P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(2875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

BIOS3603更新後のエラ−について

2012/12/06 23:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:18件

BIOS3603へ更新しました!
しかしながらその直後からWindows7が立ち上がる前に”0xc000000e”のエラ−で
止まってしまいます。
そのまま継続⇒Windows通常起動でWindowsは起動するのですが、このエラ−発生を解消
できずに困っています。
発生頻度は50%くらいの確率で起こります。
インタ−ネット上では、Advancedメニュ−のCPU ConfigurationのEnhanced Intel SpeedStep
Technology項目をDisabled(無効)に変更すると解消したという書き込みがあり、
試しましたが状況変わらず。
BIOS更新された皆さまの具合はいかがでしょうか?
原因、対処法に関する情報をお寄せ願います。
宜しくお願いします。

M/B P8Z68-VPRO
CPU Core i7 2600K
MEMORY crucial DDR3-1333 4GB×4 =16GB
SYSTEM DISK Intel 240GB SSD 330Series
VIDEO CARD MSI R6870 HAWK
POWER ENERMAX MODU87+ EMG700AWT

自作後1年経過です。

書込番号:15443099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/06 23:30(1年以上前)

BIOSのアップデートにより、BIOSの設定が初期化されてしまったのでは?
必ずしもではないですが、どうもHDDのブートレコーダーの設定の問題みたいです。
HDDなりSSDの稼働モードを、IDE Modeにしてみるなり・・・という事例はあるようです。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-performance/0xc000000e/ae28142b-436a-e011-8dfc-68b599b31bf5

書込番号:15443139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/07 00:27(1年以上前)

その先へ さん、早速のご返信ありがとうございます。

BIOS再設定はもちろんBIOS更新後に行っています。
すべて更新前と同じ設定にしています。
HDDのMODEはRAIDです。もちろんBIOS更新前もです。
SYSTEM DISKには IntelのSSDを、その他HDDはWESTERN DIGITAL製 3TBを4ドライブ
取り付けています。

書込番号:15443431

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/07 01:56(1年以上前)

IRST 11.5.0.1207 以上入れなくてはいけないのではないでしょうか !?

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=22194&lang=jpn&iid=dc_rss

書込番号:15443674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/08 02:23(1年以上前)

IRST Ver.11.6.0.1030 を入れていましたが、
この12月3日にまた新しいものが出ていたのですね。
IRSt Ver.11.7.0.1013 を入れてみました。
とりあえず様子見といったところです。
ありがとうございます。

皆様は私のような不具合は発生していないということでしょうか。

書込番号:15447985

ナイスクチコミ!0


MuuuNさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/09 16:19(1年以上前)

RAIDに設定しているとのことですが、以下の手順(公式ページ情報)通りにアップデートされましたでしょうか?まずはアップデート前にOS側からユーティリティを使ってRAIDを解除してからアップデートをしていかないといけないようですが。

P8Z68-V BIOS 3603(for Win7 & Win8)
For proper operation, please ensure to update Intel Rapid Storage Technology driver to version 11.5.0.1207 and BIOS to version 3603 before enabling Intel Smart Response Technology.

Update procedure for users needing Intel Smart Response Technology:
(1) Enter OS, and ensure Intel Smart Response Technology has been turned off under Intel Rapid Storage Technology interface.
(2) Install version Intel Rapid Storage Technology driver to version 11.5.0.1207
(3) Reboot the system, and update BIOS to version 3603, then reboot.
(4) Enter the BIOS setup screen, press F5 to load BIOS default, then change the Intel SATA Port to RAID mode.
(5) Boot into OS, and re-enable Intel Smart Response Technology under Intel Rapid Storage Technology.

