
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2011年7月16日 09:52 |
![]() |
2 | 9 | 2011年7月18日 08:12 |
![]() |
1 | 12 | 2011年7月24日 18:07 |
![]() ![]() |
2 | 22 | 2011年7月15日 08:05 |
![]() |
3 | 14 | 2011年7月26日 03:38 |
![]() |
3 | 15 | 2018年6月22日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
初の自作PCを作成しようと検討中です。
評判の良いCPU「Core i7 2600K」とインターフェイスが豊富なM/B「P8Z68-V PRO」をベースに
色々な口コミ等を踏まえ以下の構成を考えています。
(一月前位に書いた方の構成に似てる??)
恐縮ですが有識者の皆様よりアドバイスを戴ければ幸甚であります。
■主使用目的等
・簡単なホームビデオを編集
・マルチディスプレイ
・可能な範囲で静音化
・OCは使わない予定
■構成
【ケース】 SOLO W/O PSU
【電源】 Corsair CMPSU-650Hx
【CPU Core】 i7 2600K
【マザボ】 P8Z68-V PRO
【グラボ】 ELSA GD430-1GERGL
【メモリ】 Cetus DCDDR3-8GB-1600OC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【CPUクーラ】 ZALMAN CNP9900 MAXR
【SSD】 Crucial m4 CT128M4SSD2
【HDD】 HITAHI 0S03224 [2TB SATA600]
【BRD】 BDR-206JBK
【OS】 Win7 Home 64bit DSP版
0点

基本、無難な構成かと思います。
この構成だと、電源に650Wは、ちと多めなので。500W台の製品も含めて幅を広げてみましょう。…もっとも、あまり値段差も無いのですが。もちろん、この製品でもOKではあります。
CPU内蔵のHD3000でも、マルチディスプレーは可能ですので。430を買うほどかな?という感じはしますが。Dual-Link DVIが必須なら/予定があるのなら、430を買うのも手です。
ただ、1920x1080より大きな画面は、地デジやらブルーレイに難がありますので。その辺は注意。
メモリだけは、相性保証をつけて買いましょう。
書込番号:13257038
0点

構成的には問題無いと思いますが、
ゲーム等やらないで、尚且つ静穏化したいのなら
ビデオカード付けずに内蔵GPUを使ってはどうでしょう?
物足りなくなったら後から付ければいいと思います。
また、OCしないのであればh67でもいいようにおもいます。
書込番号:13257068
0点

・簡単なホームビデオを編集
必要充分な性能です。
・マルチディスプレイ
必要充分な性能です。
・可能な範囲で静音化
簡易水冷などは如何でしょうか?
・OCは使わない予定
簡単にOC出来るのでお遊びで試してみては?
私は、殆どゲームをしませんが、グラボは「560GTX-Ti」を使っています。
3Dベンチ見ての自己満足ですが、将来もしもの時に無駄な追加はしたくないから。
(唯、将来なにもなかったら既に無駄を選択しているわけですが…)
「大は小を兼ねる!」と言いたいですが、私のようなスペック過多はお奨めしません。
お奨めはしませんが、自己満足なんぞもチョイスの対象になるのなら色々とありそうです。
書込番号:13257137
0点

KAZU0002さん、onepaeceさん、prego1969manさん、コメントありがとうございます。
ビデオカードを付けるのはQuick Sync Video?で動画(ホームビデオ編集)に有利と考えたからです。
ビデオカードの機能を活用し高速処理が可能だと理解していますが、、、もしかして間違っているのかも??
電源のダウンサイジングとクーラー水冷化は情報集めて検討します。
(電子機器に水冷はなんとなくミスマッチな感じがしてましたが評判いいようですね。)
書込番号:13257483
0点

QSVは他社GPUでは使えません。
エンコードに特化したハードウェアアクセラレーターですから、他社のGPUではそこまでのパフォーマンスが出ません。
また他社GPGPUとの並用も、実施可能なソフトはないと思います。
書込番号:13257509
0点

>ビデオカードの機能を活用し高速処理が可能だと理解していますが
その認識は間違ってます。
QSVはグラボの機能ではなくCore i7 2600K内蔵のHD Graphics 3000でのみ使用できる機能です。
Z68マザーではvirtuの機能によって外部グラボとHD Graphics 3000/2000を使い分ける事ができるというのが特徴。
QSVが目的ならグラボは必要ありません。
また、もっといえば高価なZ68でなくとも安いH67でもOK。
書込番号:13257517
0点

他の人が読むと誤解を受ける可能性がるので、QSVは第二世代Core iプロセッサーで使用可能です。
HD Graphics 3000だけでなく、HD Graphics 2000でも使用可能です。
Core i7 2600K限定でもありません。
書込番号:13259045
0点

皆様、解説・コメントありがとうございます。
さて、検討結果、下記のように変更したいと思います(メモリの相性保障付)。
ありがとうございました。
■最終構成
【ケース】 SOLO W/O PSU
【電源】 変更:PRO87+ Lot 6 EPG500AWT Lot 6 (旧:Corsair CMPSU-650Hx)
【CPU Core】 i7 2600K
【マザボ】 P8Z68-V PRO
【グラボ】 変更:設置しない (旧:ELSA GD430-1GERGL)
【メモリ】 Cetus DCDDR3-8GB-1600OC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【CPUクーラ】 ZALMAN CNP9900 MAXR
【SSD】 Crucial m4 CT128M4SSD2
【HDD】 HITAHI 0S03224 [2TB SATA600]
【BRD】 BDR-206JBK
【OS】 Win7 Home 64bit DSP版
■考えたこと
電源は容量500wにダウン。グラボ付けないのでもっと下げることも考えましたが
将来を考慮しました。機器選定は評判の良いメーカーのものとしました。
グラボは構成から外しました。どうやら大きな勘違いをしていました。
現時点では不要と考え、必要となった時に購入します。
M/BについてP67でもとのコメントいただきましたが、これも
将来性などを考えこのままとしたいと思います。スミマセン。
悩んだのがCPUクーラーです。最終的に空冷のままとしました。
気になったのは、殆どの機器に製品寿命が記載されていることで
やはり水漏れが気になりました。トラブル報告は見なかったので
問題はないのでしょうが...。
初自作なので無難にまとめてみます。
書込番号:13259319
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
PCの電源を入れてからOSが起動するまでの、
英語でいろんなのが出てくるのを消すことはできないでしょうか?
これが長くて、OSが起動し終わるまで1分以上かかってしまいます。
OSはSSD m4 64GをRAID0を組んだのに入れてます。
CPUは2600K
いろんな人の動画をみていると、
だいたい30秒くらいで起動してるのですが、
なんでそんなに速いのでしょうか?
特にRAID設定のCtrl+Iとか毎回でなくていいのですが…
BIOSか何かで設定できるのなら教えてください。
0点

似たような構成ですが、SSD(m4 64GB)は単機です。
CPU 2600Kは同じですね。
腕時計みながら起動時間を測ってみました、33秒。
電源SW,ONからデスクトップ画面表示終えるまでの時間です。
BIOSでの画面表示は特にいじってません、フルスクリーンロゴもONのままです。
RAID0を組んでいれば、RAID BIOS読み込みに時間がかかりますね、
それにしても、1分以上とはかかりすぎのような気がしますが。
書込番号:13253162
0点

RAID BIOSのメニューに、
デバイス捜索の待ち時間設定が、もしかしたらあるかも。
無かったら諦める。
(待ち時間かRAID0を)
書込番号:13253385
0点

自分もこのマザーでHDDの組み合わせですけどOSを読みにいくまでにドライバの読み込みからロゴそして
「Windowsを起動しています」の画面に到るまでに30秒ぐらいかかっていて色々BIOSの設定を試しているところです。
必要ない機能(IEEE1394など)も切っているのですが遅いままです。
書込番号:13253510
1点

とりあえず。MarvellとJMicronを使っていないのなら、BIOS設定で無効に。この分くらいの時間は稼げます。
IEEE1394/COMポートも、使わないのなら切っておきましょう。
ただ。OSの起動時間にそこまでこだわる必要はないかと。電源入れてすぐに使いたいのなら、スリープを活用しましょう。
書込番号:13253542
1点

スリープさせておけば早くないかな? 早く起動させたいのは何の為?
書込番号:13253855
0点

ただ単にOSを入れているだけで、1分必要なのであれば、何かおかしいです。
RAM DISKを入れているのではないですか?
普通だと、30秒くらいで起動します。いろいろなプログラムをスタートアップに入っていると、それらを起動していきますので、それらに時間が必要です。
ロゴは消せたと思いますので、その分は、消せば速くなりますね。
私の32bitは、(計測していませんが、今エンコード中にて)RAID1にC300でSRTを組んでいるのですが、いろいろなプログラムもそこそこ入れて、30秒ちょっとでは起動していましたが、RAM DISKを入れてから、1分程度かかっているように思います。
書込番号:13255968
0点

おわったので、計測してみました。
コールドスタートが、50秒
再起動が70秒
こちらは、RAM DISKを組んで遅くなって、この速度ですし、SSDで、RAID0を組んで1分は、ちょっとおかしいような気がしますねぇ。
構成はSSの通りです。
書込番号:13256348
0点

1)そもそもの能力
・PCスペック
HDD→SSD(3G→6G…マザボ変更? 機種による)
尚且つRAID
メモリ増設(既存サイズにもよるけど)
その他
・OSの種類
XP→Win7
2)各種設定
・BIOS
簡単!…不要な画面を表示しない。
高度?…各種速度が上がるように変更(OCなども含む)
その他
・OS
簡単!…スリープモード
高度?…不要なサービス、常駐を停止
その他
貴方の現状が判らないので誰もが難しいですね。
書込番号:13256367
0点

大変遅くなり申し訳ありません。
PCがネットにつながっていなかったもので…
結局KAZU0002さんがアドバイスをくれたように
使用しないのをBIOSで切ったら幾分早くなりました。
現在はいろいろ設定も終わり、
スタートアップも増え、起動は遅くなりましたが
約1分弱と、前PCでXPを入れた直後に近いくらいなので十分満足です。
起動時間にこだわっているわけではないのですが、
まぁベンチと一緒ですね。
せっかくのニューマシンなのでどの程度の性能か知りたかっただけです。
速さだけを求めたらもっと速くできるのでしょうが、
これ以上は私は必要としませんので、これで満足です。
ただ一つ気になるのが、
スイッチを入れてからビープ音がなるまでに20秒もかかることでしょうか。
これはマザーなのか電源なのか…
一瞬もう一度スイッチを押しそうになってしまうのでここが残念です。
アドバイスをくれた方々ありがとうございました。
書込番号:13266712
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
MB:P8Z68-V PRO
CPU:Corei7 2600k
CPUクーラー:APSALUS 120
上記構成で24時間以上電源オフ状態からの電源投入で
BIOSを即確認すると、CPU温度が50度と表示されます。
この値は正常でしょうか?
室温は30度程度で、MB温度はBIOS上30度前後と表示されている環境です。
よろしくお願い致します。
ちなみにCPUの温度はどのように拾っているのかご存じな方教えてください。
0点

BIOSでのCPU温度表示は、マザーボードのCPUそばに貼られたセンサーからの数値かと思います。
BIOS時には、CPUの省電力機能は効いていませんし。BIOSのセンサー値自体が高めに出る傾向があります。今時期なら、50度は珍しくないかと。
Windows起動して、SpeedFanなどのソフトでCore温度をチェックしてみてください。Core温度は、CPU内部のセンサーです。そこの温度で問題なければOKです。
まぁ、校正フリーで正確な温度センサーを最初から実装するってのは、けっこう難しいのです。±5度程度の差は当たり前と考えましょう。
書込番号:13252822
0点

ご返信ありがとうございます。
ソフトでの確認をしていないので確認してみます。
CPUクーラーの影響で温度が高いのかと考えていました。
書込番号:13252939
0点

似た構成でCPUクーラーはkoolanceのCPU-360(水冷)です。
BIOSの「Save&Exit」画面で1時間ぐらい放置した結果です
室温:30度,M/B:34度,CPU:43度,水温:36度ですね。(全ての温度は多少前後します)
HDD,電源の熱はケース内に残らない様に排気しています。
VGA,チップセットも水冷です。
空冷だったら50度で普通だと思いますよ。
書込番号:13252946
0点


>個体差もあるでしょうがGulftownよりSandyの方が高い気がしますね。
わたしもそう思います。
i7 2600K結構HOTです。
i7 2600K+Contac29 とi7 990X+Frio 冷却魂での比較なので同環境とはいえませんが、
2600Kの方が室温33℃で5〜10度熱いです。
(グラボが2600KがHD6850で990XがHD6970と2600Kの方が有利なはずなのに。)
書込番号:13253356
1点

1、2600kと内臓HD−3000利用の場合、コア温度は低いようです
2、PCIビデオカードを使用の場合の発熱でCPUクーラーの吸気側に温度の影響が出ます
3、室温28℃程度で効率の良いクーラーを使用するとCPUアイドル時のコア温度は28℃程度になります
4、参考画像を添付します、4.4GHzのアイドル時 1.6GHzのコア温度表示
BIOS関係 http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI24.htm
書込番号:13254158
0点

追伸
上記の記事のCPUクーラーは骨董品の
MACS製のMA−7131DXの1155対応の改造品
http://bbs.kakaku.com/bbs/05120210920/#12441077
書込番号:13254226
0点


皆様回答ありがとうござます。
通常レベルのようですね。
coretemp等を使用して測定してみます。
書込番号:13255643
0点

CPU50度(室温30度)
ん〜ちょっと高いと思います。
・CPUの取付は大丈夫ですか?
グリスは重要
(塗り過ぎ、塗らな過ぎ どちらも問題)
・ケースないのエアフローは大丈夫?
無駄のない組立
(配線は纏める。風が通るスペースを作る)
・ケースの設置場所は大丈夫?
風通りの悪い場所は避ける。
(PC周りは涼しいほど良い。ケース内の熱は兎に角逃がす)
マザボは30度前後なんで、問題なさそう。
・CPU以外の部品は大丈夫?
グラボも結構熱を持ちます。
(でも、軌道直後は考えにくいですが、不具合なども含めてチェック)
私なら取りあえずCPUファンを取り付けなおしてみますね。
グリスは良いものを購入しましょう。
書込番号:13256391
0点

もう解決したことと思いますが、ASUS AIをインストールすればモニター(記憶ですが)の項目がありCPU Hzと各所の温度センサーがありますよ。
私のもBIOSのモニターは常に50度付近ですが、ASUS AIで見るとCPUの付加状況にシビアに連動されたセンサーデータが出ますよ。
モニターを一度クリックするとCPU Hz、再度クリックすると温度とCPU Hzの両方が選択できる画面になりますよ。
尚、該PCを立ち上げてないので、記憶での解答故表現に多少の違いがあるかも知れませんがご容赦を。
書込番号:13273439
0点

皆さん回答ありがとうございました。
BIOSではフルスピードで動いており、温度が高かったようです。
ありがとうございました。
書込番号:13291028
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
はじめまして。
先日、購入したこちらの製品についての質問なのですが、
同様の症状等がございましたら、ご教授願います。
CPU_i7_2600K
MSI_R6870HAWK
配線等起動前の準備は一通り終わり、
OS_Win7_Proをインストールしました。
その後、マザーボード付属のCDが
読み込めません。
グラフィックボード付属のCDについては、
問題なくインストールできたのですが...?
オンラインにて、デバイス等をインストールしようにも、
LANポートに接続しても認識されません。
どなたか、おしえていただけませんか?
0点

こんばんは。
順番にやってみてください。
2011/07/11 22:52 [13243285]
それと、グラフィックボードのドライバーはベンダメーカーからDLするのではなく、AMDか、nvidiaのどちらかのメーカーサイトから、OSを選択してDLして入れてください。
グラフィックボードメーカーのドライバーは、いらないことをする場合があります。
ちなみに、AMDだとココ
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/downloads.aspx
書込番号:13243589
0点

こぼくん35さま、すばやい返信ありがとうございます。
OSのインストールからやりなおしてみます。
どちらかというと、グラフィックボードのデバイスについては正常に動作しているようです。
LANに限らずUSB等も認識されないため、模索しております。
また、今は、グラフィックボードを外して、マザーボードの機能のみ使用してOSを
インストールしています。
その他、なにか御座いましたらご教授願います。
書込番号:13243756
1点

詳細な構成がないので、初歩的ところを記載しますが、
マザー付属のメディアはDVD−ROMです。
配線した光学ドライブは、CD-ROMドライブですか?
DVD対応ドライブはありますか?
書込番号:13243958
0点

と思ったら、手元にあるマザーとモデルが違ったことに気がつきました・・・
すみません。
P8H67-V Rev3.0の付属メディアがDVDだったので、可能性ということで読み替えてください。
書込番号:13243971
0点

あらあらまぁまぁさま、返信ありがとうございます。
マザーボード付属のDiscは、DVDでした。
OSもDVDのため、読み込めない訳ではないと思いますが...。
マザーボード付属のDVDは、認識されないです。
光学ドライブは、いままで使用していたものを流用しています。
2年ほど前のブルーレイ対応モデルです。
本日、急な出張のため、直ぐには処置できませんが、
なにかお気付きな点等がございましたら、ご教授願います。
書込番号:13244283
1点

旧モデル?のDVDドライブはAHCIモードで認識エラーが出やすいようです。
他のPCでDVDのコピーを作成し試行してみる
DVDドライブの掃除(レンズクリーナー)
OSのAutorunが有効になっていない場合は,サポートDVDのBINホルダーからASSETUP.EXEをクリック
等をお試しください。
「教授」→「教示」
書込番号:13244359
0点

沼さんさま、返信ありがとうございます。
今は、出先のために実施できませんが、
帰り次第、確認したいと思います。
あと、語彙の訂正、ありがとうございます。
この場合は、"ご教示願う"ほうが正しいようです。
程度の違いにより、使い分ける必要があるのですね。
その他、なにか御座いましたらご教示願います。
書込番号:13244602
0点

解決につながらなかったらスルーしてください。10日ほど前に私もこのボードで組上げ電源オンすれどBIOSすら立ち上がらない(ファンは回転している)状態に慌てました。
結局メモリーの差し込み不完全が原因でした。
以前から使用中のボードはメモリーのフックが両端にあり確実に入っているかの感触が解りやすかったですが、こちらはシングルフックなので片方が浮いた状態でした。
書込番号:13244768
0点

すみません・・・
ひろめんさん への回答「BIOSが一発で立ち上がらない」を間違ってこちらにしてしまいました。
書込番号:13244801
0点

>どちらかというと、グラフィックボードのデバイスについては正常に動作しているようです。
LANに限らずUSB等も認識されないため、模索しております。
また、今は、グラフィックボードを外して、マザーボードの機能のみ使用してOSを
インストールしています。
グラボのドライバーは最後にしてください。しつこいようですが、特にベンダーメーカーのドライバーはゴミが入っている場合があります。
先につけました書き込みのリンク先のSSは、全くネット接続しないでインストールしています。順番を変えないでください。
それと、途中にメモリの差し込み不良とか、DVDの読み込み不良など書き込みありますが、OSのインストールが出来ている訳ですので、それらは考えづらいです。
ただ、Auto Runになっていないのであれば、ファイルフォルダから立ち上げてやるというのも手ですね。
もう1台、PCがありましたら、最新のドライバーをすべて落として、USBフラッシュメモリに解凍して、OSをインストール後、一つ一つインストールするというのも、手ではあるのですが・・・面倒ですね。
書込番号:13244932
0点

>オンラインにて、デバイス等をインストールしようにも、LANポートに接続しても認識されません。
マザー付属CDのLANのドライバーを入れないことにはネットにつながらないですよ。
1.以前から無線LAN(有線LAN)ルーターをご使用の場合は、上記のドライバーを入れたから直ぐつながります。はじめての場合はセットアップ必要です。
2.無線LAN(有線LAN)ルーターがなく、直接 光の最終端末に接続される場合は、(例:NTT西日本の)「かんたんセットアップCD」などを使用する必要があります。
いずれの場合も、先にLANのドライバ(イーサーネットドライバだったかな?)を入れないことには始まりません。
※付属CDのドライバ関連中「ブラウザ構成ユーティリティ」は不要だと思います。
「社交GAME」が入り余計なもの入れたくない派には うっとおしいです。
書込番号:13245050
0点

こぼくん35さま、返信ありがとうございます。
昨日までの状況は、
OSのインストール→良
→マザーボード付属のdisk→不可(ドライブのアイコンはあるのですが、diskを認識しない。トレイが開いてdiskの挿入を促されます。)
→グラフィックボード付属のdisk→良。試しにdiskを入れたら普通に認識してインストール出来ました。
その後、グラフィックボードを外して
OSの再インストール→良
マザーボード付属のdisk→不可(上記と同様に認識しない。)
明日は午後から時間がとれそうなので、
ネットカフェにて、ドライバを漁ろうと思います。
ただ、USBなんですが、フラッシュメモリーを差し込むと画面右下に"インストールしています。"と表示されますが、その後失敗してしまいます。
書込番号:13245074
0点

DLサイトはココ
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
ここで、OSをプルダウンで選択して、チップセット以下すべてDLしてください。ファイルは開くにしないで、保存でフラッシユメモリにDLしてください。
そうしておいてから、解凍を一つ一つ同じフラッシュメモリにしておけば、OKです。
別のPCで、プログラムを開くでは、そのPCにインストールしてしまいますので、あくまでも、ファイルを保存の方です。
解凍のアプリはLhaplusを私は使っています。
DL先はココ
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se169348.html
解凍フォルダをSSのように設定しておくと、同じフォルダに解凍されますので、迷わなくてよいです。
書込番号:13245162
0点

あっと、勘違いしているかもしれませんね。
V Proの本体のUSB端子で、認識しないということなのでしょうか?
これは、おかしいですね・・・。
繋いでから、BIOSで、USBフラッシュメモリを認識しているか確認してみてください。
普通は、ドライバーの入っていない時点の、OSのインストールでさえ、外付けのUSB接続のDVDドライブでも認識して、特別にドライバーは必要ありません。
USBは普通の黒いUSB端子に繋いでくださいね。私など、内臓のピンヘッダからのフロントUSB端子でOSのインストールはしています・・・。
たぶん大丈夫とは思いますが・・・。
書込番号:13245211
0点

こぼくん35さま、返信ありがとうございます。
遅くなってしまい、申し訳ありません。
今日はいまだに出先ですねぇー。帰れる気がしません。
帰りがけにネットカフェによれれば、ドライバ等入手したいと思います。まぁ、そのまま寝てしまいそうで、こわいですけど...。
その他、なにか御座いましたらご教示願います。
書込番号:13245980
0点

ボトムがきいろさま、返信ありがとうございます。
遅くなってしまい、申し訳ありません。
やはり、LANを使用するには、マザーボード付属のdiskからのインストールが不可欠ということですか。私の使用している回線は、集合住宅用の回線であまりサービス云々は度外視しているプロバイダーですね。
しかし、なぜ、マザーボード付属のdiskは、読み込めないのでしょうか?謎が深まるばかりです。
その他、なにか御座いましたらご教示願います。
書込番号:13246010
0点

>しかし、なぜ、マザーボード付属のdiskは、読み込めないのでしょうか?謎が深まるばかりです。
DVD_ROMが破損している可能性もありますので,他のPCで読めるなら,USB等にコピーして試行...
ア!,USBが認識されないようでしたね?,ならば,DVD_Rにコピーされては如何でしょう。
USBが認識されないのも可成り気になります,何かUSBデバイスを挿入していませんか,
OSの再インストールでも解消しなければ,M/Bの初期不良をも念頭に置いて対処せねばなりませんが。
書込番号:13248263
0点

みなさま、おはようございます。
徹夜明けではありますが、漸く時間をとることができはした。
出張明けで一度帰宅したのちの、ねっとかふぇ...zzZ
>沼さんさま
マザーボード付属のdiskですが、ネットカフェのPCでは、無事に読み込むことができました。どうやら、私のほうに問題があるようです。
>こぼくん35さま
ネットにてドライバ等の入手が終わりましたので、帰宅後、実施したいと思います。
今日は、太陽が目にしみて、イタいですね。もう、徹夜云々の齢ではないってことですかね。
その他、何かございましたら、ご教示ねがいます。
書込番号:13249165
0点

お疲れ様です!!
注意することとして、起動させるときに、USBフラッシュを繋いでいると、勝手に1番起動デバイスをUSBフラッシュに変更してしまう可能性があります。
この時は、起動しませんので、一度強制終了をして、再度、電源投入、BIOSを出して、起動順位をOSを入れたHDDを1番BOOTデバイスに変更してください。
起動してから、USBフラッシュを刺してもよいのですが、認識するか心配です。(やってみる価値はあります)
これで、USBフラッシュが使えないということであれば、残念ですが、初期不良で、交換かと思います。
近くで購入しているのであれば、ショップ持ち込みかと思われます。
沼さんさん の書かれていますCDRか、DVDなどに書き込みをして読み込ませてもよいのですが、USBが使えない時点で、交換の可能性が高いですよ。
書込番号:13249710
0点

皆様、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
まさか、前後不覚になるほど飲みに飲まされてしまうとは...。
PCに関してですが、フラッシュメモリを2,3回付けはずしを繰り返すことで
認識をすることができました。
その後は、ネットカフェにて、マザーボード付属のdiskをフラッシュメモリに
落とすことでドライバのインストールを対応しました。
ですので、今回の書き込みは、PCからとなっております。
皆様方のご教示のおかげです。
あとは、ドライブの相性が問題となっていることです。
なぜ、認識するものとしないメディアがあるのか、検証していこうとおもいます。
その他、なにかございましたら、ご教示ねがいます。
書込番号:13255307
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
-構成-
CPU:Intel Core i7 2600k
M/B:本機(ASUS P8Z68-V PRO)
VGA:MSI R6870 Twin FrozerU
電源:SILVER STONE SST-ST75F-P(定格750W)
メモリ:ADATA AD3U1333C4G9-2 DDR3-1333 4GB*4
HDD:MAXTOR Diamond10 Max 200GB / SEAGATE ST2000DL003 2TB
光学ドライブ:BUFFALO BR3D-12FBS-BK BOX
CPUクーラー:Scythe SCKBT-1000兜
ケース:汎用品(メーカー忘れました)
OS:(マルチブート環境)WindowsXP Home 32bit SP3(MAXTOR200GBにインストール)
Windoes7 Proffesional 64bit SP1(SEAGATE2TBにインストール)
-現状-
・CPUクーラーの取り付けは? [ガタつきなし]
・4pin田型コネクタは挿した? [8ピン(4ピン*2)で挿入済み]
・VGAの電源コネクタは挿した? [はい](補助電源2つあり)
・他のコネクタ類の挿し忘れ確認はした? [はい]
・ジャンパ、ディップスイッチの設定確認は? [(ジャンパは、)はい]
[(ディプススイッチは、)ない]
・電源ファンは回っている? [はい]
・CPUクーラーのファンは回ってる? [はい]
・チップセットのファンは回ってる? [なし]
・VGAクーラーのファンは回ってる? [はい]
・CMOSクリアとBIOSの再設定はしたか? [(CMOSは、)した]
・M/Bのボタン電池は交換したか? [してない]
・ビープ音はするか? [(メモリーを刺している場合)しない]
[(メモリーを刺していない場合)する]
・ビープ用スピーカは取り付けているか? [はい]
・エラーメッセージがあるか? [ない]
・古いパーツで試した?[できない](※互換性のあるパーツが手元にありません)
・最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・VGA)でBios起動確認したか? [はい]
・最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・オンボードVGA)でBios起動確認したか? [はい]
・最小構成(M/B・CPU・メモリなし・オンボードVGA)でBios起動確認したか? [はい]
-特記事項-
・D-sub(ディスプレイ側)⇔DVI変換アダプタ(VGA側)を使用して
ディスプレイとVGAを繋いでいます。
・上記の構成でBios起動を確認しています。しかし、電源を切ったり
するとMemOK!やオンボードのPower-onSwitchをつけたり消したり
を繰り返すことでBiosが起動します。頻度としては、10回に1回
くらいの確率でBiosが起動します。
・サウンドは、AAFPコネクタにAC97で接続をしており、
Biosの設定で[Onboard Device Configuration] > [Front Panel Type]にて
AC97にしています。
-行った操作-
1.Windows7Professionalのインストールを行い、正しく起動した
(マルチブート環境の構築)
2.Windows7インストール後にWindowsXPの起動を確認できた
3.M/Bのドライバソフトをインストールした
4.VGAのドライバソフトをインストールした
5.光学ドライブのソフトをインストールした
6.DirectXのランタイムソフトをインストールした
この構成・操作・現状から原因の解決に繋がること
について少しでも知っている方がいらしたら是非教えて下さい。
どんな些細なことでもOKです。よろしくお願い致します。
1点

ひろめんさん こんばんは。 今更全部やり直すというのは気の毒だけど、、、
マルチブートにされたHDDを取り外して保管。
予備のHDDにXPだけinstallして動作確認。
もう一つ予備のHDDにWindows7だけinstallして動作確認。
おまけ
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13243279
1点

BIOSが起動できないについて確認するなら・・・
ケースからマザーを取り出して、最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・VGA)でBios起動確認
※HDDや光学ドライブの電源ケーブルなどもはずしておく。
MSI R6870 Twin FrozerUははずして、オンボードVGAを使う
●ディスプレイ側がD-SUb、オンボード側もD-SUBで配線→確認(1)
●ディスプレイ側がD-SUb、オンボード側はDVIで配線→確認(2)
上記いずれかの配線で、電源OFFすることで現象を再現できますか?
→オンボードDVI、D-SUBどちらも再現しない
※変換コネクタ、MSI R6870 Twin FrozerUの疑い
ディスプレイ〜MSI R6870 Twin FrozerU間のタイミングズレか何かの問題の疑い
→オンボードDVIで再現したが、D-SUBで再現しない
変換コネクタ、変換してることで、ディスプレイとのタイミングズレみたいなもの
があるのかも?
→オンボードD-Subで再現した
マザー故障や、マザーに乗っているもの、電源出力を疑う
音が出ないについて
AAFPコネクタをはずして、リアのコネクタにスピーカを配線すると音はでますか?
※BIOSでHDAudioControllerはEnable、Disableどちら?
書込番号:13243642
0点

BRD様、あらあらまぁまぁ様
大分、返信遅くなりました。申し訳ありません。
御回答ありがとうございます。
平日は中々PCに時間を割くことができなくて…。
Biosが一発で起動しない件について
最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・オンボードVGA)で接続した場合も変わらず、
10回に1回くらいでしかBiosが起動してくれません。
特記事項としてその時Q-LEDは、VGA→CPU→メモリ→VGAの順に点灯し、ループしています。
音が出ない件について
AAFPコネクタを外してリアで接続しても音が出ません。
また、BIOSでHDAudioControllerはEnableになっております。
最後に「デバイスマネージャ」で「サウンド、ビデオ、および
ゲームコントローラー」を見ると、下記の3つしか認識しておりませんでした。
・ATI High Definition Audio Device
・Blutooth Audio Device
・Realtek High Definition Audio
その他追記できそうな事柄がでてきたら追記していきます。
書込番号:13257676
0点

>最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・オンボードVGA)で接続した場合も変わらず、
10回に1回くらいでしかBiosが起動してくれません。
特記事項としてその時Q-LEDは、VGA→CPU→メモリ→VGAの順に点灯し、ループしています。
BIOSが起動しない場合には,POST States LEDs がループするということでしょうか?
本来は CPU→DRAM→VGA→HDD(BOOT_DEVICE)に順番に点灯し程なく消灯,画面にNon Device...
CMOSクリアー,CPUの取り付け直し,メモリの挿直し等で改善されなければM/Bの初期不良
でしょうか?,希にCPUということも考えられますが...
書込番号:13261633
1点

難しいね。 でも、単純に考えれば「電源を含め最小構成の中に原因があるはず」です。
書込番号:13261790
0点

沼さん様
御回答ありがとうございます。
すいません。Q-LEDの挙動は正確には、下記の通りです。
CPU→メモリ→[VGA→CPU→メモリ→VGA](以下VGA→CPU→メモリ→VGAのループ)
となっております。
書込番号:13262718
0点

「POST States LEDs のループ」聞いたことがありません!
多分,M/Bの不良でしょう,念のため CMOSクリアー・CPUの取り付け直し・メモリの挿直し等
を試行の上,購入店に持ち込むことをお薦めします。
書込番号:13262892
0点

これだけ、色々質問したり、接続し直しても解決できそうにないので
いよいよ持って購入店舗に持ち込まないとダメみたいですね。
正直言って、自分の手には負えないレベルです。
ちなみにですが、最小構成(CPU、メモリ1枚、電源、オンボードVGA)でBiosが起動しなく
なりました。それまでは、数回リセットやMemOK!をしていれば繋がったんですけどねー。
回線ショートしたか、元からどこかがおかしいのか…。
書込番号:13267383
0点

Biosの問題は、M/Bを交換してもらえたことで解決致しました。
ちゃんと、一発で起動します。
ただ、もう1つの問題である『音が出ない』という問題は交換しても
解決しておりません。
持っているPCのケースは、6年前に買ったものなので『AC97』でしか
接続できません。
交換したM/BのBiosの設定で[Onboard Device Configuration]
> [Front Panel Type]にて『AC97』に設定を変更しました。
同じく交換したM/Bの「デバイスマネージャ」で「サウンド、ビデオ、および
ゲームコントローラー」を見ると、下記の3つしか認識しておりませんでした。
・ATI High Definition Audio Device
・Blutooth Audio Device
・Realtek High Definition Audio
このことから『Realtek AC97』(Windows7版)のドライバが必要である
と考えてRealtekのホームページからドライバソフトをダウンロードしました。
しかし、その後インストールを試みると途中で『発行元を検証できません』という
メッセージが出てインストールに失敗してしまいます。
サウンドをオンボードで使用している人っていうのは、HDオーディオコネクタのある
PCケースを使用して音を出しているのですか?
おそらくHDオーディオコネクタを使用しているPCケースを購入すれば解決するとは
思うのですが、AC97で接続している人はどういう設定・接続で音を出しているのか
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:13269679
0点

M/Bの交換でも,音が出ませんか?
>サウンドは、AAFPコネクタにAC97で接続...
こちらは,フロントパネルのオーディオですので,先ず
リアーから音が出なくては...と思います,不思議ですね!
サウンド−再生− スピーカー が選択されていない
SPシステムの電源投入忘れ
同ボリュームつまみが 0
ミキサー(X)がミュート
実は,ドライバーの当て忘れ
何てことは,ありませんよね!
書込番号:13270697
0点

沼さん様
御返信ありがとうございます。
すいません。サウンド周りはあまり詳しくないので、
それぞれ説明して頂けないでしょうか。
リアっていうのはRear panel audio connectionのAudio I/O portのことですか?
それでしたら、2.1chのスピーカーをlime(黄緑色のポート)に挿していますが、
変わらず音が出ません。違っていたら申し訳ありません。
次にSPシステムというのは何のことでしょうか?
Biosの設定の項目?それともWindowsの設定の項目のことでしょうか?
検索しても有効な回答は得られませんでした。
音量ミキサーがミュートになっているのではないかという指摘については、
確認致しましたが、ミュートにしていなくても音が出ておりません。
最後にドライバの当て忘れについては、M/Bを交換してもらったということで
入れ直す必要があると思いましたが、ちゃんと『Realtek Audio ドライバ』が最新で
入っていました。
書込番号:13272379
0点

>次にSPシステムというのは何のことでしょうか?
2.1chのスピーカーのことです。
これが正常に作動していますか? 電源SWは入っていますか? ボリュームを絞りきっていませんか?
>最後にドライバの当て忘れについては、M/Bを交換してもらったということで
入れ直す必要があると思いましたが、ちゃんと『Realtek Audio ドライバ』が最新で
入っていました。
Realtek Audio ドライバ のインストールでは,削除→再起動→インストール→再起動,
となるので,何らかの都合で削除のまま終了している場合があります,
改めてドライバーのインストールを試行されては如何でしょう。
書込番号:13273933
0点

沼さん様
御返信ありがとうございます。大変御返信が遅くなりました。
スピーカーは電源スイッチ入っていますし、ボリュームも最大にしてみました。
しかし、音が出ないことに変わりはありません。
また、Realtek HD Audioのドライバを再インストールしてみましたが、
結果は変わらず、音が出ません。
PS:ケースを新たに購入し、Z9 plusでHDオーディオコネクタを挿して実行してみました
が、変わらず音が出ません。
書込番号:13295773
0点

サウンドの件ですが、問題解決致しました。
黄緑色のサウンドコネクタにスピーカーを挿していて、ずっと音がならない
と悩んでいました。しかし、ふと同コネクタにイヤホンを挿した場合はどうなるのか
とやってみた所、音がちゃんと出ていました。スピーカーからなぜ音が出力
されなかったのかという問題は依然としてありますが、当初の問題は解決されました。
長期に渡り、アドバイス等を送って頂いた方本当にありがとうございました。
書込番号:13296476
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
OSのインストール(WIN7 HOME 64)、付属CDのドライバのインストールまで問題なく
できたのですが、ユーティリティのAI Suite Uがどうにもインストールできません。
(クリックしても基本的に無反応な感じです・・・)
みなさん普通にインストールできてますでしょうか?
ASUSのHPから違うバージョンの物を落としてみたのですが、同様の状態です。
もし解決策ありましたらご教授頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
こちらから、Windows7 64bit 用のをダウンロードされても同じ状態でしょうか?
(ユーティリティの中に、Windows7 64bit 用の
ASUS AI Suite II V1.01.28 Install Program for Windows XP/Vista/7 32bit & 64bit.というのがあります。)
私のは、古いASUSのマザーボード(P5Q Deluxe)だったせいか、付属のインストールディスクでは、
Windows7 64bitで、インストールできなかった経験がありますので、もしかしたら、と思いまして。
書込番号:13239162
0点

Digic信者になりそう_χ 様
こんばんは、早速のアドバイスありがとうございます。
リンク先のバージョン1.01.28、その下にあるバージョン1.01.24の両方を試してみましたが
ダメでした・・・
インストールの許可画面から、「実行」を選んでそのまま終わってるような感じです;
とりあえず、いろいろやってみますね。
書込番号:13239455
0点

おはようございます。
早速ですけれど、OSはV Proで、新期インストールしているものでしょうか?
他のPCでインストールしたものを流用していませんか?
他のPCでインストールしていると、同じチップセットでも綺麗にそちらのメーカーのソフトをアンインストールしていないと、AI Suiteは当たらない場合があります。
この場合は、素直に新期インストールしないと、V Proで、アンインストールは無理かもしれません。
違っていたら、スルーしてくださいね!!
書込番号:13240548
1点

>OSのインストール(WIN7 HOME 64)、付属CDのドライバの...
新規インストール と,読めますが?
他のM/Bから移行したOSなら,
こぼくん35さんのご意見に,同感です!
書込番号:13240755
1点

いろいろあって4回クリーンインストールしました。
私の場合、AI Suite Uのインストール途中で、たまに止まります。もう一度するとうまく入りました。
どれだったか忘れたが、やたら時間のかかるやつありますね。
ユーティリティのバージョン 1.01.28では、付属CDから2つだけUP DATEされてますが、インストールできません。
ASUSは、サウンドカードやビデオカードを購入したことありますが、付属ソフトはクソソフトが多いです。
それにたちが悪いのはアンイストール出来ないことが多いです。
今回のはBIOS更新が素直に行かなくて苦労します。メジャーブランドですが、出荷前にはテストしろと思います。
どんな環境だと素直に動くんだと思います。
でも今回はOffice2003-SP3との相性問題がありませんでしたのでちょっと安心しました。
これ⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034689/SortID=9853734/
書込番号:13241981
0点

こぼくん35様、沼さん様
こんばんは、コメントありがとうございます。
OSはマザボと同時に購入した新規モノ(DSP版)で流用ではないですね。
なんか、もういいやって感じになってますが。。。
ボトムがきいろ様
こんばんは、コメントありがとうございます。
私の場合は何度やってもダメですね;
しかし、いろいろ不具合多いんですね。。。
このM/B以外に、P7P55D Deluxeを使ってますが、こちらに付属のCDでは
何の問題もなくすんなりできてたと思います(はまった記憶なしです)
リンク先は参考にさせていただきますね。
書込番号:13242733
0点

インストールする順番はどのようにしていますか?
普通は、OS→M/B付属のCDドライバー→ユーティリティー→セキュリティーソフト
この順番で、ネット接続は、最後まで繋ぎません。
すぐできるものであれば、USBフラッシュに入れておいて、ネット接続はセキュリティソフトを入れるまで接続しないのが普通なのですが、どのようにしているのかな…?
AI SuiteUは、ユーティリティなので、ネット接続しなくても、インストールできるはずなのですが。
ネット接続は、セキュリティーソフトをインストールが終わって、アップデートになるまでつながないのですが。
これでインストールできないということは、返品交換だとおもいますけれどねぇ。
早くインストールしたいものは、USBフラッシュに入れておくというのは、DL時間の短縮ができますのでいいですよ!!
書込番号:13243285
0点

寝る前なので、簡単に申し訳ありません。
AI SuiteUのアンインストールと、インストール手順をアップしておきます。
スタートのところに、AI Suiteがありますので、その一番下にアンインストールがあります。すべてをアンインストールしてから、DLして解凍していた10128すべてをインストールです。
3枚目、DLした、新しい10128を解凍して、ASUS Setupから、すべてをインストールです。
解凍したものの頭の文字が、10128になっていますので、部分インストールはしない方がよいかもしれませんね。
書込番号:13243974
0点

私も似たような状況に陥り、ダメもとで P8P67 DELUXE 用のパッチを当てて
みたところ解決しました。
ASUSのホームページから P8P67 DELUXE 用の「AI Suite II Patcher」が
ダウンロードできますので、これをダウンロードしインストール、
PC再起動後にAI Suite IIをインストールしたところ、すんなりインストール
できました。
インストール後、一ヵ月経過していますが、今のところ問題は出ていません。
但し、他機種用のパッチですし、ロコロコさんと私の状況が全く同じではない
かもしれませんので、うまくいくかどうかはわかりません。
うまくいったとしても、その後他にどのような影響がでるかはわかりません
ので、試される場合は自己責任でお願いします。
私の場合の情報としてお伝えします。
書込番号:13244120
1点

こぼくん35様
こんばんは、度々のアドバイスありがとうございます^^;
>OS→M/B付属のCDドライバー→ユーティリティー→セキュリティーソフト
私もこの手順でやっております。
ただ、今回はユーティリティがインストールできないため、逆にWINDOWSアップしたら入る
ようになるかも?と安易な気持ちでいろいろしてしまいました。。。
結局ダメでしたが^^;
>AI SuiteUのアンインストールと、インストール手順をアップしておきます。
図に解説までいただき、本当に感謝いたします。
基本的に、もともとインストールできてないのでアンインストールはできないですね。
プログラムにASUSの項目がない状態です。
インストールの手順も同様にやってますが、やはりダメですね。。。
今回ちょっと気になってるのは、購入したOSがSP1適用済み品なんですよね。
もしや、SP1適用されてるとうまくインストールできないのでは?とか勝手に推測したり
してます。
とりあえず、まだ大したものは入れてないのでもう一回最初からやってみようかなと思って
ます。
ENC-MUX様
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
実験もかねて、教えていただいたP8P67 DELUXE用の「AI Suite II Patcher」をあててみま
したが、ダメでした;
とりあえず、ご報告までに^^
書込番号:13247388
0点

OSインストール2回目、問題なくASUS AI Suite Uインストールできました。。。
何が原因だったのかわかりませんが、OSのSP1とか関係ないみたいです。
今回、アドバイスいただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:13247924
0点

なにはともあれ、良かったです!!
原因が判らないのが、なんともですが・・・笑。
途中のアンインストールの仕方の件は、
ボトムがきいろさん の書き込みの
>ASUSは、サウンドカードやビデオカードを購入したことありますが、付属ソフトはクソソフトが多いです。
それにたちが悪いのはアンイストール出来ないことが多いです。
今回のはBIOS更新が素直に行かなくて苦労します。メジャーブランドですが、出荷前にはテストしろと思います。
どんな環境だと素直に動くんだと思います。
ということで、ロコロコさんさん の質問とは別のことを書きこんでいますので、私としては、質問とは違うよということで、遠おまあしに、書いておきました・・・失礼。
書込番号:13255654
0点

こぼくん35様
今回はいろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
原因はよくわかってませんが、とりあえず入ったのでOKです^^;
BIOSアップきてるみたいですが、取りあえずは放置予定です。
また質問の機会がありましたらよろしくお願いいたします^^
書込番号:13258091
0点

SSD交換を機にクリーンインストールからやり直す事にしました
すると、前回はインストール出来てた ASUS AI Suite II が
インストール出来ない 状態になりました
症状はスレ主さんと同じようなものでした
ダウンロードした最新版も
CDに収録されてるものも
どっちもダメ
ASUSのパッチ(別のマザー用だか)を当ててからでもダメ
前回と違うのはSSDだけなので途方にくれて1週間
そういえば前回インスール時はまだビデオカードを取り付けたなかった
と思いだしビデオカードを外して
Windows7 SP1 を再インストール
事前に用意した最低限のドライバーを当てた後
すぐに ASUS AI Suite U 最新版のインストールを試みたところ
あっさり完了出来てしまいました
後にビデオカードも取り付けドライバーもインストールし
今現在、問題なく稼働しています
どうもATIのビデオカード・ドライバーが邪魔をしてたみたいです
ダメソフト同士が潰し合ってたのかと思うと
うんざり
この経験が誰かの助けになれば幸いです
書込番号:15779946
0点

色々悩みましたがリンク先の3番やったらインストールできました
まあお役に立てればと書き込みました
http://awgsfoundry.com/blog-entry-89.html
書込番号:21914095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





