ったのですが、2点程疑問が生じましたのでお解かりになる方がおられましたら教えていただきたいのですが。
1) 電源投入後の起動時に2度BIOS画面が出るのはASUSのMBでは当たり前?正常なのでしょうか? 一応現在までこれと言った不具合はないのですが気になったので
2) BIOSのバージョン0706が出ていますが、更新履歴の「8. Improve DRAM compatibility.」の一文が気になり更新しようかと考えています。ここで当方のBIOSはバージョン0501なのですが、バージョン0606を飛ばしてバージョン0706を適用しても特に問題ないでしょうか?バージョン0706のファイルサイズが 2.64 (MBytes)と他のバージョンに比べて小さかったのでバージョン0606を適用後、バージョン0706を適用しなければならないのか?と考えてしまって踏み切れていません。
よろしくお願いします。
0点

1)その聞き方なら、当たり前ではない。
しかし、私も2度出るから問題ないと今確信したw
RAID組んでますか?
私はRAID組んでいるからだと勝手に思ってたけど、特に問題ないし試すのも面倒なので放置してた。
少なくとも、今までずっとASUSだが2度出ることはなかった。
2)問題ない。
書込番号:13548085
0点

1に関してはMarvellやJMicronに接続されたHDDが表示されている画面でしょうか?
それなら、Marvellといったポートに接続したものから起動するために必要なものです。
使ってないならそれらのデバイスを無効にして下さい。
起動後すぐに再起動するといった内容であればまた別の原因です。
2に関しては間を飛ばして構いません。
ただ、現状で問題ないなら更新する必要はありません。
書込番号:13548101
0点

prego1969manさん、甜さん
レスありがとうございます。
prego1969manさん
1)について書き方が誤解を招いてしまいそうですね。正確?には電源スイッチを押した後、Windowsが起動するまでの間に2度BIOS画面が出ます。prego1969manさんも2度出るとのことなので正常なようですね。ちなみにRAIDは組んでません。
甜さん
MarvellやJMicronは未使用です。ちなみに知識が乏しいので教えてください。デバイスの無効化はデバイスマネージャーからできると思っていますが正しいでしょうか?
2)については問題ないとのことですが、現在不具合があるわけでもないので更新はよくよく考えてからにします。
書込番号:13548246
0点

>MarvellやJMicronは未使用です。ちなみに知識が乏しいので教えてください。デバイスの無効化はデバイスマネージャーからできると思っていますが正しいでしょうか?
BIOSで無効にしましょう。
デバイスマネージャーはOSが起動した後の話です。そちらで無効にしても、OSが起動するまでは有効になりえる状態なわけで・・・
書込番号:13548337
0点

>デバイスマネージャーはOSが起動した後の話です。そちらで無効にしても、OSが起動するまでは有効になりえる状態なわけで・・・
あっ、そりゃそうですね・・・指摘されて気づきました。
BIOSにて無効にしてみたいと思います。
書込番号:13548368
0点

書き忘れ、ただそちらを無効にしてもBIOS画面は2度出ますよ。
書込番号:13548376
0点

prego1969manさん、甜さん
ありがとうございました。
BIOSにてMarvellやJMicronを無効にして、起動時のBIOS画面が2度出るか確認します。
書込番号:13548394
0点

その後どうなったでしょうか?
当方SSD変更に伴いSSDのクローンコピーで引越ししたところ、
今までではロゴ一回だったのが、ロゴ→HDDの表示?→一瞬またロゴ→HDDの表示?→WIN起動画面となり、
ふうらいぼうさんの仰っている意味がやっとわかりました。
元SSDはまだ初期化していないので、繋ぎなおしてWIN7システムイメージで再度引越しするか、
素直に新SSDでクリインストールするか、気にする必要は無くこのまま使用するかで悩んでおります
他の動作やディスク情報など確認する限り何も問題は無いのですが、気になると言えば気になるので何かの設定で戻せればと思っております。
よろしければその後の経過を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:13620633
0点

☆もん☆さん
ここ数日忙しくてPCを見ていなかったので今気づきました。
あっ、私と同じ症状のようですね。prego1969manさんもそのようですし、探すと他にも以外にいらっしゃるのかも。。。。。
BIOSロゴが2度出る件ですが
prego1969manさんが仰っている通り、MarvellやJMicronを無効にしてにしても変化はありません。
当方は今まで特に問題等が起きていないので、ほっといてます。あまり気にしていません。
☆もん☆さんがSSDを使っているとのことですが、当方の環境もSSDで新規にPCを組んだ際にWin7をクリーンインストールしていますので、「新SSDでクリインストール」を行ってもBIOSロゴが2度出るが直る保障はないです。
書込番号:13629334
0点

今更ですが私もSDD(RAID0)仕様しています。
SSDってのがキーワードなのかな?
まっいっか!って感じですけど。
書込番号:13739947
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
【症状】電源ON後、バイオスの立ち上がりが25秒から3分と、異常に遅い上に安定しない。
先週月曜日に発送し、昨日土曜日、交換品が届きました。
やはりバイオスの立ち上がりが25秒から30秒と、他のメーカーに比べて遅いものの、取り敢えず安定しました。
ところが、ウィンドウズの起動が、「ウィンドウズを起動しています」が出てから1分から1分30秒と、
前の製品以上に遅く、パソコン作業に取りかかれるのが、電源ON後、トータルで2分前後かかります。
これは、これまで使ってきたギガバイトの一世代前のマザーで、HDDでVISTAを立ち上げているよりも遅く、
起動が速いはずのSSD、Windows7の実力が全く出ていません。
マシン構成は次の通り
OS Win7Ultimate 64bit
CPU i7 2600k
M/B ASUS P8Z68-V pro
MEMORY A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB × 4
SSD Crucial M4-CT256M4SSD2
返品前のこのマザーでは、どうしてもインストールできなかった、SSDのファームウェアもインストール完了し、
Biosも最新のものに入れ替えることができました。
この点でも、返品した製品は異常だったと思われます。
しかし、前述のように、Windows7の起動が遅いこと、SSDのベンチのうち、
特に大きなファイルでの書き込みが異常に遅いことなどが気になります。
何か設定のコツでもあるのでしょうか?
それとも、これは、このマザーの限界なのでしょうか?
ちなみに、SSDはパーティションを5つに切っており、そのうち176GBを使っているのが
ベンチマークの結果です。
0点

>>A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB × 4
個人的にはまずこれですかね。
まずはメモリ一枚にしてみてどうか?って所ですが
そこから一枚ずつ増やしてはみられましたか?
それ以前にメモリテストはやってみましたか?
POSTまでの表示はBIOSでロゴの表示を止めるとか
で多少改善する場合もありますが、それ以降の
デスクトップまでの立ち上がりが遅いとかは常駐ソフトやサービスの絡みもありますし
一概に遅いかどうかは判断難しいんじゃないかと。
あとチップセットやSATA等のドライバーは何処から入手して
どうゆう順序でインストールしましたか?
書込番号:13546467
2点

同じ型のメモリーですが起動スイッチONからOS画面まで60秒かかりませんね。
SSDでもなく普通のHDDですがそんなもんです。
書込番号:13546664
1点

私もほぼ同じ構成で最近組みました。
私の場合OSがWin7ProでSSDがCrucial m4 CT128M4SSD2で、それ以外は全く同じですが、電源ONからデスクトップ画面まで40秒弱で起動します。
SSDのファームウェアは最新、M/BのBIOSは入れ替えてません。
まぼっちさんの言うとうりメモリが怪しそうですね。
あとはDVDドライブやデータ用HDDなど外して、最小構成にして試してみる。
IEEE1394やBluetoothなど使ってなければ、BIOSの設定でDisabledにする。これだけでも起動時間が結構違います。
ちなみにM/Bのドライバ類はASUSのHPから最新を落としていれましたか?
書込番号:13546938
1点

メモリはAUTOじゃ無く固定してます? 周波数とタイミングと電圧を固定しておいた方が無難ですからね。
書込番号:13547447
0点

OSのスタートアップ構成を確認して余分なものは□チェツクを外してみましょう
1、スタート→コントロールパネル→システムとセキュリティ(ダブル)→管理ツール→システム構成(ダブル)→
スタートアップ→画面
2、□ 最低の必要なものを残してチックを外して 立ち上がり時間を再度確認してみましょう
3、画像を添付します
書込番号:13548034
1点

皆さん、
いろいろご助言ありがとうございます。
ちょっと質問の仕方がわかりにくくて、ご迷惑をおかけしてしまいました。
私が「遅い」といったのは、電源ONから「作業ができるようになるまで」の時間です。バイオスで約三十秒、
「ウィンドウズを起動します」の画面が出てから「作業ができるようになるまで」が一分三十秒かかり、異常に遅い、との質問でした。
いうまでもなく、基本的な部分は全く同じで、
OS Winows7
CPU i7 2600k
SSD Crucial M4-CT256M4SSD2
の、少なくとも確実に起動が速くなるはずの基幹部分が変更になっているにも拘らず
起動が遅くなっているのはなんでだろ?
ということです。
つまり、遅くなっているのは、マザーの何らかの処理、もしくはチップの動きに問題があると思われるのですが、
説明が悪かったために、常駐ソフトなどに疑念を抱かせてしまったようです。
常駐ソフトは旧マシンでも同様に常駐させていて、その点での条件は同じです。
その後、マシンの動きを見ていますと、
ウィンドウズの起動画面が出てからデスクトップ画面までは約三十秒、それから作業ができるようになるまでが約一分待たされるのですが、(これでトータル二分です。)
(この間、タスクバーにマウスを当てると回転マークが出てウィンドウズが動かず、むりやりダブルクリックを繰り返すと、霧がかかったようにフリーズする)
このデスクトップ画面から作業可能時間までの時間が、時によってかなり前後するようです。
この点、少しでも速いマシンを期待して組み上げただけに、全くの期待はずれでした。
次に、もう一点のSSDのベンチマークにおける4Kの書き込みの遅さについては、どうもしっくり来るご提案が見当たりませんでしたので、起動の遅さに関する問題、AISuiteUがインストールできない問題と共に、ASUSの台湾本社に問い合わせのメールを出しました。
有益な回答があれば、公開したいと思っています。
皆さん、ご親切に、本当にありがとうございました。
書込番号:13551655
0点

>次に、もう一点のSSDのベンチマークにおける4Kの書き込みの遅さについては
とりあえずこの点だけ、
書き込みキャッシュは有効になって無いと思いますので、有効にする。
書込番号:13552479
1点

ケイエヌさん、
ご心配ありがとうございます。
ただ、現在市販のマザーは、デフォルトで書き込みキャッシュは有効に設定されますので、
そのご心配は無用です。
書込番号:13553385
1点

そうでしたか、それは失礼しました。
それにしても数値が悪すぎですね!アライメントは合ってますかね?
いずれにせよ、何かが悪さをしてるので、
上記の今までの先輩方の助言を試してみたり、
もう一度最小構成でクリーンインストール、最小構成、1パーティションでCDM値どうなるか測ってみてください!
取り合えず、できればLANを切ってウイルスソフトが入ってない状態でやってみてはと、、
通常では
「ウィンドウズを起動しています」が出てから、SSDですと遅くても10秒後辺りには、IEや他の作業ができるはずです。
書込番号:13554325
2点

>AISuiteUがインストールできない問題???
重要な部分が抜けてたようです。
メモリーは大丈夫ですか??テストしましたか??
書込番号:13554354
2点

自分もケイエヌ(^^♪さんが言ってるようにメモリが怪しい気がします。
テストしてみることをお勧めします。
書込番号:13556557
2点

> 使者誤入さん その後はどうなりましたか?
とても気なる・・
アドバイスの通りメモリーチェックしましたか?
それでクリーンインストールなさいましたか??
他でラムディスクが悪さをしていたと書き込み見ましたが、心当たりは・・
書込番号:13590722
1点

いずれのご回答も、不具合の対するご回答としては「しっくり来ない」と
ご返事申し上げましたが、相変わらず「メモリは?」と言ってこられるようです。
日本語が通じないのでしょうか?
敢えて、申しますが、本件は、メモリ(私のシステムの場合、DDR-3ですが)が原因ではありません。
もしそれでも、と敢えて言われるのでしたら、
教えて頂きたいのですが……
1.メモリチェックと言っても、作動するかどうかという簡単なチェックから、セクタ単位で何日もマシンを
メモリテストに占有させてチェックするものまで、また、無料のものから有料のものまで、
数百種類のテストソフトがあります。いったいどのテストをしてみろと言われるのでしょう?
2.そのテストを特定した上で、
そのテストによって、メモリの何を調べればいいのですか?
3.その調べる内容と、4Kバイトのファイルの転送結果が遅いことと、どういう関係があると
お考えですか?
何しろ、マシンをテスト専用に何日も動かしてテストするなどということは、その結果によって得られるメリットがはっきりしない限り、できるものではありません。
ですから、「しっくり来ない」と申しました。
やはり質問に対する回答として提示する以上、その回答の根拠と共にもう少し丁寧に、その回答によって相手がどれほどの負担を被るかということを考えた上でいただければありがたかったかなと思います。
なお、ASUS本社からは、SSDに関しても、AISuiteUがインストールできない問題(Windows7だけに関してですが)に関しても、未だ回答はありません。
書込番号:13591936
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
製品購入前での質問になります。長文失礼致します。
このマザーボードを選択し、HDD(3TB)4台でRAID5(Data)、SSD1台(OS)、光学ドライブ1台、以上をオンボードのSATAポートに接続してそれぞれを動作させようと考えております。接続構成は、IntelのSATAポート(3Gbps)4つにHDDをそれぞれ接続してRAID5ボリュームを作成し、IntelのSATAポート(6Gbps)にSSDを接続しようと思っています。(MarvellポートにOSディスクを接続すると突然再起動があるとか…マニュアルでもデータドライブの接続を推奨しているようですね)
この場合、BIOSでIntelのSATAポート設定は"RAID"になると思いますが、この設定でSSDはOS(Windows7)インストール時に問題なく認識し、OSや各種ドライバインストール完了後、IntelのRAID設定GUIから特に問題なく2.7TBx(3/4)の約8TBのRAID5ボリュームを作成・動作させることは可能でしょうか?(RAIDボリュームとnonRAIDの混在)(2TBの壁も特に気にする必要はないかなぁと…)
光学ドライブはやはりRAID設定のIntelポートではなくMarvellポートでしょうか?
RAID基板を別途設ける方が良いのでしょうか?(停電時の書込信頼性?やアクセススピード等はひとまず置いておき、その他特に動作に問題がないのであれば、まずはオンボードでと考えております)
もう一点、PCIe(x16)スロットについてですが、このマザーボードには(x16)スロットが3スロットあるようですね。一つはビデオカード(x16用途)で使用しようと思っておりますが、その他将来的な用途として、1スロットはx8用途のSASポート増設基板、もう1スロットはx4用途のRAID基板の接続を将来的に考えますが、実運用的に帯域幅の混在利用は特に問題はないのでしょうか?
マニュアル的には中断のx16スロットにx8用途基板を、黒いx16スロットにx4用途の基板を設置すれば、黒スロットの設定により、x1スロットやUSB3.0は一部無効にはなるものの、いけそうではあるのですが…実際のところは如何なのでしょうか?
お詳しい方、ご教示の程、よろしくお願い致します。
0点

RAID,非RAIDの混在が可能です。
お勧め構成
SATA0番ポート:OS用SSD
SATA1番ポート:DVDドライブ
SATA2〜5番ポート:HDD(RAID5)
1番ポートをDVDドライブに使用している理由としては将来SSDを追加して
RAID0構成にする際にRAID5側のHDDを接続し直す必要がないため。
PCIexの件はマニュアルに注意事項があったと思うのでそれにしたがって
いれば良いのでは?
書込番号:13540140
1点

すたぱふさん ご返信ありがとうございます。
まずはSATAポートが"RAID"の設定環境下において、RAIDボリューム、nonRAIDディスク、光学ドライブの
混在運用(認識)は可能なのですね。
光学ドライブもRAID設定環境下のSATAポートで良いのですね。
PCIeの件については、仰る通り、マニュアルに書いてある通りではあるとは思うのですが、
自身の解釈で合っているのか、実機動作として如何なものかと思っておりまして。
黒スロットは帯域設定でx1とx4でしか動作しないような説明しかないので、
x8などでは動作しない?どういうことかな?と思っておりました。
x8帯域幅のSASホストアダプタ基板を増設することは決めているのですが、相性は置いておいてマザーボードの仕様上は、
中段のx16スロットに設置して動作させることは可能なのですよね?
メーカーに聞いた方が良いのは承知しているのですが、実機動作として、「運用できてますよ!」といったご意見があれば
と思っておりまして…。
頭の中で考えていてもわからないですね。
すべてが無駄になることはないと思いますので、購入して動作検証してみます。
書込番号:13541314
0点

PCIEX16_1にビデオカード(x8動作)
PCIEX16_2にSASカード(x8動作)
PCIEX16_3にRAIDカード(x4動作)
PCIEX16_3はx4モードで使用するとUSB3.0_3&4、PCIEX1_1&2、eSATAが使用できなくなります。
それよりストレージ用インターフェースが増えすぎると配線が絡まってメンテナンス性も
下がりますので、SAS8〜32ポート位に対応のRAIDカードを購入したら1枚で済むのでは?
書込番号:13541382
0点

>PCIEX16_1にビデオカード(x8動作)
>PCIEX16_2にSASカード(x8動作)
>PCIEX16_3にRAIDカード(x4動作)
なるほど、PCIEX16_2にx8動作の基板を挿すと、PCIEX16_1もx8で動作するのですね。
ここで少し疑問があるのですが、ビデオカードは基本x16仕様であると
思いますが、帯域がx8になるとどのようなことが起こり得るのでしょうか?
「GeForce GTX570」あたりでCUDAを利用しようと思っております。
ゲームプレイは考えておりません。
>SAS8〜32ポート位に対応のRAIDカードを購入したら1枚で済むのでは?
本当仰る通りなのですが、SASで接続する機器には一応推奨HBAがあるようで、
そのHBAでは物理的にRAIDが利用不可能で、例えそれらを実現可能な
推奨外の基板を選択した場合には、SAS機器メーカーが言うには、
動作を保証しないと言うものですから、それではRAIDはとりあえず
オンボードで行くかな…となりました。
書込番号:13542067
0点

>光学ドライブはやはりRAID設定のIntelポートではなくMarvellポートでしょうか?
小生,サポート外のMarvellポートに光学ドライブを接続しています。
経験からですが,DVDドライブはIDEモードがお似合い!?と思っています。
書込番号:13542213
0点

沼さんさん こんにちは。
>経験からですが,DVDドライブはIDEモードがお似合い!?と思っています。
そのお考え、共感するところがありますよ。
AHCIにするとややこしいことが発生したりするので、ここはやはりIDEモードで…
といった考えがあったりします。
それにしても、PCIeの帯域はやはり他ブランドのマザーボードでも限られて
いるんですね。
そのような中、「ASRock Z68 Extreme4 Gen3」はこの帯域の制限を
外部チップで拡張してくれているようなので、私の使用内容に合致している
のかなと考えております。(「Extreme7」までは必要ないかなと)
実勢価格も本機とほぼ同価格で、良さそうです。
安定性等が気になるところではあります。
書込番号:13542301
0点

ASRock Z68 Extreme4 Gen3 中々良さそうな板ですね!
今まで見向きもしなかったASRock,キワモノが代名詞は昔のこと,
すっかり食わず嫌いを通して参りましたが,代替パーツとして
返答しようかな...
横道に反れてしまいました,御免なさい。
書込番号:13542513
0点

[PCIe]について、[x16]仕様のビデオカードを[x8]利用してもそんなに違いは出ないようですね。
ASRockはキワモノですか…。何やら"変態"なようで。
まぁ他と一緒では標準の仕様は打ち破れないですよね。
でもやはり仲間の多そうなASUSでいってみたいと思います。
書込番号:13546830
0点

>仲間の多そうなASUSでいってみたいと思います。
納得です。
ついでに,直前の返信に誤記が[
「代替パーツとして検討しようかな...」
でした。
書込番号:13547336
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
お世話になります。どうか教えて下さい。
現在単一のHDDにWin7 64bitをインストールして快適に使っています。
この度、HDDの多重化と当MBのパフォーマンスを最大限に発揮する為、RAID10を組む事を決意致しました。
しかし題名の通り、CTRL+Iが効かず、そもそもRAIDを構築することが出来ません。
調べていると下記のサイトに、SATAをAHCI ModeからRAID Modeに変更出来ないよ。とあります。
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20070101183532054&board_id=1&model=P5B+Deluxe%2FWiFi-AP&SLanguage=en-us&page=1
また、こちらはマニュアル通りの基本を満たしていないとIntel Matrix Storage Manager Optionは起動しないとあります。
Note: The 'option ROM' will not appear if only one HDD is connected to the ICH8R / ICH9R / ICH10R / H67 /P67 controller, or if 'Configure SATA as' ('SATA Configuration') is not set to [RAID]
ここの部分は正しく実行しているつもりなのですが、やはりIntel Matrix Storage Manager Optionが起動してくれません。
とすると、AHCI Modeだった今動いているHDDを一度再フォーマットしてから、RAID Modeにする必要があるのでしょうか?
RAID Modeに設定してもAHCI Modeに戻せば、普通に使えるので、再フォーマットをひよっているところです。(再フォーマットが解決策かわからない・・・)
ハマりまくってしまいこんな時間になっていまいました・・・
どうか、ご指導よろしくお願い致します。
OS:Windows 7 Professional 64bit
CPU:Core i7 2600K
Memory:16GB
MB:P8Z68-V PRO (0606)
HDD:WD20EARX(4台)
※ 内3台はフォーマット未
内1台は200GBをシステム領域、残りをデータ領域として使用中
4台ともSATA 3Gbpsのポートへつないでいます
※ Windows 7のシステムイメージはバックアップ済み
システム修復ディスクは作成済み
RAIDドライバをUSBメモリに保存済み
→ RAID10が構築出来たらその上にバックアップしたものを移行するつもりでした
※こちらも出来るか自信はないのですが・・・
0点

にっと.さん、こんばんは。
リンク先の記述にもあります通り、RAIDモードへの移行は【OSのインストール後では】できません。
It is not possible to change the default IDE mode, or AHCI mode, to RAID mode after the OS installation.
BIOSでのRAID指定と構築は【OSをインストールする前に】実施しておかなければなりません。
The BIOS setting 'Configure SATA as' ('SATA Configuration') has to be set to [RAID] before the OS is installed.
バックアップは取得されているとのことですので、
1.インストールディスクから起動するなりして、OSがインストールされてるHDDを領域開放(フォーマットではなくパーティション削除)
2.BIOSでRAIDモードに変更
3.4台のHDDをRAID10へ組み込み領域作成
4.作成したRAID領域にバックアップから復元
上記の手順を踏む必要があります。
書込番号:13531888
1点

フォア乗りさん
早速ご教授頂きありがとうございます!
パーティションを削除する必要があったのですね。
今動いているのがRAID ModeになっていないからCtrl+Iも効かないと言うわけなんですね!
大変勉強になりました。
連休明けたら早速やってみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13531914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAID Modeにする必要があるのでしょうか
そりゃRAIDモードにしないと、RAID組むのはおろか、Intel Rapid Storage Technology Option ROMも
起動しませんからね。
ただそのままRAIDモードで起動させようとすると、OSが起動不能になってしまいますので、OSの再インストールなしで
RAIDを組む方法を以下に記しておきます。
1:レジストリエディタを起動して「IastorV」の値を変更(詳細はhttp://support.microsoft.com/kb/922976/jaを参照)
2:OSを再起動して、BIOSでSATAの動作モードを「RAID」に設定
3:OS起動後、Intel Rapid Storage Technologyをインストール
4:OS再起動後、残り3台のHDDを接続
5:OS起動後、Intel Rapid Storage Technologyの管理ツールを使用してRAID 10ボリュームを構築
Intel Rapid Storage Technology(以下「IRST」)Option ROM上でRAIDを構築したら、既存のHDDのデータは
消えてしまいますが、OS上のIRSTの管理ツールを使用すれば既存のHDDのデータを消す事なく、HDD単体から
RAIDを組む事が可能なマイグレーション(移行)機能を使用する事が出来ます。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-029274.htm
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-020674.htm
ただ起動ドライブをGPTパーティションで作成していないのなら、最初からやり直した方が良いかも。
書込番号:13534652
1点

Wintel厨さん
素晴らしい情報ありがとうございます!!
旅行でオフラインになっていて遅レス失礼しました。
早速昨夜試してみました。
Raid Migrationと言う機能があるのですね。
一番リスクレスで嬉しいです。
Step1のレジストリを変更して、Raidモードにして見たのですが、そうするとWindowsがメッセージも表示されず起動しません。
Windowsが入っていないHDDで起動しようとしている感じです。
真っ黒の画面に'_'が表示されて固まるのですね。
(Step1をしなかった時も同様でした)
引き続き諸条件を確認してみようと思います。
まずはRaidモードにした時にAHCIモード時とBootがどう違うのかを調べてみます。
書込番号:13553114
0点

そもそも,所謂「3TBの壁」がRAID10にも存在する様に思います。
予め,パーティションを1.5TB程度に切って,RAID Volume を3TB以下
にすることで可能かな!?
最もこれは小生の少数無力説ですが...
書込番号:13553242
0点

沼さん
情報ありがとうございます。
現在の2TB HDDは、200GB,1000GB,663GBにパーティションを切ってあるので、おそらく3TBには抵触しないとは思うのですが、3TBを超えないように注意します。
Wintel厨さん
「ただ起動ドライブをGPTパーティションで作成していないのなら、最初からやり直した方が良いかも。」
ですよね・・・私何も考えずにWindowsのインストーラーで適当に起動ドライブをフォーマットしたらMBRパーティションになっていたようです。
ただ、2TBのHDDならMBRでもGPTでもどちらでも問題ないですよね??
Raid10が実現するまでがんばりますので、皆様ご指導よろしくお願い致します。
書込番号:13556613
0点

取りあえずRAIDモードで正常に起動するまでは、他のHDDは外しておきましょう。
どのSATAポートにどのHDDを接続しているのか、判っているのならともかく(^^;
>何も考えずにWindowsのインストーラーで適当に起動ドライブをフォーマット
>2TBのHDDならMBRでもGPTでもどちらでも問題ないですよね
2TBのHDDを4台でRAID 10ボリュームを作成しようとしているのですよね。
普通に組んだら総容量は約4TBになるんですけど、その辺は承知してますか?
「何も考えずに」というのなら、一度↓に目を通しておいた方が良いかも。
http://www.dosv.jp/feature/1103/18.htm
厳密には3TBではなく2.2TBの壁になりますが、RAID組んだ時の総容量が2.2TBを
超えた時もこの壁に抵触します。
書込番号:13559322
0点

Wintel厨さん
わかり安いHPをご紹介頂きありがとうございます。
そうだったんですね。パーティションを切ればRAID後、合計サイズが4TBでも大丈夫なのかと思っていました。
つまりMBRで起動ディスク作成時は、2.2TB以上になるRAIDへの移行不可
(2.2TBへなら可能かもしれないが私は失敗中)
→ 私の場合、既存のMBR起動ディスクは再フォーマットする必要ありと言う事ですね
ACHI ModeからRAID Modeへの変換は、相変わらず失敗したままです。
起動ディスクの接続ポートは分かっているのですが、RAID Modeにすると起動出来ません。干渉の可能性もありますからまずは余計なHDDを外してやってみます。
※基本中の基本ですよね・・・
とは言え、MBRな私は、これがうまくいっても再フォーマットは免れないですがw
「RAID構築ノウハウ」中間まとめ
・ HDDはMBR・GPTのどちらでフォーマットされているか?
→ RAID構築後の最大容量に影響(MBR:2.2TB、GPT:9.4ZB)
・ HDDはACHI・RAIDのどちらのModeで開始されたか?
→ ACHI Modeでは、RAIDは組めず、レジストリを修正後RAID Modeへ変更
※ただし私は成功していない
→ RAID ModeはACHIを含むので、何はなくともRAID Modeで吉
・ 現在の起動ディスクは再フォーマット可能か?
→ 可能であれば、通常のRAID構築となり容易
RAID構成への移行は可能であるが、私の場合SATA Mode変更のプロセスで失敗中
書込番号:13560978
0点

お陰様でフォーマットはMBRのまま初期化せずにRAID10へ移行構築に成功しました。
8TBのArrayに2TBのVolumeを2つRAID10で作る構成となります(添付画像)
StepはほぼWintel厨さんにお教え頂いた通りになります。
フォーマット以外無理だな・・・と思っていましたが試してよかったです!!
私のようなニーズを満たすための実施Stepをまとめます
※一つ上の私のコメントは無視で結構です。
「要望」
・2TBのHDDでシステムを構築済み(+3つの空HDD、各2TB)
・BIOSでRAID ModeではなくACHI ModeでOSインストール済み
・システムを消すことなくRAIDへ移行したい
・MBRフォーマットだけど8TBのArrayサイズを扱いたい
・RAID10を構築したい
「成功手順」
1:一応システムバックアップを行い、起動ディスクを作成する
2:レジストリエディタを起動して「IastorV」の値を変更
(詳細はhttp://support.microsoft.com/kb/922976/jaを参照)
3:システムが入っているHDD以外は外す→これポイントです!
4:OSを再起動して、BIOSでSATAの動作モードを「RAID」に設定
5:OS起動後、Intel Rapid Storage Technology(以降:IRST)をインストール&起動
6:OS再起動&シャットダウン→IRSTは、管理画面がOS再起動によって変わります
7:残り3台のHDDを接続&OS起動 → メンテ用にシリアル番号と設置場所をメモ
8:IRSTの管理ツールを使用してRAID 10ボリュームを構築
9:初期化完了を待つ→長いです(私の場合推定8時間)
※ 私は初期化が終わるまで追加ボリュームは作れませんでした
ただし初期化中も利用は可能です
初期化が終わるまで、パフォーマンスは悪くなります
10:OS再起動
11:IRSTの管理ツールを使用して追加Volumeの作成
→ この時RAID10以外を選ぶことも出来ます
HELPによると単一のRAID Arrayでは最高2つのVolumeしか作れないようです。
つまりMBRの場合は単一のRAID Arrayに4TBまで容量を確保出来る事になります
(私のケース:厳密には1.9TBと1.7TBになりました)
12:追加Volumeの初期化完了を待つ
※ただ一つやっぱり今でもCtrl+Iは効きません・・・
とは言えIRSTを使えば別にCtrl+Iは不要なので問題はありません
皆様のお陰様で、全く完全に「理想的な環境」の構築が成功致しました。
特に「システムの再インストールなしに移行が出来た事」は、本当にありがたかったです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:13573541
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SATA 6Gbps ポート1つにRAID前のHDDを接続時のパフォーマンス |
SATA 3Gbps ポート1つにRAID前のHDDを接続時のパフォーマンス |
SATA 3Gbps ポート4つにRAID10のHDDを接続時で初期化後のパフォーマンス |
RAID10の勧め。
と言うわけでパフォーマンス計測結果をご報告致します。
「環境」
OS:Windows 7 Professional 64bit
CPU:Core i7 2600K
Memory:16GB A-DATA(AX3U1600GC4G9-2G) 2セット
MB:P8Z68-V PRO (0606)
HDD:WD20EARX(4台)→RAID10(データストライプサイズ64KB)
元々SATA6Gbpsポートにつないでいた時とRAIDの為にSATA3Gbpsポートにつなぎ替えた結果がほとんど変わっていないのがなんでなんだろう・・・とは思っていましたが、RAID10は違います。
Write Back CacheもONにしてあります。
RAID10の場合は初期化が完了するまでは、それこそ8時間近くはSATA3Gbps並みのパフォーマンス以下しか出ません。ですが、ひとたび完了すると、すばらしいです。
大満足な結果となりました。
ちなみにWindowsエクスペリエンスインデックスも5.8から6.0に上昇しました。
あとは、SSDをつなげば完成です(笑)
書込番号:13576507
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このマザーをサーバ機用として購入しました。
チップセット等のインストール段階でLANドライバがインストールできませんでした。
使用したOSはWindows Server 2008 R2です。
そもそもこのマザーはWindows Serverをサポートしていないようで、互換モードやセットアップ設定ファイルの編集によりWindows7のドライバを当てようとしました。
(そのためOSが違うと弾かれることなく、ドライバのインストーラ起動については問題ありません)
チップセットドライバのインストールは問題なく行えたのですが、
LANドライバをインストールする際に
「このコンピュータにはインテル (R) アダプタがありません」
とエラーがでてインストールできませんでした。
デバイスマネージャから確認すると「ネットワークアダプタ」の項目すらなく
ドライバの「更新」などからドライバあてる作業も行えないようです。
NICそのものの故障も疑いUbuntu11.04のインストールもしましたが、
こちらでは正常に動作することが確認できました。
そこでWindows Home Server 2011(WHS2011)の購入も考えております。
しかし、これも同じようにアダプタごと認識しないのではないかと不安です。
現在このような状況ですが質問したい事は以下の二つです。
・Windows Server 2008 R2 においてNICの追加無しでこの問題を解決する方法はあるか?
・Windows Home Server 2011 をこのマザーで運用できるか?(動作報告だけでもあると幸いです)
長くなりましたがよろしくお願いします。
1点

Windows Home Server 2011は、Windows Server 2008 R2のデチューン版なので同じだと思われます。
Windows Server 2003ベースのWindows Home Serverだとベース(WS2003)で動いたものも動作しないという状況でした。
書込番号:13524841
0点

こちらはどうでしたか。
Network Adapter Driver for Windows Server 2008 R2
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx? --以下略--
書込番号:13524916
0点

↓これではどうでしょうか?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18725&lang=jpn&wapkw=(82579)
書込番号:13524988
0点

>チップセットドライバのインストールは問題なく行えたのですが、
もしかして、OSに合わせて古いバージョンのものをインストールしていませんか?
もしそうなら、最新版(9.2.0.1030以降)をインストールしてみてください。
書込番号:13525115
0点

gfs15srvさん,ZUULさん,Sparkling Ciderさん
サポートされていないOSながら
早い回答や解決策を提案していただきありがとうございます。
結論から言いますと解決いたしましたのでその経緯を書かせていただきます。
まず、念のためBIOSのバージョンをver0501からver0606にアップデートしました。
大きく変わった点はBIOS読みのCPU温度が13〜15度程度下がったことぐらいです。
Sparkling Ciderさんが指摘されたチップセットドライバのバージョンですが、
ASUSからダウンロードした最新ドライバ ver9.2.0.1021
インテルからダウンロードした最新ドライバ ver9.2.0.1030
をダウンロードしてきました。
この二つをインストールしましたが、デバイスマネージャにネットワークアダプタの項目はありませんでした。
しかし、「?」マークのついている「ほかのデバイス」に「イーサネットアダプタ」がありました。
今回の質問をする前に入れていたチップセットドライバはver9.2.0.1021でしたので
ただ単純に自分が項目を見逃していただけかもしれません。簡単なミスで申し訳ありません。
ver9.2.0.1030でも確認しましたが、同様の結果となりました。
次にgfs15srvさん,ZUULさんに提案していただいたPROWinx64.exe(WS2008R2用LANドライバ)
についてですが、「ほかのデバイス」にアダプタを認識している状態でも適用はできませんでした。
マザーボードの説明書を見てNICは「Intel(R) 82579 Gigabit LAN」ということでしたので
これを元に調べてみた結果このようなページを見つけたためそれに従いインストールを行いました。
http://fusever.info/~YakouSE/2011/06/bibouroku/900/
ページにもありますがこのインストール後、もう一度PROWinx64.exeを実行することでLANドライバがしっかり当たりました。
ほかのドライバに関してはBluetoothのドライバインストールに難がありますが、
問題のLANがインストールできましたので解決とさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13529035
0点

すみません。わたしも、ネットワークドライバがインストールされずに困っています。ボブマックスさんは解決したとのことですが、どのようにされたのでしょうか?
http://fusever.info/~YakouSE/2011/06/bibouroku/900/
が参照できなくなっていましたので、手順を教えていただけませんでしょうか。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:13635283
0点


izinsanさん、tamayanさん
URL引用のため解決過程がなくなってしまい申し訳ありません。
まず、tamayanさんに提示されたページは過去に私も参考にしました。
原因は分かりませんがマザーの違いからか、あの手順ではうまくドライバが当たりませんでした。
現在私はUbuntuで運用しており、解決した時の解決方法をメモしておらず
またいずれServer 2008 R2にするときに、ドライバのインストールの方法が
無くなっていては困ると思ったので、調べ直しました。
このページが解決したときの方法と同じ事を行っております。
http://timeofmaterial.blog38.fc2.com/blog-entry-550.html
(こちらではWHS2011の話ですが、私の環境ではWindowsServer2008でも成功しました。)
以下、前回のようなリンク切れがおきてもいいように、
このページの引用と私なりのメモも加えた内容を載せます。
あまりクチコミを書かないのでこれがまずい場合は返信を下さい。
gfs15srvさん,ZUULさんにも提示していただいたドライバ
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=y&dwnldid=18720&lang=jpn
ここからWindows Server 2008 R2 用のドライバをダウンロードします
PROWinx64.exeを解凍して、
ProWinx64\PRO1000\Winx64\NDIS62にある”e1c62x64.inf”をメモ帳で開く
[Intel.NTamd64.6.1.1]で検索。
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502.6.1.1,PCI\VEN_8086&DEV_1502
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502.6.1.1,PCI\VEN_8086&DEV_1502&SUBSYS_00011179
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503.6.1.1,PCI\VEN_8086&DEV_1503
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503.6.1.1,PCI\VEN_8086&DEV_1503&SUBSYS_00011179
を .6.1.1 だけ消す。最後の , を消してはだめ。それ以外の記述がある場合には無視して
上記の項目のみ変更するようにすること。
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502,PCI\VEN_8086&DEV_1502
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502,PCI\VEN_8086&DEV_1502&SUBSYS_00011179
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503,PCI\VEN_8086&DEV_1503
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503,PCI\VEN_8086&DEV_1503&SUBSYS_00011179
続いて
[Intel.NTamd64.6.1]で検索
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502, PCI\VEN_8086&DEV_1502
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502, PCI\VEN_8086&DEV_1502&SUBSYS_00011179
の下に
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503, PCI\VEN_8086&DEV_1503
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503, PCI\VEN_8086&DEV_1503&SUBSYS_00011179
を追加する。
このとき、\PRO1000\Winx64以下で ”e1c62x64″ とつくファイル以外の
”e1******”とつく.inf,.CAT,.bin,.sys,.dll
ファイルは削除しないとドライバをまともに認識してくれない。
「デバイスマネージャ」から
「ほかのデバイス」→「イーサネットアダプタ」のプロパティから「ドライバの更新」を選択。
「コンピュータを参照してドライバソフトウェアの選択」をクリック。
「コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から選択します」をクリック。
「ネットワークアダプタ」を選び、「ディスクの使用」を選択します。
ここでNDIS62フォルダのinfファイルからインストールを行います。署名が無くても許可する。
ここまでインストールできたら今度はPROWinx64.exe(またはマザー公式のドライバ?)を
普通に実行し、通常インストールを完了させれば、ドライバが正しくインストールされます。
私が解決した手順は以上になります。長文失礼しました。
書込番号:13641831
4点

初めまして。私も勝手に使えるものと購入して、ネットワークドライバがインストールされずに困っています。
ボブマックスさんの詳細な説明通りに設定したつもりなのですが、
ドライバーのインストール中に
「Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection
指定されたファイルが見つかりません」
と表示されてしまいます。
大変お手数で申し訳ありませんが、何のファィルを用意すればよろしいでしょうか?
宜しく願いいたします。
書込番号:13837153
0点

>ボブマックス・ブラキャビ両名様へ
当方はwhs2011+z68v-proの組み合わせで成功しました。
ブラキャビさんと同様のエラーメッセージが出現しましたが、
>このとき、\PRO1000\Winx64以下で ”e1c62x64″ とつくファイル以外の
>”e1******”とつく.inf,.CAT,.bin,.sys,.dll
>ファイルは削除しないとドライバをまともに認識してくれない。
この行程を抜かし行うことで成功しました。
書込番号:13985438
0点

ブラキャビ 様、主義に偏らない主義 様
解決後も情報の訂正、および付加をいただきありがとうございます。
はじめに、ブラキャビ様には大変遅れる形となってしまいましたが
私自身が書いた内容に返答と訂正を返せず申し訳ございませんでした。
メモ書きで残した段階ではすでに環境がUbuntuに落ち着いている状況だった為、
私自身で確認が取れない状態のまま投稿してしまいました。
そのため、参考にしていただいた両名様へはご迷惑をおかけしました。
ブラキャビ様、すでに解決しているかもしれませんが
主義に偏らない主義 様の投稿を参考にしていただけると幸いです。
書込番号:13987346
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

>キーボードとマウスを使いたいのですがバラバラで購入しても問題ないでしょうか?
問題ありませんy
問題あるとすれば、このマザボのBluetoothレシーバですかね。あまり良い話を聞かないのと、私も使ってみて良くなかったので。
使ってみて、マウスなどの反応が悪い認識しないということがあればレシーバを疑ってみるのが良いです。他のレシーバを購入するのを
書込番号:13524928
0点

それと、OSセットアップなどではBluetoothは使用不可ですので、PCを組むときはUSB接続のキーオードとマウスが必要になります。
お忘れずに。
書込番号:13524931
0点

確かにこのマザボの唯一の欠点はBluetoothレシーバの感度がほんとよくないところです。
これならつけない方がよかったんじゃね? のレベルですよ。
なのでマザボのレシーバは使わず付属のレシーバを使ったほうが良いです。
書込番号:13527561
0点

Logicool
http://kakaku.com/item/01503010582/
ですね。
接続したら、ほとんど切れません。
電源を切っても接続しています。
なぜなら、USBポートには電流が流れているからです。
なので、OSのインストールでも使えるのではと
思っていますが、まだテストしていません。
書込番号:13530912
1点

昔はBluetoothの製品自体少なくてセットで売ってるの買ったりして、
マウスかキーボードどっちかシックリ来ないってこと有りましたが、
今はいろいろ種類があるので別々のでも問題ないと思いますよー。
私は今のところキーボードのみBluetoothですが特に問題出てません。
あ、別にUSBのキーボードは用意してあります。
書込番号:13532818
0点

皆様返信ありがとうございます。
このマザーのBluetoothは使用せず、レシーバー、キーボード、マウスをそれぞれ購入したいと思います。Bluetoothにはバージョンがいくつか有りますが、購入時に注意する事ありますか?
書込番号:13533101
0点

>Bluetoothにはバージョンがいくつか有りますが、購入時に注意する事ありますか?
それぞれ別に買うのであれば、レシーバだけは3.0対応にしておけば良いかと。それ以外は、好みの品があればで。
個人的におすすめのレシーバ
PLANEX BT-Micro3E1X
http://kakaku.com/item/K0000126054/
あと、背面にレシーバをつけて反応が悪いようなら、USB延長ケーブルやハブなどで前まで出してくると良いですy
書込番号:13533173
0点

マウスとキーボード選びってある意味本体の構成を選ぶより気を使うのは俺だけでしょうか^^;
書込番号:13533252
0点

私も気にします。
PC本体は高価ですのでそれはそれで気をつけますが、キーボードやマウスは日常使うものですからね。
謂わば、メガネや靴のようなもの。モノがあえば疲れが軽減され、操作性も向上しますy
書込番号:13533383
0点

主様横からすみません。
パーシモン1wさんにお尋ねします。
私も以前、この版のBluetoothが効かないのでPLANEX BT-Micro3E1Xを購入したのですが全然だめです。つながりません。
別のメーカーの自作機につけると何の設定もなく通信しています。
診断でローカルデバイスの核金はOKなんですが、RF状況の確認がNoと出ます。
どこが原因でしょうか?
ご教授ください。
書込番号:13535364
0点

多くの場合、Bluetoothキーボードやマウスは、BIOSセットアップでは使えませんでした。
UEFIの場合違うのでしょうか?
ロジクールの場合Bluetoothでも専用のレシーバーがあって、それを使う分には単なるUSBワイヤレスキーボードとなるので、使えると思います。
他社でも同様の仕組みのものなら使えるでしょうが、そうでないものを使うのは避けた方がいいでしょう。
そもそもBluetoothでないといけない理由でもあるのですか?
ないのならBluetoothに拘る必要はないでしょう。
書込番号:13535370
0点

>私も以前、この版のBluetoothが効かないのでPLANEX BT-Micro3E1Xを購入したのですが全然だめです。
マザボのBluetoothをBIOSで無効にして、Bluetoothのドライバも入れずに。
BT-Micro3E1Xを挿してから、BT-Micro3E1Xのドライバをインストールで使用可能になりました。
マザボのBluetoothを有効にしていると、BT-Micro3E1Xは認識するものの接続出来なかったですね。
マザボ側に優先順位をとられてしまったようで。
書込番号:13535472
0点

パーシモン1wさん,ありがとうございます。
コンセプト理解できました。
でも当初にドライバーCDから一括で入れちゃったと思い、昨日規定のプログラムで探したけど見あたりません。
重ねてお尋ねですが、どこをを探せば見あたるでしょうか?
書込番号:13536354
0点

パーシモン1wさん、PLANEX BT-Micro3E1X これ、よさそうですね。購入を検討したいと思います。
ice5さん、お値段が...でもかっこいいです。正直、欲しいと思いました。
動画編集向きのキーボードやマウスなんてあるのでしょうか?
書込番号:13536371
0点

>動画編集向きのキーボードやマウスなんてあるのでしょうか?
ありますy
ShuttlePro2、Shuttle Expressなどのジョグシャトルコントローラー
書込番号:13536672
0点

このマザーでメインPCを組み、現在使用中です。
編集ソフトはEDIUS Neo3とTMPGEnc Mastering5です。
このソフトを使うのに向いたBluetoothキーボード、マウスでお薦めありますでしょうか?
サブ機にはロジクールのUnifyingでキーボードとマウスを使ってますのでメイン機とサブ機の同時使用中に干渉を避けたいのでBluetoothで探しております。
書込番号:13547776
1点

>サブ機にはロジクールのUnifyingでキーボードとマウスを使ってますのでメイン機とサブ機の同時使用中に干渉を避けたいので
干渉せずに使用可能ですy
Bluetooth対応になりますと、コンパクトな型が、モバイル向けが多くなりますね。
キーボード
バッファローBSKBB01BK、常時使うにはあまり勧めないが、サブ機や自宅でiPadなどを使うには良い。
http://kakaku.com/item/K0000228441/
Apple Wireless Keyboard (US) MC184LL/A
http://kakaku.com/item/K0000238932/
マウス
マイクロソフトBluetooth Notebook Mouse 5000 69R-00004
http://kakaku.com/item/K0000024747/
ロジクールBluetooth Mouse M555b
http://kakaku.com/item/K0000041765/
キーボード+マウスのセット
ロジクールCordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500
http://kakaku.com/item/01503010582/
書込番号:13548049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





