
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年8月15日 12:36 |
![]() |
9 | 5 | 2011年8月13日 22:59 |
![]() |
1 | 5 | 2011年8月15日 13:37 |
![]() |
1 | 9 | 2011年8月15日 09:30 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月12日 23:42 |
![]() |
4 | 10 | 2011年8月12日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
VMWareESXiを試してみようと思い、自作パソコン+Intel製のNICを組もうと思ったのですが、マザーボードだけが良く分かりません。
複数のOSを起動するにはある程度のCPUが必要かなと思い、CPU : Core i5 2500K BOXとHDD2つ、メモリ16Gくらいでやろうと考えています。
用途は一日中パソコン点けっぱなしです。
サーバ機用なので、グラフィックとかは必要ありません。
こういう場合、どの程度のクラスのマザーボードを使用した方がいいのでしょうか?
RAID化はしようと考えておりますが、オーバークロックなどしませんのでそういう機能が充実した上位機種は必要ないのではと思うのですが。
不要な機能を削った、最適な機種を見つけようと思うのですが、良く分かりません。
アドバイスをいただけないでしょうか?
また、HPやDellなどのサーバ機を見てみても、マザーボードの情報は載っていないように思います。
やはりサーバ機の場合は、マザーボードは一般には売られていない、専用のものを使っているのでしょうか?
0点

一般的なマザボとサーバマザボでの違いは、CPUがXeon対応の有無、メモリECC対応有無や容量上限です。セキュリティ関係もいくぶんか。あとは、付属品の違いに。
>RAID化はしようと考えておりますが
マザボの標準機能でのみ?RAIDカード増設で?
>HPやDellなどのサーバ機を見てみても、マザーボードの情報は載っていないように思います。
書いてますy
家庭用モデルより詳しく。
書込番号:13370624
1点

ここに書き込んだって事は、このM/Bを使ってサーバー運用を考えているって事かな?
分け合って、現在こちらを使いサーバー兼ブルーレイ視聴用PC(モニタはテレビに接続)として、24時間フル稼働させてます。
合計でHDDは5台つなげ、データ用HDDはM/B標準のRAID1です。
このM/Bはいろいろ機能がありますが、サーバー運用する際にいらない機能(Bluetooth等)は、全てBIOS上で切り、省電力機能は全てONって感じですかね。
サーバとして使うなら、自分が必要だと思う機能を持った物で、将来を見据えてSATAポートは若干余裕があっても良いと思います。
ちなみに、元々はこれをメインとして組んで、サーバの方はMini-ITXで組む予定でした。
書込番号:13370939
1点

よっちょGさん、こんばんは。
ESXiを試されるのであれば、マザーボードの選定はハードウェア的な信頼性をどこで割り切るかによってサーバー用途かパーソナル用途かのモデルを決められればよろしいかと思います。試験的な使用であれば、一般的なパーソナル用途のマザーボードでよろしいかと思います。
RAID構成をお考えであれば、できればRAIDカードを使用された方がリスクの分散にはなると思います。
NICはIntel製にこだわる必要は無いと個人的には思いますが、VMNetwork用とゲストOS用に複数のカードを用意されるのがよろしいかと。ESXiはサービスコンソールがありませんから、GUI/CUI共に全てvSphere Clientから操作することになりますので、万が一の故障に備えられるが吉だと思います。
書込番号:13371055
1点

パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます。
Xeonは検討しているのですが高いのでi5で試してみようかと考えておりました。
>マザボの標準機能でのみ?RAIDカード増設で?
まずはマザーボードでのみHDD2台でRAID1をやろうと思っていたのですが、フォア乗りさんの意見を読み、カードを増設したほうがいいのかなと考えております。
>書いてますy
>家庭用モデルより詳しく。
これは失礼致しました。
自分が知識がないせいか、記述されているものがマザーボードと認識していなかったようです。
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/dl_lineup.html
http://content.dell.com/jp/ja/business/servers-first.aspx?#campaignTab1
すみません、どこを見れば宜しいのでしょうか?
チップセットに関しては載っているようですが、自分には恥ずかしながら良く分かりませんでした。
ちゃーびたんβさん
ありがとうございます。
画像編集とか用のパソコンであればマザーボードもある程度と思っているのですが、そういうのをしない、基本的にCUIで、GUIはあまり使わないとなるとどの程度のマザーボードがいいのかと思いまして。
"サーバ用 マザーボード"で調べても思ったような情報が得られなかったもので。
>このM/Bはいろいろ機能がありますが、サーバー運用する際にいらない機能(Bluetooth等)は、全てBIOS上で切り、省電力機能は全てONって感じですかね。
まぁ良く分からないのでこの程度かな、という感じで本機を選ぼうとしておりました。
ただのCUI用のサーバであればあまり気にしなくてもいいのかと思うのですが、仮想化で複数OSを起動させるにはある程度のスペックは最低限必要かと思いまして。
省電力機能は全てONは取り入れさせて頂きます。
フォア乗りさん
ありがとうございます。
>試験的な使用であれば、一般的なパーソナル用途のマザーボードでよろしいかと思います試験的な用途を考えております。
ただし、試験的なものであるのであまりコストはかけたくないな、とも思って悩んでおります。
何万円と変わるわけではないとは思いますが。
NICはRealtek製はまず認識されないとの情報を得て(まぁ実際自分の古いパソコンは認識されませんでした)、Intel製なら大丈夫との事だったのでIntel製を考えておりました。
本当はVMWare対応機種を選べばいいのでしょうけれども。
>RAID構成をお考えであれば、できればRAIDカードを使用された方がリスクの分散にはなると思います
>VMNetwork用とゲストOS用に複数のカードを用意されるのがよろしいかと
ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:13373376
0点

>すみません、どこを見れば宜しいのでしょうか?
システム構成図、該当機種を選べば仕様がみれます。
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/sh_system.html
>VMWareESXiを試してみようと思い
どの程度を求めるのかで、大きく選択に差がでるかと。
何名くらいで、どのような用途で?
よっちょGさんお一人でも良いのですが、何かのテスト環境を複数のOSで構築を目的とするなどで、同時に3つ4つ程度の稼働をする。Core2Duoであれば1つが10%20%程度の稼働率というようなものですと、i5-2500kとZ68で一般的なPCでも良いかと。
ようは、個人レベルでやってみたいというなら、普通のPCで良いですy
サーバ系OSを使うからと言って、ハードもサーバ向けとして売ってるようなモノを買わなければならない必要性はありません。
これが仕事用や複数人で使うとなれば、サーバ向けとして売られているモノの方が管理ソフトなどはじめから用意されているので、便利ではあります。
サーバ系OSでなくとも、造ったモノの使い方がサーバ的なモノであれば、サーバなんですy
WinXP機にファイル貯めこんで、ファイルサーバと言えば、それは立派なサーバになると。
サーキット場で走るのは、必ずしもF1といったレーシングカーでなくても良い。普段乗ってる軽自動車でもサーキット場で走らせれば、レーシングカーですから。
書込番号:13373630
0点

私も、サーバー用にIntelのNICが使いたかったので。これ買いました。
インテル DH67GDB3
http://kakaku.com/item/K0000244497/
IntelのNICは持っていますが。M-ATXだとスロット数の制限がありますので。最初がIntel製のLANチップを搭載しているマザー…ということで、これです。
H67なら、RAIDもAHCIも使えますし。SATA3.0(6.0G)も搭載。広い画面のモニターを使いたいのなら、DisplyaPortも使えます。
他のIntel製マザーも、Intel製LANチップを積んでいますので。シンプルに行きたいのなら、悪くない製品かと思います。
VMWareとの相性は分かりませんが。Intel製マザーなら、寄れば大樹…かと。
書込番号:13376298
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
はじめまして。
初自作です。
電源は通っているのですが、モニターがNO SYNCで写りません。
i72600K + P868-V PROでマザーボードのCPU LEDが点灯しています。
CPUかM/Bのどちらに問題があるのかわかりません。
解決策はあるのでしょうか。
0点

いつも言われる事ですがパソコンの構成を詳細に出さないとみんな直感的でしか答えられないと思いますよ
書込番号:13370084
2点

一番悪いものの確率が高いのは、作った人間だと思う。
ほんのちょっとした手違いとか、挿し忘れてるコネクターがあるとか、わりとしょうもないことで起動しないケースが多いんじゃないかな。
たぶん、そういうのは自作に慣れている人にも多いと思うし。
書込番号:13370138
4点

メモリの可能性もあるし、電源の可能性もある。
HDD/SSDという可能性がないわけでもないし、液晶の入力切り替えは?とも。
液晶とのケーブルは大丈夫だろうか、マザボの補助電源は忘れてないだろうか、ショートしてないだろうか、DVIとD-subの両方を試したのだろうか?
USBに余計なものを挿してないだろうか。
軽く考えただけで、このくらいは。
書込番号:13370300
1点

最小構成で確認してみては?
わからなければ、購入したお店に持ち込んで相談してください。
予備知識無しで組むと壊しているかも? 本でも良いし、組み立て方/確認手順のサイトはたくさんあります。
書込番号:13370628
1点

自分が液晶つかないときはメモリ一枚にして起動したら画面つきました
それから徐々に増やして完全につくようになりましたよ。
あくまでも自分のときですが
書込番号:13370732
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
電源ONしてからBEEP音がするまで15〜20秒ぐらいかかります。
これは普通の動作でしょうか?
BIOSの設定はいじった覚えはないのですが・・・
主な構成は下記の通りです。
OS Win7Pro 64bit
CPU Core i7 2600k
M/B ASUS Z68-v pro
Crucial m4 CT128M4SSD2
0点

私のもそれくらいかかるので、普通だと思います。
書込番号:13369288
0点

ライトニングMcさん
>電源ONしてからBEEP音がするまで15〜20秒ぐらいかかります。
P8Z68 Deluxeですが、同様に電源ONからBEEP音まで約10秒かかり気になっておりました。
でも、所要時間は一定しており20秒もかかりません。
CPUは同じくCore i7 2600Kで、現在、CPUクロック3800MHz定格で動作するようにBIOS設定しており、そのせいかと思っていましたが、BIOSを初期値に戻しても変わりませんでした。(苦笑)
システムの動作は安定しており特に問題は感じていませんが、この間何をしているのか少々気になるところです。
【構 成】
ケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
OS:Windows7 Pro (64bit)
CPU:Core i7 2600K BOX
CPU-FAN:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
M/B:ASUS P8Z68 DELUXE
MEM:AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組) ×2 16GB
GB:R6870 Twin Frozr II [PCIExp 1GB]
SSD:Intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5
HDD_1:日立0S03191 [2TB SATA600 7200rpm]
HDD_2:WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600]
BD:Pioneer BDR-206JBK
TVチューナー:PIX-DT230-PE0
サウンドC:ASUS Xonar DG
電源:ENERMAX MODU87+ EMG900EWT
書込番号:13369744
0点

>システムの動作は安定しており特に問題は感じていませんが、この間何をしているのか少々気になるところです。
M/Bに取り付けた、グラボやメモリ、さらにUSBディバイス等をチェックしてます。
USBケーブルの不良等で、USBディバイスをたまに認識しない時等に電源を入れると、BEEP音がなるまでに5分かかったりもします。
書込番号:13370753
1点

自分も最初時間がかかっていたのですが、BIOSで不要なデバイスを無効にしたら10秒近く早くなりました。IEEE1394やUSB3.0、Marvell SATA 6Gb/s controllerやJMicronのeSATAなどは使わないので無効にしています。
自分の使わない機能を無効にすることをおすすめします。
書込番号:13376485
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
おはようございます。早速ですが・・・
OS Win7Pro 64bit
cpu i-7 2600k
M/B ASUS Z68-v pro
SSD crucial C300 128GB×1
HDD 日立 OS03191 2TB×2 OS03224 2TB×2
ODD Pioneer BDR-S06J-BK×1 BDR-206JBK×1
VGA MSI N460GTX Cyclone IGD5×2 SLI構成(ENERMAX UCCL12 ×1)
電源 Owltech SS-760KM
メモリ A-DATA AD3U1333C4G9-2 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
cpuクーラー ZALMAN CNPS10X FLEX (ENERMAX UCTB12P×2でサンドウィッチ)
ファンコントローラー ZALMAN ZM-MFC3
ケース Cooler Master HAF-X
上記構成で組み上げ試運転中です。
マザーに付属の「TurboV Evo Auto Tuning」と言うソフトを使ってFASTでOC設定をしたところ
PC電源スイッチON>全ファン回転(始動)>2,3秒したら全ファン停止>再起動の感じで再回転(始動)>ピッと短いビープ音1回>ここで初めて画面表示(黒バックにMarvell・・・BIOS Version1.0.0.0022なんたらかんたら・・・DOS画面でしょうか?よくわかりません、すみません>ASUSのロゴ画面)>後は普通にOS立ち上がり
と、いった感じなんですがコレで普通(正常)なんでしょうか?
立ち上がり後は普通に使えてますが、なんか再起動みたいな状態に1度ならないとOSが普通に立ち上がらない感じなんですが、皆様はどうですか?
スリープ状態からの復帰も同様の症状+画面が表示がされません。ノーシグナルです。
どうぞ、ご教授お願いします。
0点

お徳さんこんにちわ
最近のPCでは正常な起動の仕方です。
EPU、TPUなど電源管理を行うためにその様な起動の仕方になるようです。
書込番号:13368074
0点

OCした場合はほとんど同じ症状になります。
BEEP音が1回ピッっと鳴れば正常です。
電圧関係がてんこ盛りに成ってないか一応確認したほうがいいと思います。
出来れば今の状態から手動で各電圧設定値を徐々に下げてテストプログラム(OCCTなど)が通る最低の電圧に設定した方が安心です。
書込番号:13368105
0点

こんにちは。それはASUSのマザーボードの最近の仕様のようです。
マザーは、貴殿とは異なりますが、あとは同じ構成です。
私も最初の起動の時、ファンが一度止まったように見え、具合が悪いかな?と考えたことがあります。
マザーの総代理店のUNITYのサポートに確認した所正常な状態と返事をもらいました。ですから何の心配もいりません。
書込番号:13368122
0点

「TurboV Evo Auto Tuning」のOCの動作としては普通です。1度しか再起動をしていないようですので、殿程度まで上げたかは別にして、ほぉっておくと、再度、クロックを上げていくと思います。
しかし、電圧盛りモリの設定になっていますし、ほかの設定項目も変更している可能性がありますので、できましたら、BIOSでマニュアルで設定するようにしたほうがよいですよ。ある程度参考程度で!!
スリープ復帰が正常にできているということは、あまり上げていないし、Internal CPU PLL Overvoltageも、AUTOのままであると思われますので、スリープを使われるのであれば、それでよいです。
書込番号:13368125
0点

>マザーに付属の「TurboV Evo Auto Tuning」と言うソフトを使ってFASTでOC設定をしたところ
私はP8Z68-Deluxe使用ですが、先月、AiSuiteII(TurboV Evo Auto Tuning)ではなく、M/B上のTPUスイッチをオンにしてOCを試したところ、貴殿と同様の起動動作になりました。
サポートに電話照会したところ、起動時の再起動はシステムがOCするために行うものだそうで、OCに成功すると起動するため、1回とは限らず、何度も再起動を繰り返すこともあるようです。
スリーブからの復帰についても、OC時の仕様のようです。
私は上記の症状に不安を感じて、TPUスイッチをオフにしました。
BIOSを確認したところ、当初メモリクロックをXMPの1333MHz→1600MHzに変更しましたが、どういうわけか1333MHzに戻されていました。
どうも、TPUスイッチを変更するとBIOS設定値もシステムが勝手(自動的)に変更するようです。
ちなみに初自作で以下の構成で組み立てました。
【構 成】
ケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
OS:Windows7 Pro (64bit)
CPU:Core i7 2600K BOX
CPU-FAN:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
M/B:ASUS P8Z68 DELUXE
MEM:AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組) ×2 16GB
GB:R6870 Twin Frozr II [PCIExp 1GB]
SSD:Intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5
HDD_1:日立0S03191 [2TB SATA600 7200rpm]
HDD_2:WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600]
BD:Pioneer BDR-206JBK
TVチューナー:PIX-DT230-PE0
サウンドC:ASUS Xonar DG
電源:ENERMAX MODU87+ EMG900EWT
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:13368179
0点

皆様、お早いご回答感謝いたいます。
そうなんですか、これで正常な立ち上がりなんですね。一安心しました。
あとの問題は、スリープからの復帰です。
こぼくん35さん、残念ながらスリープ状態からの復帰が上手くいってません。
画面がまったく表示されない状態で、No Signalと表示されます。先ほども試してみましたが、やはりダメでした。電源長押しで強制終了となりました・・・
何か設定不足、見落としあるのかも・・・?
書込番号:13368180
0点

>残念ながらスリープ状態からの復帰が上手くいってません。
これは、おそらくですが45倍から46倍速以上になっているか、Internal CPU PLL Overvoltageが、Enabledになっていると、復帰の画面表示ができないものと思います。
リセットを押して再起動を掛けると、元のスリープ前の画面は拝めるかもしれませんが、これは不確定です。
M/Bによっても動きが違うのですが、過去使っていたものでは、P67A-UD-7-B3では、48倍速でもInternal CPU PLL Overvoltageが、Enabledになっていても、復帰できる場合がありましたが、それでも、100%ではありませんでしたので、常用はできないと思っていたほうがよいです。
ですので、Internal CPU PLL OvervoltageをAUTOにして、45倍速くらいで設定したほうがスリープを使われるのでしたら良いですよ。
書込番号:13368253
0点

お徳さんさん、こんばんは。
>スリープ状態からの復帰も同様の症状+画面が表示がされません。
私は、BIOS設定で「Internal CPU PLL Overvoltage」を【AUTO】から【Disabled】に変更したところスリープ状態から復帰できるようになりました。
OC向けの仕様のようです。
【構成】
M/B:ASUS P8Z68-V PRO
CPU:Intel Core i7 2600K BOX
CPU cooler:ZALMAN CNPS9900 MAX
SSD: Crucial m4 CT064M4SSD2
HDD:HGST 0S03191(2TB SATA600 7200)
MEM:CFD CMZ8GX3M2A1600C9
GPU:MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
POW: ENERMAX MODU87+ EMG700AWT
case:Cooler Master HAF 912 Advanced
OS: Windows 7 Professional(64bit)
ご参考頂ければ幸いです m(__)m
書込番号:13374397
1点

ZUDAさん、有難うございます。
「Internal CPU PLL Overvoltage」を【AUTO】から【Disabled】に変更したところスリープ状態から復帰できるようになりました。
先ほどBIOS設定で上記コメント通りの設定でうまくいきました。
まだ、1度しか試してませんがしばらくこのままでいってみようと思います。
皆様、的確なアドバイス有難うございました。
他にも質問あるのですが、お題が違うのでいったん閉めさせていただきます。
書込番号:13375751
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
グラフィックボードを取り付けしようと思いますが、現在はIntelHDGraphics3000を使っています。もちろんドライバも入っていますが、そのままグラボを取り付けてドライバをインストールして問題ないでしょうか?
また、どこのメーカーだったか忘れましたが必要に応じてIntelHDGraphicsとグラボを使い分けることができるそうですがこのマザーボードはできますでしょうか?
ご回答よろしくお願いします
0点

グラフィックドライバーはなるべく最新の物が良いので、予めHPに行って最新版をDLしておくのをオススメします。
ビデオカードを増設して、出力端子つないだらドライバー当てればそれでOKです。
Virtu機能ですね、公式HPの一番上の項目に出てますが使えますよ。
書込番号:13367149
0点

http://www.mvkc.jp/support/faq/2011/faq06062146.php
切り替え等の機能はVirtuと呼ばれるもので、製品紹介ページにも大きな文字で書かれています。
やり方は上のリンク参照。
iGPUを無効にした時にIntel HD Graphics用ドライバを入れるとどうなるかは試したことはありませんが
少なくともiGPU Multi-Monitorを有効にした場合は両方のドライバが必要になるので両方入れることになります。
書込番号:13367183
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
ソケットには入るのですがソケットレバーが固くてまわすことができません
無理にやるとミシっと音がするので壊れそうです
CPUの金属のでっぱりがカバーの金属とあたっているようなのですが
このままレバーまわしても大丈夫でしょうか?
0点

写真を撮って、画像をアップロードされると使用しておられる方からのレスが付きやすくなると思います。
書込番号:13364923
0点

写真の状態から、針金レバーを下におろしてフックに掛ければ固定できると思いますが、
多少なりとも、ミシッと音はしますけどそんなに力いっぱいってほどではないかと。
書込番号:13365045
1点

マザーボードのCPUソケットの『保護カバー』を、
『取っていない』とエスパー回答をしてみる。
(推測してみたが・・・。)
書込番号:13365061
1点

携帯からだから確認出来ませんが
CPUの向きはあってますか?
極端に固いようでしたらその可能性もなくはないかと。
書込番号:13365095
1点

書込番号[12780614]
ここにCPUの向き、など写真がアップされてますのでご参考に、
比べると向きなどは合ってるような気がする。
書込番号:13365126
0点

自分の場合も固かったです。(前に組んだAMDのスロットより固かったです)
個人差はあるとおもいますが…組んで2週間ほどたちましたがハード面でのトラブルは有りません。ソフト面で苦労してます。
書込番号:13365134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前人に取り付けをさせたら怖くてレバーがおろせなかったということがありました。
やってみたら普通に固定できました。
切欠きがあっていれば多少固いのは当然のことだと思ってレバーを降ろしてみて下さい。
少したわませるくらいの気持ちで。
書込番号:13365137
1点

向きはあってます。カバーも外しています
力がどれくらいいるのかと
写真を見たらわかるのですがCPUの金属がカバーとあたって正解なのか知りたいです
この組み合わせで組んだことある人回答お願いします
書込番号:13365197
0点

ありがとうございました
今もう一度やってみたらさっきより弱い力ですんなりいけました
書込番号:13365206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