書込番号:15455583

ナイスクチコミ!0


MuuuNさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/09 16:24(1年以上前)

x RAIDを解除
○Intel Smart Response Technologyをoff
私もこのボードを使用していて、イマイチ調子が悪いのでBIOSアップデートしたいのですが、以前アップデート後起動不能になったので怖くてできないでいます。
ぜひ追加情報お待ちしています。

書込番号:15455606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/09 23:41(1年以上前)

MuuuNさん、書き込みありがとうございます。
BIOSを更新するとBIOS設定が戻ってしまいますので当然再設定することになります。
ですのでBIOS更新後にMODE設定についてもRAIDに変更しています。
IRSTはBIOS更新前に更新しています。
ISRTは利用していません。
つまり既定の手順通りに実施しています。

約3カ月前にこのシステムSSDのクロ−ンをHDDに作成しており、
不具合SSDをこのクロ−ンHDDに差し替えてパソコン起動したところ、
ちゃんと起動しました!
ということはBIOS側は問題ないということと思えます。
ですので、今度はこの不具合SSDをッフォ−マットし直し、ここにHDDのクロ−ンを
作成し直して再度このSSDで起動させると、なぜか最初の1回だけ起動したのですが
2回目からはまた同じ不具合となってしまいました。
SSDのトラブルということのような気がしますが今一つわからないです。
SSDは購入してまだ3カ月です。
3年保証ということもあり、修理出ししてしまおうかと思います。
こんな結論でいい(正しい)のでしょうか?

ちなみにWindowsDVDによるWindows自動修復では解決しませんでした。


書込番号:15457872

ナイスクチコミ!0


MuuuNさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/10 00:22(1年以上前)

私もintel製SSDをシステムドライブにしていますが、ハードディスクからシステムが正しく読み込まれないことが不定期に多々ありました。どうやらintel製ssdとこのマザーはあまり相性が良くないようですね。
IRSTにはAHCIドライバなども含まれているようです(添付のURL参照)。私もIRST機能そのものは利用していませんが、BIOS更新の準備としてIRSTソフトウェアをインストールしたところシステムがきちんと起動するようになりました(インストールして数日なので確定情報ではありませんが今のところ前述の不具合は発生していません)。

書込番号:15458061

ナイスクチコミ!0


MuuuNさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/10 00:27(1年以上前)

x IRSTにはAHCIドライバなども含まれているようです
○ ISRTには…
すいません間違えました。全文に渡って上記のように読み替えていただきたいです。

書込番号:15458087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/10 00:30(1年以上前)

MuuuNさん、ご返信ありがとうございます。
私は”IRST”は使用しているので前述の通り更新していますが、”ISRT”は使用していないので関係ありません。

書込番号:15458096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/10 00:37(1年以上前)

ISRTを入れないといけないっていうことでしょうか?
使用しなくても入れないとうまく起動しないと?
私の1つ前の書き込み(3603...)からはそのようなことはない
かと...

書込番号:15458129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/10 21:12(1年以上前)

今日、購入したお店(秋葉原のツクモ)へ電話し、SSDの修理を依頼(送付)しました。
通常は交換処理となるようです。
ここはマザ−ボ−ドの書き込み場所ですのでこの辺で終わりに致します。
皆さまありがとうございました。

書込番号:15461200

ナイスクチコミ!0


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/14 21:23(1年以上前)

スレ主さんは納得したようですが、SSD側の問題なのでしょうか?
私もintel330のSSD使用で、3603にupdateしたところ、BIOSまでたどりつかずダンマリ(真っ黒)でCPU Error LEDが点灯です。購入店で確認したところ、Mother側の問題までは判明したのですが、有償修理だと言われてちょっと頭にきています。起動すらできなくなるようなBIOSを今も尚掲載しておいて、有償修理って!?
私の場合、POSTでひっかかっているので、SSDやIRSTは関係ないはずですが、また別問題なのでしょうか?

書込番号:15478668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/16 22:11(1年以上前)

north_foxさん

私の前の書き込み移行は330シリ-ズSSD 240GBのクチコミに書いておりますが、
現在もまだトラブル完全解消には至っておりません。
ことの発端はおっしゃる通り正にBIOS更新でしょう。
私の場合はBIOS更新自体は成功していますが、そのときに何かが起きたのだと
思います。
HDDに戻すしかないのかも知れません。

書込番号:15489109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/16 22:12(1年以上前)

誤字あり、すいません。

移行 ⇒ 以降

書込番号:15489119

ナイスクチコミ!0


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/06 10:36(1年以上前)

お返事が遅くなって恐縮です。暮れの忙しい中、GiGAのz77なマザーに買い換えて快適です。もう2度とASUSは買いません。保証期間過ぎたらBIOS upはしない方が賢明です。ロクにテストしていないおでしょう。

書込番号:15579080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

WindowsXPアップグレード版が起動できない

2012/09/04 20:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 Zacksonさん
クチコミ投稿数:7件

nLiteを使ってSP3、AHCIドライバの統合まではやってあります。

はじめのセットアップまでは正常に進むのですが、
その後再起動したあとの起動時(Windowsロゴマーク画面)にブルースクリーンになってしまいます。

チップセットのドライバを統合したりもしてみましたがやはりダメでした。
原因は何が考えられるでしょうか

書込番号:15022456

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/09/04 20:51(1年以上前)

MarvellのSATAポートをIDEモードにしてXPをインストールしてチップセットのSATAをAHCIにしてドライバを入れてから
チップセットのSATAポートにつなぎかえればいいかと。

書込番号:15022480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/04 21:19(1年以上前)

UEFIモードのCDドライブでインストールするとGPTになってしまい、Windows XPはサポートされていないので起動しません。
起動直後にF8を押して、BIOSモードのCDドライブ(UEFIと表記されていない方)を選んでインストールするとMBRになるのでたぶん起動します。

書込番号:15022613

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zacksonさん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/04 22:20(1年以上前)

いけました。回答ありがとうございました

書込番号:15023013

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2012/09/05 00:12(1年以上前)

どうやってですか?
それが判らないと意味がありません。

書込番号:15023566

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/05 04:36(1年以上前)

あの・・・
ドライバの統合などしないでください。
ややこしいだけです。

書込番号:15024062

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 Tank2005さん
クチコミ投稿数:5件

P8Z68-V PROのマザーボードに備え付けているRADEON HD 6850(RH6850-1GHD/DP)にDVIケーブルをつないでパソコンを動かしているのですが、Windows 7 Pro 64bit環境下でスリープ状態から復帰すると、デバイスの切断を示す効果音が鳴ったままディスプレイが復帰しない現象がしばしば起こります(キーボード操作で正常にシャットダウンできるので、OS自体は機能しているようです)。

また、まれに起動状態のスタートメニューから「スリープ」が消え、代わりに「休止状態」が表示されることもあります。

グラフィックボードのドライバーは最新のものをインストールし、BIOSの設定では"Primary Display"は"PCIE"に、"iGpu Multi-Monitor"は"Disable"にしています。これ以外に原因を疑ってみる箇所はありますでしょうか。

書込番号:15017674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2012/09/03 19:12(1年以上前)

基本ですが、VGAに限らずドライバーは、 最新 ≠ 最良 です。

何が影響しているか解りませんので、先ずはPC構成を書いて見ましょう。
常駐起動しているアプリなんぞも同時に添えて見たら何か解るかもよ。

書込番号:15017726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2012/09/03 19:13(1年以上前)

後、BIOSのバージョンもね。

書込番号:15017730

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tank2005さん
クチコミ投稿数:5件

2012/09/03 19:35(1年以上前)

お返事とご指導ありがとうございます。
Intel Core i7 2600K
玄人志向RH6850-1GHD/DP
DDR3 PC3-10600 4GBx2(Team社製)
SSD A-DATA S511(同型2枚でRaid0構成:システム用)
Seagate社製1TBハードディスク(ST31000528AS:データ保存用)
BIOS Ver 3304(2012/05/09)

常駐ソフトで特記するものは以下とおりです
ノートンインターネットセキュリティ2012
Daemon Tools Lite 4.45
Reaktek Audio Manager 6.0.1
Intelラピッドスピードテクノロジー 10.6
Catalyst 12.8

VGAドライバー最新≠最良とのご意見も参考になりました。ほかのご意見が届くまでは、古いドライバーも試してみたいと思います。

書込番号:15017810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2012/09/03 19:58(1年以上前)

AS510S3-120GM-C と Intelラピッドスピードテクノロジー の相性って大丈夫でしたっけ?
なんか不具合があったような記憶があったので過去ログ探してたんですが見つけられなかった。
一度、「Intelラピッドスピードテクノロジー」をアンインストールしてから試して見ては如何でしょうか。
うろおぼえな情報なので自身はありませんが・・・

書込番号:15017925

ナイスクチコミ!0


sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2012/09/04 07:33(1年以上前)

ネガティブコメントで申し訳ありませんが・・・。
以前にRAID0にて休止状態からの回復ができずRAID0をあきらめた経緯があります。

現在はやっておりませんが、BIOSの変更でOKな部分と、どうやっても無理な部分があるように感じます。

当方の環境はほとんどスレ主さんと同じですが、SLCのSSDをRAID0を組んでいました。

復帰したり、しなかったり様々です。

グラフィックボードに原因があると思われた理由はなんですか?

書込番号:15019982

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tank2005さん
クチコミ投稿数:5件

2012/09/04 07:53(1年以上前)

gmrk52さんへ

これまではオンボードグラフィック端子に接続し、PCゲームをVirtuで遊んでいました。ですが、PSO2ではVirtuが使用できないため、OSをクリーンインストールした上で、グラフィックボード側へ移行したのですが、それからこの現象が発生するようになりました。

ディスプレイが復旧しないこと以外は、OSやディスクの挙動をはじめ、ひととおり正常に動作することや、Q&Aサイト(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6929611.html)で、今回の問題とは違うながらも「P8Z68-V PROとRadeon 6000シリーズとの相性はあまりよくない」といった意見があったため、グラフィックボードが問題なのかと考えた次第です。

書込番号:15020026

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2012/09/04 09:32(1年以上前)

CPU切替器を使用していませんか?
同様の症状がありましたので...

関連なければ,無視して下さい!

書込番号:15020296

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tank2005さん
クチコミ投稿数:5件

2012/09/04 14:35(1年以上前)

残念ながらパソコンは単体ですが、貴重なご意見をいただけ、大変ありがたいです。

書込番号:15021148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2012/09/04 15:38(1年以上前)

私も以前は、同SSDによるRAID0仕様(OS)で利用していましたのでRAID自体には全く問題はないと思っています。ただ、「Intelラピッドスピードテクノロジー」は入れていませんでしたね。不具合が起こり易いという書き込みを何処かで見たもので・・・。当時はソフトではなくM/B側で設定していました。

Intelラピッドスピードテクノロジーのアンインストールは試されましたでしょうか。

書込番号:15021334

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tank2005さん
クチコミ投稿数:5件

2012/09/04 18:35(1年以上前)

今回のご相談でRAIDユーティリティーに一因があるのではないかということを知りました。当該のソフトをアンインストールして様子を見てみることにします。

書込番号:15021940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2012/09/05 07:05(1年以上前)

>基本ですが、VGAに限らずドライバーは、 最新 ≠ 最良 です。

この書き方では間違っています。
申し訳ありませんでした。
訂正します。

基本的には、「最新=最良」ですが、必ずしも基本通りとは限りません。
と言うことで「最新≠最良」と思ってテストする。
これが自分なりの基本となっています。

あくまでも、動作が安定しないような場合には「最新≠最良」の考えで試して見る。ですね。

書込番号:15024255

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/05 09:32(1年以上前)

スリープにしなければ良いです。

書込番号:15024608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

3TBのHDD使用で困っています。

2012/08/29 02:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 ぺんpenさん
クチコミ投稿数:15件

以下の構成でこのマザーボードを使っているのですが、昨日まで使えていたWDの3TBのHDDがWindows7pro64bitでハードディスクをフォーマットして下さい。と出て、正常にアクセスできなくなってしまいました。同じような経験をされた方、いてるでしょうか?困っております。

CPU:Core i7 2600K
M/B:P8Z68-V PRO
メモリ-:4Gx2
VGA:SAPPHIRE HD5450
起動HDD:WD5002AALX x2(RAID0) Intel SATA 6G(白色)に挿して使用
データHDD:WD30EZRX Intel SATA 3G(水色)に挿して正常認識しなくなりました。
DVD-RAM:LITEON iHAS524 Intel SATA 3G(水色)に挿して使用

セットアップのとき、WD30EZRXをIntel SATA 3G(水色)に挿して、OSを起動すると746GBしか認識してくれませんでしたが、eSATAに接続するとあっさり3TBを認識、GPTで3TBを1つパーティションとして、フォーマットし、eSATAは他にも使うので、そのWD30EZRXをIntel SATA 3G(水色)に挿して、その後、3TBを認識したまま使用していましたが、突然、OS起動後にフォーマットして下さい。とOSが言ってきた次第です。
BIOS上、Intel SATAは、RAIDとして、使っているところにシングルとして使うのがまずかったのでしょうか?Marvell SATA 6G(青色)を使う方が良かったのでしょうか?
少し前にeSATA接続で使っていたWD25EZRX(2.5TB GPTで使用)をIntel SATA 3G(水色)に挿して、使っていたら、同様にOSからフォーマットして下さい。と出て、アクセスできなくなりました。そのときは、ウィルスだと思ってたのですが・・・もしかして、このマザーボードの使い方がまずかったのかなと思うようになり、質問しようと思いたったのです。今は、必要なデータは、セカンドPCに移し、こちらの方で使うHDDは、すべて、ゼロフィルし、OSをクリーンインスール、BIOSも上書きし、ウィルスの心配はない状態にしています。

また、WD25EZRXの方は、そのまま、PCから取り出し、放置しているのですが、正常にアクセスさせる方法はないものでしょうか?ネットで調べたのですが、TestDiskというツールが使えそうなので、そのツールを使い、WD25EZRXをeSATA接続して、データをレスキューできないか試そうかと思っています。
分かる方、ご教示願いします。

書込番号:14993325

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2012/08/29 06:16(1年以上前)

SATA RAIDドライバーは何が入っていて、バージョンはどうなっていますか?
eSATAはJMicronのチップですので、Intel Rapid Strage Technologyドライバーのバージョンが古いとか、そういう可能性が高いです。

書込番号:14993531

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/29 07:07(1年以上前)

OS は Vista、Windows 7 のどちらかなんですよね?

OS 再インストールされた直後ですから、
マザーボードのデバイスドライバを新しくすれば、
3TB はデータ用として使えますよ。

データ救出となるとまた話は別です。

RAID を組んでいても、それ以外のポートに刺したハードディスクは
シングルドライブとして使えますから異常の原因ではありません。

書込番号:14993606

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2012/08/29 08:11(1年以上前)

>セットアップのとき、WD30EZRXをIntel SATA 3G(水色)に挿して、OSを起動すると746GBしか認識してくれませんでしたが、eSATAに接続するとあっさり3TBを認識...

Intel SATA 3G で正常認識させるべきだったのでしょう,
eSATAは別物ですから...

書込番号:14993763

ナイスクチコミ!0


kaz2009さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/29 10:21(1年以上前)

同様?の報告が有りました。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-hardware/bsod-0x0000003d-%E7%99%BA%E7%94%9F/d5874901-4f24-47fd-90ec-6a1b88557a45?msgId=f4f8d9f5-8b7b-491a-bdd8-e2f6dbbfe014
(HDDの差し替えとして考えると、同じでは?と思われます。)
(eSATA[JMicron]とIntelSATA 6G・3G[Marvell]とで相性が有るのではないでしょうか?)

書込番号:14994139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/08/29 11:01(1年以上前)

ちょっと、無責任な書き込みになってしまいますが、AS Rock 3TB+Unlockerに繋げば、そのまま認識してくれるのではないかな・・・?

ASUSはソフトでは、なかったっけか・・・私も最近使っていないので、判らなくなってます・・・笑

書込番号:14994253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/29 11:50(1年以上前)

このマザーボードのBIOS と、Intel Rapid Storage Technology ドライバとの組み合わせは、バージョンによってセットになっているので、両方とも最新にすると治るかもしれません。

書込番号:14994388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/08/29 14:31(1年以上前)

Disk_Unlockerなるソフトがありますが、これ使用してますか?

当方は2TBまでしかなくMBRしか使ったことがないので、このソフトを使用したことがないのでわかりませんが、

Unlockだからなんか作用すのでしょうねwどう作用するかわかりませんが、使用したことがなかったら、使ってみたらどうでしょう

書込番号:14994860

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/08/29 17:50(1年以上前)

駄レスですが、
JMicronがまた悪さしてるのですね。

P5K-Eであった事ですが、eSATAを差し替える(電源投入時も)とドライブレターが変わってしまう症状有りました。
面倒なので使わない結論にしました、JMicronのカードも使っていた為w

書込番号:14995408

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺんpenさん
クチコミ投稿数:15件

2012/08/29 19:33(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

uPD70116さん
 ドライバは、初期のDVDに収録されていたものでアップデートは行っておりません。
Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller 8.6.2.1315
JMicron JMB36X Controller 1.17.58.2
Marvell 91xx SATA 6G Controller 1.0.0.1045
です。
今から上書きでドライバをアップデートしても問題はおこらないのでしょうか?


越後犬さん
 OSは、Windows7pro 64bitです。

こぼくん35さん、ケイエヌ(^^♪さん
 Disk Unlockerは、使用していません。GPTで1パーティションとして、使用するつもりですし、XPとの接続は考えておりません。
この前、ギガバイト製のUnlokerをXP(セカンドPC)で使用し、パーティションを2分割で使用したですが、再起動すると先頭の2TBを方が認識しなくなり、アクセスできなくなり、Windows7に接続、TestDiskでパーティション情報を書き込みし、正常認識、難を逃れた経験があり、もうUnLockerはこりごりと思っています。XPで3TBを使おうとしたのが間違いだったと思いましたが・・・

平_さん
 JMicronのeSATAは、今のところ悪さをしていないと思います。
むしろ、正常に認識し、アクセスできるので助かっています。

書込番号:14995728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

内蔵GPUと外付けGPUの併用について。

2012/08/13 18:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

BIOSでiGPU Multi-MonitorをONにして、
外付けグラフィックからはDVIを2台。
内蔵からはD-sub一台で出力しています。

しかし、再起動するとどうしても内蔵GPUから出力しているモニターが表示されないばかりか、
二つ目のモニターの解像度が三つ目の解像度に落とされます。

起動初期は三つともうまく表示されるのですが、完全に起動したところで突然切り替わります。

直すのに、二つ目のモニターの解像度なおして、三つ目も表示さして・・としないといけないので、非常に手間です。

設定がどこかおかしいのでしょうか?

デバイスマネージャー等には二つとものデバイスが表示されてますが、起動が完全におわると
内蔵GPU(Intel側)が切れてしまいます。

モニターの設定が再起動毎にかわらないようにできないのでしょうか?

モードはD-modeです。(BIOSではPCIE/PCI)

もしかして、全部デジタル出力じゃないとできないなどの制約があるのでしょうか?

Virtuが原因・・・?


読みにくいかもしれませんが、よろしくおねがいします。

GPU出力→両方DVIでモニター1&モニター2。ともに1920x1080
内蔵出力→D-subでモニター3。1024x768

書込番号:14930512

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/08/13 18:34(1年以上前)

とりあえずVirtuを削除で。

書込番号:14930527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2012/08/13 18:39(1年以上前)

甜さん

Virtu削除してみましたが、変化ありませんでした・・。

書込番号:14930538

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/14 11:24(1年以上前)

BIOS の グラフィックス設定 PCIE/PCI ではなく、iGPU ではないでしょうか。

書込番号:14933227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2012/08/14 11:34(1年以上前)

越後犬さん

BIOS の グラフィックス設定 PCIE/PCI ではなく、iGPU ではないでしょうか。

個人的にはグラフィックに負荷をかける作業がおおいのでd-modeのPCIE/PCIにしています。

iGPUにするとi-modeになり、Virtuを入れてないので内蔵GPUでほとんどがつかわれてしまいます。
なので、PCIE/PCIで使いたいと思っております。

書込番号:14933266

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/14 14:11(1年以上前)

じゃ、もうビデオカード替えちゃいましょう  (゚ー゚)

安い → ASUS GT640-2GD3 http://kakaku.com/item/K0000390983/

書込番号:14933817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2012/08/14 14:14(1年以上前)

越後犬さん

>じゃ、もうビデオカード替えちゃいましょう  (゚ー゚)

もう、GTX560Ti載せてるので・・・。新しく買うことはないです・・

書込番号:14933826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/08/29 11:20(1年以上前)

>iGPUにするとi-modeになり、Virtuを入れてないので内蔵GPUでほとんどがつかわれてしまいます。
なので、PCIE/PCIで使いたいと思っております。

この意味は、なんですか?

この設定にしてみてください。

iGPU Multi-Monitor⇒Disabled

出力設定は PCIE/PCI ではなく、iGPU

iGPUですが、Virtuを削除していれば、きちんとグラフィックボードの出力になります。
BIOS画面は、3画面目に出力されます。グラフィックボード出力には、BIOS画面は表示されません。起動と同時に、表示されます。

書込番号:14994311

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/29 20:18(1年以上前)

ディスプレイ 1 をどこに繋いだモニタにされたいのでしょうか?

書込番号:14995933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/04 11:06(1年以上前)

解決をしたのであれば、せっかくスレを立てたのですから、後の方にも有用な情報として、解決の理由が解るようにして、解決済にしておいてください。

書込番号:15020554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2012/09/30 20:35(1年以上前)

ちょっと返信できない期間があってすみません。

こぼくん35さん
BIOS画面をモニター1で表示させたいのでPCIE/PCIに設定しています。
なのでiGPUには設定してないんです・・。

越後犬さん
>ディスプレイ 1 をどこに繋いだモニタにされたいのでしょうか?
グラフィックスボードの1につなぐ予定です。


結局、今は毎回起動時に入れ替えています。
詳しく調べてみると、真ん中のモニターのリフレッシュレートだけ59Hzになっていたので、
おなじ60Hzにするとグラフィックボードの周波数が可変になり、Windowの動きが鈍くなったので
結局そのまま使っています。
普通にグラフィックボードで多画面出力できるようにした方がいいですね。

書込番号:15143684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2012/10/01 12:33(1年以上前)

グラボが無難だと思います。

書込番号:15146307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/01 17:29(1年以上前)

>iGPUにするとi-modeになり、Virtuを入れてないので内蔵GPUでほとんどがつかわれてしまいます。

→Virtuをアンインストールして私の書き込みの通りすれば、i-modeになりません。

内臓のD-subはintelグラフィクスのみ、グラフィックボードの方は2画面専用になっています。

リフレッシュレートは、60Hzにしないと、無理ですよ。これは、変更されてしまいます。

グラフィックボードの動作周波数は負荷により動きます。動かない方がおかしいのですよ。

書込番号:15147167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/02 05:12(1年以上前)

1枚目のパネルはアナログとデジタルと入力を自動認識するものではないでしょうか?

自動認識するパネルであれば、現在、3枚目に繋いでいるD-subケーブルを1枚目につなぎ(つまり1枚目には、内臓GPUのD-subラインと、グラフィックボードのデジタルと)2本繋ぐことになります。

3枚目には、内臓GPUのデジタル出力ラインを繋ぎます。

こうすれば、1枚目が自働認識するパネルであれば、BIOS表示も出来ますし、起動完了後はデジタル入力に切り替わります。

設定は、私が最初に書きましたとおりです。

書込番号:15149769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2600Kをこのマザーボードで4.4GHzにOCしてリテールクーラーでおよそ半年使ってきましたが、
そろそろ限界なので、CPUファンを購入しようと思います。

ただ、そこまで強力な物は必要ないので、かさばらない程度の大きさを考えてます。

メモリなども交換できるようなサイズのクーラーをさがしています。

やっぱ、CNPS9900 MAXが定番ですが、値段がちょい高いのでできるだけ安めを考えています。

ケースがP183V3なのでトップフローは無理です。


なにかおすすめのクーラーがあればお教え願いたいです。

書込番号:14900190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:147件

2012/08/05 22:41(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000359077.K0000330470.K0000274347

Dark Knight SD1283 と Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1 は使用しました。
それなりの冷却効果はあると思います。
 
ENERMAXは使用したことありませんが、比較的価格も安く評価も良い。また、サイズも前2つとかわらないので。

書込番号:14900687

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/06 03:59(1年以上前)

THERMOLAB TRINITY2011
http://kakaku.com/item/K0000318451/

次に ENERMAX ETS-T40-TB
http://kakaku.com/item/K0000274347/

写真のマザー ちょっと違いますけど・・・   ('A`)

書込番号:14901486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2012/10/09 20:11(1年以上前)

ぴぴぴぴぴーさんさん

越後犬さん

ありがとうございます。お二方のおすすめしてくださった商品をみて一番安い奴ということでETS-T40-TBを購入しました。

ファンの形が納得いかなかったのですが、別の方に「そのうにょが冷えるんだよ!」と言われたので、うにょファンと呼んでたりしますwwww。

冷却効率も高く、4.4GHz常用OCしている身にとってはエンコードしてる間でも安心して別のことが出来ます。

ちょっとケースのふたとあたりそうでしたがなんとか入りました。

ありがとうございました。

書込番号:15182380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング