P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(2875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID0にてOSのBOOT

2011/07/10 14:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:11件

SSDを2個購入しストライピングされた状態でOSをインストールすることまたは起動することは
可能でしょうか?

ストライピングせずにIntel Smart Response Technologyを有効にしたほうが早いのでしょうか。

初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
なにかトンチンカンな質問でしたら申し訳ありません。

書込番号:13237340

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/10 14:45(1年以上前)

SSDでRAID0を組んでそこからOSをブートさせることは可能です。
まともなSSDならISRTよりはRAID0の方が読み書き速度が出ます。

書込番号:13237356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/07/10 14:51(1年以上前)

超最速なご回答ありがとうございます。
5分もたっておりませんw。

助かりました、ボーナスをにぎって買いに行こうかと思います。

どうも有難うございました。

書込番号:13237385

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

win7 PRO 64 ハイブリッドスリープからの復帰

2011/07/10 11:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

初めまして(^^)
当方このMBで自作PCを組んだのですが通常使用に問題は無 いのですが
ハイブリッドスリープからの復帰が毎回失敗してしまい電源長押しからの遮断後復帰しています…
OS上の設定で治るのかBIOSの設定なのか解りませんがとりあえずこちらで質問させていただきました。
皆さんアドバイスお願いしますm(_ _)m

構成は
CPU I7-2600k OCにて4.5G
MB P8Z68V-PRO BIOS0501
グラボ msi N570GTX Twin Frozr II GE OC [PCIExp 1280MB]
メモリ コルセア CMZ8GX3M2A1600C8 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
SSD OCZ VTX3-25SAT3-120G
HDD 日立 0S03224 [2TB SATA600]

書込番号:13236694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2011/07/10 12:11(1年以上前)

ハイブリッドにしなければ問題ないという意味?

書込番号:13236810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/10 12:15(1年以上前)

ムアディブさん
ハイブリッドスリープを使わない設定ではなく
復帰を正常に機能させる解決策を探しています

書込番号:13236826

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/07/10 13:13(1年以上前)

問題解決は順を追って
>ハイブリッドにしなければ問題ないという意味?
まず、↑あたりから確認しましょうね。

書込番号:13237050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/10 13:42(1年以上前)

ぼんちゃん( ´ ▽ ` )ノさん こんにちは。

Windows7って、ハイブリッドスリープからの復帰に失敗する確立が非常に高いと思います。
私の経験上、グラボをつけていると失敗する確立が高い
ネットワークアダプター絡みで失敗する事がある。

BIOSでグラボ関係の設定事項がある様であればそこを有効または無効にしてみる。
ネットワークアダプターは、デバイスマネージャーでネットワークアダプターを選択して
プロパティの電源管理で、
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」の
チェックを外すと、直ったりします。

あと、これはまだ確定ではないですが、
Boot Diskが SSD の場合にメーカーによって成功/失敗がある感じです。
私が使っているSSDでIntelとC300で、現象が違うのです。
Intelは失敗 C300は成功 といった感じです。

参考までに。

書込番号:13237156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/10 15:23(1年以上前)

研究中さん
解釈を間違えていました^^;
ハイブリッドを切りにして通常のスリープや休止でも正常に動作しませんでした、
スリープにするとやはり同じく全ての電力OFFで、
復帰をかけると電力は入るものの画面が立ち上がりません。

休止にすると再起動と同じような動作になりすぐ復帰します

40歳のパパさん
やはりハイブリッドスリープはエラーが多いんですね…
このMBは起動時にLEDが順に
CPU→MEM→GPU→BOOT
で点灯して行くんですが、スリープ復帰時はCPU→MEMまでしか点灯しません
やはりグラボに関係あるのかな?

ネットワークアダプターの電源管理では変化無しでした

さらにSSDの可能性があるとしたらなかなか原因がつかめないかもしれませんね…

書込番号:13237495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:11件

2011/07/10 16:28(1年以上前)

OCされてるようなので、P67マザーによくあった症状に似ています。

BIOS→Ai Tweaker→Internal Pll Overvoltage→Disablel

に設定して見て下さい。

改善されるかもしれません。

書込番号:13237711

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/07/10 17:45(1年以上前)

ユーティリティソフト入れちゃいましたか?・・・最悪はOS再インストール。二度と入れない。いれても設定変更しない。

デバイスマネージャーで電源管理にチェックがあれば、チェックを外すとか?入れなおすとか?してみる。

余計な機器、アプリを入れてますか?・・・全部外して見ましょう。

ハイブリッドはオフで使ったほうが良いでしょうね?

書込番号:13237964

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/07/10 18:19(1年以上前)

スリープがうまくいかない場合は皆さん書き込みされているように 
BIOS:標準(default)状態
拡張カードつけない(最小)でOS インストール直後で確認
OKなら
拡張カード増設ごと
アプリソフトインストールごと
に確認していくような方法が必要と思います。

最近のOS,ハードとも
ハイブリット云々自体は特に問題ないと思いますよ。。。。

あと、電源ユニットに問題ないですか?

書込番号:13238113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/10 20:03(1年以上前)

白い喫茶店さん
無効設定したところ無事復帰後画面が出てきました(^^)
が…、今度はスリープ移行後しばらくすると勝手に復帰します^^;

マウス キーボード共にワイヤレス接続です
何か原因があるのでしょうか?

カメカメポッポさん
ユーティリティはいれています
BIOSやアップデートできるものは最新にしています

今までスリープを使う事が無かったので気にしてませんでしたがチューナー導入にてスリープの確認したところ発覚しました^^;

研究中さん
根本的なところからの確認が必要ですね
しかしまた一から組み直しとなると大変ですね…

電源はシルバーストーンSST-ST75F-P 750wですので不足という事は無いとおもいます

書込番号:13238478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/10 20:19(1年以上前)

スリープ状態の勝手に復帰もネットワークアダプターの電源管理のチェックを外す事で無事なおりました(^^)

せっかくの2600kなんでデフォルトで使うと意味が無いので何か不具合が出るとは思いましたがこれで安心して録画マシンとしてステップアップに進めます

アドバイス下さった皆様ありがとうございました!

書込番号:13238555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA 6Gb/sについて

2011/07/05 20:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:28件

SATA 6Gb/s×4となっていますが、
現状のマザーボードはメーカー問わず、
2つまでで、3つ以上のものは、
Intelチップではないと言われました。
またRAIDを組めるのも2つまでとも言われました。

SDDとHDD×2(RAID)を
SATA 6Gb/sで組みたいのですが、
上記のことを知り、迷っています。

実際にお使いの方、または知識のある方
ご教授ください。

書込番号:13218318

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/05 20:31(1年以上前)

製品ページの仕様表に書いてある通り、6Gbpsポートはチップセット配下は2つだけで残り2つはMarvellチップによる実装です。
P67、H67やZ68では6Gbpsポートは最大2個までです。
ただ、HDDが6Gbps対応だったとしても3Gbpsポートに接続することは特にパフォーマンス低下要因にはなりません。
逆に6GbpsポートにHDDを付けてもさほど速くはなりません。
チップセットの6Gbpsポート2つにSSDを付けて残りの3Gbpsポート4つの内2つにHDDを付ければお望みの構成にできます。

書込番号:13218369

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/05 20:49(1年以上前)

>3つ以上のものは、Intelチップではないと言われました
6Gポートが4ある場合は、2がINTELであとの2がMarvellなどの外部コントトーラです。

>またRAIDを組めるのも2つまで
3Gの4つのポートを使用すればそれ以上可能ですよ。

>SDDとHDD×2(RAID)をSATA 6Gb/sで組みたいのですが
SSDをINTEL6GにしてHDD RAIDは3Gポートを使えばOKです。
HDDは6Gでも3Gでも現状性能差はほとんど無いので、HDD RAIDを6Gで使う意味は無いです。
また、6G対応HDDを3Gポートで使っても性能差はほとんど無いです。

書込番号:13218452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2011/07/05 21:06(1年以上前)

ももZさん、甜 さん 早々のご回答ありがとうございます。

HDDの繋ぎ方(SATA2でも3でも差はあまりないこと)まで
ありがとうございます。

大変勉強になり、助かりました!

書込番号:13218536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

WIN7 起動しません

2011/07/04 20:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 yobotaさん
クチコミ投稿数:8件

今までwindows7を使っていたPCのプライマリHDDを、今回新規に組み立てたP8Z68-V PROのプライマリHDDとして接続し、起動させましたが、windowsのログインが表示される直前で再起動となってしまいます。
CPUは2600K、グラフィックはオンボードでDVI接続しています。
原因がわかる方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:13214470

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2011/07/04 20:27(1年以上前)

マザーを変えたら、OSは再インストール。

再インストールなしで起動したらラッキーという程度で。

書込番号:13214498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/07/04 20:51(1年以上前)

同じマザーまたは同じチップセットならそのままま使える可能性は高いですが
構成をそっくり変えたなら再インストールが基本ですね動くのは稀ですし
実は動いててもエラーが多発してて不安定だったりします。

書込番号:13214593

ナイスクチコミ!1


スレ主 yobotaさん
クチコミ投稿数:8件

2011/07/04 21:00(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
確かに違うチップセットでしたので、フォーマット済みのHDDでも試してみました。
XP MEDIA CENTERを新規インストールしてみましたが、インストール開始から3分位したら、ブルースクリーンになってしまいます。
2回実施しましたが、同じ箇所でブルーになります。
内容はHDDが良くないみたいな内容です。
何か試してみることはありますか?
もしくは疑うべきものは何でしょう?

書込番号:13214637

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2011/07/04 21:07(1年以上前)

青画面は、内容が重要なので、そちらの掲載を。
007Bエラーなら、単にAHCIドライバーが入っていないだけです。XPならF6ドライバを用意するなり、nLiteなどで事前に統合を。
…でも、なんでXPを?

ちなみに。アップグレード版の7をインストールしたいのなら、7だけでもインストールは可能です。
・7をインストール。ただしプロダクトキーは入力せずに、そのまま最後まで。
・インストール完了後、Windows7上から、インストールDVD-ROMのsetup.exeを起動。今度はプロダクトキーを入力。再度インストール。
あくまで、アップグレード版を利用する権利を持っている場合にのみ、この方法で。

書込番号:13214684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/07/04 21:08(1年以上前)

構成を全て書き出してください(流用品はコメントを)

書込番号:13214689

ナイスクチコミ!1


Dark WOLFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/04 21:11(1年以上前)

こんにちは。
フォーマットですがクイックフォーマットはOS用のHDDには向きません。
OSインストールする時、インストール先のHDDを選択するところでフォーマットをする。
新しいHDDや他のパソコンでフォーマットしていても、ここでした方が良い。
この画面です。http://ascii.jp/elem/000/000/415/415138/img.html
あとは、マザボのSATAが6GBと3GBがありますね。HDDが6GBに対応してなくてもいけるのか分からないですが、コネクタを3GBにするとかもいいかも。
原因を見つけるためにもコネクターとフォーマットをやってみてください♪

書込番号:13214698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/07/05 12:16(1年以上前)

質問者が旧構成と新構成も述べるでもなく皆さん経験からくる推理回答すごいっすなぁ。

俺はHDDとマザーを変えたらOSは再インストールが基本ってか当たり前ってくらいしかわかりませんよ。

書込番号:13216985

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/05 16:48(1年以上前)

 近頃(特にWindows7になってから?)は,大幅なパーツの交換をしても
従前のPCからHDDを移設すると,起動するケースが多くなったように感じます。
 M/Bが変わった場合は,当然のようにOSのクリーンインストールをしてきましたが,
小生試しに,このM/Bの初期不良のチェック?を兼ねてAMD(SB750チップ)からHDDを
移設したら見事に起動成功でした!(最も,試用期間満了後クリーンインストール済み)。
 飽くまで,「動いたら儲けもの」が本筋かと思いますが...

書込番号:13217709

ナイスクチコミ!0


スレ主 yobotaさん
クチコミ投稿数:8件

2011/07/05 20:44(1年以上前)

ありがとうございます。質問者です。
むぎ茶100%さんのおっしゃるとおり、私の状況からいろいろ推測して回答していただいていることについて、感謝しております。
私としても、構成を全て書き出して回答を求めたいのではなく、このような事象に出会って解決された方はいらっしゃらないかという期待で質問しました。
アドバイス頂いた事を試し、解決しました。
Windows7の新規インストールを実施したところ、問題なくインストールできました。
しかし何故、XPのインストールが失敗(HDDが異常という内容のブルースクリーン)したのかは不明です。
てっきりZ68のオンボードグラフィックを使用してのOSインストール時に何らかの問題が起きているのかと思ってました。
でもZ68でXPのインストールができないなんて、ありえないですよね??

書込番号:13218420

ナイスクチコミ!0


Dark WOLFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/05 20:56(1年以上前)

>しかし何故、XPのインストールが失敗(HDDが異常という内容のブルースクリーン)したの>かは不明です。

でもこれはフォーマットでゴミファイルとかの残りとかも影響していそうな。
XPのインストでよく問題になるのがインストール画面のクイックフォーマットを選択するというのがある。大容量のHDDだと通常のフォーマットだと時間がかかるが新規のHDDはもちろん。何度か使ってるのでも通常のフォーマットが必要。
あとは、マザボのBIOS更新とかありますね。
しかし、相性はプロでないので分かりませんが。
通常のXPでHOMEとかPROなら今まで私はインスト問題を経験してないので、XP MEDIA CENTERの相性とかありますね。

書込番号:13218485

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2011/07/05 21:37(1年以上前)

>XPのインストールが失敗
だから、F6ドライバを入れていないからでは?

書込番号:13218694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

チップセット不具合について

2011/07/04 16:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:3件

前PCがAlienwareM17xで、チップセット異常により返品しました。
で、新たに初の自作を考えているのですが、
このマザーボードは大丈夫なんでしょうか?
というより、もう対策済み?なんでしょうか?

書込番号:13213683

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2011/07/04 16:29(1年以上前)

P67/H67は、B3ステッピングで不具合は解消されています。
Z68は、本件の不具合は関係ありません。

…質問の前に、検索しました?

書込番号:13213705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:27件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/07/05 15:20(1年以上前)

Intelが回収かけたのは、P67・H67
現在店頭にある、P67・H67製品は交換済みですよー。
※わざと旧チップで安く売ってる業者はあるかもしれないけど。

このZ68は、P67・H67と違う物なので気をつけてくださーい。
組み合わせ不安だったらピックアップリスト作ってみたりしてもいいかも。

書込番号:13217506

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RAIDモードでOSインストールができない?

2011/07/04 09:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:6件

自作初心者ですが、RAIDモードでOSのインストールができません。
AHCIモードではインストールが出来るのですが。

PC構成

OS  windows 7 64bit ultimate
CPU I7 2600K
マザーボード  P8Z68-V PRO
ハードディスク WD20EARX
メモリー  ADATA DDR3 1333×4 16G
SSD  crucial CT064M4
電源  POWEREX Double Graphic Power 750W
グラフィックボード HD5770
光学ドライブ  HPdvd1260

OSインストール最終工程で「このコンピュータのハードウェアで動作するようにWINDOWSを構成できませんでした」と出ます。


CPU以外は交換したのですが何が悪いんでしょうか?

書込番号:13212501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/04 09:29(1年以上前)

順番は間違えてないですよね?
AHCIでインストール→RAID構成
マザーボードの取説にもRAIDの説明があるはずですよ。
いま一度、確認してみましょう。

書込番号:13212553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/04 09:31(1年以上前)

うほっほっさん こんにちわ

64GBのSSDと2TBのハードディスクでRAIDですか。。。?
ストライピングでもミラーリングでもないような。

もしかしてP8Z68-V PRO のSSDをHDDのキャッシュ代わりに利用できる「Intel Smart Response Technology」のことでしょうか。

アレイの処理はしたのかなどインストール時に行ったことを詳細に書くとサポートコメントもたくさんつくかと思います。

でわでわ

書込番号:13212562

ナイスクチコミ!3


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/04 09:46(1年以上前)

構成からみて、たぶんスマートレスポンスをやりたいんだと判断して、
別のスレで書き込んであるんですが、改めて手順をさらしておきます。

設定の手順

1.作業前にSSDのSATAケーブルを一時的に抜き、認識できないようにします。

2.BIOSのSATAモード設定を「RAID」に変更(システムボリュームがシングルHDDであっても必ずRAIDに設定します)

3.ポスト時の Ctrl + I で表示されるRAIDユーティリティを起動します。シングルHDDの場合は何もせずに「Non RAID-DISK」のままで。

4.OSの起動、インテルラピッドストレージテクノロジーの起動を確認後、シャットダウンします(新規で再インストールする場合はOS/ドライバー/インテルラピッドストレージテクノロジーをインストール後にシャットダウン)

5.SSDのSATAケーブルを元通りに接続し、起動します。

6.インテルラピッドストレージテクノロジーを起動します。新たに「高速」ボタンが追加されていますので、クリック。システムボリュームと高速モードを選択(通常は最速モード)して保存します。

7.PCを再起動します。初回起動時はキャッシュの作成等で速度が鈍りますが、気長に起動を待ちます。

8.起動後にインテルラピッドストレージテクノロジーが有効になります。数回、再起動してキャッシュデータを学習させて作業は完了です。

書込番号:13212596

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/07/04 09:54(1年以上前)

JZS145さん
おはようございます。
確か斜め読みで別スレ拝読しとりました。
そこのレスにあったと思うのですが、メリットは皆分かってるでしょうから
デメリットの意見も上記レスの末尾にでも書かれておくと警鐘にもなるかと。

どうも私は主流になる技術とは思えないもので(^^ゞ

書込番号:13212619

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/04 10:12(1年以上前)

補足ですが
もちろん事前に、Windows 7はインストールしておく必要があります。
HDDにAHCIモードでインストールしておいて、上の手順に移行する。

Yone−g@♪さん おはようございます。
あくまでも私見ですが、スマートレスポンスについてのデメリットを

SSDをHDDのキャッシュとして使うわけですから、SSDへの書込は頻繁に行われます。
巷間言われているように、SSDは書込回数に制限があるので、単機でOS入れて使う場合はなるべく書込を少なくするように様々な設定をします。
スマートレスポンスはこの部分を無視して使うわけですので、ここの問題がいつかはくる物だと思っております。
まだ、始まったばかりの技術ですので、確実なことは分かっておりませんが、そういったことも頭の隅に入れておいた方がよろしいんではないかと思っております。

実は、Yone−g@♪さん同様に私もこの技術が主流になれるとは考えられません。
あくまでも、SSDはOS,アプリ専用の起動ドライブとして使うのがいまのところは最適な使い方ではないでしょうか。



書込番号:13212665

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/04 10:33(1年以上前)

>AHCIモードではインストールが出来るのですが。

AHCIモードでインストール後に,AHCIからRAIDモードに変えるには,
RAIDモードにする前に,レジストリを修正しておく必要があります。
方法は,レジストリエディタ(スタートメニュー の 検索ボックスで「regedit」と入力)
を開いて,「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\service\iaStorV」キーの
「Start」の数値を「0」にして 保存。
で,RAIDモードで起動できるようになると思いますが...

レジストリを誤って編集すると起動できなくなる場合がありますので,自己責任で慎重に!

書込番号:13212720

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/04 10:39(1年以上前)

なんか今日はぼけとる自分
訂正です
>HDDにAHCIモードでインストールしておいて、上の手順に移行する。
ここ、RAIDモードでインストール ですね。

ただ、スレ主さんはここで躓いているんですね。

書込番号:13212736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/07/04 12:20(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

言葉足らずですみません。

IRSTを使いたいので、RAIDモードでインストールしたいのですが、
インストール出来ません。

AHCIモードでインストール後、レジストリーのstartを0にして再起動しましたが、ASUSのドライバーインストールがうまく出来ず、再起動時にスタートアップ修復になります。

クチコミに書かれていたことは、いろいろ試したのですが・・・

やはり相性でしょうか?

最小構成でインストール作業をしているので、後はハードディスクの相性ぐらいでしょうか?

書込番号:13213011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/04 18:54(1年以上前)

書き込み番号、この2つの書き込みを参考にしてみてください。

2011/06/24 01:38 [13170237]


2011/06/21 13:59 [13159544]

DL先は
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download

BIOSが、初期の0401ではないでしょうか?

このBIOSでは、SRTに対応していません。

SRTを組むには・・・。

1.BIOSが、0501であること。
2.IRSTが、10.5.0.1026以降であること。
3.OSのインストール時にBIOSでRAID設定をしていること。
(インストール時は、旧BIOSでも、旧IRSTでも、可)
インストール後、アップで可ですょ。

書込番号:13214107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 00:50(1年以上前)

intelポート.RAID設定説明

intelポート.RAID設定説明

IRSTバージョン情報

RAID1にSRT

もしかしてなのですが、マーベルポートのBIOSでRAIDに一生懸命しようとしていないですか?

SRTは、インテルのポートでしか出来ません。

ポートを繋ぐところと、設定画面をつけておきます。

intelポートは、白と薄い青色のポートですよ。

OSが、7であれば、OS側にRAIDドライバーを持っていますので、ドライバーの読み込みは必要ありません。BIOSで、RAIDにして、そのままインストールしてください。

参考で、RAID1の100GBパーテーションにC300でSRTを当てたCDMも、余談ですがつけておきます。。。また、状況を書き込みしていただきましたら、出来るだけか書き込みしますよ!!

くれぐれも、BIOSと、IRSTは、DLしたものを使ってください。
付属のCDのドライバーは、対応していません!!

書込番号:13215865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 01:01(1年以上前)

失礼

3枚目と4枚目のSSは、今日、AS Rockで組みましたSRTです。

末尾が7になっていますが、ASUSのほうは、DLサイトのBIOSのところに、

P8Z68-V PRO 0501 Bios with IRST 10.5.0.1026

がありますので、これに、BIOSと、IRSTのドライバーも一緒に入っています。

↑でつけました、DLサイトで、OSをプルダウンして、BIOSのところにあります。

これを、つかってください!!

書込番号:13215903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/07/05 09:02(1年以上前)

画像などありがとうございます。

マーベルポートは使用していません。

BIOS 0501

IRST 10.5.0.1026

なので最新だと思います。

サポートセンターでは、ハードディスクの相性が原因ではと指摘されましたが・・

書込番号:13216523

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/05 09:13(1年以上前)

スレ主様が,出てこないので想像の域を出ませんが,
HDDをマーベル側に接続しているのしょう...
AHCIでセットアップ可能!RAIDがエラーになりレジストリーの修正で
解決できないのも納得できます。

こぼくん35 さんの[13215865]が大正解!

書込番号:13216543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 12:55(1年以上前)

20EARXにSRTが、このM/Bで当たらないのか、HDDをぽちっとしておきましたので、早ければ明日夜には、検証してみますよ。今日の出荷に、間に合わせてくれるかどうかですが・・・。

ちなみにですが、20EARSとC300では組んだ経験があります。

過去書き込み
2011/06/11 11:50 [13117735]/マザーもV Proです。

SSDは、持っていましたので、HDDさえあれば同じ環境で組めますので、やってみますね。

書込番号:13217114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/07/06 03:51(1年以上前)

同じ環境設定での検証ありがとうございます。

わたしもCPUを違うものと交換します。

明後日到着予定。

それにしても原因が・・・

書込番号:13219966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 14:12(1年以上前)

BIOS.RAID設定説明

20EARX.IRST.SRT設定

20EARX.IRST.SRT設定後のHWinfo表示

20EARX単体とM4とのSRT構成でのSDM比較

大丈夫ですねぇ〜・・・。

問題なく、SRT動きます。

ちょっと、癖があるのかもしれないですが、こちらの検証でもRAIDでインストールしてIRSTも確認していたのに、SSDをつないで再起動で一度、起動できず。
CMOSクリアで、再起動。その時はAHCIに戻されました。(CMOSクリアしたので、当たり前)インストールは150GBにパーテーションしました。

その後、起動できましたが、デバイスマネージャーでも、AHCIとRAIDのドライバー共に、表示されませんでした。

私の場合、新規インストールでなかったために、マイクロソフトのアクティベーションが入りまして、その性だったのか、今までよりデバイスのドライバーを頻繁にアップされていましたので、気長にそれらを見守りながらになりました。

詳細は、また、よく見えるようにして、URL等を交えながら、説明していきますが、間違いなく出来るのではと思いますので、一つ一つをチェックしながら、やってみてください。

とりあえず、M/BとSRTが一緒に判ったほうがよいと思いましたので、初期のHDDのみのインストールのBIOS画面と、IRSTのSRTをSS2に、組んだ後のHWinfo64をSS3に、HDDの単体のSDMと、SRTを組んだ後のSDMをつけて起きます。

詳細は、また、書き込みします。

書込番号:13221073

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 17:09(1年以上前)

2TBのHDDを認識ドライブオプションで150GBパーテーションを作る

2TBのHDDを認識ドライブオプションで150GBパーテーションを作る2

2TBのHDDを認識ドライブオプションで150GBパーテーションを作る3

IRSTV10.5.0.1026をインストール後のドライバー説明

上記SS1の設定をしてから、インストールが始まります。

途中、20EARXを繋いでいますので、未割り当て領域のHDDを認識します。(フォーマットしていないため)SS5

ここで、Cディスク領域に、150GBを割り当てするようにしました。任意で結構です。SS6

OKで、インストールが始まります。SS7
そうして、付属のドライバーCDからのインストールを行うと、デバイスマネージャーでのintelポートのドライバーはSRTの使えないバージョンのものです。

DLサイトのBIOSのところにIRSTと共にありますので、DLしたものを展開してインストールします。当然、BIOSも0501にアップしないと使えません。

P8Z68-V PRO 0501 Bios with IRST 10.5.0.1026のインストール前のドライバーと、インストール後のドライバーの表示が違います。
判るものをSS8につけておきます。

書込番号:13221521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 17:15(1年以上前)

HWinfo(M4)

HWinfo(20EARX)

HWinfo(RAID.コンピューターの管理)

BIOS.SRTを組みチェックすること

前回、書き込みするのを忘れたのですが、単品Non-RAIDドライブにSRTを組む場合は、IRST ROMユーティリティーを出さないで、そのままで、インストールに移行しましたが、RAID1とか、RAID0にSRTを当てる場合は、メンバーディスクを組んでからインストールしたほうが良いです。(余談)

そうして、IRSTV10.5.0.1026をインストール後のドライバーのインストールが終わってから、SSDを繋ぐために、シャットダウンして、SSDを繋いでから起動を試みたのですが、ファンは回るのですが、起動しませんでした。

もしかするとと思い、起動をSSDからしようとしているのかと思い、BIOSを出そうとしようとしましたが、BIOSにもいきませんでした。
そこで、HDDより先にSSDを読みに言っていて、フォーマットしていないので、迷っているのかと思い、別のPCでフォーマットして、ドライブレターをCより後ろにして、(使ったのはGを指定しました)起動してみましたら、何とか起動しました。

この時、CMOSクリアをしていましたので、AHCIにて起動していました・・・笑

よって、IRSTは起動できず・・・。

おかしいと思って、BIOSを出してみると、案の定AHCIになっていました。CMOSクリアしたので当然です!!

その後、BIOS設定をRAIDにして、起動ドライブも20EARXに指定して、起動できました。

そうして、IRSTを起動して、問題なくM4をキャッシュドライブとして設定してやりました。

もしかすると、SSDをフォーマットして、ドライブレターを後にすると出来るのかもしれません。(ドライブレターは関係ないかもしれません)今までは、使っていたSSDを組んでいましたので、フォーマットしていましたので、気にしていなかったのですが、フォーマットしていないSSDでは、こういった症状が出るのかもしれません。

SSは、HWinfoで、ドライブの詳細がある程度見れますので、付けておきます。また、起動できないときのチェックするところも付けておきます。

ほか、何かわからない点がありましたら、書き込みください。

書込番号:13221539

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 23:47(1年以上前)

20EARXのDiskInfoとCDM

M4のDiskInfoとCDM

今回、使った単機のCDMと、DiskInfoを付けておきます。ファームウェア等、参照ください。(データを取るために、Non-RAID化して計測しました)

電源投入回数が20回と7回のデータです。備忘録で申し訳ありません!!

現在は、また、SRTを組んで、使っています。

書込番号:13223161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/07/07 00:11(1年以上前)

こぼくん35さん

おーすごいですね!

本当に感謝します。

癖があるみたいですが、何とか動くみたいですね。

パーテーションに解決の糸口があるんでしょうか?

明日CPUが来るので試します。

私のも快調に動けばいいのですが・・・


書込番号:13223278

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング