
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 65 | 2011年9月10日 18:38 |
![]() |
3 | 6 | 2011年8月20日 21:28 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年8月25日 15:34 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2011年8月19日 03:14 |
![]() |
2 | 7 | 2011年8月20日 05:26 |
![]() |
34 | 20 | 2011年9月20日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
以前に質問させていただきましたがまだ全く解決の目途も立たず、再度ここにご質問させていただきます。
Windowsが立ち上がって数分以内にマウスをクリックしても反応が全くなくなり、その直後にマウス(ポインタ−)も全く動かなくなり、そのまま回復せずにどうしようもなくなってしまいます。結局強制再起動となってしまいます。
構成は、
ケ−ス Antec P183-V3
マザ−ボ−ド ASUS P8Z68-V PRO
CPU Intel CORE i7 2600K
メモリ crucial DDR3-1333 4GB×2×2 CT2KIT51264BA1339
グラフィックカ−ド MSI R6870 HAWK
CPUクーラ− MUGEN3
HDD HITACHI 500GB×2
WesternDigital 3TB×4
BDドライブ PIONEER BDR-206JBK
電源 ENERMAX MODU87+ 700W
です。
HDDはOS用に HITACHI 500GB×2 でRAID1を組み、
WesternDigital 3TB×2 でRAID1を2組構成しています。
IRSTは最新のものをダウンロ−ドし、
グラフィックカ−ドのドライバも最新のものをダウンロ−ドしています。
ガジェットのCPU使用率/メモリ使用率のメ−タ−ではほとんど針が上がっていないのに
上記のフリ−ズが発生します。
何も操作していなくてもOS立ち上げてからちょっとするとそうなります。
配線は確認しましたが問題ないように思えます。
どうしたらよいのでしょうか?
ご教授願えませんでしょうか?
OSを入れている500GBのHDDでRAID1を組むことに問題はありますか?
そんなことはないとは思いますが。
恐れ入りますが経験者の方、対策案をお持ちの方、ご教授お願い致します。
フリ−ズして強制再起動になるため、RAID ARRAYの検証が始まってしまい、数時間を要してしまっている状態です。この連続です。
0点

やっぱりBMWさん、こんばんは。
1.セーフモードで立ち上げたときはどうなるか教えていただけますか?
2.マウス、キーボード関連のユーティリティは使われていますか?
3.gOSとかUbuntuのCD-ROMを使って立ち上げてみて、同様の事象は起こりませんか?
4.セーフモードにした上で「msconfig」でスタートアップを限りなく少なくして、怪しそうなサービスを一つずつ絞ってみてはどうでしょう?
お手間でしょうが、試してみてはいかがでしょう。
書込番号:13398379
0点

やっぱりBMWさん こんばんは。 原因不明の場合、構成を一時的に簡素に組み替えてTESTすると分かりやすいかもしれません。
現用のHDDを全部取り外して保管。
予備のHDD/SSD 一個だけにしてOSをクリーンinstallして動作確認/BENCHなど掛けてみたり、、
原因例として、
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
おまけ
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:13398385
2点

RAIDなどにこだわらず
急がば回れのことわざどおり
最小構成(HDD1、SSD0、MEM1枚、BDD1)、VGA(内臓使用)
MBはケースから取り出し
できれば、マウスは有線(P/S2 or USB)
あたりから不具合の有無確認開始。。。。ってのはいかがでしょう
書込番号:13398440
2点

いわゆる最小構成で
・メモリ
・マザーボード
・固定記憶(HDD)
それぞれ欠点がないか確認するのがいいです。
一気にそのフルシステムを組んだのなら規模が大きすぎて
問題の切分けがむつかしいでしょう。
メモリは1333の1GBあたりの安パイはないですか
書込番号:13398458
2点

皆々様、
短時間でご親切にアドバイスをいただきまして有難う御座います。
私は約5年前に1台目のパソコンを自作し、今回2台目に挑戦しているところです。
やはり一気に組み上げたのがいけなかったのですね。
セ−フモ−ドというものもよく知らず、BRDさんの張り付けられたリンクから
詳細を知りました。
いまセ−フモ−ドで立ち上げましたが、多分問題は起きないように思えます。
そんな気が致します。
地道にトラブルシュ−トを行い、またご報告させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
今の時点で質問が1つだけあるのですが、
私のようなトラブル、つまりOS立ち上げてしばらくしたら、マウスでアイコンなどをクリックしても全く反応しなくなり、続いてすぐにポインタも動かなくなる、というトラブルが発生する原因としてはどういったことが考えられるのでしょうか?
1つではないとは思いますが、可能性的にありえるものがあれば教えて頂けますか?
書込番号:13398562
0点

