
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年8月17日 00:03 |
![]() |
1 | 6 | 2011年8月15日 17:06 |
![]() |
2 | 13 | 2011年8月17日 08:06 |
![]() |
4 | 6 | 2011年8月15日 17:31 |
![]() |
3 | 30 | 2011年8月19日 00:33 |
![]() |
6 | 22 | 2011年8月18日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
今度初めて自作PCを作成するのですが、雑誌や過去のトピックなどを
参考に以下の構成を考えております。
安い買物ではなく失敗は避けたいところなので、
このままではまずい箇所等のアドバイスを頂けたらうれしいです。
【ケース】 ZALMAN Z9 plus
【電源】 GX 450W Bronze RS-450-ACAA-D3
【CPU Core】 i7 2600K
【マザボ】 P8Z68-V PRO
【メモリ】 A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【HDD】 WD5000AAKX [500GB SATA600]
【DVDD】 DVR-S7260LEBK
【OS】 Win7 Home 64bit
よろしくお願いします。
0点

メモリーはOCタイプではなく10600でも充分かと。
BIOSでメモリー速度を1600MHzに変更する必要があるかも。
書込番号:13382564
0点

PCの使用用途を言っていただかないとコメントがしづらいですよ。
500GBも1TBの価格的には大差が無いので個人的には1TBをオススメします。
パーティション分けとかもできますし。
初めてということですからOCはしないですよね?ビデオカードも乗せて無いですし。だったらK付きはもったいないです。
6コアは使いこなせない場面が多々ありますので、4コアの2500無印がオススメです。5千円以上価格も違いますし。
また、SSDも使わなければビデオカードも乗せないならH67の方が値段も落ち着いてますしオススメです。
上記2つで浮いたお金をDVDをBlu-rayドライブにするのとかに回すのもオススメです。
書込番号:13382574
1点

特に構成での指摘は無いのですが、自作には失敗やトラブルは付き物なので
避けたいならお勧めできかねます。
定評なパーツを選んでも起動しないなどのトラブルも起こりえるし
その時に、どのパーツが不良なのかも自分で検証しなければならないですし
その為の予備パーツも必要になるわで
けっこう高くつきますよー
書込番号:13382576
0点

構成は問題ないと思います。
発熱の高いCPUですのでCPUクーラーはCPU付属の物ではなく、別の物を搭載する事をお勧めします。
下記URLが参考になると思います。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=492/
書込番号:13382584
0点

ピンクモンキーさん、ケインツェルさん、Re=UL/νさん、dameponさん
アドバイスありがとうございます。
bios設定は苦しみそうなので1333のメモリに変えようと思います。
用途記載せず申し訳ございません。
簡単なビデオ編集や解析ソフトなどを使用する予定でした。
なんとなく最新のを選ぶのではなくi5やH67の使用も検討したいと思います。
根本的な構成ミスでの失敗は嫌でスタート地点に立てたらな、と思い
質問させていただきました。
CPUクーラー参考にさせていただきます。
がんばって自作デビューしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13382747
0点

自作への意気込み受け取りましたぁ〜
頑張ってください。
現在の構成からマザーは下位のP8Z68-Vでも十分かな。
違いはSATA6Gb/sの搭載数、IEEE1394端子の有無、サラウンドシステム程度。
HDD搭載数が少量なら十分です。(と言いつつSSD+HDD3台積んでますがw)
予算が許すならOS用にSSD+2TBのHDDでも良いかも。
動画を扱うならHDD容量は多い方がいいかなと。
メモリー選定が難しいとこですが、トラブルを避ける意味で
自分はマザーボードのテスト済みメモリー(メーカーサイト)から
Corsair CMZ8GX3M2A1600C9を選択。
問題なく稼働してます。マザーはP8Z68-Vです。
http://kakaku.com/item/K0000186874/
Core i7 2600K使ってますが、そんなに発熱高くないですよ〜
自分はリテールクーラーで十分と判断してます。
負荷の高い作業が多いならば冷やすに越したことはないですが
書込番号:13382943
0点

ん〜
このマザボならメモリーのBIOS設定は簡単なので別段問題ないと思いますよ
俺も候補のメモリーを使っていますがコスパ的には最高のメモリーだと思います。
ちなみに俺の場合BIOSで変更しなくても認識してくれてます。
書込番号:13382978
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このマザーを使って組んだ場合、最大何TBまでのHDDが使えますか?
CPU core i7 2600k
メモリ A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4G×2)
OS Win7 pro 64bit
2TBの壁とか耳にしますけど、このマザーはいくらまで積めるんでしょうか?
このサイトhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101214_413304.html
も見ましたがZ68チップがなかったので質問しました
0点

その組み合わせなら3TBでも問題ないです。
書込番号:13377116
0点

RAIDユニットを除けば現行の3.5inch HDDの最大容量は3TB(2.72TiB)ですがZ68は3TBのHDDも使用可能です。
ただしチップセットの機能でRAIDを組む場合は最大2TBまでにしておいて下さい。
単体使用なら3TBのHDDでも構いません。
書込番号:13377126
1点

HDD単体での容量ですね、
3TBのHDDも搭載できるかと、
書込番号:13377128
0点

みなさん迅速な回答ありがとうございます。
2TB×2の場合は可能でしょうか?
(RAIDにはしません)
地デジ録画PCにする可能性もあるので・・・
書込番号:13377155
0点

可能です。
かなり基本的なことなので、自作の本買った方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13377160
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
ASUS AI SuiteUから更新>biosをインターネットから更新を選択>進む>サーバー ftp.asus.com.twを選択>現在のbiosを自動バックアップを選択>進む>サーバー内にファイルが見つかりません。
現在のバージョンは、0401です。
正しくアップデートする方法はどうすればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
ここからBIOSファイルをDLして解凍して、ASUS Updateで「ファイルからBIOSを更新」を選択で。
書込番号:13376890
0点

最新は0606みたいですね、
これをASUSのサイトから落として、解凍後.ROMファイルをUSBメモリーにコピーして、
USBメモリーをUSB端子に挿したままで、再起動DELでBIOSに入り、
ASUS EZ Flash 2でBIOS書き換える。
最新はこちらから
URL
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
書込番号:13376901
0点

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
上記から最新BIOS(0606)をダウンロード&ローカルに保存し、「ファイルから更新」?でそのファイルを指定して下さい。
※更新前に現在のBIOSを保存しておく事をお奨めします。
書込番号:13376902
0点

すみません、BIOS更新初めてなんですが、現在のBIOSは外部メモリにすればいいのですか?
USBメモリー等何ももってないのですが・・・
書込番号:13376970
0点

>現在のBIOSは外部メモリにすればいいのですか?
(内蔵)HDDに保存して下さい。
書込番号:13376991
0点

HDDだけでなく、SSD、CD-R/DVD-R、読めるならSDカード等のメモリーカードでも問題ありません。
但し、ZIPファイルのままでは無理なので、中のファイルを取り出してください。
USBメモリーも安いものがあるので、買ってもいいでしょう。
書込番号:13377954
0点

解凍の仕方が悪いのか、DLファイルがダメだったのかよく解りませんが、なんとか無事に成功しました。
最初にDLファイル選択をバージョン0606の中の、グローバル(DLM)、グローバル、China、P2Pのどれを選んでいいのかわかりませんでした。(ど素人っすね)
何度か失敗しながら多分、グローバルの方だと思いますが・・・無事、成功しました。
AI Suite Uでバージョン確認したら0606になってました。保存もHDD内にしました。
甜さん、JZS145さん、gfs15srvさん、uPD70116さん、有難うございました。
あと、確認ですがBIOSアップデートした後に、他に何かすることはありますか?
書込番号:13379730
0点

>確認ですがBIOSアップデートした後に、他に何かすることはありますか?
CMOSクリアまたはLoad Setup DefaultをBIOS設定画面で実行→再起動してから、必用箇所の再設定を行って下さい。
書込番号:13379754
0点

Load Setup Defaultとは、退出画面の「最適な規定値をロードしますか」のことですか?
日本語設定でやってるので・・・間違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:13379989
0点

>Load Setup Defaultとは、退出画面の「最適な規定値をロードしますか」のことですか?
それで良いと思います。
書込番号:13379999
0点

gfs15srvさん、有難うございました。
設定まで無事終えることができました。
後は、Virtuです・・・一旦締めます。皆様有難うございました&また、お願いします。
書込番号:13380059
1点

2つ質問させて下さい。
1、最近は多くの方々がBIOSをバージョンアップされますが、BIOSを替えることのリスクは今はあまりないということでしょうか?
マザーボードの取扱説明書にはやらない方が良いと書いてあります。
2、いま作っている自作パソコンは、HDDは、BOOT用に500GB×2ドライブをRAID1で、DATA用に3TB×2ドライブをRAID1で、さらにDATA用に3TB×2ドライブをRAID1で取り付けていますが、Windows(Windows7 64bit)を立ち上げて数分するとポインターがフリーズしてしまい、キーボードも再起動もできなくなり、強制再起動となってしまいます。
今までいろいろトラブルシュートしましたが原因はわからず、もしかしたらRAIDにすることがその原因かと思い始めました。これが原因なのか?そうならばBIOS更新で対応できるかおわかりの方々教えていただけますか?
書込番号:13383727
0点

これは全く違う話題なので、新規にした方がいいと思いますが...
BIOSアップデートのリスクは、今も昔も変わりません。
今は多少復旧方法が用意されている程度です。
電源事情の悪い状態では、行うべきではないでしょう。
なるべく電力消費のピークを避け、夜や早朝等の比較的安定した時間帯に行うと、多少リスクは減ります。
本気で不具合解消をしたいのなら、新規に書き込みましょう。
書込番号:13383749
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
今、4slotのA2とB2に1Gのメモリーが挿入してあります、新規購入したDDR3-1600(4G×2)を挿入しいのですがユーザガイドに適切な記入がありません。
1.1GをA1,A2に4GをB1,B2
2.1GをA2,B2に4GをA1,B1
正しい挿入についてアドバイスください。
2011/08/15 15:13 [13376773]
0点
0点

思いっきりコピペしたのがばればれですけど、向こうのスレはどうするんです?
メモリの挿し方を言うと、同じ色のスロットに同じ容量のものがささっていればいいんですけど。
書込番号:13376861
1点

