
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年7月4日 10:30 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年7月5日 15:54 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月3日 11:53 |
![]() |
10 | 7 | 2011年6月28日 20:49 |
![]() |
18 | 12 | 2011年6月28日 03:55 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月27日 04:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
はじめまして
今回この P8Z68-V PROでマシンを組んだのですが
OSを起動してからドライブがマイコンピュータから消えてしまいます
環境と流れとしては下記のような感じです
CPU:Core i7 2600K
MB:P8Z68-V PRO
メモリ:16GB
SSD(起動ドライブ):SSDSC2MH120A2K5
HDD1:WD20EARX
HDD2:WD102FAEX
光学ドライブ:Pioneer BD-ROM BDC-202
OS:Windows7 Pro 64Bit
1)消えてしまうのは 主に光学ドライブ(SATA3Gb/s)が多い
稀にSATA6GB(Marvell側)のHDDが認識しなくなる場合あり
2)OS起動してすぐは認識しているが そのまま電源を落とさず使用し続けていると
マイコンピュータやディスクの管理からも消えている
3)再起動すると認識しているし BIOSでも認識している
4)マザーボード側の光学ドライブの接続端子を別のSATA3Gbに接続しても改善せず
5)ケーブルは付属のケーブルや別のケーブルを使っても変わらず
6)ドライブを別の同じ型番のドライブに交換しても変わらず
(元々入れてたドライブを別のPCに入れてもドライブが消えることはありませんでした)
7)認識しなくなる(消える)タイミングはまちまち
という感じ 特にドライブ自体やケーブルが原因ではない様な感じではあります。
どなたか、こういう症状に心当たりがあればご助言お願いします。
0点

もしかすると電源?
+5Vが不足すしているとか… 容量のチェックとほかの電源があれば試してみるのも手かもしれません。
書込番号:13210310
0点

>(⌒−⌒)ノ"さん
電源ですが 電源はENERMAXの800W電源(MODU87+ EMG800EWT)を使っているので
電力は足りているのかなとは思っていたのですが足りないでしょうか・・・
ちなみに先ほどの構成で
ビデオカード
ELSAのGLADIAC GTX 560 Ti 1GB
が抜けていたので追記しておきます。
書込番号:13210434
0点

AHCIドライバが古いと、光ドライブによってはランダムに消えることがあります。その場合は現在最新のIntel RST 10.5.にすると治ります。
AHCIモードで、なかったらマザーボードの初期不良の可能性があります。。
書込番号:13210484
1点

とりあえず、ASUSから最新のドライバー類をDL&導入してみては。
書込番号:13210485
1点

電源オプションで、ハードディスクの電源を切る
を無効にすることで直った経験がありますが・・・
書込番号:13210825
0点

僕も同じ症状です。
困っています。
僕は電源660W、グラフィックボードは付けていません。電力不足では無いと思う。初心者で、まだ組み立てたパソコンはネットにつないでもいない状態なのですが…。
書込番号:13211940
0点

光学ドライブが認識されないのは、よく起きるトラブルです。私の場合主に書き込みソフトのフイルターが原因で、過去に何度かregistoryを調整する事で解決しました。
方法は次の記事を参考にしてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130283756
書込番号:13212262
1点

みなさまアドバイスありがとうございます。
ヘタリンさん、prego1969manさんからいただきました
Intel RSTのドライバをASUSで公開されていた10.5.26をインストールしましたところ
昨晩起動させ続けていて今朝確認しましたがドライブは認識したままでしたので
これで大丈夫かなぁ と少し安心している状態です。
(以前は数時間で認識しなくなるケースが多々ありましたので)
ちなみに今回のバージョンをインストールする前のIntel RSTは9台のバージョンでした。
ひとまずは安心して使えそうです
(ただ現状で症状が出ないだけで
もう少し様子を見てみないと完全に大丈夫かどうかは断言できませんが
2,3日使って発生するようでしたらまたご報告いたします)
この度はアドバイスありがとうございました。
また、他の方々からもご意見いただきましてありがとうございました
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:13212706
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
よろしくお願いします。
現在、マウスとキーボードをbluetoothで接続しているのですが、PCがスリープ状態になったとき、マウスをクリックしても、キーボードを押してもスリープ状態が解除しません。
仕方がないので現在は、PC本体のボタンを押してスリープを解除しております。
有線のときはマウスやキーボードを押せば復帰したのですが、bluetoothの場合なにか設定が必要なのでしょうか?
尚、復帰後は通常通りマウスもキーボードも使用できます。
よろしくお願いします。
0点

これ持ってないから判らないけどスリープ状態で「bluetooth」が動作するようになってる?
マニュアルとかに載ってそうだけど…どうだろうね?
書込番号:13214256
0点

ご回答ありがとうございます。
コンピューター→管理→デバイスマネージャー→bluetooth device→電源タブで「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をチェックしたいんですけど、グレーになっており、チェックを付けることができません。
どうしたらよろしいでしょうか?
書込番号:13216521
0点

ASUSのマザボをよく利用してるけどそれって(bluetooth)初物だからよく判らない。
とりあえず
・付属CDにそれ関連の入れ忘れ(ドライバーとかユーティリティとか)は無いかを確認。
・BIOSに設定がないかを確認。
なければ、その時はまた考えましょう。
書込番号:13217571
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
こちらのマザーボード(P8Z68-VPRO)とCPUクーラー(忍者参)を購入しようと思うのですが、マザーの裏のコイルやコンデンサの足にバックプレートが干渉するようなことはないでしょうか?
同じような質問でbs-1156のバックプレートが干渉するというのがあったもので不安で質問させてもらいました。よろしくお願いします。
0点

その組み合わせで自作している方はいますので、大丈夫だとは思います。
ただ、大型サイドフロータイプですので一部のメモリとは干渉が発生します。
下記の様なタイプはCPUクーラーと接触します。
http://kakaku.com/item/K0000186874/feature/#tab
書込番号:13204056
1点

dameponさん返信ありがとうございます。
メモリはヒートシンク無しのものを使えば大丈夫そうなので、購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13208794
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
M/Bには8ピンになっていますが、僕の購入した電源(玄人志向・・KRPW-SS600W/85+)には4+4ピンATX12Vになっています。
とりあえず、形の合う(四角と台形)4ピンだけしか挿していませんが、もう一方の4ピンも挿した方が良いのでしょうか?
電源側(オス)は全て台形なので挿す事は可能なのですが受け側は台形と四角なので・・・
一応OSも立ち上がり正常に動いているとは思います
変な質問で申し訳ありませんが気になるもので、宜しくお願い致します。
2点

CPUへの電力供給が足りているならどちらでも構いません。
かなりOCして電圧を盛ったりした場合に必要になる程度と捉えて下さい。
書込番号:13186961
2点

コネクターが浮くから見栄えが悪いという理由で接続する人もいます。
問題なく動いているのですから、接続しなくても構いません。
書込番号:13186988
2点

SandyBridgeのような省電力のCPUでは過激なOCで供給電力が大幅に増えもしない限り4pinのみでOKです。
そのままでOKでしょう。
書込番号:13187005
0点

CPU補助の8pinは、電源側は4+4pinの計8pinで正しいですy
4pinだけでも使用可能です。負荷がかかって不安になる落ちるといったことを予防するための8pinです。
OCするとかゲームで大きな負荷かかるとかであれば8pinでの使用をお勧めしますが、今使っていて問題なければそのままでも良いですy
書込番号:13187010
3点

早々のご回答有難うございます。
今後、色々といじって電源が落ちる様ならもう4ピン挿してみます。
書込番号:13187117
0点


がんこなオークさん画像まで有難うございます。
まさに写真と同じです。四角と台形(写真で見ると上側)の方だけ挿している状態です。
今の所、問題は無いようなのでこのまま使って見ます。
書込番号:13190216
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
自作をしたいのですが初めてなので、
皆さんにご教授願いたいです
基本の用途は動画鑑賞、ネット閲覧などです
[OS] Windows7 Home
[CPU] i7 2600K BOX
[MB] P8Z68-V PRO
[電源] 超力2プラグイン SPCR2-650P
[メモリー] F3-10666CL7D-8GBXH 4G×2 2セット
[ケース] Z9 Plus
今は、いろいろ情報を見てここまでしか決まっていません
予算は本体のみで15万位で作りたいと思っているので、
何かいい意見がありましたらよろしくお願いいたします
ちなみに、HDDとドライブは今のPCからそのまま使おうと思っています
よろしくお願いいたします
0点

オーバースペック等細かいところはありますが、その構成で動作はするはずなので思った通りにやってみては。
お節介な人の意見に必要以上に従いすぎて自作を他作にしてしまわないように、というのが私の意見です。
M/Bを変えるようなタイミングでOS用HDDを新品にしていかないとなかなか交換する機会がないかもしれません。
バックアップと復元とかEASEUS Todo Backupのようなバックアップソフトを使えば新品に引越しができますが
壊れてからの取り掛かりでは遅いのでご注意を。
書込番号:13183582
2点

>甜さん
回答ありがとうございます
確かに仰るとおりかもしれませんね
因みにオーバースペックとはどういったものなのでしょうか?
書込番号:13183613
0点

動画視聴とネット程度なら2600Kとか8GB分のメインメモリとかが勿体無いということです。
折角の自作なのでハードをいじって遊ぶためということなら別に問題ないと思います。
あとWin7がDSP版なら32bitか64bitかの選択をしないといけないので先に決めておいて下さい。
書込番号:13183623
2点

自作の定義はわかりませんが意見やアドバイスを含め情報を判断して
最終決定するのは当人さんですが、たしかに構成を考えることも醍醐味だけど、
組むだけでも楽しいと私なんかは感じます
自分だけの判断だと不安もありますよね・・・
ケースは使用目的から考えると静音重視なタイプでも良いと思いますが
まぁケースは好みも有るでしょう
電源は初心者こそそれなりに良い電源を選ぶべきだと思うので
SPCR2-650Pは良い選択なのですが容量はグラボも追加しない構成なら450Wでも十分でしょうね
>ちなみに、HDDとドライブは今のPCからそのまま使おうと思っています
ホントに初心者ですって書いてるから自作じゃないだろう
極端に古いPCじゃなきゃ使えるけど規格のチェックを
書込番号:13183674
2点

>ホントに初心者ですって書いてるから自作じゃないだろう
極端に古いPCじゃなきゃ使えるけど規格のチェックを
修正
ホントに初心者ですって書いてるから自作じゃないだろうけど
書込番号:13183771
2点

その用途でははっきり言って5万円程度のスペックで作ってもオーバースペックになります。
i7 2600Kは3Dゲーム用途で考えても余ります。M/Bもです。
Z9+はバリバリのゲーミングケースで、これ実は付属のファンも結構うるさいです。ネットや動画程度ならマイクロATXサイズの省スペースケースで十分。
CPUはLGA1155世代のcorei3かPentiumで十分。M/BもマイクロATXで、チップセットをH67かH61にして内蔵グラフィックを使えばいいでしょう。LGA1155世代は省電力だし、単体GPUもしていないから電源も250W〜300W程度でも余裕で足りる。
CPUの乗せ替えを考えていないのであれば、一応AMD Fusion E-350あたりもいい選択肢である。ネットや動画など一般的な用途はもちろん、カジュアルな3Dゲームにおいてもそこそこのパフォーマンスを発揮します。
書込番号:13183791
3点

HDDの話は他の方が書かれたので私は光学ドライブの話を。
最近のゲーム板での相談事例でこんなんありますた。
光学ドライブが微妙に古く、円盤を認識してくれない。
今どきのゲームのメディアはインストするデータが莫大で、5G、6G当たり前です。(8Gなんてのも)
それに対応するのに圧縮技術、2層式書き込み等あの手この手で
詰め込んだり読み込みを工夫したりしてるのですが…。
この事例では2層式DVDの反射を読み取れない旧世代ドライブが原因でした。
私もあまり気にせずに使ってましたが、光学ドライブの世代も注意が必要かと。
スレ主さんの用途ではそうそう出会う事は無いトラブルかもですが。
知っておいて損は無いと思います。
又必ず光学ドライブを買えと強制する意味で書いている訳ではありません、
読み込めないトラブルに出会ったら、
こういうパターンもありますという話で。
書込番号:13183792
3点

>基本の用途は動画鑑賞、ネット閲覧などです
>因みにオーバースペックとはどういったものなのでしょうか?
近所のスーパーに買い物行くのに車欲しいのだが、ポルシェくらいは必要だよね?
いや、その程度なら軽自動車で良いのでは。と
PenDCで余裕な用途。
動画編集や写真編集にゲームといった処理能力を必要とするような用途でなければ勿体無いと。
>HDDとドライブは今のPCからそのまま使おうと思っています
HDDは換えたほうが良いね。
どのくらい前にPCかわかりませんが、HDDも年々高速化してきています。
HDDを低速なモノを使用すると、起動が遅いファイルの読込や書込が時間かかるといったことは改善しません。
書込番号:13183990
2点

私も先月末にオークションでi7 200K BOXとギガバイトの価格コムで7.000円台で売ってるマイクロATX GA-H61M-D2-B3を3万円の価格が魅力で衝動落札しました。
私の編集用PCがすでに製作後1年半たっていたこととCPUが高性能になり価格が安くなったことなどを鑑み価格コムでP8Z68-V PROとi3 2100を追加購入し、i7 2600K & P8Z68-V PROで編集機更新。
i3 2100 & GA-H61M-D2-B3でリビング用にと2台製作しました。
ところがi3 2100 & GA-H61M-D2-B3は、はなから遊びとスキルアップが目的でしたが、娘のAKB観賞用、女房のihone DL用、製作BDのチェック用と一世代前のi7 920を遙かに上回っていると私個人は感じます。
今時本体価格に15万出せばVIDEO編集用フルスペック、C:ドライブ120G SSD、編集用RAID0 2THDD 2チェーン、収容用RAID1 2THDD 1チェーン、BDドライブ CPUi7 2600K、本M/Bが完成するでしょう。
先に書き込まれた方々のオーバースペックはこのようなマシーンが本当に必要ですか?と言っています。
因みに私の編集用機は当然このレベルですが、1年半使用した2TのHDDは新商品のRPMが上がったためすべて新品交換後、事務用とリビング用に払い下げて使用しています。
更に付け加えると、P6T WS PROとi7 975で組んでた時よりフルスペックのHD VIDEOのタイムラインでの書き出し(素材尺60分)は1/2(9分)、BDへの書き込みは1/4(60分)(共に編集ソフトはEDIUS 6)になりました。
いろいろなご意見を参考に最終決定して下さい。
因みに私はゲームもしないのでグラフィックボードもオークションで売り、現在P8Z68-V PROとi7のグラフィック、SincVideo恩恵を受けていてPCIソケットには編集用のVIDEO出力用(HD/SDI)カードが1枚刺さっているだけです。
書込番号:13184191
2点

動画鑑賞、ネット閲覧ならi3でも大丈夫では?
HDDとかドライブとか古いPCからの物で接続できるんですか?
動画鑑賞はレンタル物とか? BDとかの予定は無いのでしょうか?
メモリーの4G×2 2セットはどのような用途なのでしょうか? 使用目的からすれば32BitOSでも大丈夫に思いますが?
書込番号:13185090
0点

HDDを使い回しとかケチってるけど本当に15万も予算がある構成なんですか?(;^_^
そんなに予算あるならSSD+RAIDできますよ。
初心者でも価格コムを参考にしていればパーツの値段くらいおおよそわかりそうなものですが…。
まぁどうせ新しく組むなら最新のモノを選ぶのは今後どう心かわりして動画編集やゲームをするようになるかわからないから間違ってないと思いますけどね。
動画編集とかやり始めると楽しいものです。
予算があるようですしどうせならランクをあげてZ68デラックスにするっていうのも良いですね。
後々後悔しないパーツ選びして下さい。
書込番号:13185388
0点

みなさん回答ありがとうございます
実はどんなパーツが必要なのかわからなかったので、予算の15万は大学に入りたての自分には少し無理をした金額でした
自作にも興味がありましたし、既存のものよりいいものが出来ると聞いたものでしたから...
ただ、皆さんの貴重な意見を頂いて、もっと安くても作れそうなことが分かりました
また、自分の下調べや知識の無さも痛感したので、もう少し吟味してから再度、皆さんの意見を頂きに参りたいと思います
一応、この後すぐに買い替える必要がなく、後からも動画編集や3Dゲームなどの機能を付加できるようなものにしたいです
未熟者の質問に貴重なお時間を割いての回答、ありがとうございます
大変勉強になりました
また、機会がありましたら、ご指導ご鞭撻の程をよろしくお願い申しあげます
書込番号:13187572
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
「VIRTU Control Panel」をアンイストールしようとすると、『Internal error:Cannot find utCompliedCode records for this version of the uninstaller.』というメッセージが出てきて、アンインストール出来ません。また、起動しようとしても、起動できません。どなたか、アンインストールの仕方が分かる方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

びーぱさん、こんばんは。
フリーのアンインストーラを使用されてみては?
Free UninstallerとかRevo Uninstallerとかあります。
書込番号:13183458
0点

フォア乗りさん、ご回答ありがとうございます。「Revo Uninstaller」を使ってもダメでした。なので、システムの復元を実施したところ、自分で解決できました。どうも、お騒がせしました。
書込番号:13183491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