>マウスでアイコンなどをクリックしても全く反応しなくなり、続いてすぐにポインタも動かなくなる
マウスが故障したときこの症状がありましたね。そこから類推すると
USBの不具合でもそうなるような気がします。
書込番号:13398741
0点

KBも P/S2 or 有線USB できればね。。。
自作派はこういう旧型も持ってるとがいざというときは頼りになります。
書込番号:13398793
0点

恐れ入ります。
セ−フモ−ドを試しましたが何も問題は発生しないようです。
その意味するところは、
1.マウス/キ−ボ−ドの無線は問題ない(使えているから)
2.取りつけたグラフィックカ−ドは使っていないということでしょうか?つまり内蔵を
使用なのでしょうか?
ならばグラフィックカ−ドに問題がある可能性は否定できない?
3.メモリはすべて使っている? つまり4GB×4つついている。
ならばメモリも大丈夫ということですか?
セ−フモ−ドが問題ないことが意味するところをご教授願えますか?
最小構成作戦は必要ですか?
基本であることはわかりましたが。
書込番号:13398835
0点

こんばんは。
私も貴殿と似た状況に陥り、とりあえず下記で回避できています。
OSはIntel SATA3.0ポートにWD10EALXを接続しWin7 Ultimate SP1をインストール
しています。
Intel SATA2.0でRAID1を2組構成していますが(WD20EARS×2本、HD103SJ×2本)、
電源オプションで「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を20分に
設定していたところ、RAIDディスクの電源がOFF→ONになろうとするタイミング
で貴殿と似た現象(デスクトップアイコン反応なし、そのうちマウスポインタも
動かなくなる)が発生していました(どちらの組のRAID1だったかは覚えていません)。
現在は「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし(0分)」に設定
し、現象が出なくなっています。
RAIDディスクの電源OFF/ONを行うと、RAIDコントローラの状態に何らかの不整合
が発生する場合があるのでは?、と勝手に解釈していますが、とりあえずフリー
ズは回避できたので深くは追及していません。
(あまりアクセスしないディスクですので本当は使わないときは電源切っておきた
いのですが)
貴殿の場合OS起動直後に現象が発生していますので、私と同じ状況ではありませ
んが、電源オプションでハードディスクの電源を切る時間を設定されているので
あれば、「なし」を試してみる価値はあるかと思います。
書込番号:13398882
0点

セーフモードが止めたドライバは何かです。
通常動作で何か悪さをするドライバがあるんでしょう。
書込番号:13398898
0点

マザーのチップセットドライバって今どきのこの手のマザーでもあるんですかね?
もし存在するなら、それを入れた後でIRSTなりを導入してますかね?
挙動がチップセットドライバ不在の時の動作に似てる気がしたもので、エスパー回答ながら…。
書込番号:13399042
0点

あと最小構成からの検証について意味が判らない、納得行かないとの事
理由としてRAIDを組んだ片割れのHDDに最初から障害があっても
判らない訳で面倒な回り道になるかもしれませんが
消去法で正常な品を確認して疑わしいパーツを絞り込みます
前回のスレを拝見してませんからどこまで検証されたのか?
判りませんけど解決していない以上じっくり構えて
怪しいパーツを探していくか、
手間を惜しんでいくなら金で解決という手もあります。
書込番号:13399099
0点

「コンピューター」→ ハードディスク ドライブ に,データーRAID1が正しく認識されていますか?
デバイスマネージャーに?が出ていると思われますが,これらのドライバーに問題がありませんか?
また,認識されていないデバイスはありますか?
ここら辺りが,解決の糸口かと?
書込番号:13399196
0点

セーフモードテスト結果
KB,マウスは OKのようですね。
グラフィックスカードを使ってテストした結果なら ドライバ使わない最小機能はOK ということでしょう。 (つまりまだ怪しい)
(BIOSで切り替えて)内臓のほうにディスプレー繋いで それ用のドライバー入れて確認されてはいかが?
(メモリー4枚正常動作?、HDD RAIDで正常? 知識不足でわかりませんが OK っぽいような気もします。)
書込番号:13399556
0点