色々と意見は有るようですが、Asusの日本語マニュアルの2.4.3ページに推奨メモリ差し込み構成が記されています。 又2.3.4には差し込み方も載っています。
なお以前は出ていなかった日本語マニュアルが7月後半にDL出来る様になりました。
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:13376952
1点

マニュアルのページの訂正です。 2.4.3→2.2.3 です。
書込番号:13377018
1点

有難う御座いました、同じ容量のメモリーをA1,A2とB1,B2の組み合わせで挿入します。
メモリーのスレがうまく削除できませんでしたので・・・
書込番号:13377059
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
初の自作に悪戦苦闘中です、
CPU i5 2500K
マザボ P8Z68-V PRO
メモリ crucial 2×4GB DDR3-1333
光学ドライブ pioneer BDR-206BK/WS
HDD HITCHI 1TB HDS721010CLA332
SSD crucial 64GB M4SSD
グラボ msi N550GTX-Ti
電源 玄人志向 KRPW-P630W/85+
ケース ANTEC DF-30
モニタ 三菱 RDT233WX
接続はしましたが、モニターがNO−SIGNALで詰みました・・・CPU・グラボ・ケースのファンは回っております、ドライブの出し入れ可能です。
boot-device ledが電灯しております。
ケースの電源を押しても起動せずマザボの電源ボタンで起動はします。
日本語の取説で3回ほど指しなおしましたが改善しません、モニターはHDMIで接続してます。
何か根本的に間違っているのでしょうか?
どなた様かアドバイスお願いいたします。
0点

メモリーを一本指しにしたり、最低の接続にしても立ち上がりませんか?
書込番号:13374287
0点

グラボを外してM/Bの映像端子を使ったら映りませんか?
ケースの電源ボタンがきかないということはフロントパネルヘッダの接続を間違ってないでしょうか。
確かQコネクタみたいな名前の白いブロックがあったはずですが、使ってます?
他の電源コード等の配線もかなり心配です。
田の字型4pinコードは接続してますか?
書込番号:13374307
0点

グラボ抜いたらBIOS設定画面に行けました!!
グラボの接続が出来ていないみたいです・・・
フロントのパネル部分は付属の白いピンを使っております。前面のボタンが押すと戻りにくいです。
書込番号:13374332
0点

ケースがやや不良品だったというわけですか。
販売店か代理店に相談したらボタンの問題が解決するかもしれません。
グラボにはPCIe6pinの補助電源コードは接続していますか?
グラボかPCI Expressスロットに不良があると動作しない場合もあります。
スロットを変えてみたり、グラボ接続後にCMOSクリアをしてみるということも試してみて下さい。
グラボ接続時は、HDMIケーブルはグラボに忘れずつないで下さい。
書込番号:13374389
0点

グラフィックボードに補助電源を刺していますか?
書込番号:13374403
1点

グラボに補助電源は付けております。
グラボからモニターに接続するのですか?
書込番号:13374481
0点

グラボ刺したら、グラボの端子につながないと画は出ないと思うよ。
書込番号:13374492
0点

皆様有難うございました、初心者でご迷惑をお掛け致しました。
取り急ぎグラボ抜きで設定してみます。
グラボに合って差せるコネクターが在りません、明日購入いたします。
書込番号:13374527
0点

グラボに変換の部品が入ってませんでしたか?箱の中を探してみて下さい。
書込番号:13374545
0点

DVI→D-Sub 15ピン変換アダプタ
Mini HDMI→HDMI変換アダプタ
N550GTX-Ti Cyclone II 1G D5 OCには以上の2点がグラボに付属していたはずですが、箱の中に無いでしょうか?
少なくともHDMIケーブルがあるなら上記アダプタと共にモニタに接続できます。
モニタにはD-subケーブルが付属しているようですし接続できない理由がありません。
書込番号:13374564
0点

慌てないで何かゆっくり飲み物でも飲んで
落ち着いてからしてみましょう
色々気がついたりしますよ
慌てて壊しても自分が損をするだけです
明日も明後日もあるって感じで説明書をゆっくり読んで
箱の中に残った物は無いかじっくり見てから作業してください
書込番号:13374638
2点

P8Z68-V PROは今までの版と違い、ソケット全部がすべて有効ではありません。
通電までできたらBIOSの確か詳細設定の中に、オートとかX1とか三つの選択肢があります。
例えばマザボを2枚刺す人用とかUSB3.0を多用する人用に変更可能です。
日本語取説が出てきたので、よく読んでご自身の要望に合った設定をしてください。
書込番号:13375517
0点

昨日に引き続き教えてください。
reboot and select proper boot deviceと表示されHDDが認識されません
HDD・SSDは濃い青へ接続、光学ドライブは水色へ接続しております。
他の場所へ差しましたが同じ表示です。
配線等間違えておりますでしょうか
書込番号:13375616
0点

dabokodaboさん おはようさん。 BIOS画面が出ましたね。
OSのinstall作業にに掛かっていると思いますが、私のホームページの「2 組み立て OSのインストール」欄からいくつもLINKしているので眺めてみて下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
困った時、googleすると大体教えてくれますよ。
「reboot and select proper boot device」
http://www.google.co.jp/#hl=ja&xhr=t&q=reboot+and+select+proper+boot+device&cp=36&pf=p&sclient=psy&site=&source=hp&aq=0&aqi=g5&aql=&oq=reboot+and+select+proper+boot+device&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=115f76335746c3be&biw=1148&bih=675
書込番号:13375677
0点

>HDD・SSDは濃い青...
こちらは,Marvellのソケットです,OSの起動には適しません,
ブルー側に接続してください。
BDR-206BK/WSから起動することでOSのインストールが可能かと思います。
OSをインストールするSSD(又はHDD)のみ接続ががよろしいかと。
書込番号:13375679
0点

dabokodaboさん、ご苦労されていますね。
私もつい先日、初自作したばかりの初心者なのでお気持ち良く分かります。
>reboot and select proper boot deviceと表示されHDDが認識されません
HDD・SSDは濃い青へ接続、光学ドライブは水色へ接続しております。
>他の場所へ差しましたが同じ表示です。
>配線等間違えておりますでしょうか
私はP8Z68-Deluxe使用ですが、SATAコネクタの配列は同じなので、取扱説明書によれば、システムドライブのSSD及びHDDは、濃い青(Marvell SATA 6Gb/s)ではなく、グレー(Intel Z68 SATA 6Gb/s)に接続するよう指示されています。
濃い青(Marvell SATA 6Gb/s)は、データドライブ接続を推奨しています。
水色はSATA 3Gb/sコネクタです。
また、SSDとHDDにSATAケーブルと電源ケーブルがしっかり接続されているか確認してみてください。(電源ユニット側も要確認)
SATAケーブルだけではSSDもHDDも動きませんので。
以上、無事に完成することをお祈りしています。
書込番号:13375715
0点

皆様、朝早くから有難うございます。
初の組み立てで何の知識も無く、勉強不足でした。
OSのインストール作業中です。
本当に有難うございます。
※また質問すると思います・・・
書込番号:13375734
0点

昨日は皆様有難うございました。
無事OSもインストールでき組みあがりました。
何点かまた質問致します。
1、BIOSモードでCPU温度が100℃近く表示されます・・・何度もファンを付け直しましたが改善されず、他の温度計?ソフト(core temp)で計測すると40℃前後の表示です。(ファンを付け直すときに何回かCPUを触りましたが温いぐらいです)
何が問題でしょうか?
2、HDDにデータなどを保存したいのですが選べません・・・初心者で申し訳ございません。BIOSでは接続の確認ができております。
ご指導お願いします。
書込番号:13380134
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
P8Z68-V PROでインテル、スマートレスポンス テクノロジー機能をご利用の方、至急教えてください。
私は現在、本M/BにCSSD-SM128WJ3をCドライブとして装着し3ヶ月目になるところです。
その他インテルRAID0×2式、マーベルにもSATA3 HDD×2、BDドライブ(パイオニア205)を装着しています。
CPUはi7 2600K、VIDEO編集がメインですのでVIDEOカードは別途装着していませんが、Canopus製の
FIRECODER Blu2(RC) http://pro.grassvalley.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php
VELXUS500V5(RC)
http://pro.grassvalley.jp/catalog/velxus/velxus500_index.php を装着しています。
現状電源投入後BIOSが25秒以内で立ち上がり、Windowsのロゴが出て、55秒位でWindows画面になり、砂時計が終了するのは70〜75と言ったところです。
本題ですが日本語取説がネットで閲覧できるようになってインテル、スマートレスポンス テクノロジーについて知りました。
昨日本機能を採用しようかと、6.0GBに対応のCドライブ用HDDとSSDを購入する前に既存の3.0GB対応のHDDとSSDを6.0GB対応SATAポートに6.0GB対応ケーブルを使ってTestしたのですが、全くデータは同じでした。(腹時計ですが)
で、ふと考えたのはSSDが幾ら速くてもHDDが負担にならないのか?
最近は400MBに対応のSSDが出てるのでわざわざスマートレスポンス テクノロジーを使わなくても、この機能はSSDが200MBリード時代に一時しのぎに考案された手法ではないかと疑問を持っています。
スマートレスポンス テクノロジーを利用することでRAIDが一式犠牲になることも考えると、速いSSDに創刊するだけでよいのではと考えていますが、この辺の事を解説いただける方、宜しくお願いします。
0点

質問の意図が不明ですが
Windowの起動時間に関しての話題だとすると
私の環境であれば
電源ボタンオン→モニターオン:14秒
モニターオン→ディスクトップ画面:8.5秒
合計でコールドブートに要する時間は22.5秒です
電源オン後、BIOSを抜けるまで画面表示を切りにしていて
モニターOSD表示と[Windowを起動しています]が同時に表示され
Windowの4つの光が最初に集まろうとするぐらいに
ディスクトップが表示されます
RAIDもISRTも構成していません
特殊な環境として
OS管理外領域使用RAMdiskドライバと
仮想BD(DVD)diskドライバを起動時に読み込みます
OSを専用SSD(64G)にインストールして
データ領域はポータブルで運用(必要時のみ接続)します
オンボードの各種インターフェイスは可能な限り切断し
マウス・キーボード・音源・LANなどについても
USB(必要時のみ接続)です
Window7では、起動の仕組みが旧来から修正されていますので
不要なデバイスを外す事により、起動は早くなります
逆に言えば、無意味にストレージデバイスなどを冗長すると
その分、構成に時間を必要とするようになります
>>本機能を採用しようかと
スマートレスポンス テクノロジーとは
旧来のストレージデバイス(HDDなど)の読み込み速度を
SSDをキャッシュとして利用し、改善を図るものです
ですので
>>一時しのぎに考案された手法
ではありません、コストパフォーマンスの高いHDDの弱点を
補う手法としては、至極順当な選択であると思います
書込番号:13372243
0点

小生の愛読紙「DOS/V POWER REPORT」のこんな記事が参考になるかと...
http://www.dosv.jp/feature01/201107/07.htm
ADATA SSD S511 60GB も魅力的だが(MLC),
インテル SSD 311 (SLC) は,割高?安くなったら購入か!
書込番号:13372251
0点

ponta393さん、返信ありがとうございます。
>質問の意図が不明ですが
まさに戴いた下記返信が質問です。
>>>本機能を採用しようかと
スマートレスポンス テクノロジーとは
旧来のストレージデバイス(HDDなど)の読み込み速度を
SSDをキャッシュとして利用し、改善を図るものです
ここまでは理解しているつもりですが、じゃあSSDのみより速いのか?これが質問の本音です。
つまり幾ら速いSSDを相方に使用しても、所詮HDDが追いつかないのでは?と思っています。
それなら現在最速の読み込みをするSSDでも良いんじゃないかと考えてしまうのです。
沼さんさん、返信ありがとうございます。
そこで沼さんから戴いたURLを読んでみると、つまりSSDは高い割に容量が少ない。
そこを補うために、例えばHDD一台でC,Dドライブを兼ねると言う使用者にはSSD並の速い、1T、2TのHDDをが構築できるという概念でしょうか?
それなら理解できます。従って私の場合Cドライブは70GB以内(実際には60GB)ですので、現在販売されている読み込み最速400MB以上の128GB SSDを使用した方がRAID一式犠牲にせず宜しいのではないのでしょうか?
と、自分の概念に自信がないので、お尋ねしました。
本文を読まれた上で、再度ご回答いただけたら幸いです。
書込番号:13372476
0点

>>じゃあSSDのみより速いのか?・・・
速くありません
>>SSD(のみ)でも良いんじゃないかと
容量が見合うのであれば、SSD単体がベストです
>>従って私の場合Cドライブは70GB以内・・・
>>128GB SSDを使用した方が・・・
そのほうが、宜しいと思います
蛇足になりますが
>>所詮HDDが追いつかないのでは?・・・
キャッシュとして使うと云う事ですので
追いつくとか、追い越すとかは無意味な話です
>>RAID一式(その他インテルRAID0×2式)犠牲にせず・・・
構成の詳細と用途が不明ですが
これについても、見直しするほうが良いかも知れません
書込番号:13372795
1点

>じゃあSSDのみより速いのか?これが質問の本音です。
→SSDのスピードをキャッシュ化することによって、動作としてSSDに準じた動きにすることができます。よって、SSD単体のスピードを超えることはできません。
>つまり幾ら速いSSDを相方に使用しても、所詮HDDが追いつかないのでは?と思っています。
→HDDのスピードはほぼ、関係しません。
>それなら現在最速の読み込みをするSSDでも良いんじゃないかと考えてしまうのです。
→SSD単体で構成できるようであれば、それのほうが良いです。
メリットとしては、SRTはドライブ全体を高速化できます。例えばで、500GBのRAID1にSRTを当てたCDMを付けておきます。
Cのドライブは210GBパーテーションを切っていますが、SRTはドライブ全体に当たります。パーテーションの容量は関係なく、このRAID1を組んだドライブ全体が、このスピードになるということです。
当てているSSDは、C300の64GBです。
結果、CディスクのCDMはほぼ、SSD単体のスピードを出しています。
起動時間は、BIOSでカットしているデバイスはありませんが、再起動で60秒です。
SRTは、単体のHDDに当てても良いですし、このようにRAID1の冗長性を持たせた上に、スピードを上げることのできる技術です。
デメリットとしては、SSDの寿命がどの程度あるかということくらいかと、構造が分った上で、使って欲しいです。
結構、基本的な操作の質問が多いものですから。。。
SSは500GBのRAID1にC300でSRTを当てたスコアと構成が判るものを付けておきます。
書込番号:13373200
1点

V ProでM4/128GBとRAID1とのSRTを組んだスコアも、別のサイトですが計測したものがあります。
付けておきます。
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=25981&rd=67986&ps=2
こちらのほうが、RAID1のスコアと、M4単体のスコアと比較していますので、良いかもしれません。
書込番号:13373242
0点

私か書きました・・・
>SRTはドライブ全体に当たります。パーテーションの容量は関係なく、このRAID1を組んだドライブ全体が、このスピードになるということです
これが判るように、HDDの最内周のパーテーションを測定してみました。先ほどのCパーテーションを組んだRAID1の、本来であれば最もスピードが遅くなっていなければならない部分です。
この500GB/RAID1は、3つのパーテーションに区切っているのですが、それの一番の内周側です。
ほぼ、同じスコアを計測しています。これでも、判りますようにSRTはドライブ全体をカバーしますので、SSDの単体の様に容量を気にする必要はないというのか、メリットです。
書込番号:13373408
2点

こぼくん35さん、分かり易い解説ありがとうございます。
>メリットとしては、SRTはドライブ全体を高速化できます。例えばで、500GBのRAID1にSRTを当てたCDMを付けておきます。
Cのドライブは210GBパーテーションを切っていますが、SRTはドライブ全体に当たります。パーテーションの容量は関係なく、このRAID1を組んだドライブ全体が、このスピードになるということです。
分かり易いです。
>当てているSSDは、C300の64GBです。
結果、CディスクのCDMはほぼ、SSD単体のスピードを出しています。
理解できます。
>>SRTはドライブ全体に当たります。パーテーションの容量は関係なく、このRAID1を組んだドライブ全体が、このスピードになるということです
これが理解できません。
私は別途VIDEOの編集用にRAIDOを組んでいるので勘違いしそうです、
が、昨日SATA2のHDDとSATA2のSSDで新パーツ購入前にどれだけ効果があるのかTestしました。
そしたらVIDEO用に組んでいた2チェーンのRIDOのうちチェーンがOffLineとして認識されSRTにRAIDが構築されていました。
つまり、こぼくん35さんが仰るRAIDとは、その意味のRAIDで私のPCのVIDEO用のRAIDではありませんよね?
そういうことなら結論として、Cドライブ、もしくはCドライブと同じHDDにD、Eのパーテーションを使用したい人は多少SSD単体より速度が落ちるがHDDドライブそのものの速度の底上げができる。
はたまた私のようにRAIDを2チェーン必要とし、Cドライブだけでも速度を上げたい輩はSSDを使用した方がCドライブの速度はマックスで使用できる上、RAIDを1チェーン犠牲にすることもない。
こういう解釈でよろしいのでしょうか?
ちなみにSRTはSATA3.0ポートのみ、SATA3.0対応HDD、SSDという限定機能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13373784
0点

>そしたらVIDEO用に組んでいた2チェーンのRIDOのうちチェーンがOffLineとして認識されSRTにRAIDが構築されていました。
つまり、こぼくん35さんが仰るRAIDとは、その意味のRAIDで私のPCのVIDEO用のRAIDではありませんよね?
まず、RAID0でチェーンとはなにでしょうか?
おそらく、ボリュームのことと思うのですが、言葉は作らないでくださいね。おそらく、ストライピングとしてお答えします。
SRTは1つのドライブ、アレイと認識されているものに、当てることができます。
2つのドライブ、アレイに当てることは出来ません。
↑でも書きましたように、OSを入れるドライブは容量があるのであれば、SSDのみに入れておいたほうが良いです。マックススピードは、SSD単体のほうが速いです。
>>SRTはドライブ全体に当たります。パーテーションの容量は関係なく、このRAID1を組んだドライブ全体が、このスピードになるということです
これが理解できません。
これは、ご理解いただけますように、Eパーテーションの一番内周のCDMを付けましたが、ご理解していただけないですか?
外周を測定しましたCドライブと同じスコアになっているのですが・・・?
HT TuneとATTOで、お使いのHDDのRAID0のドライブを測定しましたら、わかるかと思います。HT Tuneは右下がりで内周に向かってスピードが落ちます。書き込みではHDDのRAID0もそこそこのスコアが出るでしょうけれど、読み込みは圧倒的にSRTのほうが早くなると思います。
書き込みは、M4の128GBくらいにしておけば、200は行くのではと思いますが・・・読み込みだと400近くのスコアになると思いますよ。
SSDの特徴は内周外周が物理的にありませんので、落ち込みが無いです。SRTを組むとSSDのスピードに準じますので、内周に向かっての落ち込みが発生しないのです。
判って頂けませんか・・・笑?
>はたまた私のようにRAIDを2チェーン必要とし、Cドライブだけでも速度を上げたい輩はSSDを使用した方がCドライブの速度はマックスで使用できる上、RAIDを1チェーン犠牲にすることもない。
こういう解釈でよろしいのでしょうか?
→今の構成で満足されているのであれば、それで触る必要も無いと思います。早くしようと思えば、SSDでRAID0なり、SSDであればRAID1でも、読み込みは単機より早くなります。
>ちなみにSRTはSATA3.0ポートのみ、SATA3.0対応HDD、SSDという限定機能でしょうか?
→インテルポートであれば設定できたと思いますよ。明日、時間があれば確認してアップしてみますよ。
書込番号:13375100
1点

こぼくん35さん、重ねてありがとうございます。
>まず、RAID0でチェーンとはなにでしょうか?
ボリュームと言うのですね・・・
現在RAID0を2ボリューム構築してあります。
>SSDの特徴は内周外周が物理的にありませんので、落ち込みが無いです。
この理論は理解しています。
>>>SRTはドライブ全体に当たります。パーテーションの容量は関係なく、このRAID1を組んだドライブ全体が、このスピードになるということです
この>このRAID1を組んだドライブ全体が、と言う部分が昨日まで理解できなかったのです。
昨夜メーカーサイトの日本語取説を熟読して、RAIDにも単体にも一つだけ対応と言うことが理解できた現在はRAIDにも対応できると言うことはインテルポート3.0に組まれたRAIDでもSSDがインテルポート6.0に刺さっていれば良いと言うことになりますね?
ここに至るまでは、インテルポート6.0×2ポートに接続した1台のHDDと1台のSSD一対のみという概念でものを考えておりました。
当然このRAIDにも対応し、HDDの速度に関係しないと言うご意見を拝見すると、キャッシュの部分で読み込み書き込みをSSDの能力範囲で行い、理論上例えば64GBの容量のSSDを使用した場合外付けのキャッシュとして書き込まれた64GB分のデータ量を遅延しながらHDDに書き込方法が最速タイプと言うことですね?
ただ一昨日のTestではインテルポート6.0にSATA(単体で読み込み130MB)の1TBのHDDとSATA2のSsd(単体同240MB書き込み140MB)の有りものでしたが1500MBにも及びませんでした。
SATA3に対応してないSSDだからでしょうか?
書込番号:13375478
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SRT無し内外周500GBx2=1TB.CDM(RAID0) |
SRT当てた内外周差500GBx2=1TB.CDM(RAID0) |
SRT無し内外周.CDM(20EARS) |
SRT当てた内外周.CDM(20EARS) |
>当然このRAIDにも対応し、HDDの速度に関係しないと言うご意見を拝見すると、キャッシュの部分で読み込み書き込みをSSDの能力範囲で行い、理論上例えば64GBの容量のSSDを使用した場合外付けのキャッシュとして書き込まれた64GB分のデータ量を遅延しながらHDDに書き込方法が最速タイプと言うことですね?
→64GBまでは、一時的にSSDに書き込みをしますので、64GBを超えての書き込みはボトルネックが発生するのではとは思います。
SSDの書き込み速度は、容量に比例して早くなりますので、64GBより、128GBの方が早くなりますが、残りの64GBが無駄になるかもしれません。
PC内部で60GBデータの移動を、SRTの当たったHDDに転送をした場合、キャッシュ化した、SSDはすぐに外すことは出来ません。
SSDからHDDに移動させる時間が必要になります。
ちなみに、この時にすぐにSRTを外す動作をすると、データ移還するのに、4分必要でした。20EARSの半分位データの入っているHDDに移動させました。
>ただ一昨日のTestではインテルポート6.0にSATA(単体で読み込み130MB)の1TBのHDDとSATA2のSsd(単体同240MB書き込み140MB)の有りものでしたが1500MBにも及びませんでした。
SATA3に対応してないSSDだからでしょうか?
→150MBの間違いと思いますが、SSD単体で計測した同じポートであれば、そこそこSSDの単体スピードが出ると思います。SSDはまだ、書き込み速度は、容量の大きな物しかスピードが出ていませんので、ご注意ください。
昨晩の宿題ですが、intelポートであれば、SRTを組むことが出来ます。3GBポートでも6GBポートでも組むことは出来ます。
しかし、SRTを使うからには、6GBポートで、6GB対応のSSDの方が、間違いなくスピードは出ます。
SRTを使えるZ68では、HDDのRAID0はドライブの容量を増やすこと。確かにスピードは外周部は高いのですが・・・内周部に向かって落ち込むことは免れません。
使い方の一つとしては、大容量の遅いHDDでRAID0で容量を更に稼ぎ、それに高速のSRTを当てるのが、Z68の面白いところかもしれませんね。
参考で500GBの高速の1プラッタHDDで、RAID0を組んで、そのままの内周と外周のスピードの比較のできる物。(Seagate ST3500418ASx2個)
それとは別に、遅い20EARSのそのままの内周・外周のスピートをSRTを当てたものとの比較のできる物を付けておきます。
極端なことを言うと、3.0TBx2個で、RAID0を組んでおいて、それにSRTを当てたとしても、内周・外周変わらずに、ほぼ、SSDのスピードで動かすことが出来ると言う事です。
しかし、SSDのスピードを超えることは、無理だと思っていた方が良いです。
(面白いことに、RAID0での書き込み速度が、SSD単体よりSRTを組んだ方が早い結果が出ました・・・笑)誤差程度ですが!!
検証はM4の128GBを使いたかったのですが、先日、メイン機にRAID1で載せたのを忘れていました。64GBの方での検証です。
書き込みが、約半分のスコアしか出ませんので、残念ではありますが・・・。
出来るものであれば128GBの方が、書き込みが絶対的に速いです。
尚、↑で書きましたSSDのRAID1でも、RAID0でも、読み込みは早くなると書きましたことは、こちらにレビューとして書いていますので、参考して頂きましたらと思います。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=72789
書込番号:13376148
0点

こぼくん35さん、サポートが盆休みなので甘えさせて戴いています。
概要理解できました。
ただ新たな疑問が沸いてきます。
本M/Bは前使用M/Bと違いマーベルポートでRAIDが組めないため2ボリュームだけの限定です。
で、本日RAID0に使用している日立製HDD(0S03191 [2TB SATA600 7200])のベンチをとってみたところ1000MBでReadで250MB、Writeで250、と140と140(2にパーテションを切ってる)です。
これらの場合速い方の書き込みにはISRTが逆効果となるわけですよね?
このような場合、一つCドライブ専用にSSD120GBとISRT用に64GBSSDを組み込むことは可能でしょうか?
取説にはSSDには効果無しという項目があった気がしますが、用途が違いますのでお尋ねします。
書込番号:13376202
0点

こぼくん35さん、拝見しました。
驚異的な再生速度ですね?
書き込み速度もこれくらいなら、RAID1の安全性を考慮したらRAIDの片方のドライブはRAID1に変更し、このドライブ(通常1TBづつ2つにパーテーションを切る)内に、もう一つ100GbのCドライブを設定すれば現状Cドライブ専用のSSDの2,5倍の再生速度です。
なるほどこういった使い方は確かに魅力ですね?
本当に分かり易いご案内ありがとうございます。
書込番号:13376249
0点

仕様と原理を理解しておけば、ここであるような疑問は出ないように思うのですが。
>取説にはSSDには効果無しという項目があった気がしますが
気がしただけで質問というのも、失礼です。まず自分で調べてはいかがでしょうか?
調べて理解できないのなら、解答があっても理解できないでしょう。質問とは、何が分からないかが分かってからする物です。
とりあえず。
・RAID0に対して、さらにISRTを効かせることは出来ません
・ISRTを構成できるのは、起動用に使うHDD1台に対してだけです。2台目以降のHDDには適用できません。
書込番号:13376270
0点

なかなか熱のこもったスレになってまいりました・・・笑。
>・RAID0に対して、さらにISRTを効かせることは出来ません
→これは、RAID0と、キャッシュボリュームとして当てますので、当てることが出来ます。RAID0とは、厳密には違います。
>・ISRTを構成できるのは、起動用に使うHDD1台に対してだけです。2台目以降のHDDには適用できません。
→ISRTを構成できるのはの意味は、SRTを当てるドライブ・アレイの事として1つだけしか出来ませんと言うのは間違いありません。しかし、それは、起動ドライブに限らず、データドライブでも可能です。
今回の検証に当たって、SSDが出払っていましたので、小容量の古いインテルの40GBのSSDを使って、OSはそこに入れておいて、キャッシュSSDをM4の64GBを、RAID0アレイにST3500418ASx2個を使いました。
接続ポートはSSD2個は6GBポートへ、HDD2個は3GBポートへと繋ぎました。
これでデータの500GBx2個でRAID0を作り1.0TBドライブに対して、M4をキャッシュとして当てた訳です。
判るように、SSを付けておきます。キャッシュドライブ化していますので、コンピューターの管理では見えません。
IRSTで確認ください。
それと、SRTを使うかどうかは、私に聞かないでください。環境も違うでしょうし、使用用途もちがいますので、参考だけで結構です。
書込番号:13376534
0点

こぼくん35さん、誠にありがとうございます。
今回の説明を戴きすべてが理解でき、心の中の霧が晴れたような想いです。
ユニティサポートが盆休中で困っていたところ親切丁寧な御教授を戴きました。
大事な時間を割いて戴き心から感謝致します。
尚追伸ですが、途中礼儀をわきまえぬ若者が礼節もなく勝手に入り込み、重箱の底を突っつくような姑みたいな放言の末、終いには自分の認識不足をさらけ出すような輩も入り乱れましたが
よく最後までご説明くださいました。
この解答には、私のみならず多くの方が感銘と、新たな認識を持ったことと存じます。
人には得意不得意が御座いますし、とにかく3ヶ月間日本語の取説がないため闇の中での作業でした。
私も得意とする分野で貴殿のような大きな心意気で対応したいと、還暦を過ぎた老体に言い聞かせているところです。
どうもありがとうございました。
書込番号:13376757
1点

こぼくん35さん
本日M4128GBが届いたので早速取り付けました。
しかしソフトの上にあるカテゴリー、左からステータス、管理、高速、プリファレンス、ヘルプの順の高速がありません。
ソフトとBIOSは最新です。
RAIDは0で組みました。
リスク回避のためRAID0とマーベルはポートから脱線させてあります。
何が問題かおわかりになったらよろしくお願いします。
目に見える現象はベンチの1000MBで一番上の再生が96.30、書き込みが63.73です。
M4単体時は 380の200MBでした。
それとラピットストレージソフトがステータスの項目で再構築中22%と進行中です。
ソフトは再インストールしました。
私のモニターはペイントが使えなくて手書きで申し訳ありません。
モニターの使用なのでしょうか?
書込番号:13385066
0点

>私のモニターはペイントが使えなくて手書きで申し訳ありません。
モニターの使用なのでしょうか?
こんなんでしょうか?
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Take-a-screen-capture-print-your-screen
爺のお節介!
書込番号:13385288
0点

沼さんさんこんばんわ。
ありがとうございます、できました。
それというのも、半年前三菱製のモニターに替えたときからこの画面は云々と、要するにペイントできませんと言うメッセージが出ていたので・・・・
あまり使わないソフトなので記憶に乏しいですが、ソフト側で取り込んでいたような記憶がありまして、いつもカメラで撮っては送っていました。
いずれにせよ使えるようになりました。
ありがとうございました。
こぼくん35さん
RAID0で実行したらできました。
書込番号:13386034
0点

お疲れ様!!
M4 128GB+RAID0ですか!,小生 128GBなら単独?...
64GBで128GB並の速度のSSD(SLC)が欲しい,
当面 Intel SSD 311 (SLC) が安くなるのを待っています。
真逆 Hybrid CrossFire X の二の舞 何てことは有るまいが...
書込番号:13386815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





