
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2011年6月19日 14:10 |
![]() |
5 | 4 | 2011年6月15日 22:54 |
![]() |
3 | 6 | 2011年6月17日 21:42 |
![]() |
2 | 21 | 2011年6月20日 23:22 |
![]() |
1 | 10 | 2011年6月15日 13:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月10日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
はじめまして。宜しくお願いします。
マルチモニター環境で仕事をしています。
この度、処理速度アップの為に新しく組み立ててみましたが困っています。
どうかお助けください<(_ _)>
CPU:intel Corei7-2600K
M/B:P8Z68-V PRO
OS:Windows7 Ultimate 64bit
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4GByte 2枚=8GByte)
VGA1:Palit GeForce GTX 580 3GB(PCIe2.0x16)(DVIx2,DP,HDMI)
VGA2:ZOTAC GeForce 6200(PCIスロット)(DVI,D-sub)
VGA3:ZOTAC GeForce 6200(PCIスロット)(DVI,D-sub)
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2 x 2(intelのポートに接続しています)
電源:EPS-1210(P)(1000W)
ケース:SST-PS06B-WA
モニター:
DELL 2407WFPx4
DELL 2408WFPx1
DELL U2410x1
HP LP2475w
【正常状態】
M/Bにモニターx2、GTX580にモニターx2 を接続して起動する所までは問題ありません。
デバイスマネージャーにてZOTACのGeForce 6200x2はきちんと認識されています。
何を行っても全く問題ありませんので、ここまでは正常だと思います。
画面の数は4で全てWUXGA(1920x1200)です。
症状1.
【正常状態】で電源ONの状態でZOTACにモニターのケーブルをDVIでもD-subでもどこでも同じでしたが1本でも接続すると画面が黒くなりマウスだけが動かせる状態になり、そのまま5〜10分何もできなくなります。
症状2.
電源OFFの状態から、ZOTACにモニターのケーブルをDVIでもD-subでもどこでも同じでしたが1本でも接続してパソコンを起動すると、「Windowsを起動しています」画面の次の「ようこそ」画面で5〜10分くらい止まった後にようやくデスクトップが表示されて操作可能になります。
症状3.
【正常状態】から画面が1つでも増えた状態では、ゲームソフトを起動すると5分くらい反応がありません。何かの拍子でようやく起ち上がるようなのですが、動き出した後は全く問題なく動いています。
ZOTACを1枚だけにしてみたり、M/Bからの画面の出力をOFFにしてみたり色々やってみましたが解決できませんでした。
現在あきらめてZOTACは2枚とも抜いています(あっても意味がないので)。
あとはPCIe用に新たにグラフィックスカードを差してみるという手がありますが、前面に引き出しているUSB3.0が使えなくなったりしますのでできればPCIスロットでと思っています。
(Z68 extreme4なら大丈夫だったようですね。こんな事になるとは)
とりあえず、画面7枚表示はできる事はできます。
モニターがもう一台あれば8画面まではできるはずです。
宜しくお願いします<(_ _)>
0点

そこまでの枚数だと、あなたが先駆者なので、他に答えられる人は少ないかと。
個人的には。
・PCIブリッジチップの性能限界。
・PCIスロットの給電能力の限界。
・6200カードが古い。
この辺を疑うところですが。
>前面に引き出しているUSB3.0が使えなくなったりしますので
PCIの本数の制限で、帯域が狭くなることとのことですか?使えなくなるわげては無く、USB3.0の性能がフルに出ないだけで。HDD程度なら問題ないのでは無いかと。
書込番号:13142661
1点

他のところにも書いたのですが、4画面であればグラボから2系統・オンボードD-subと、HDMIで出力させました。
別に問題なく起動しますよ。プライマリの切り替えも自由に出来ます。さすがにそれ以上は、やってません・・・笑!!
グラボはHD5670/512です。画面エリアが大きくなると、メモリの方が影響されますよ。
あり合わせのモニタでやってみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F07%2Ff7%2Fcobokichi%2Ffolder%2F1501083%2Fimg_1501083_61900094_11%3F1308111042
書込番号:13142842
1点

もう一度、グラボを2枚刺して、起動が何秒かかるか調べてみました。
OSは、20EARSを100GBパーテーションにインストール、C300でSRTを組んでいます。
再起動を掛けてから、使えるようになるまで55秒でした。遅いか早いかの判断は、kaz2012さんにお任せします。
フリーズ等全くなく、スムーズに動きますょ。
書込番号:13143378
1点

症状1.これは、再起動が必要なモニタと、そのまま認識するモニタがあるようです。そこに、どのような配列があるのかは判りません。
でも、マウスだけ動いて、何もできない状態にはなりませんでした。繋がっている画面では作業できますし、起動出来た画面でも同じくです。
症状2.認識するのに、少し時間が掛っているのかもしれませんね。あまり感じませんけれど!!
症状3.ゲームをしませんので、判らないのですが、4画面同時にHD動画を再生させました。何の問題もないです。但し、アイドルが85w、4画面出力中は115wを示していました・・・笑
面白い症状としては、やはり、立ち上げてからケーブルを抜くと、パネルの位置構成が変わるので、、真黒に一瞬なりますが、すぐに、元に戻ります。
但し、どのケーブルとも特定しずらいのですが、プライマリまで変更される時があります。
それと、面白い現象に遭遇しました。プライマリ画面から、アイコンだけが、オンボ端子で出力されているパネルに表示されました。
プライマリ以外はSSが取れないので、タスクの出ているプライマリ画面のフルスクリーンをアップしておきます。
アイコンが居ません!!
この現象が出たのは、起動途中にHDMI端子を繋ぎました・・・(爆
書込番号:13143828
1点

KAZU0002様
コメントありがとうございます。
PCIスロットに起因している可能性が高いので別の方法を試してみたいと思います。
でも本当は、ずっと居座っているのはM/B自体とGTX580なのですが、これらを外すっていう選択肢は今の所考えたくありません・・・。
他に使っているパソコンは全てPCIスロットで画面を増設して全く問題なく使用していますので今回は訳が分かりません。
また、帯域についてですが、Z68は、色々制約があるようです。
3本目のPCIe2.0x16(x4モードまで)のスロットですが、こちらを使用した場合、排他で下記のようになるそうです。
・x1モードなら、USB3.0の3番と4番(前面)、PCIe2.0x1の2番が利用できなくなる。。
・x4モードなら、USB3.0の3番と4番(前面)、PCIe2.0x1の2番と1番、eSATAポートが利用できなくなる。
そしてASRockのZ68 extreme4がこうった点については対策されているようです。
知ってたら絶対あちらを買ってました〜。
こぼくん35様
色々と貴重な時間を割いて調べていただきありがとうございます。
きちんとそういった時間などは測った事がありませんでしたので参考になります。
とりあえず明らかにおかしいのは分かってるんです。
ようこそ画面なんて1秒も表示されないくらいだったのに、4画面を越えたら急に長時間止まったままになるんです。
今5年以上前の古いパソコンでWUXGAx7画面で利用していますが起動は普通です。
今まで画面が多いからと言っておかしくなったりしたことは一度もありません。
明日、別のパソコンからPCIeカードを拝借してきて取り付けてみたいと思っています。
貴重な情報を本当にありがとうございます!
マルチモニタと言うなら本当は1枚で3画面出力できるRADEONを選択するべきだったのですがnVidiaの3D-Visionをやってみたいと言うただそれだけでGTX580を選んでしまいました。
こんなことならRADEONにしておけば良かった!
RADEONとの混在はnVidia側がPhysxに機能制限かけるらしいですし、デスクトップアプリの問題もありますので買ってしまった以上はGTX580でがんばってみます。
書込番号:13144320
0点

今日は時間がありましたので、パネルを繋いでみました。
今、入れているケースが上電源なものですから、一番下のスロットが2スロットグラボが、入らないものですから・・・笑
棚のどっかに、1個、昔の1スロットのがあったような気がして、探しました。
見つけましたよ・・・笑!!
そうして、一番下に刺してX4動作にして、3枚のグラボ出力は全てデジタル、オンボードの方をDVIと、D-subの2系統出力にして、合計8画面です。
とりあえず、HD動画を全画面やってみようと思ったのですが、プレーヤーが4つしか持っていなかったものですから、VLCを4画面と、WMP,WMC,GOMとで、とりあえず7画面は動画を出力できました。
どうも、これ位が限界のような気がします。プライマリは作業のために出力させませんでした。
アイドルで115wで7画面出力時で165wを測定しました。PC本体のみです。モニタは別です。
それと、再起動時間は65秒になり、少し遅くなりました。やはり、認識するのに時間が掛っているものと思われます。
ケーブルの抜き差しは、追加したモニタが素直なのか、別段問題ありませんでした。刺せば、追加で認識しますし、抜けば、そのパネルが抜けるだけでした。
逆に4画面の方が、配置がずれる症状が出ましたので、面倒だったです。
8画面でしたら、最初から綺麗に整列してくれました。(私の場合)
もしかすると、グラボの性能の差があり過ぎると、なにか面倒なことが出るのかもしれませんね。私の場合は、補助電源無しで3枚共ですので、素直に動いてくれたのかもしれません。
PCI Express 2.0 x16の一番下の黒は、最初x1動作でしたら、2画面無理でした。再生途中で、画面が白くなってしまいました。
x4動作にすると、何とか動いてくれたようです。
こんな事をする機会もなかったでしょうけれど、面白い検証をする事が出来ました。
アリガトウゴザイマス!!
書込番号:13146367
1点

8画面ですか、すごいですね。
なんか、楽しそうですね!
データを色々とありがとうございます。
こちらも色々と実験した一日でしたが、PCIスロットに挿したグラフィックスカードはまともに使えないとの結論に達しました。
使う事が全く考えられていない、そんな印象です。
【気付いた事など】
・nVidiaのコンパネの項目が1項目しか表示されていない。もっとたくさんあるはず。
・GeForceGTX580から出力されている画面で時折マウスの動きがカクッとなったり、アイコンの移動の際もっさりした動作になったりする。
↓
・M/BのIntelのグラフィックスドライバーを削除すると、nVidiaのコンパネが正常に戻り、マウスが時々ひっかかる感じがなくなりました。
・きちんと検証していませんがM/Bの出力とカードからの出力を同時に使うのは結局IntelとnVidiaの混在ですので良くないのではないかと思いました。
↓
・仕事でバリバリ使う上で操作にストレスがある環境はあり得ない。元々オンボードのグラフィックと拡張カードとは排他という事だったし、グラフィックス出力はオンボードはoffにしてnVidiaかATIのカードで統一した環境にしようと思いました。
・試行錯誤の途中、性懲りも無くPCIスロットにグラフィックスカードを装着してみましたが昨日と同じ状態に。Intelのグラフィックスドライバーの有無も無関係。
・PCIのカードに画面をつなげている場合は、長時間待って画面が一度出れば以降は普通に使えると昨日は思っていましたが本日は不安定で色々な不具合が発生。最初だけ我慢して待てば良いというものではなく、PCIスロットのカードに画面を接続した状態ではパソコンとしてまともに使えない。
・PCIスロットのVGAカードから出力された画面と、USB2.0接続のグラフィックスアダプタから出力された画面(ともにWUXGA1920x1200で同じモニタ)とでウインドウをマウスでドラッグして動かしてみましたがUSB2.0の画面よりもPCIのVGAの方が遅く根本的にPCIスロットのカードで画面出力する事にこだわる意味が無い。普通のパソコンならPCI接続のカードからの出力の方がUSBのアダプタよりはレスポンスは良いですので明らかに何かおかしいです。
・仕事で最低7画面必要な為、nVidiaで構成すると3枚挿してもようやく6画面、USBでもう一画面加えてようやく7画面なのですがRADEONならもっと楽に達成できますので先ほど注文しました。出費が痛過ぎ。
起動時間ですが、PCIスロットにグラフィックスカードを装着してケーブルを繋いだ状態では電源ONから5分強かかっていました。ようこそ画面でずっと止まっています。
一番下の黒PCIeスロットはやっぱりx1動作でそんな症状が出る事があるんですね。
今日こちらで黒スロットに挿したGeForce8600GTSはPCIex1動作で2画面出力できてレスポンスも良かったので、色々あるんでしょうね。全体的な何かが。
こぼくん35さんが色々実験して付き合ってくださったので楽しかったです。
ありがとうございました。
ちょっと読みづらいと思いますがこんな事で困ってる人はいないと思いますのでこのままにしておきます。
申し訳ありません。
また何かあったら報告させていただきます<(_ _)>
書込番号:13149360
0点

最初の「7画面の様子」は綺麗ですね!!
私の8画面表示は、あくまでも検証です。。。。メイン機は、GA-P67A-UD7(オールコア48倍速設定)の方でして、これは、1日点けっ放しにしますので、2画面です。
プライマリにU2711で2560x1440+省電力S243HLで1920x1080の2画面構成です。
私の8画面出力をした、BIOSの設定を付けておきます。これで、オンボードも使えますが、Virtuはプライマリ、グラフィックボード(16動作)1系統繋いだ時(一番上のスロット)だけですので、2系統繋いだ時点で使えないと思います。
この設定にすると、BIOS画面が出るのが、PCIe 2.0 x16の一番上のスロットに繋いだパネルにしか出なかったと思います。(PCI/PCIE)も同じ。
私の書き込みのx1動作時の白くなった件は、VLCのプレーヤーの出力の枚数の限界か、元ソースをLAN経由でも出しましたので、そちらの影響かもしれません。
若しくは、7画面をHD動画を出力した時は、リムーバブル(内蔵intelポート)で繋いだ20EARSから4画面と、LANで20EARSから3画面を出力させました。同じHDDから出力させるのも、限界があるのかもしれません・・・笑
もう1個、HDDを搭載しておけば、安定動作したのかもしれません。
そうした事で、再起動時間もHDDを以前の測定から1個増加したものでしたので、モニタを増設した以外にもHDDの認識にも時間が掛っていたものと思います。RAID表示画面が長くなります。
GeForceは、実は1枚しか持っていません。465GTXなのですが、それも、置きっぱなしの状態で、使ってやれてません・・・笑
なので、ドライバー等の詳しく説明ができなくて、申し訳ないです。
それと、インテルポートに繋いだ時と、グラフィックボードに繋いだ時では、画面のプロパティが違って表示されます。
グラフィックボードを搭載した時に、グラフィックボードしかモニタ接続しない時はCCCが一番上に来ます。インテルポートに接続しても、プライマリをグラフィックボードにしている場合は、CCCが一番上にくるようです。そうして、プライマリをインテルポートに切り替えると、画面のプロパティには、2つのプロパティは表示されますが、CCCは立ち上がりません。スタートアップからの立ち上げれば、普通に立ち上がって来ます(SS2枚目参照)
私の場合は、そういった事で、メイン機はGigaで、他にこのフロアに8台居まして、只今、中が居ないのも1台・・・笑
しかし、昨日の8画面は、モニタをほとんど一か所に持って行きましたので、身の危険を感じました・・・(爆
PCIスロットのレーン数は、やはり、チップを搭載しているASRock Z68 Extreme4の方が有利ではないでしょうか。
このM/Bの場合はX4動作させれば、内蔵のピンヘッダのUSB3.0と他使えなくなります。まぁ、使い方でそれらは必要なければ、別段x4動作させても良いような気もしますが。
拡張性では今のところX58には、敵わないでしょう。
それと、このM/Bの良いところは、オンボードで省電力出力が出来るという事と、グラフィックボードを搭載することによって、オンボのグラフィックの性能を追加して、出力できるという事かと思います。
拡張ディスプレイでパネルを増やすという事ではないように思います。
とりあえず、8画面出力時のBIOS画面と、画面のプロパティ付けておきます。(BIOSのSSは、F12で撮影できますよ)
SSが小さく表示されるかもしれませんので、こちらをクリックして頂きましたら、大きく表示されます。
http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F07%2Ff7%2Fcobokichi%2Ffolder%2F1501083%2Fimg_1501083_61900094_12%3F1308460087
書込番号:13151196
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
本日、こちらのマザーボードを購入して、ユーザーガイドを見ていたのですが、メモリーの取り付けに関して疑問が生じたので質問をさせていただきました。
ユーザーガイド、2−5ページ 2.3.3system memoryには、2枚組メモリーを装着させる場合、recommended memory configurationsとしてA2とB2にメモリーを差し込んでいます。
英語を直訳すれば、”メモリー配置の推奨例”となり、A2とB2への差し込みを勧めています。
個人的にはA1とB1ではないのか?と根拠のない推測をしてしまい、色々調べた結果、A1、B1に装着されてる方も居られました。
皆様はどのようにされているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

全通り試すか、全部埋めちゃえば。
まあ、どうやっても大差無いでしょ。
書込番号:13136524
0点

メモリスロットを全て使わない時
マザーボードメーカーで近い方に挿す、最後に挿す、と違いがでるところです。
それぞれ、訳・理由はあるのですが、設計者の方針に従うのが正解ではないかと思います。
例として、それぞれの理由を挙げてみます。
近い方に挿す → 近い方が電気信号が正確に届く。
最後に挿す → 終端で電気信号が反射するのを防ぐので正確に届く。
それぞれ、設計に違いがあるはずなので、マニュアルに従うのが吉でしょう。
書込番号:13136624
1点

>きこりさん
大差が無いとの事で、その言葉をいただき「考え過ぎてたか〜」とリラックスできましたw
自作と言う事で、どうも肩の力が入ってるみたいでして。。。
>Athrun=Zalaさん
理論的に説明くださり、ありがとうございます!
ユーザーガイドに沿って、組み上げてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13136800
1点

解決済みのようですが
>個人的にはA1とB1ではないのか?と根拠のない推測をしてしまい
そう考えますよね。Asusは番号付けが変なのです。
本家インテルのマザーボードではCPUから近い順に
3-1-4-2 という番号付けで、2枚挿しは1,2を指定しています。
書込番号:13136888
2点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
AI Suite II をインストールしてから、PCを起動するとブルースクリーンになって強制再起動を数回してから、普通に起動します。
AI Suite II をアンインストールしてから起動するとブルースクリーンにならずに、ちゃんと起動します。
AI Suite II を使いたいんですが、どうしたらよいでしょうか?
0点

何かのソフトと競合している可能性はありませんか?
一度、不要なソフトウェアを消して入れなおしてみてはどうでしょう
それでもダメなら問題があるとおもって相談するしかないかと・・・
書込番号:13135619
0点

エラーコードともしあるのなら、エラーを出したモジュール名は?
メモリーテスト程度はしていますか?
書込番号:13135648
0点

恐らく、Microsoft .Net Framework 3.5 updateが原因ではないか?と思います。ASUSのサイトhttp://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/downloadから、Microsoft .Net Framework 3.5 update 2011.05.30アップデートをダウンロードしま
しょう。ついでにバージョン1.01.28のASUS AI Suite II もダウンロードし、Net Framework 3.5 updateをインストールしてから、バージョン1.01.28のASUS AI Suite IIを
インストールすれば良いと思います。
尚、Microsoft .Net Framework 3.5 updateはMicrosoft Updateでもできます。
mackey64X2
書込番号:13135890
1点


mackey64X2さまありがとうございます。
Microsoft .Net Framework 3.5 updateをインストールしようとしましたが、上手くインストールできません。Microsoft .Net Framework 4.0client.profilegがインストールしてあるからでしょうか?
書込番号:13143009
0点

むーですさんこんばんわ!
”Microsoft .Net Framework 4.0client.profileg !む.む.む.む.むう、そうかOSは、WIN 7しまった。”
上のスレ[13135982]を参照に、
1.念の為に、システム復元でシステムの復元ポイントを作成する。
http://win7.jp/h7k1099.htm
2.AI Suite II、古いほうをアンインスールしてから〜レジストリエディタ起動させて編集から検索をクリ
ックASUS上で右クリックで削除を選択・・・Windowsを再起動。
3.新しいバージョンのAI Suite IIインストールを行って完了。
もし、うまくいかなければ、Microsoft .Net Framework 4.0client.profileg(”あれ!XP SP3も、サポートしているみたいだな。わてのXP SP3には、入ってないぞ変だなぁ・・”)
をアンインスールしてからWindowsを再起動して、Microsoft .Net Framework 3.5 updateをインストールし、新しいバージョンのAI Suite IIインストールを行ってみて。
上手くインストールできなければ、これは、Microsoftのマジック?なのでマイクロソフト カスタマー サービス に連絡する。
以上成功を祈る。mackey64X2
書込番号:13144065
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
よろしくお願いします。
古いパソコンからのデータ移行をしておりまして、コレガのCG-HDCUS3FとオンボードのUSB3.0ポートに接続し、転送しようとしたら、ものすごく遅いです・・
USB2.0での転送の方が速いです。
速度で言うと1秒当たり2.4MB程度しか出ておりません。
他にこのマザボでUSB3.0がものすごく遅いという方はいらっしゃいますかね?
また、対処方法を知っておりましたら、お教え願えないでしょうか?
0点

USB 3.0コントローラのドライバーは入れましたか?
書込番号:13130428
0点

ご回答ありがとうございます。
ドライバは付属のCDをインストールし、さらにASUSのHPからアップデートもしました。
USB自体は認識はしておりますが、先ほど1.4GBのデータを転送したところ約20分程度掛かってしまいました。
BIOSとか設定するとかありますかね?
書込番号:13130642
0点

ター君0502さん、こんにちは。
マニュアル 3-20 「3.5.5 USB Configuration」にあるとおり、「Legacy USB3.0 Support」が「Disabled」になっていますでしょうか?
確かこの項目が、古いOSでUSB3.0デバイスハブをサポートさせるための設定だったと思います。ですので、これを「Disabled」にしないとUSB2.0/1.1レベルで動作してしまう場合があったような記憶があります。イマイチ曖昧ですが・・・。
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:13131087
1点

フォア乗りさんご回答ありがとうございます。
Disabledって無効ですよね?
有効でなくていいんですかね??
書込番号:13131101
0点

すいません、追記です。
USB3.0以外の古いほうのUSBの設定も向こうでよろしいでしょうか?
書込番号:13131112
1点

ター君0502さん、こんにちは。
この項目を無効にすると、USB3.0ネイティブで動作して、USB2.0/1.1との互換動作をしなくなるのだったと記憶しています。ですので、一度無効にして試してみてください。
USB3.0以外の設定については、USB2.0ポートの方では特に問題は発生していないのであれば、有効にしておいたほうがよろしいと思います。
書込番号:13131944
0点

そちらは有効にしておいた方がいいです。
USBキーボードをお使いなら、起動メニュー等の操作が不能になります。
ケーブルを奥まで差し込んでいるか、使用しているケーブルがUSB3.0であるかは確認した方がいいでしょう。
それからUSB3.0は背面のものですか?
ケースによっては背面のポートからケーブルで引き回すものもあります。
その場合はそれを使わず、背面のポートへ直接接続してみてください。
書込番号:13131993
0点

ご回答ありがとうございます。
了解しました。現在の設定はUSB3.0のみ無効にしております。
USB3.0は背面と前面に両方ありますが、データ移行は背面のオンボードからしておりますがかなり遅いです。現在も転送していますが、スピード1.95MB/秒です・・
書込番号:13132022
0点


このCrystalDiskMarkの数値は、USB3.0接続のものですか?
もしこの速度なら十分な性能が出ているので、ディスク以外に問題があります。
Windowsの標準機能では、小さいファイルを大量にコピーするのは苦手なので、ファイルコピーソフトを用意して行った方がいいです。
書込番号:13135788
0点

取扱説明書の3-22
PCI ExpressX16\3slot(black)bandwidthのところは、かすっていませんか?
一番下の黒いスロットです。なにか刺していませんか?
刺しているとUSB3.0のスピードは出ないと思います。ちがっていたら、スルーしてくださいね!!
もし、刺しているようだったら、上のスロットに刺し直してどうなるかみてください。
書込番号:13136204
0点

こぼくさん
ご回答ありがとうございます。
現在外付けHDDと接続しているポートはオンボードのUSB3.0ポートに繋いでおりますが、それでも黒い箇所に接続すると認識しないのでしょうか?
書込番号:13140311
0点

刺しているなら、抜いて試してください。
構成も判りませんので、何とも言えません。取扱説明書の通りチップを積んでいませんので、他のスロットとの絡みもありますし、制限はありまね。
それと、↑のSSはJドライブが、コレガの外付けUSB3.0ですね・・・確認ですが?
Aドライブのスピードを出しても、そちらは、スピード出ているものと思います。
Jドライブの方の、USB3.0で繋いでいる方のCDMはどうなっていますか?
書込番号:13140859
0点

取り説では、3_4ポートになっていますので、本来であれば関係ありませんが、試してみてください。P67EVOからでは、X4動作もサポートになっていますので、気になります。
他の方の書き込みで、バックパネルは使えないとの書き込みがありますので・・・。
それと、転送中のメモリの使用量はどのくらいを示していますか?
デバイスマネージャーを立ち上げましたら判ると思います。転送にはメモリも必要です。他のものに使われていると、転送は遅くなりますよ。
ご確認ください。
書込番号:13141288
0点

こぼく35さん
ご回答ありがとうございます。
今確認しましたら、黒い箇所には指していませんでした。水色のところにさしていました。
メモリは16GB積んでおり、タスクマネージャで確認したところ2GB-3GB程度使用しておりました。
書込番号:13142130
0点

Jドライブの方の、USB3.0で繋いでいる方のCDMはどうなっていますか?
書込番号:13142727
0点

4000MBに変更しているのですから、ドライブの方も変更可能ですよね。
転送元であるJドライブがUSB3.0であるかどうかは関係なく、速度が出ているかどうかは重要な問題です。
Jドライブの速度と接続方法はどうなっているのですか?
書込番号:13144606
0点

今朝、3本目の黒スロットにグラボを刺す機会がありましたので、実際にメーカースペックで合っているのか、それとも、取扱説明書の方があっているのか、検証してみました。
結果、バックパネルI/OパネルブルーUSB3.0は黒スロットに関係なく、使えるようです。
CDMを見ますに、誤差程度で計測いたしました。よって、下記URLで書かれていますバックパネルは間違いで、内蔵ピンヘッダのUSB3.0_3_4のみと思われます。
よって、原因は他にあるものと思われますので・・・
Jドライブの方の、USB3.0で繋いでいる方のCDMはどうなっていますか?
書込番号:13146810
0点

下記URLを付けるのを忘れていました。申し訳ありません。
尚、メーカー代理店の方に、スペックの訂正をするようには、メールをしておきました。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8P67_EVO/#specifications
書込番号:13146967
0点

たびたび申し訳ありません。URLの機種を間違えてみてました。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#specifications
こちらには、
*1: The PCIe x16_3 slot shares bandwidth with PCIe x1_1 slot, PCIe x1_2 slot, USB3_34 and eSATA. The PCIe x16_3 default setting is in x1 mode
と、書かれていますので、取扱説明書と間違いないですね!!
私の間違いです。黒スロットとの、バックパネルUSB3.0ブルーとは、関係ないと思います。
無駄にスレを伸ばした事、申し訳ありませんでした。
書込番号:13147104
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
よろしくお願いします。
上のソフトウェアをインストールしようとすると、
No Intel HD SandyBridge Graphcs Family Device or Driver was found Setup will now exitと出てインストールできません。
ASUSのHPから最新の物をダウンロードしても同じメッセージが出ました。
どのように対処すればいいでしょうか?
0点

ムアディブさんの書き込みを、分かりやすく解説すると
Z68のiGPU Multi Monitor機能を有効にしておく必要がある
ということです。
参考記事
URL
http://halbappie.blogspot.com/2011/05/intel-smart-response-technology-srt.html
書込番号:13122823
0点

ありがとうございます。
試してみます。
もう一つ質問ですが、あるサイトでVirtuを使う場合は内蔵グラフィックと単体ビデオカードの両方をモニターに繋いではいけないと記載されていたのですが、私は、オンボートにあるHDMIをTVに、ビデオカードのHDMIを液晶ディスプレイに接続しようと思っていますが、出来ないということでしょうかね?
書込番号:13123039
0点

それはVirtuが要らないんじゃないですかね。
書込番号:13123131
0点

MVKのサポートQ&Aから
>i-Mode, D-Modeは同時に利用することができません。
>D-Modeを利用する場合、オンボードVGA出力は対応しません。
モニタの接続などを行うとブルースクリーンエラー等の不具合が発生する場合がございます。
との記載があります。
書込番号:13123143
0点

ありがとうございます。
ということは、同時出力は出来ないということなんですね。
例えばですけど、グラボをPCディスプレイとHDMIケーブルで接続し、オンボードを大画面TVとHDMIケーブルで接続したとして、普段はPCディスプレイでネットやWORDやEXCELなどの処理を行い、映画等を大画面TVで見る場合の切り替えは、再起動やBIOSの再設定等は必要ですか?
また通常時、両方の画面にHDMIケーブルを差しっぱなしで切り替えは可能でしょうか?
書込番号:13123209
0点

JZS145さん の書き込みは正解ですが、当方の環境ではデュアルディスプレイの出力は出来ています。
その代わり、オンボードとのデュアル出力になりますので、Virtuは有効にはならないようです。
LostPlanet2_Benchmarkのベンチでは、当方の検証グラフィックボード5670では、スコア12代しか出ませんでした。Virtuソフトのインストールはしています。
よって、Virtu画面は出ますが、on/offでスコア、変わりませんでした。
参考書き込み
2011/06/09 00:04 [13108771]
尚、他のところに、出力の表を添付しておきました。あの表の通り、出力はされますし、実際に動いたものですので、間違いは無いです。
ただし、ちょっと、コツがいるかもしれません・・・笑
リンク
http://club.coneco.net/user/25981/review/67986/
グラフィックのプロパティで出力の切り替えができるようにはなっていますが、実際、やっていませんので、あしからず!!
それと、これは映像出力ができるかどうかだけの事です。他の作業は、させていませんので!!(Quick Sync Video等)
書込番号:13126188
0点

追伸
スレ伸ばし、申し訳ありません。外出していまして帰ってきて、プライマリをグラボのDVI出力に切り替えました。
LostPlanet2_Benchmarkのベンチで28.8のスコアになりましたので、少なくとも、プライマリをオンボードより高い性能のグラフィックボードにしておけば、出力の性能はそれなりに上がるようです。
使用グラボ/HIS/H567QS512(定格)
SSは、プライマリに切り替えたものを付けておきます。*印の付いている方が、プライマリです。
書込番号:13128530
0点

解決済なのに、たびたびで申し訳ありません。
画面数だけでしたら、どこまで上げれるかやってみました。オンボードで、D-subを使って、2画面出力して、グラボの方で、2画面出力させて4画面の拡張ディスプレイ出来ました。(デジタルは3画面)
モニタはあり合わせの動かせるものでしましたので、出来れば1920*1200で揃えたかったのですが・・・笑
http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F07%2Ff7%2Fcobokichi%2Ffolder%2F1501083%2Fimg_1501083_61900094_11%3F1308111042
尚、D-Mode(1画面表示出力となります)をやってみましたら、スコアは35.6を測定しましたので、やはり、Virtuを使えば、それなりに(少し)上がるようです。
書込番号:13134953
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
SSD×2をraid0にしてOSを入れて、HDD×2をraid0にしてデータ用にしたいのですが、こちらのボードだけで可能でしょうか?
した場合BIOSの立ち上がりどの程度遅くなりますでしょうか?
0点

BIOSの立ち上がりは変わりませんね。
OSの立ち上がりは早くなります。
おいらのでは、OS立ち上がりが1/2くらい早くなったようですね。
書込番号:13115199
0点

インテルポートが6個ありますので、2個づつで、2アレイ組むことは十分出来ますよ。P8Z68-Vでも組めますよ。
3アレイ組んだ時のSSありますので、参考まで!!
BIOSの立ち上がり時は、IRST画面が出ますので、2秒前後はそれに取られるでしょう。
このM/BのマーベルポートはRAID非対応ですのであしからず。
書込番号:13115896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