・BIOSでホットプラグを有効にしとく。
・メモリ固定。 周波数、タイミング。
・EPUの項目を無効にしとくと、起動時の再起動が起こらないとかなんとか・・・。
一応試してみてね。
書込番号:13399890
1点

やっぱりBMWさん
私もこのM/Bを購入した当時に当現象に遭遇しました。
その時処した方法は、まずBIOSを立ち上げF5を押し初期設定に戻した。
その後一つ一つ設定を自分好みにした。
CPUは現在はOSに適合とかでワンクリックOC 4.4(103 43倍)G当たりです。
(書き込みをノートPCでしてるもんで曖昧で済みません)
そうこうしているうちに、しょっちゅうフリーズしていたものが嘘のようになくなりました。
BIOSのUpdateも影響したかも知れません。
構成は
OS Win7 ULTIMATE 64bit
CPU i7 2600K
クーラ コルセアCWCH50-1
メモリー CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] ×2
SSD IRST用Crucial m4 CT128M4SSD2
SSD Cドライブ用 CFD CSSD-SM128WJ3
HDD 日立0S03191 [2TB SATA600 7200] RAID0
HDD WD20EARS (2TB SATA300) RAID0
ODD パイオニアBDR-205
電源 アンテックCP-850
ケース アンテックDF-85
インストールアプリはEDIUS6 ADOBE CUBASE等です。
因みにアイドル時のCPU温度28度、HD書き込み時(44.G)時48度です。
VIDEO編集専用機でIRST使用です。
参考になれば。
書込番号:13400159
0点

アドバイス頂きました皆様、本当に有難うございます。
皆様とも自分のことのようにまじめに書き込み頂きまして本当に感謝致します。
よくこういう書き込みにおいて、「素人みたいな質問するな」とか「過去のコメントをよく探せ」とか言われる方がおられますが、皆様本当にありがとうございます。
自作の場合、やはり多数の方々にお聞きできることが解決への早道と思います。
パ−ツ購入からもう3週間が経ちますが、全く解決していません。
ENC-MUXさん、
電源設定につきましては、すでに電源オフにしない設定にしています。
ディスプレイについては1時間でオフになるよう設定しています。
Yone-g@♪さん、
当マザ−ボ−ドのドライバをインスト−ルしたあとにIRSTをインスト−ルしていますが、
これで問題がありますか?
沼さんさん、
BIOS上でもOS上でもRAID1は3組ともすべて正常に認識しています。
3TBのRAID1もシステム用として認識しています(デ−タ用にしていますが)。
野良猫のシッポ。さん、
以前どなたかのアドバイスにより”BIOSでホットプラグ有効”は行いましたが、
なにも変化はありませんでした。今もホットプラグですが。
dragongateさん、
BIOSを初期設定にするということはRAIDを解除するということになります。
他には先のホットプラグを解除することになります。
あと元に戻して変わるのはBOOT優先順位くらいのものだと思います。
dragongateさんは、RAIDにしていて不具合発生したのですか?
また、AI SUITE UにてCPU温度は負荷ほとんどなしで38℃から42℃程度です。
いまは夏本番ですから。
皆様のアドバイスを合わせて考えてみますと、”RAID”がキ−ワ−ドになるような
感じがします。
私の構成の場合、3TBではなく500GBでもRAID1は問題が起きるのでしょうか?
いままでの旧パソコンは、Windows Vista Ultomate 32bit、マザ−は
ASUSTek P5B Deluxe / WiFi-AP ですが、システム用320GB×2でRAID1を組んでおりますが
最初から何も問題ありません。
その他、PIONEER BDドライブに相性問題があるという指摘がありますが、そのような
場合は私のような現象にはなりませんよね?
書込番号:13402995
0点

やっぱりBMWさん こんばんは。
「現用のHDDを全部取り外して保管。
予備のHDD/SSD 一個だけにしてOSをクリーンinstallして動作確認/BENCHなど掛けてみたり、、」
上記を試してOSなどちゃんと動くならマザーボードやCPU、memoryなど異常無いでしょう。
残りはRAID関係になるのでは?
(最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm)
書込番号:13403361
1点

>BIOSを初期設定にするということはRAIDを解除するということになります。
初期設定に戻しても,BIOSをRAIDモードにすることで,既存のRAIDはそのまま認識されます。
ただし,何らかのエラーでRAID構築が出来ないことも想定しておかなければなりません。
RAID1が使えなくなったら...をお考えでしょうか?,バックアップを十分にされるしか手はありません。
現状が見えにくいです。
>セ−フモ−ドを試しましたが何も問題は発生しない...
このモードで,
データーRAID1が正しく認識...
デバイスマネージャーに?が...
認識されていないデバイスは...
等の状況をみて,問題のありそうなものを取り外して試行する
などしなければ解決の糸口すら見えてこないのではないでしょうか。
追
RAIDに問題があるか否かでなく,
<フリ−ズして強制再起動になるため、RAID ARRAYの検証が始まってしまい、数時間を要し...>
これでは,検証がスムーズに出来ないでしょう,単純なモデル(RAIDモードでSingle-RAID)
で試行しながら解決策を模索する,これが,外野からの気持ちです。
老婆心ながら,RAID1は,HDDの故障によるデーター等の保護が目的で,ソフトのエラーや人為的な
ミスからデーターを守ることは出来ません。
とりわけ,OS用のRAID1については,HDDの故障によるPCの停止?を防ぎたい24時間営業のサーバー
ならともかく,一般用PCでのメリットは???,小生なら,2台分の価格を高速で信頼性の高いデバイス
に注ぎ込みたいです。
長々,爺の戯れ言 失礼します!
書込番号:13404266
0点

>BIOSを初期設定にするということはRAIDを解除するということになります。
沼さんが仰るように、あくまで整理のために初期設定に戻し組み立て当初の状態に戻すことが目的です。
ので、RAID設定は一端外れますがRAIDそのものが解除される訳ではありませんよ。
RAIDは構築されたままで、RAIDモードが外れるだけです。
整理して一からやり直す時、シーモスクリヤーをする前に私はこの手をよく使います。
書込番号:13405692
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このマザーボードでUSB常時給電はONにできるでしょうか?
もしできるならどこの設定項目をいじればできるでしょうか?
分かる方いらっしゃれば教えて下さい。
宜しくお願い申し上げます。
0点

GIGABYTEのマザボなら出来たと思います。
http://kakaku.com/item/K0000275621/
http://www.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-z68p-ds3+usb3n.html
書込番号:13397531
0点

そのGIGABYTEのM/Bでできたという機能がON/OFF ChargeのことだったらこのM/Bにも
Ai Chargerという同等のものがあります。
USB電源供給についてはこちらのスレッドを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237231/SortID=12919946/
書込番号:13397624
2点

>Ai Chargerという同等のものがあります。
失礼。見逃しました(^^;
書込番号:13397681
0点

Asmedia USB3.0 charging support って項目は違いますかね?
充電ぽいのでこれかな?
書込番号:13397701
0点

すみません、ASUSのP8Z68-V PROのクチコミに書き込んだつもりでしたが、
全てのクチコミになってますね・・・失礼しました。価格.comには初めての書き込みだったもので、システムがイマイチ分かってませんでした・・・
>甜さん
Ai ChargerをONにして、当該のUSBケーブルを抜き差ししたら常時給電するようになりました。
ありがとうございました。助かりました。
>gfs15srvさん、>野良猫のシッポ。さん
ASUSのマザボでした。こちらの情報足らずですみませんでした。書き込みありがとうございました。
書込番号:13398003
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
今日、パソコンを起動したら画面に何も表示されず、マザーのDRAM LEDが点灯していました。
どうしたらいいの?
PC構成
CPU COREi5 2500k
マザー p8z68-v pro
メモリー AX3U1600GC4G9-2G
0点

ヴィータ666さん こんばんは。 今まで普通に動いていましたか、それとも組み立てたばかり?
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:13397352
1点

とりあえずはメモリの差し直し(一枚づつ起動確認)ですかね?
一枚でも点灯ならMemOKボタンが有ればしばらく押して消えるか確認、
CMOSクリア(ジャンパピンもしくはボタン電池抜いて数分から一晩放置)も試して見て下さい。
CMOSクリア(ジャンパピン)方法は取り説にて確認を。
書込番号:13397367
1点

BRDさん> 数時間前までは動いていました。
平さん> 一枚ずつ試しましたが動きませんでした
書込番号:13397435
0点

どこかの接触不良〜初期不良発現?
回り道になるけど、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13397600
0点

メモリーをメーカー推奨のメモリ−にしましたが、やはりDRAM LEDが点灯します。
マザーの故障かな?
メモリー
CMX8GX3M2A1333C9
書込番号:13416403
0点

MemOK! のSWを押してみて下さい。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/
書込番号:13416429
0点

残念でした。
どこか接触不良程度なら良いけれど。
ACプラグを抜いて、コネクターやカードを一本ずつ抜いてはしっかり差し込み直しをしてみられますか?
書込番号:13416678
0点

BRDさん
CPUを付け直したりグリスを塗り直したりメモリーを刺す場所を変えたりしても、DRAM LEDがつきます。
メモリーとCPUだけでやってもDRAM LEDがつきます。
メモリーは3種類試しましたがすべてDRAM LEDがつきます。4枚さしてもだめでした
どうしたらいいの?修理?
書込番号:13416718
0点

CMOSクリアーを試みて下さい。
メモリーの片側が微妙に浮いていませんか?
メモリーの装着は,メモリーの両端を同時に押し込むのが
ポイントです。
これで,解決できなければ,M/Bの不良かも...
書込番号:13416997
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
OS:Win7Ulti 64bit
M/B:ASUS P8Z68-V PRO
CPU:i7 2600k
メモリー:A-DATA DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2 (システム用)
HDD:いろいろ×6
以上の構成ですが
SATA 6Gb/s側にしかSSDやHDDをつながなかった場合は、
HDDを追加しても少ししか時間は変わらず、
起動時のウィンドウズフラッグがゆらゆらしている場面は5秒程度なのですが、
そこに、SATA 3Gb/sの側にHDDを追加していくと一つにつき2秒ぐらい上記の時間が延びます。
SATA 3Gb/s側に4つHDDをつなげ(全部でHDD×6、SSD×1)にすると、
起動時のウィンドウズフラッグがゆらゆらしている場面が15秒近くになります。
これが普通なのでしょうか?
わかり辛い説明ですいませんが知っている方教えていただけると幸いです。
ちなみに以前使用していた以下の構成(HDD×6、SSD×1はまったく同じもので個数も同じ)では、
起動時のウィンドウズフラッグがゆらゆらしている場面は6秒程度でした。
OS:Win7Ulti 64bit
M/B:GIGABYTE GA-EP35-DS4 Rev.2.1
CPU:Cor2 E6850
メモリー:UMAX DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2 (システム用)
HDD:いろいろ×6
以前の構成では6秒程度だったのに、新しい構成では15秒近くになったので、
高い金を払ったのに残念な気持ちですorz
1点

結論から先に言うと遅くなりますね。
Windowsが各HDDの存在を読み込むのでその分、秒数を要します。
同じようにPOST画面でもBIOS上で認識するまで秒数を要するようになっている筈。
当方ではSSD単体だと旗のちらつきが6秒ほどで、HDDを4台接続したらスレ主さんと同様、15秒ほど。
で、それが消えたら2秒前後で完全に起動です。
Windowsが完全に起動しても、ウィスルセキュリティーソフトがチェックを行うのでそれが完了するまでに、ここでも若干秒数が多くかかるようですよ。
書込番号:13391022
2点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
付属ディスクからインストールできないなら次は公式サイトからDLしてインストールを試すのが一般的な手順です。
質問の際はOSやPC環境を面倒がらずに書いた方がお互いにとっていいですよ。
書込番号:13386869
1点

甜さん、失礼しました。まだまだですね。下記、PC構成になります。
OS Win7Pro 64bit
cpu i-7 2600k
M/B ASUS Z68-v pro
SSD crucial C300 128GB×1
HDD 日立 OS03191 2TB×2 OS03224 2TB×2
ODD Pioneer BDR-S06J-BK×1 BDR-206JBK×1
VGA MSI N460GTX Cyclone IGD5×2 SLI構成(ENERMAX UCCL12 ×1)
電源 Owltech SS-760KM
メモリ A-DATA AD3U1333C4G9-2 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
CPUクーラー ZALMAN CNPS10X FLEX (ENERMAX UCTB12P×2でサンドウィッチ)
ファンコン ZALMAN ZM-MFC3
ケース Cooler Master HAF-X
ご紹介いただいたサイトより、「Lucid Virtu Software V1.1.101.16618 for Windows 7 32bit & 64bit.」のグローバルを選択>ドキュメントに保存>右クリックですべて展開(zipファイル)>展開したフォルダ内の64bitフォルダ>VIRTU Setup64bit選択
上記やり方を試したのですがダメでした。何か間違えてると思うのですが、ご指摘いただければ幸いです。
書込番号:13387524
0点

沼さん さんがお書きのように、SLI構成にはVirtuは対応しません、
シングルGPUのみ対応です。
書込番号:13387875
0点

えっ!えぇ~……
無知を思いっきり晒してしまいました。(爆笑)
ははは、の、はぁ~
では、インストール自体もむりなんでしょうか?
書込番号:13388019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1つ外して試せば分かるんじゃないですか?
環境書いてみてよかったですね。
書込番号:13390460
0点

コメントを下さった方々、有難うございました。
これに懲りず、また何かあったら宜しくお願いします。
書込番号:13395144
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
初めて自作してから1か月ほどたつのですが、完成してから2週間ほどたったころから何の前触れもなくディスプレイの映像が画像のように乱れそのまま完全にフリーズしてしまうという現象が発生するようになり困っています。
初めて発生してからは多発するようになり電源投入してからの時間が5日以内には発生しているのが現状です。
発生時の状況は特に高負荷時というわけでもなく、ブラウザだけ起動したまま放置していたようなほぼアイドルに近いような状況でも起こっています。
ググったところ似たような症状でメモリが原因だった例があったので、メモリテストも行いましたがエラーは出ず、差し換えたりしてみても改善はしませんでした。
現在はBIOSの更新を行った後の経過観察中です。
そうなるとやはりマザーボードかCPUに問題があるんでしょうか?
この現象が起こること以外は特に問題もなく、快調に見えます。
以下主な構成です
【MB】P8Z68-V PRO(ASUS)
【CPU】Corei7-2600K
【メモリー】AD3U1333C4G9(ADATA) DDR3-1333 *2
【HDD】0S02601(日立) 1TB
【SSD】C400 CT064M4SSD2(Crucial) 64GB(SRT用)
【グラフィック】CPU内蔵
【OS】Windows7 Pro 64bit
2点

俺にはまったくわからない事象なのですが一つだけ質問があります。
ディスプレイ出力3つ全てを試してみても同じ事象があるのでしょうか?
書込番号:13384528
1点

8Tさん こんにちは。 電源か、どこか過熱気味か、接触不良かも。
交換用の互換部品はありますか?
おまけ
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:13384664
2点

フリーズとは、マウスの動きも確認できない…ということでしょうか?
中途半端に映っているのが、妙ではあるのですが。
モニター側、またはケーブルの問題の可能性も高いかと。
麦茶さんも書かれたように、D-SUBあたりでも試してみたいところです。
書込番号:13384948
2点

>初めて発生してからは多発するようになり電源投入してからの時間が5日以内には発生しているのが現状です。
5日以内...電源は常時ONでしょうか?
画像が乱れるのは,ディスプレイの過熱?GPUの熱暴走!が,考えられます。
CPUクーラーは,しっかり取り付けられていますか?
書込番号:13385059
1点

はじめまして。
ほぼ同じ症状が出ていたのですがGIGABYTEのZ68マザーでも
似たような現象が出ていたのでもしかしてと思いやったら
問題がおきなくなったのでひょっとしたらと思いまして。
BIOSで ADVANCEDメニューの中の
・CPU C3 Report
・CPU C6 Report
を無効にしてみてください。
この件とは関係ありませんがスタンバイ復帰で失敗する例もあったので
Ai Tweakerの
Internal PLL Overvoltage
も無効化はしてました。
構成なども同じではないのでこれで解決する症状かどうかわかりませんが
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13385456
2点

皆様、回答ありがとうございます
>フリーズとは、マウスの動きも確認できない…ということでしょうか?
単に出力が乱れているのではなく、完全に応答が停止している状態です。
接続しているキーボードやマウスのランプ等も消えています。
ちなみに画面は画像の感じのままチカチカ激しく点滅しています。
DVI以外の出力ではまだ試していませんでしたのでやってみたいと思います
>5日以内...電源は常時ONでしょうか?
入時間の累計が5日以内なのでぶっ通しで常時オンというわけではないです
CPUクーラーの取り付けはおそらく問題ないはず…部屋が暑いのでCPU温度はまめにチェックしていますがアイドル〜低負荷時では40℃台を推移しています。
ところで話はちょっとそれますがBIOSを更新してから(更新後はまだ問題は起こっていません)CPU温度だけが更新前より10℃弱低く表示されるようになりました。これはこれで正常なんでしょうか?
数年ぶりにPC環境を一新したもので交換できる部品はないです…;
ごんぞう44さん
具体的な対処法ありがとうございます。そちらも試してみたいと思います。
書込番号:13385606
0点

メモリーじゃないかと思うけど、、、
>ググったところ似たような症状でメモリが原因だった例があったので、メモリテストも行いましたがエラーは出ず、差し換えたりしてみても改善はしませんでした。
>数年ぶりにPC環境を一新したもので交換できる部品はないです…;
矛盾してるんだけど、「差し換えたり」は何をしたってことなんでしょうか?
メモリーだけはあったの?
あと、ケースとクーラーは気になるかな。メモリーの温度が上がってないかチェックするのと、少し電圧掛けてみるか、タイミング緩めてみて頻度が下がらないかみてみるとか。
あと、タイミングがSPD値どうりになってるかとか気になる。
書込番号:13386924
3点

8Tさん、こんにちは。
以前、P8H67-M EVOを使用していたときに、全く同じ症状に悩まされました。
症状はDVIとHDMIのどちらでも発生し、メモリ交換やIntel HD Graphicsドライバのアップデートをしても改善されませんでした。
結局のところ、BIOSのDRAM Voltage設定をAUTO(1.50V)から1.60Vに変更したところ、今までのことが嘘だったかのように発生しなくなりました。
参考までに。
書込番号:13387284
3点

メモリーテストプログラムは、ビデオメモリーに割り当てられた分をテストしません。
従ってテストが十分でない可能性があります。
ビデオカードを付けて、ビデオ機能を無効にしない限り、メモリーの一部がテスト出来ません。
書込番号:13387638
1点

やっぱりメモリが怪しいんですかね。。
>ムアディブさん
すみません言葉が足りませんでした、接触に問題がある可能性もと出ていたので別のスロットに試しに差し換えたりということをしました。
Thunderstruckさんのご意見と合わせて電圧等も調整してみたいと思います。
>uPD70116さん
確かにご指摘の通りですね。幸いグラフィックボードはあるのでそちらも検討してみたいと思います。
ところでやはりBIOS更新してからCPU温度の表示が室温以下になったりと明らかにおかしいのですが、こちらはどうすればいいんでしょうか
書込番号:13387835
2点

BIOSのバージョンを替えると表示温度が変わってしまうのを良く聞きます。
メーカーも「真実の値と異なる」のを知っていて替えるのでしょうが、汎用なので「参考値」にして置かれると良いでしょう。
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
書込番号:13388259
3点

こんにちは
温度表示の件ですが、
こちらデラックスですが、こちらもBIOS更新したら前回より約10度下がった表示になってますね^^;
書込番号:13388568
1点

>BRDさん
なるほど参考になります。
かなり低く表示されているようなのでCPUファンの回転数がデフォルトで用意されてるプロファイルだとちょっと対応できなさそうなのが面倒ですが、そういうもんだと思うしかないですね。
ただつい先ほど件の現象がBIOS更新後初めて発生したので、BIOS関係なさそうですしロールバックしちゃってもいいのかな…
現在はDRAM voltageを調整して経過を見ています。
書込番号:13388584
0点

以前こういう現象になったことあります。
そのときはこの現象が何度か続いた後に何も映らなくなりました。
グラボを交換してみたらあとはどこもおかしくなかったので多分グラボだと思います。
書込番号:13390871
0点

>ケイエヌ(^^♪さん
まったく同じ症状ですね;やはり仕様と割り切ります。
よく考えたら解決したかが確認できるまでにだいぶ時間がかかる可能性が高いので、いろいろ対策も教えていただいたしいったん解決として質問を閉めようと思うのですが
最後に一つ、これでダメだった場合購入したショップに相談すれば何か対応(交換とか?)してもらえたりということはないんでしょうか?
一応ケース・電源以外は一つのショップでまとめて購入したのですが
書込番号:13391593
0点

一式で検査して貰える可能性は高いです。
これは購入店によって多少異なる可能性はありますが、交換品を最小にする為にも一式で組んで検査、各パーツ毎の検査の両方を行って、問題が出るパーツを絞ってくれる筈です。
書込番号:13393223
1点

8Tさんこんにちは。
画像を見たところ、私と同じ現象に見えましたので書き込みします。
お盆休みを利用し、以下の構成で新規で組みました。HDDとグラボ以外は新品です。
主要部品は8Tさんと同じ構成です。
【MB】これ
【CPU】i7 2600K
【メモリー】トランセンド DDR3-1600 4GB*2
【HDD】seagate 160GB
【グラフィック】内蔵
【OS】Windows7 Pro 64bit
ケースにすべて装着し、グラボは手持ちのSAPPHIRE HD6850を挿し、そこにモニタをつないでいたのですが、いざセットアップを開始すると、緑のステータスバーが右へ流れる画面が消えた後、黒画面のまま進まずに5分ほど経つと電源が落ちるという現象に。
グラボとの相性か?と思いつつ、グラボを外してモニタをMBにつないでセットアップ開始。
順調にOSインストールが完了しました。
その後MB付属のドライバをインストールすると、グラフィックドライバをインストール後に再起動すると、
・画面に何も表示されず、操作できない。5分ほど経つと電源が落ち再起動がかかる。
・ログイン画面が表示されるも、スレ主さんと同じようなチラつき画面が出て操作できない。
必ず上記どちらかになり、ここから進めなくなりました。
メモリはmemtest86+で6パス通過したのと、セットアップ自体は順調に進んだので、MBかCPUの初期不良を疑い、購入店で違うMB、CPU、メモリで試してもらった結果、原因はメモリの不良でした。
2枚のメモリのうち片方では再現せず、もう片方では100%再現しました。
メモリを変えた現在は、同じ現象は発生しておりません。
もし8Tさんもメモリが原因だとすると、2枚同時に不良品である確率はほぼ無いと思いますので、メモリを1枚づつ挿してしばらく稼働させ、どちらの固体で現象が発生するか探ってみてはいかがでしょうか?
販売店への説明用に撮影していた画像と動画をアップしておきます。
書込番号:13396252
5点

>sancさん
発現の状況こそ違いますが発生してる現象自体はその通りでまったく一緒です。
参考になります。ありがとうございました。
回答をくださった皆様ありがとうございました。
まだ完全に改善を確認できたわけではありませんが、先に言ったような理由から質問はとりあえず解決として閉めたいと思います。お世話様でした。
書込番号:13401333
1点

多分メモリーの初期不良で通ると思うから、速く持っていったほうがいいとおもいますが。
、って一ヶ月か、、、orz
普通に保証してもらうしかないかな?
書込番号:13411185
0点

解決済み&遅レス ですので、余計なお世話かもしれませんが
私も、ほぼ同じ構成で、まったく同じ症状が発生しましたので
もしまだお困りでしたら、参考までに・・・。
【MB】P8Z68-V PRO(ASUS)
【CPU】Corei7-2600K
【メモリー】CORSAIR XMS3
【HDD】HITACHI 0S02601 1TB
【SSD】なし
【グラフィック】CPU内蔵
TPUスイッチをONにしていないでしょうか?
私はオーバークロックするつもりは全くなかったのですが、購入時
のスイッチの状態が、マニュアルで確認したところONになってい
ましたのでOFFにしたんですが、これがいけなかったようです。
どうも、マニュアルの記載が間違っているようで、OFFにしたつ
もりがONになっていたようです。このため、意図せずオーバー
クロック設定を行ってしまった状態だったようです。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga1155/p8z68_v_pro.html
ショップに持ち込んで調べてもらった際、「オーバークロックして
ますね。設定値を1650から1333に変更したら安定しました」と言わ
れました。
(私は自作初心者ですので、Biosのどこの設定を変更したのか、シ
ョップで説明を聞いても理解できませんでしたので、曖昧な表現に
なってます・・・ごめんなさい。)
オーバークロックはしてないのに、おかしいな・・・と思い調べたと
ころ、上記サイトにマニュアルの誤り記事を発見し、「あっ!」と思
った次第です。
現在は、ショップで設定変更後、TPUスイッチをOFFにして稼働してい
ますが、安定しています。
お役にたてば幸いです。曖昧な表現、乱文はご容赦ください。
書込番号:13525892
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





