P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(2875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USB BOOT

2011/09/08 08:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件

BIOSでのBOOTドライブの選択項目にUSBデバイスがないのですが、
USB Bootの方法が分かる方アドバイスお願いします。
因みに使用したいのは、USBから起動するHDD消去ソフトです。

書込番号:13473092

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2011/09/08 09:43(1年以上前)

UEFIを起動 Boot Menu(F8) ボタンを押すと,ブート可能なデバイスが表示され,
その中に「USB Flash Memory 5.0」 のような表示が有ると思います,
これを,選択し,Enterキーを押すことで起動できるかと思います。

書込番号:13473325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2011/09/08 12:38(1年以上前)

>UEFIを起動 Boot Menu(F8) ボタンを押すと...

少々回りくどい表現でした。
POST中に [F8]ボタンを押すことで,ブート可能デバイスの選択画面が表れます。

書込番号:13473779

ナイスクチコミ!0


スレ主 RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件

2011/09/08 13:35(1年以上前)

沼さん

回答ありがとうございます。
Flash Memory 5.0は試していたのですが、ディスプレイの信号が途絶える症状が出ていました。
オンボードDVI-DとD-subのデュアルモニタでVirtuを使用していて、普段はDVI-Dのディスプレイ
で操作していたのですが、今回のFlash Memory 5.0はDVI-Dの信号が切れるようです。
D-subの方は信号がきておりUSB BOOT出来ました。

書込番号:13473963

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2011/09/08 18:04(1年以上前)

Virtu でしたか!
DOSレベルでは,D-subが使いやすいと思っています。
それにしても,近頃のM/Bのブートデバイスの表示の分かり難さ,
何とかなりませんかね!

書込番号:13474798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AutoTuningと定格化について

2011/09/06 14:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

Extremeモードでオーバークロックをすると、途中で電源が落ちてしまいます。

安定性チェックでどんどんクロックをあげていくと途中で落ちて再起動するか、ブルースクリーンになります

どうしてなのでしょうか?原因を教えてください

構成

CPU Core i7 2600k
MB P8Z68 V-Pro
電源 コアパワー4プラグイン CORE4-600-P
メモリ AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
    CMX4GX3M2B1600C9 [DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組]
といったところです

よろしくお願いします

書込番号:13466148

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/06 15:16(1年以上前)

Great Nebula of Orionさん  こんにちは。 何かが足を引っ張っているのかも?
取りあえずメモリを一枚だけにして様子見て、成績の一番良いのを選別すると今より少しは早くなるかも知れません。

それでなくともCore i7 2600kだから、安定動作する所で妥協されてはいかが?

おまけ
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:13466245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/06 15:17(1年以上前)

なぜメモリのメーカーを揃えてないのですか?

それが原因だと思いますが...

書込番号:13466249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/06 15:20(1年以上前)

上げて行って落ちるのは、当たり前では?
どこまで上がりました?

書込番号:13466254

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2011/09/06 15:39(1年以上前)

限界に達したからですよ。
オーバークロックなのですから、動作に問題があっても不思議ではないでしょう。
手動でも大差ないですが、クロックを徐々に上げていって、動作に問題が出たら下げるという手順ですので、問題が出たら再起動されても不思議ではありません。

他の人がどれだけクロックが上がろうと、貴方の個体がそこまで行けるとは限りません。
更にメモリーの1チャネル2枚装着は、タイミングマージンを削るので、より条件が厳しくなります。
冷却も不明ですし、電源も大したものではないので、条件としては悪い方かも知れません。

書込番号:13466309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/07 16:56(1年以上前)

CPUにも個体差がありマザーボードにも個体差があります
それぞれの限界があるので組み合わせにより限界が低い場合があります。

このマザボだとオンボが足を引っ張っている様なので
オンボを切って別にグラボを積みOCしないと4.6G以上は厳しいと思います。
俺がそうですが4.6G以上で稼動すると同じように電源が落ちて再起動されます。
4.5Gで稼動している分には2時間でも3時間でもOCCT等をぶんまわしても電源が落ちる
事はありません。

書込番号:13470482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/07 21:20(1年以上前)

すみません

構成が少なかったですね。追記します

クーラー:サイズ、忍者3
VGA:RADEON HD 6870

です

書込番号:13471492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/07 22:55(1年以上前)

AutoTuningで設定されるクロック程度であれば、グラフィックが足を引っ張る事は無いものと思います。

あまり、AutoTuningは使った事がないのですが、下の参考SS程度は、簡単に上がってくれました。

しかし、電圧モリモリですので、ほんとうに参考程度で・・・。

この時の、CPU V Coreだと、48倍速まで上げれる電圧になっていたと思います。
最終的には、マニュアルにて、設定した方が、個体にも負担が少ないですよ!!

参考に・・・。
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=25981&rd=67986&ps=3

書込番号:13472030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/08 16:54(1年以上前)

それと、どうしても気になるのですがオーバークロックしてAISuiteで調べるとクロックが上がっているのにシステムのプロセッサの画面では@の後のクロックが変わらないのかが気になります。
たまに、OCしたパソコンのプリントスクリーン画面を見るとシステムのクロックが変わっています。


プロセッサ: Intel(R)Core(TM)i7-2600k CPU @3.40GHz 3.40Hz←ここの数値が変わらないのです

書込番号:13474582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/08 18:15(1年以上前)

プロセッサの仕様

@の後ろのクロックは、そのCPUの定格仕様のクロックです。OCをしたクロックではありません。

http://ark.intel.com/products/52214/Intel-Core-i7-2600K-Processor-%288M-Cache-3_40-GHz%29

書込番号:13474833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/08 18:48(1年以上前)

高橋敏也さんってご存知ですか?
そちらの動画で変更されてるんですよ

http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20101216_414070.html
1分29秒のところでシステムの画面が出るのですがOC結果のクロックが載っています

サイドバーでもクロックが変わりません

書込番号:13474940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/08 20:09(1年以上前)

これは、CPUのペースで上げているので出るのだと思いますね。

920なので、20倍速+1TBしかありませんので、OCしようとすると、ペースを上げてOCをさせるのです。
TBが、1倍速しかありませんので、おそらく、20倍速固定で動かしているものと思います。(TB分は反映されないのではと思われます)

いまの、2600Kでも、100をベースにしていますが、少しは動かす事が出来ますので、その分だけは動くものと思います。
検証してみてください・・・笑

違っていたら、ごめんなさいね!!

書込番号:13475210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/10 17:22(1年以上前)

インデックスの件

Good アンサーを頂きましたので、調子に乗って検証してみましたよ。

SS添付しておきます。ベースを103に設定をして動かしてみました。

やはり、3.9Gで動いていたとしても、TB分は反映されません。34倍速にてX103(BCLK)≒3.5Gの認識です。

書込番号:13482928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 22:54(1年以上前)

なるほど・・・こういうことでしたか

正しい数値が出ないのが残念ですよね

どうもありがとうございました!!

やっと腑に落ちました

書込番号:13484264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 ggg1966さん
クチコミ投稿数:4件

自作初心者です

PC構成
【CPU】Core i7 2600K
【マザー】P8Z68-V PRO
【メモリ】CFD W3U1333Q-4G×4(16GB)
【HDD】WD20EARX (2TB)
【OS】Windows7 64bit(AHCIモード)
【増設カード】PT2
 
OS自体は正常起動し何らエラーも無く普通に使えるのですが
セーフモードから復帰後必ずネットが接続出来なくなります
ダスクバーのアイコンは接続しようとしてますが、一瞬つながつたかと思うと
1秒位で赤いX その後同じ事を繰り返します。
1時間程放置してもつながらず 再起動してネット接続してます。

又、もう一つのHDDをWindows7 64bit(RAIDモード)でインストールしたもの
を付け替えても上記の症状は同じです。

上手に説明ができませんが、解決策を教えて下さい。 お願いします。

書込番号:13461989

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/09/05 13:35(1年以上前)

>セーフモードから復帰後必ずネットが接続出来なくなります
そんなに頻繁に、セーフモードに入る必要があるんですか、
もしかして、スリープからの復帰では?

通常のOS起動では、その症状はでないんでしょうか、

書込番号:13462005

ナイスクチコミ!0


スレ主 ggg1966さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/05 14:10(1年以上前)

JZS145さん ありがとうございます

書き間違えでした スリープからの復帰です

ありません
通常のOS起動では異常ないです 起動後1〜2秒でネット接続できます。

書込番号:13462112

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/09/05 14:19(1年以上前)

デバイスマネジャーから

やはり、スリープからの復帰ですか、
1.LANドライバを最新にしてみる、
2.デバイスマネジャーから、ネットワークアダプタ>プロパティ>添付画像
 電源の管理タブの、
 電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフに出来るようにする
 ここの、チェックを外してみる。

書込番号:13462132

ナイスクチコミ!0


スレ主 ggg1966さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/05 14:42(1年以上前)

LANが Intel® 82579, 1 x Gigabit LAN Controller(s)で画像がちがうのですが
該当項目のチェックをはずしてます。

新しいドライバーを探して入れ替えてみます

参考
他のPC(H67)などはスリープ復帰でも大丈夫です。

書込番号:13462188

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/05 20:10(1年以上前)

デバイスマネージャの該当コントローラでTCP-IPオフロードのプロパティのチェックサムオフロードを全部外すとどうでしょう。

書込番号:13463142

ナイスクチコミ!0


スレ主 ggg1966さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/06 09:59(1年以上前)

甜 さん

チェックサムオフロードを全部外してスリープから回復させたら30分程で一度繋がり
ましたが、すぐに切れました

やはり初期不良か? 来週にでも販売店に郵送して確認してもらいます。

書込番号:13465425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Post State LEDについて

2011/09/01 19:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

起動中に CPU、DRAM、VGA、Boot Device のLEDが順番に1〜5秒ほど
(Boot Deviceのみ5秒ほど 他は2秒以内)点灯します。

マニュアルには順番にチェックし、エラーが見つかるとエラーが見つかった
デバイスのLEDが点灯し、問題が解決するまで点灯し続けますと書かれております。

最終的には消灯して、問題なく動作しているので大丈夫であろうと思うのですが、
起動時に数秒といえ、点灯するのは仕様なのでしょうか?

それともなにかしらの原因があるが、数秒で問題がクリアされたということでしょうか?
後者なら、何か対処が必要だと思われ、気になっています

ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:13445882

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/01 20:02(1年以上前)

起動時に順番に点灯するのが、仕様です。

書込番号:13446058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2011/09/01 21:56(1年以上前)

 こんばんは。順番に点いて行くのはASUSの仕様です。
 最後は、通電の緑のランプと電源の赤いランプが点いていればそれが正常です。

書込番号:13446649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/01 22:09(1年以上前)

お二方 迅速なご回答ありがとうございました。
仕様なのですね。安心しました。

今の状態を見てみましたら、電源の赤いランプとRESETの緑のランプが点いています
通電の緑のランプとは、P8Z68-V PRO の場合はRESET ランプと認識してよろしいでしょうか

書込番号:13446731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2011/09/01 23:24(1年以上前)

 こんばんは。リセットの緑のランプと電源の赤いランプです。
 順番を間違えましたね。今、確認しました。
 どうもすみませんでした。

書込番号:13447187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

起動しません

2011/08/31 22:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:3件

CPU:Core i7 2600K BOX
CPUFAN:忍者 参 SCNJ-3000
マザー:P8Z68-V PRO
メモリ:AX3U1600GC4G9-2G
グラボ:SAPPHIRE HD6850
電源:SST-ST75F-P
ケース:DF-85

最近購入し、組み立てて起動してみたところ電源を入れたあと何秒かでいったん電源が切れて再起動して、モニターが青ランプにならず起動しませんでした。

dram_ledが点灯したので試しにメモリー1枚抜くと一度電源が落ちる事もなく普通に起動しました。
メモリ不良かと思い、メモリ入れ替えても普通に起動。
接触不良かスロット不良かと思い、差し込む位置を変えたりしてみましたが2枚挿すとどんな組み合わせでも起動しない。
メモリの相性を疑って最近友人がPCを買い換えて規格が同じだったので交換してもらい(Cetus DCDDR3-8GB-1600OC)起動してみるも上記とまったく同じ症状で起動せず。

マザー不良の可能性が高いように思うのですが分かる方いらっしゃいますか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13442782

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/08/31 22:58(1年以上前)

>メモリー1枚抜くと一度電源が落ちる事もなく普通に起動しました。

そこからいろいろパラメータ調節でしょう。

書込番号:13442854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2011/08/31 23:50(1年以上前)

こんばんは。
マザーは違いますが全く同じ症状で苦しんだことがあります。
 もっともその時はメモリを1枚なら起動するが、2枚差すと起動せず、原因がわからずにツクモで動作検証してもらい、原因がCPUソケットピンの1本の曲がりとわかり、たまたまツクモで無償で直していただきました。
このようなことから、購入店で動作検証をしてもらうことを勧めます。
私もメモリ1本なら、正常起動するのでソケットピンかと疑いましたが?メモリを2本差す事ができず、自己解決できませんでした。

書込番号:13443155

ナイスクチコミ!0


ayuuさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:18件

2011/09/01 01:14(1年以上前)

メモリコントローラは、いまはCPUに内蔵されていますからね。
1本がいけて2本がダメなら、マザーボードのCPUソケット内部に
埃や塵が紛れ込んでいないか、CPUの取り付けに不備はないか
確認するのが先だと思いますよ。

書込番号:13443485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/09/01 06:51(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

今から会社なのでまだ試せませんが帰ってきたら一度CPUを外してみて報告しようと思います。

書込番号:13443851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/09/01 13:31(1年以上前)

同容量で2枚なら、同じ色のスロットに挿しましょうね。
でもって、念のためBIOSでメモリの周波数、タイミング、電圧を固定しておくのがいいでしょうね。

書込番号:13444833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/09/01 20:14(1年以上前)

cpu付けなおしてみましたが効果ありませんでした。

ですが、cpuソケットのピンが若干曲がっているのを見つけたので、これが原因の可能性が高そうです

ツクモで買ったのですがこれは初期不良で交換または修理してくれるのでしょうか・・・?

書込番号:13446124

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2011/09/01 21:41(1年以上前)

聞いてみてください。
担当者が違うだけでも、対応が異なることもあります。

書込番号:13446573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2011/09/01 23:03(1年以上前)

 こんばんは。一度、購入したツクモの製品の動作検証を勧めます。
 とりあえずツクモに早急に連絡し、指示に従ってください。
 スレ主さんの説明はメモリを2本差すと起動しませんでしたで良いと思います。
 あとは自分で曲がりを直そうとせず、不具合の特定を待ちましょう。
 場合によっては、ツクモで治る状態から、メーカー対応の場合と変わると思います。最悪の場合有料になるかもわかりません。
 出来ればスレ主さんも結果を教えていただければ最愛です。(有料でなかった場合のみ)

書込番号:13447076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

温度警告

2011/08/31 21:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

こちらのマザーで自作しました。
温度監視をしようと思い、AI Suite U とCPUID Hardware Monitor で
測定していました所、室温26度の環境で AI Suite U では CPU、MBとも 29度。

CPUID Hardware Monitor では、SYSTIN 29度、CPUTIN 60度、AUXTIN 127度
となっています。
127度も気になったのですが、こちらで色々見させていただき、誤測定かなと思ってます
また、CPUTINも60度ですが、Maxは127度となっています。
ごく一瞬127度が見られますが、また60度になって、以後そのままです。
これも気になるのですが。。

今回一番気になったのは、SYSTINも 2度ほど Maxが100度を指したことがありました。
最初は食事で20分ほど離れたときで、二度目はネットを見ているときに、右下にMBの
温度警告が出たのに気づいて、温度を見たら、113度でした。
でも、数秒もたたず、30度に戻りました。

AI Suite U でも、CPUID Hardware Monitorでも表示されたので、正しいのかと思うのですが、こんなときはどこから対処していけばよろしいでしょうか?
また一瞬で こんな温度変化があるのかも気になります。

あと、温度が30度に戻って1分以内にMBのチップを触ってみましたが、
全然熱くはありませんでした

CPUは i7-2600K ケースは CM 690 II Plus です。
よろしくお願いします

書込番号:13442256

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/08/31 21:22(1年以上前)

また、この際 エアフローもきちんとしたいと思っています。
今は、トップにファンを一つ12cmを追加したくらいです。

お勧めのファン設置位置と ファンの商品名もあれば、お聞かせ下さい
よろしくお願いします

書込番号:13442278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/08/31 21:54(1年以上前)

>こんなときはどこから対処していけばよろしいでしょうか?

見なかったことにする、でいいと思います。
そんな一瞬で温度が上がったり下がったりはしないので、誤表示であると考えられますから。
特に、いったん上がった温度を一瞬で下げる、なんて無理に決まってます。
できるんならあんなにクーラーの開発に困ったりしません。

CM 690 II Plusなら、エアフローは別に考えなくてもいいです。
デフォルトの状態で十分ですから。
しいて言うなら、ハイエンドなビデオカードを使っているならサイドの下に低速な14cmファン(高速なやつはうるさいから)でも追加すればいいかと。

書込番号:13442453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/08/31 22:04(1年以上前)

>CPUID Hardware Monitor では、SYSTIN 29度、CPUTIN 60度、AUXTIN 127度
となっています。
ソフトが対応してないとかの問題かと思います。

>AI Suite U でも、CPUID Hardware Monitorでも表示されたので、正しいのかと思うのですが、こんなときはどこから対処していけばよろしいでしょうか?
また一瞬で こんな温度変化があるのかも気になります。

ソフト読みの場合は誤差があったり、センサーがつながってなかったりしますので
あまり気にしなくてもいいと思います。
また数秒で80度も下がること(逆も)はありえないです。

>あと、温度が30度に戻って1分以内にMBのチップを触ってみましたが、
全然熱くはありませんでした
本当なら触れないぐらい高温になってます...

以上の事からも温度表示に関しては気にしなくていいかと

どうしても気になるのであれば外部の温度センサーを取り付けるなどでいいかと

>また、この際 エアフローもきちんとしたいと思っています。
今は、トップにファンを一つ12cmを追加したくらいです。
CM 690 II Plusでしたらもともとエアフローはいいのでハイエンドグラボ等載せてないなら標準でも十分だと思います。あまりファンを増やすとエアフローが逆に悪くなりますので(というか考えるの大変かと


書込番号:13442509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/08/31 22:32(1年以上前)

ツノが付いてる赤いヤツさん、onepaeceさん ご回答ありがとうございます
誤表示だと思って気にしない がよろしいですか(笑)
そのように思っていきたいと思います。

やっぱり普通にネットを見ているだけで、温度が一気に上昇 下降 することは
不自然ですよね。

ただ、もう少し安心したいので、また気になった点ですが、
AI Suite Uでも 112〜3度を表示していましたし、MBの温度警告が右下に出たんですが
誤測定などでも 一瞬高温であったために、警告が出ることはあるんですか?


ハイエンドなグラボではありません。GTX560Ti です。
デフォルトでも十分なエアフローなんですね。
でも、下のチップあたりが気になるので、サイドの下に低速な14cmファンあたりを
取り付けてみようかなと思います。

書込番号:13442682

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/08/31 22:34(1年以上前)

>誤測定などでも 一瞬高温であったために、警告が出ることはあるんですか?

誤測定などでも 一瞬高温と測定したために、警告が出ることはあるんですか?
でした。

書込番号:13442690

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/08/31 22:59(1年以上前)

>誤測定などでも 一瞬高温と測定したために、警告が出ることはあるんですか?
実際ソフトがどこから温度情報をとってるかによると思うのでわかりかねますが

取得している情報から100℃以上の温度を表示しているので警告がでてもおかしくはないと思います。

>でも、下のチップあたりが気になるので、サイドの下に低速な14cmファンあたりを
取り付けてみようかなと思います。

付けるのはいいと思いますが吸気と排気をよく考えて取り付けを行ってください。
考えないでやると逆効果になりますのでw

書込番号:13442860

ナイスクチコミ!1


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/08/31 23:15(1年以上前)

迅速なご回答ありがとうございます
そういうものだと思うことにします

吸気と排気のバランスですね!
今トップに12cmを1つ追加しているのを そのままに
サイド下に12か14cmを付けてみようと思います。

それってどう思われますでしょうか?

書込番号:13442948

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/08/31 23:31(1年以上前)

すいません
もう1点質問をさせていただいてよろしいでしょうか

SYSTINとは、そもそもどこの温度なんでしょうか?

AI Suite UのMB温度と 常に同じなので、MBの温度だと思って
質問させていただきました。

ただ、MBのどこを測定しているんでしょうか?
同じくCPUTIN 、AUXTIN はどこら辺りをさして言うのでしょうか?

書込番号:13443048

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/01 00:09(1年以上前)

>今トップに12cmを1つ追加しているのを そのままに
サイド下に12か14cmを付けてみようと思います。

いいんじゃないでしょうか

>SYSTINとは、そもそもどこの温度なんでしょうか?

私もそこまで詳しくは分かりませんがSYSTINはマザーボードの温度
CPUTINはCPU自体の温度、AUXTINは外部センサー(補助センサー?)の温度みたいですね。

書込番号:13443261

ナイスクチコミ!1


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/01 19:05(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:13445826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング