P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(2875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSのダウングレード方法

2011/08/09 22:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

ASUSupdateにて何度試しても0606から0501にダウングレードできません。
DOSで立ち上げても『古い』と蹴られてしまいます。

ダウングレード方法を教えてください。

書込番号:13355958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2011/08/09 23:28(1年以上前)

BIOSのダウングレードは、USBメモリーにBIOSファイルをコピぺして、BIOSの[ASUS EZ Flash]からじゃないと駄目だったように思います。

書込番号:13356310

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/08/10 12:01(1年以上前)

そちらでも駄目だったのですよね・・・。
『OLD・・・』と出て選択できなかった記憶があります。

書込番号:13357805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2011/08/10 14:23(1年以上前)

こんにちは、ユニティからASUSに入り、バイオスのダウンロードをしてみてください。
 そして、それをUSBメモリに保存してください。その後EZモードを起動してそこから、バイオスを書き換えれば大丈夫と思います。
 ただしこれらは、すべて手動で行う必要があります。

書込番号:13358190

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/08/10 14:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。
お節介爺さん様と同じ条件でしょうか?
その場合「古いバージョン」と判定されダウングレードできません。
付属のDVDからfreedosで立ち上げる方法ですよね?

書込番号:13358244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2011/08/10 16:28(1年以上前)

 こんにちは。ASUSなどマザーボードの代理店ユニティのサイトに入り、バイオスの更新方法をよく見てください。
 ただし手動でそのバイオスを保存した後、USBメモリに移し、そこからEZフラシュを使いバイオスを更新?この場合古いものを使うでしたね?してください。

書込番号:13358471

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/08/14 08:40(1年以上前)

ASUSのサイトでBIOSをダウンロードし、ez flash 2にてダウングレードを試みましたが、『Image outdate』と出て進みません。

書込番号:13371891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2011/08/14 11:39(1年以上前)

古いバージョンのBIOSにするときには、ASUSUPDATEとかAFUDOSの特定のバージョンが必要だったりします。
最新のものでは失敗するはずです。

どのくらい古いやつだといいかは知りません。
ASUSのftpサイトにあるやつをかたっぱしから使ってみるとかしたら、うまくダウングレードできるものが見つかるかも。

書込番号:13372370

ナイスクチコミ!1


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/08/15 00:31(1年以上前)

dosより色々と試しました。
v1.22では
『Version in Rom file is older than existing board.』
v1.24では
『The BIOS file is older than the current BIOS.』
と出てダウングレードできません。

やはりダウングレードはできないのでしょうか?

書込番号:13374951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2011/08/15 09:16(1年以上前)

BIOS 1702
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237226/SortID=13109437/

>Ai Suite Uの”更新”機能でファイルに保存したBIOSを
>”ファイルからBIOSを更新”しています。

P8Z68-V PROでも出来るかはわかりませんが
試してみて下さい。

書込番号:13375714

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU?マザーボード?どっちが悪い?

2011/08/13 20:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 hagikunさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
初自作です。
電源は通っているのですが、モニターがNO SYNCで写りません。
i72600K + P868-V PROでマザーボードのCPU LEDが点灯しています。
CPUかM/Bのどちらに問題があるのかわかりません。
解決策はあるのでしょうか。

書込番号:13370069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/13 20:36(1年以上前)

いつも言われる事ですがパソコンの構成を詳細に出さないとみんな直感的でしか答えられないと思いますよ

書込番号:13370084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/08/13 20:49(1年以上前)

一番悪いものの確率が高いのは、作った人間だと思う。
ほんのちょっとした手違いとか、挿し忘れてるコネクターがあるとか、わりとしょうもないことで起動しないケースが多いんじゃないかな。
たぶん、そういうのは自作に慣れている人にも多いと思うし。

書込番号:13370138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/08/13 21:28(1年以上前)

メモリの可能性もあるし、電源の可能性もある。
HDD/SSDという可能性がないわけでもないし、液晶の入力切り替えは?とも。
液晶とのケーブルは大丈夫だろうか、マザボの補助電源は忘れてないだろうか、ショートしてないだろうか、DVIとD-subの両方を試したのだろうか?
USBに余計なものを挿してないだろうか。
軽く考えただけで、このくらいは。

書込番号:13370300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/08/13 22:37(1年以上前)

最小構成で確認してみては?

わからなければ、購入したお店に持ち込んで相談してください。

予備知識無しで組むと壊しているかも? 本でも良いし、組み立て方/確認手順のサイトはたくさんあります。

書込番号:13370628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2011/08/13 22:59(1年以上前)

自分が液晶つかないときはメモリ一枚にして起動したら画面つきました
それから徐々に増やして完全につくようになりましたよ。

あくまでも自分のときですが

書込番号:13370732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

水冷にチャレンジしましたが、OCにてPRIME95を回すと一時間で90度前後までCPUの温度が上がってしまいます。

どのようなクラーが適していますか?

MB:本ボード
CPU:2600K
CPUクーラー:APSALUS120(付属のファンを排気に可変ファンを吸い込みにしサンドイッチにしています。)

書込番号:13280329

ナイスクチコミ!0


返信する
金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2011/07/21 21:24(1年以上前)

エアフローは完璧ですか?

書込番号:13280393

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 21:30(1年以上前)

完璧かどうかはわかりませんが下から吸気して上部と後部に排気といったことにはなっています。
ケースの仕様で・・・。

書込番号:13280429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/21 21:30(1年以上前)

CPUにグリスはつけましたか

書込番号:13280431

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 21:34(1年以上前)

AINEXのAS-05を塗っています。

書込番号:13280451

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2011/07/21 21:36(1年以上前)

オーバークロックはどの程度行いましたか?

ひょっとしたら現状簡易水冷のラジエターでは冷やしきれないのかもしれませんね。

書込番号:13280461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/21 21:38(1年以上前)

どの程度のOCですか?

グラボ付けてますか?

書込番号:13280468

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 21:42(1年以上前)

情報が小出しで申し訳ありません。
OCは4.5Gで一時間程度回しています。(PRIME95)

グラフィックボードはR6870HAWKです。

書込番号:13280479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/21 21:49(1年以上前)

横ブタ開けて扇風機で風を当てて何度ぐらいになりますか?

書込番号:13280523

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 21:58(1年以上前)

ふたを閉めた状態でした利用しないため、ご紹介いただいたようなことはやっていません。
ケース内にポンプ・ホースに多少風が当たる環境を作りました。
あまり効果はないようです。
ちなみにMBの温度は35度前後です。
室温は現在27.4度です。

書込番号:13280568

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2011/07/21 22:03(1年以上前)

4.5G程度でそんなに上がると言うことはやはりエアフローに問題ありかもしれません。

もしかして室内温度はかなり高めでしょうか?
(うちは閉切ってPC使っていると部屋の温度が40度位まで上がってしまいます。
オーバークロックなし 定格動作にて CPU温度が50度位(CoreTemp読み)です。
ちなみに水冷環境です。 水冷はやはり室内温度に左右されます。)


ちなみにCPUの温度計測方法はどうやってますか?

書込番号:13280589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/21 22:05(1年以上前)

水冷のラジエターを吸気にしてみたら。

書込番号:13280608

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 22:08(1年以上前)

温度測定はcoretempおよび付属のAIソフトです。
現在の室温は27.4度、CPU:87度。MB:35度です。

書込番号:13280619

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2011/07/21 22:09(1年以上前)

まさかとは思いますが、
サンドイッチしたファンの片方は吸気排気が逆ではないですか??

書込番号:13280628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/07/21 22:15(1年以上前)

>付属のファンを排気に可変ファンを吸い込みにしサンドイッチにしています。

これを止めたらどうなりましたか?

可変で何回転?

サンドイッチで吸気排気量はバランスできているのかな? 回転が同じの意味ではないからね?

ノーマルの状況を確認してから変えないかな?

書込番号:13280649

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 22:16(1年以上前)

配置は以下の通りです。

ケース←付属FAN−ラジエタ←可変ファン

可変FANからラジエタを通り排気しています。

付属FANを逆向きにしたところ、熱だまりでしょうか?あっという間に温度が上がりました。

書込番号:13280657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/21 22:24(1年以上前)

OCをやめるか、

それともエアフローのいいケースにするか、

それとも本格的な水冷にするか、

こんな感じかな。

書込番号:13280704

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2011/07/21 22:30(1年以上前)

ケースは何を使ってますか?

あと宜しければ内部写真を添付していただけないでしょうか?
携帯でかまいませんので。

書込番号:13280733

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/07/21 23:00(1年以上前)

サンドイッチFanはうまくバランス取らないと能力半減しますよ。
もしくはFan自身ダメージ喰らいますので・・・

ダクトの両端にFanを付けてTest中に排気側のFanのセンサー狂って0rpm出てしまった事有ります。

ラジエータに付けるFanを1個だけにして冷却能力の確認を。
でも稼動中にラジエータに手で触れるなら水冷クーラーおかしいかも?

書込番号:13280868

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/21 23:30(1年以上前)

室温26℃ 4.4Gアイドル時

温度関係資料が小出しでわかりませんね
1、2600kの温度データ画像添付参照ー4.4Gアイドル時
2、システム関係ソフトHWiNFO64(64bit)v3.82-1315 Beta 2.7MB.zip
http://www.hwinfo.com/download64.html
3、上 ダウンロードして試して・・・・

書込番号:13281011

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 23:55(1年以上前)

4.5G PRIME95実施中

PRIME95実施中の画像を載せます。

書込番号:13281123

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/22 08:58(1年以上前)

4.6Gテスト

クーラーApsalus120
外気の吸気→FAN→ラジエタ→吸気FAN→ケース内→空気温度→排気?
ビデオカード→放熱板→ケース内温度上昇→排気?
エアフロの再検討の必要がありそうです
参考下記
CPU 2600k 4.6G 負荷テスト中の画像1を添付します
1、画像は多種表示していますので見ずらいかも・・
2、コア温度 63−69−68−66℃100%負荷時 Max
3、CPUPackagePower 10.429w→10.971w Max
4、Vcore 1.104v→440v(Auto)Max
5、CPUクーラーはMA−7131DX(1155対応改造)
6、関係HP http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI14.htm

書込番号:13282094

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/22 09:02(1年以上前)

追記 訂正
CPU Package Power 10.429wアイドル →負荷Max  100.971wに訂正

書込番号:13282098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/22 21:36(1年以上前)

45倍速CPU温度(OCCT10分)

おそらくですが、CPUクーラーの取り付けが甘いのではと思われます。

また、簡易水冷では、空冷の高性能なものには、冷却は劣ります。

HWinfoのSSを見ますに、負荷中にHWinfoを立ち上げたのではと思われますが、このソフトはMaxとMinが計測できますので、アイドルからHWinfoを立ち上げたSSをアップしてみてください。

おそらく、アイドルも高いのではと思われます。

ちなみに、私の過去のSSで45倍速でのSSを付けておきます。OCCT10分程度で、ほぼ、Maxに達しますので、参考にはなるかと思います。黒くつぶれているのは、負荷中なので御勘弁ください。故意ではありません。

CPUクーラーはPROLIMA TECH Megahalems にPushのみ、CPUファンの回転数も、参照ください。この程度で収まります。

書込番号:13284141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/07/22 21:55(1年以上前)

こんばんわ。
スレ主さんのhwinfoの画像とこぼくん35さんの画像を見比べて思ったのですが、
スレ主さんの環境だとコア電圧高めじゃないですか?
もう少し下げられれば、温度も下がると思います。

書込番号:13284214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/22 22:22(1年以上前)

ツノが付いてる赤いヤツさんの書かれている事は、書いておこうかとは思ったのですが・・・笑

良く見られていますね。

確かにV Coreで0.1v上がれば発熱量は多くなります。しかし、それで、90度を超えることにはなりません。

経験で書き込みをして申し訳ありませんが、おそらく、5度以下の違いにしかならないと思われます。

もし、時間があるようでしたら ツノが付いてる赤いヤツさんの環境で、電圧を上げて動かして見られると良いかと思います。

温度はクロックを上げた方が上がります。おそらく、0.1v上げた発熱量は、1倍速上げた設定にもならない程度と思います。

書込番号:13284346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/07/22 22:46(1年以上前)

こぼくん35さんへ。

もちろんわたしもそれだけで温度が90℃から大きく下がるとは思ってません。
下がるとは書きましたが、問題解決するほど下がるとは書いてませんし。
気休め程度でしょうかね。

意外とポンプの電源をマザーのケースファン用のコネクタからとってて、水があんまり循環してないとかそういう話じゃないかと。

書込番号:13284460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/22 23:24(1年以上前)

お話はそれてしまいますが、簡易水冷でラジエーターを冷やせば、冷却能力が上がるように勘違いされている方がいらっしゃいますが、確かに、ある程度までは能力を上げる事は可能なのですが、ラジエーターを触ってみれば一番良く判るのですよ。

CPU温度より熱ければ、まだ、ラジエーターを冷やすことで、CPU温度を下げる事が出来る可能性がありますが、これは、冷却水を循環する事が出来ているという前提があっての事です。

逆に、ラジエーターを触って、冷えているのに、CPU温度が高いという場合は、ポンプ能力が低い性かどうかは判りませんが、ラジエーターまで、冷却水の循環が本来のラジエーターの冷却能力より劣っているという事です。

簡易水冷の場合、Push/Pullで排気をしていても冷えないという場合、応々にこの可能性が高いです。

しかし、45倍速程度で90度になるという事は、なにかがおかしいです。
余談、申し訳ありません。

書込番号:13284620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/24 12:07(1年以上前)

45倍速CPU V Core1.2v66度

45倍速CPU V Core1.3v69度

46倍速CPU V Core1.24v67度

47倍速CPU V Core1.285vシングル72度

訂正させてください。

>1倍速上げた設定にもならない程度と思います。

これは、やってみましたら、違っていました。1倍速では、0.1v上げた設定よりも、低い数値を測定しました。2倍速上げた47倍速では、超えました。

SS添付しておきます。
昨日のエアコンを効かせた環境での測定値ですので、まずまず、正確に出ているものと思います。
イ.1.2v 45倍速/66度
ロ.1.3v 45倍速(同クロックで0.1v上げました)/69度
ハ.46倍速(ファンの回転数を見ますに、まだ、余裕があります)/67度
ニ.47倍速(CPUファンはマックスまで回っていますので、ここが、この構成でのMax冷却になります)/72度

つづく

書込番号:13289985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/24 12:12(1年以上前)

47倍速CPU V Core1.285vPush.Pull67度

48倍速CPU V Core1.285vPush.Pull73度ケースファンユルユル

48倍速CPU V Core1.285vPush.Pull72度ケースファンフル

ホ.47倍速をファンを追加して、Push/PullでCPUクーラーをサンドすると、ファンに余裕が生まれる。/67度

これらを見ますに、↑の書き込みをしました、1倍速追加より低いという事は、間違いです。2倍速と書いていれば正解。

ちなみに追加で、2枚付けておきます。ケースファンを今まで通りの1200rpmユルユルで回しての48倍速と、ケースファンをフルで回しての検証です。

ヘ.48倍速、ケースファンユルユル/73度
ト.48倍速、ケースファンフル/72度

これによって、何度の違いが出るかが興味があったものですから、余談ながら、計測してみました。1度の違いしか出ませんでしたが、下がることには間違いないようです。

SSの通りです。

スレ主さまが、出てこられないので、何とも判りにくいのですが、HWinfoのSSを見ますに、M/Bの温度が35度にもなっています。
私の、48倍速ユルユルでも、29度です。根本的に、OCするには、エアーフローが出来ていないケースのようです。

書込番号:13290010

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/24 12:49(1年以上前)

PRIME95稼働後16分現在

皆様
なかなか返信ができず申し訳ありませんでした。

こちらの環境を見直し、皆さんに報告できるようにまとめてみました。

ケースはCOSMOS1000です。
エアフローは下部より吸気、上部および背部より排気です。

CPUクーラーはAPSALUS120です。
現在の設置状況はケース板←ラジエター←可変ファン(最大2000回転、94.73CFM)
といった状況です。

ケース板→可変ファン→ラジエターで試しましたが、MB温度が急上昇し逆に熱くなてしまったため、元に戻しました。

CPU電圧は1.22となっていましたが、PRIME95実施中にブルースクリーンになってしまうため1.3としています。(根拠はありません。)

現在の室温29.3度
7分程度のPRIME95稼働にてCPU温度は82度です。
後程画像は添付いたします。

PRIME95稼働中にTEST内容により温度が跳ね上がっている気がします。そのTESTが終わると80度前後まで下がります。しかし、その後温度が上がっていくようです。

90度前後まで表示されるとPRIME95の稼働をやめますが、その際にラジエタを触ってもさほど熱くありません。ホースも同様です。(ポンプの配線をCPUFANコネクタに接続していますが、1400回転程度で状態が良いのかわかりません。)



書込番号:13290125

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/24 12:55(1年以上前)

TEST3 800000というのが
温度が急上昇します。

書込番号:13290142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/24 13:48(1年以上前)

45倍速CPU V Core1.3vM/B他温度参照

45倍速で1.3vは、私の場合は電圧を掛け過ぎで、この検証後、再起動出来ず、CMOSクリアで再設定をしなければだめでした。

まぁ、OCですので、自己責任でされていれば良いのですが、CPU温度が80度以上はご注意ください。

それと、SSを↑の45倍速、1.3vの設定時のもので、M/Bほかの温度の項目を、Turbo Vで消えていましたので、貼り付けをして、項目ごとで判るようにしたものを付けておきます。

とにかく、窒息しているのは間違いないようです。綺麗に、エアフローを考えてやりましょう。

それと、↑で付けました48倍速の電圧を間違えています。SSの通りです。申し訳ないです。

書込番号:13290289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/24 14:54(1年以上前)

45倍速CPU V Core1.3vM.B温度参照

prime15分45倍速1.25v64度2

温度アップ

Primeがお好きなようでしたので、同じく15分間掛けてみました。

その代わり、1.3vは私のでは掛け過ぎるように思いますので、半分の1.25vにさせていただきました。

15分経過後の、温度の判るものを付けておきます。
構成は、まだ、ファンを付けていましたので、外すのも面倒でしたので、そのままで計測しました。

温度はSSの通りです。

書込番号:13290452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/24 15:06(1年以上前)

クロックの判るもの

クロックが判らなかったので、1枚追加しておきます。

それと、室温はエアコンで26度設定しています。温度計は27度を示しています。

書込番号:13290480

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/24 15:37(1年以上前)

何度も返信ありがとうございます。
同じ設定でやってみます。
1.25vで100×45倍率
1.2ではWindowsが上がってきませんでした。

書込番号:13290571

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/24 16:14(1年以上前)

室温29.5度
で15分PRIMEを回しました。

現在も継続中ですが、15分程度で安定が見れるものなのでしょうか?
このまま1時間程度かけてみたいと思います。

書込番号:13290668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2011/07/24 16:38(1年以上前)

こんにちは。
同じクーラーでFAN一つで 
ケース←ラジエタ←可変ファン(エナマの1500rpm)で回してます。
グリスはとりあえず今は添付品です。

室温29度、1.3vで100×45倍率
自分のは68度で安定してます。67〜69度付近です。

>ラジエタを触ってもさほど熱くありません。ホースも同様です

との事ですが、おかしいですね!私のは触ってみるとそれ相応の68度付近の熱さですよ。
戻りホースはもちろんいくらか冷たく感じます。
ポンプ1400rpm付近で常時回ってます。

ポンプが常時、最高回転で回ってないように思いますがいかがでしょうか?
原因はここにあると思います。ポンプ不良
あとは、グリスの状態、均等に締め付けてあるか、、でしょうか

書込番号:13290733

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/24 16:46(1年以上前)

ご返信ありがとうございます
ポンプは常時1400回転前後で動いています。

前述の画像をご覧ください。

同じ条件でそんなに違いますか・・・。

なぜだろう・・・。

書込番号:13290750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2011/07/24 16:52(1年以上前)

あ、ちなみにアイドリング時は
CPU、マザーともに34度です^^;

書込番号:13290765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2011/07/24 17:03(1年以上前)

確かに1400付近で回ってますね。
でも規定で回ってるのに、ホースやラジエターが熱くないって・・

ポンプは回ってるけど、水が動いてないんでしょうか?^^;
不思議だな。
仮にまともに水が動いてなくて、90付近でおさまってれば、これはこれですごいですね

書込番号:13290792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2011/07/24 17:32(1年以上前)

1358まで落ちてますね。
私のは落ちても1390付近ですが、40回転、、しかも一瞬、、
関係ないか、、

もしかして、エアが噛んでるってことはないでしょうね?
ポンプ=一所懸命泡だくで回してたりしてw
規定量で循環してないかもですね

それだったら、ポンプだけ外して5時間ぐらい?(一昼夜がベスト?)ぶら下げといて
稼働開始すれば正常に稼働するかもしれませんね。

書込番号:13290891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/24 18:27(1年以上前)

sgmrk52さんprimeとの比較

1枚prime15分を合成したものを付けておきます。sgmrk52さんのと比較したものです。

CPUの温度以外にも、温度差がかなりあります。↑でも書きましたが、窒息しているのは間違いないです。
何らかの策を講じてから、OCされた方が良いですよ。80度を超えての動作では、CPUがへたる可能性があります。

それと、ストレステストはあくまでも、テストでしかありません。原発も同じ、ある程度の指標でしかありません。再稼働するかしないかの判断にはなりません・・・余談失礼!!

通ったからと言って、絶対に問題が出ないとは限りません。

私の場合、面倒なので、ある程度ストレステストを動かしてから、そこから、V Coreを1コマ上げて使っています。それでも、落ちる場合は、もう1コマといった具合です。

primeとOCCTでは、ストレスの掛け方が違います。ワットチェッカーを持たれていれば、その違いが良く判りますよ。
OCするには、持っておかれた方が良いです。100%負荷でも、消費電力は変わります。

primeは負荷を階段のように段々と掛けては、段々と落としていきます。OCCTは負荷を掛けてその負荷はどうも2段階くらいで掛けるようです。その中で、一気に抜く時が、4分に1回程度あります。振り回しますので、短時間で負荷テストするには、こちらの方が良いように思います。

あくまでも、ストレステストとしては共に指標です。通ったからていって、間違いなく使えるかということにはならないと思います。

本題はケース内温度という事でしょうから、M/Bの温度はアイドルから、室内温度差以上あり、また、負荷中は他の場所で15度の違いがあります。
CPU以外にも冷却に対して、問題があるのは間違いないですよ。

書込番号:13291078

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/24 18:31(1年以上前)

訂正させてください。違った方を付けてしまいました。

M/BのMinの比較がー14度になっていますが、−6度の間違いです。。。失礼!!

書込番号:13291087

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/24 20:26(1年以上前)

>ケース板→可変ファン→ラジエターで試しましたが、MB温度が急上昇し逆に熱くなてしまったため、元に戻しました。

明らかに,ケース トップにある排気ファンの能力不足,ファン2個をフル回転させましょう,真逆の吸気作動なんてことはありませんよね。
ペインターマン さんの「横ブタ開けて扇風機で風を当てて何度ぐらいになりますか?」...
の意見を参考に,
サイドパネルを開けたら温度が下がるか?
扇風機等で風を送るとどうなるか?
ケース下側からの風が十分入る環境か?
VGA・HDDのクーリングは十分か?
等々の検討が先決でしょう。

書込番号:13291468

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/24 22:14(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
こんなど素人のようなものを相手にいろいろとアドバイスを頂き、ありがとうございました。

結論から言うと窒息ケースの可能性が高いですね。

エアフローをいろいろと変えましたが、ケースの構造上、下方吸気上方排気は致し方無いようです。

このケースではエアフローが確保できず、OCには向かないといったことでしょうか・・・。

とても良いケースであるはずでしたが、静音を売りにすることによって、エアフローがあまり良くないようです。

いろいろなアドバイスから、本環境では80度を超えないようなOCが望ましいという結論としました。

皆さんのおかげで、とても勉強になりました。

空冷FANを試してみて、ダメであれば上記の内容にて使用する事とします。

最後に質問ですが、上方での排気ファンの能力アップが必要との意見がありましたが、どの程度の風量を確保できればよろしいですか?
配置的にPOWERFANに接続することになり、速度調整は出来ないようですので…。

よろしくお願い致します。

書込番号:13291998

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/25 01:41(1年以上前)

なかなか,定量的に例えば110CFMのようにお示しできませんが,トップファンを
140mm 2個(静音タイプで風量が多いもの)に換装する等,試行あるのみでしょう。
出来ればAPSALUS120のラジエーターが吸気タイプで使える程度が望ましいのですが...


書込番号:13292771

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2011/07/25 07:24(1年以上前)

エアーフローの不足が原因のような気がします。

吸気を増やしてやる必要があるかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011249/SortID=11459989/

書込番号:13293066

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/25 07:25(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
吸気排気のバランスは重要なようなので、可変ファン使用していますのでその仕様に合わせてみます。

書込番号:13293071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2011/07/25 10:00(1年以上前)

根本的に冷却水がまともに循環してない状態で
何をしようと・・

>結論から言うと窒息ケースの可能性が高いですね。
との事ですが、サイドパネル外してみるなり、扇風機あてれば一目瞭然でわw
これで昨日と同じ環境4.5GHzで計測してみてください。

だいいち定格運転かつサイドパネル解放でのデータがないっていう落ちはないでしょうねw
最高値いくつでした?

それと補足ですが、
いくら排気側のファンだけを強化してぶん回しても、吸気側がふん詰まっていれば抜けないですよ。
バランスが崩れすぎていると、負荷が掛かりすぎて異音、最悪は加熱しすぎて発火の恐れもありますのでお気をつけて。


書込番号:13293395

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/25 10:05(1年以上前)

付属のファンではなく可変ファンにて2000rpmで回した状態で、サイドボードをとった状態で45倍速を実施しました。
最大でも75度前後で推移していたようです。

窒息間違いないですかね?

書込番号:13293411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2011/07/25 15:46(1年以上前)

答えがでたんではないでしょうかw
冷却水も循環してるようでw

外気をたっぷり入れて抜いてやれば、75度付近ならぎりぎり4.5GHzで運転できるのはないでしょうか。

ただ、コア温度が75度以上もあって。
>ラジエタを触ってもさほど熱くありません。ホースも同様です
ってのが気になりますねw
普通はラジエターへ向かうホースもそれ相応な温度があるはずですが。
あなたのはどこへ行ったんでしょうねw

ま〜いいや
ちなみに私の、OCCT1時間稼働の場合の最高値は71度でした。67〜69ぐらいでした。
80度付近行ったらすぐにシルバーグリスに変える予定でしたが、この程度ならいいかな〜ってとこです。
暇がないし面倒なんででこのまま行くかもです。
気が向いて変えたらまたご報告するかもですw

ちなみにケースはクーラーマスターのHAF 922 RC-922Mで
マザーはP8Z68 Deluxeで
グラボはMSI N560GTX Twin Frozr II OC です。

では失礼しましたw

書込番号:13294235

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2011/07/26 00:58(1年以上前)

あとは、既出ですが、Cpucore電圧を他の電圧調整と合わせながら出来るだけ低く抑えることです。そうすると、CPUの発熱はかなり押さえられて、常用OC可能領域が広がるかも知れません。

オートでしたら、マニュアルに挑戦してみて下さい。
そこからが本当のOCerエリアだと思います。

現状以上を求めるなら、CPUの個体の限界まで探る必要があります。
ブルーバックを繰り返しながら煮詰めていけばいいです。

現状が個体の限界か、先があるかの判断は、手探りしか有りません。
もちろん各マザーボードにもOC限界が有りますので、マザーボードに合わせてやるしかないですが。

書込番号:13296284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/26 01:00(1年以上前)

45倍速CPU V Core1.2v59度OCCTアイドル手前

45倍速CPU V Core1.2v59度OCCT60分アイドル復帰中

寝る前です。

CPUクラーファンを風量の多いものに交換して、45倍速で1.2v Coreで1時間回してみました。

温度は、60度程度ですね。

きちんと、ケースを冷却を考えて、尚且つ、ちょっと、チューニングしてやれば、この程度で動かす事も出来ます。

いままでは、風量の無い、光りもののファンを使っていたものですから・・・笑。

書込番号:13296290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2011/07/26 06:44(1年以上前)

流石こぼくん35さん&空冷ですね〜

62度ですか〜余裕のよっちゃんですね〜^^; 適温か?!^^;

私のはまだ電圧設定やグリス変更の余地が残されてますが、
流石にこのおもちゃ簡易水冷で62付近で収まるかかなり自信ないですが
そろそろやってみるかな〜^^;

でも面倒臭いな〜、けど、まじめに62度付近で収まれば壊れる余地ないですよね
余裕のクルージングですな^^;

書込番号:13296613

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/26 07:32(1年以上前)

かなり石によって電圧設定が違うようですね。
私の石では1.2vではOCCTおよびPRIME動作中に落ちてしまいます。

書込番号:13296688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/26 15:16(1年以上前)

今日は暑いです・・・出掛けていました!!

CPU温度は、大したことはしていません。CPUファンの交換だけをしただけです。グリスも、クーラー付属のものです。

後の下げしろとしては、ケース自体のファンが、光りものなので、これを交換してやれば、後少しは落としてくれるものと思います。

でも、面倒なので、もぅ御勘弁です!!

通常、このマシンはQSVと、CPUエンコで効率を考えて、38倍速の1.01V Coreでしか動かしていないのです。消費電力はピークで125w程度です。ですので、電源は絢風300w金なのです・・・笑。

今回、冷却の事での書き込みでしたので、参考で回してみただけです。

それと、石につきましては、普通だと思いますけれど、ここに、現在2600Kが3台動いています。そのなかで、一番高いものではないかと思います。

AS Rockに搭載しているのが、一番新しく低電圧で動いてくれるようです。これも、低電圧設定で40倍速で動かしています。

GigaのP67A-UD7に搭載しているものは、48倍速で常用しています。エンコのように、フルで回しませんので、効率関係無しです。レスポンス重視という訳です。

詳しくは、こちらにレビューしていますので、覗いてやってください。
V pro
http://club.coneco.net/user/25981/review/67986/

AS Rock
http://club.coneco.net/review/review_detail.aspx?rev=69844

Giga
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=59748

それと、空冷で冷却する場合は、送風を曲げない事です。一方通行・一直線が基本です。

書込番号:13297839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/27 20:46(1年以上前)

46倍速Max1.288V Core.OCCTアイドル復帰直前

アップ

今日はAS RockのZ68Extreme4で45倍速を何ボルトで動かすか、やってみました。

実は45倍速にしようと思ったのですが、設定ができず、44倍速〜46倍速に飛んでしまうのです。直打ちで、45倍速で打ち込んでも、動かないものですから、46倍速で動かしてみました。

SSを2枚付けておきます。もしかすると、V Proに搭載している個体と、1倍速分、電圧が違うようにHWinfoでは、測定しています。

↑で付けましたV Proの45倍速の電圧とほぼ、同じ電圧で46倍速で動かしているのです。

M/Bが低電圧で動かしているのか、CPU自体の個体差なのか判りませんが、間違いなくこの電圧で動かします。

この板の書き込みではありませんので、スレ違いにはなります。申し訳ありません。

尚、AS Rockの付属のソフトは、ASUSの様に出来がよろしくありません。私の場合は、ソフトを起動させただけで、BIOSの設定電圧を変更してしまいましたので、アンインストールしてしまいました。
使い物にならないとの判断です。

また、HWinfoもメモリ温度などは、100度を超えています・・・笑
触ってみても、全く熱くありません。バグもあるかとは思いますが、CPU V Coreだけは、ピークの電圧がBIOSの電圧になっていますので、ほぼ、正しいと思います。あとは、LLCとの組み合わせが、5段階ありますので、その辺りがマニアには、面白い板かもしれません。

書込番号:13302868

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/08/08 10:17(1年以上前)

いろいろと検討した結果
CPUクーラーを変えました。
CNPS9000MAXです。
CPU温度は70度前後で安定しました。皆様のアドバイスのおかげで何か答えが見えそうです。
しかし、新たな問題が発生しました。Primeは問題なく動き動作しているようなのですが、3時間程度動作させているとモニタにシンクは言っているが表示されない現象が起きました。
何度やっても同じようなタイミングで起きているようです。
これはOC時の何が影響しているものでしょうか?

書込番号:13349571

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/08/08 10:20(1年以上前)

CNPS9900MAXの間違いです。

書込番号:13349583

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2011/08/08 11:03(1年以上前)

>3時間程度動作させているとモニタにシンクは言っているが表示されない現象が起きました。

モニターのオーバーヒート?
VGA Air Duct で十分でしょうか?,サイドパネルを開放するなど,
グラボのエアフロを検証されては如何でしょう?
また,オンボード VGA を試行することも一つの判断材料になるかと思います。

書込番号:13349698

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/08/08 11:25(1年以上前)

グラフィックボードのオーバーヒートですか・・・。
それはモニタのランプは付いている(シンクがある)が画面は黒くマウス等を動かしても画面に何も表示されないという状態ですか?

書込番号:13349751

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2011/08/08 12:25(1年以上前)

ごめんなさい!,初めて見た言葉でしたので...
爺の独りよがり,「モニタにシンクは言っているが表示されない現象」
=「モニターに何も映らない」 と解釈しました。
スルーしてください。

書込番号:13349914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2011/08/13 17:57(1年以上前)

よこレスですいません
うちの水冷では起動しはじめはひじょうに良いのですが時間がたつにつれ水温が上がってきました 空冷に戻したところすぐにCPU温度が下がりました 120×240のラジエータでCPUとNBとSBの3箇所で使っていました。水温がなかなか下がってくれませんので爆音仕様になっていました。

書込番号:13369600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボードの取り付けについて

2011/08/12 23:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

グラフィックボードを取り付けしようと思いますが、現在はIntelHDGraphics3000を使っています。もちろんドライバも入っていますが、そのままグラボを取り付けてドライバをインストールして問題ないでしょうか?

また、どこのメーカーだったか忘れましたが必要に応じてIntelHDGraphicsとグラボを使い分けることができるそうですがこのマザーボードはできますでしょうか?

ご回答よろしくお願いします

書込番号:13367125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/08/12 23:36(1年以上前)

グラフィックドライバーはなるべく最新の物が良いので、予めHPに行って最新版をDLしておくのをオススメします。

ビデオカードを増設して、出力端子つないだらドライバー当てればそれでOKです。


Virtu機能ですね、公式HPの一番上の項目に出てますが使えますよ。

書込番号:13367149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/08/12 23:42(1年以上前)

http://www.mvkc.jp/support/faq/2011/faq06062146.php

切り替え等の機能はVirtuと呼ばれるもので、製品紹介ページにも大きな文字で書かれています。
やり方は上のリンク参照。
iGPUを無効にした時にIntel HD Graphics用ドライバを入れるとどうなるかは試したことはありませんが
少なくともiGPU Multi-Monitorを有効にした場合は両方のドライバが必要になるので両方入れることになります。

書込番号:13367183

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:479件

宜しくお願い致します。
5年前に引き続き2台目のパソコン自作中ですがトラブルが発生し、諸先輩方のアドバイスを頂きたくて投稿致しました。

<パ−ツ構成>
CPU Core i7 2600K
M/B 当製品です
MEMORY crucial DDR3-1333 4GB × 4 = 16GB
グラフィック  MSI R6870 HAWK
HDD HITACHI 320GB × 2ドライブ HDT725032VLA360
WESTERN DIGITAL 3TB × 4ドライブ WD30EZRX-00MMMB0
電源 ENERMAX MODU87+ EMG700AWT
ケ-ス Antec P183-V3
キ-ボ-ド&マウス Micosoft Wirelss Laser Desktop 6000

<トラブル内容>
OS立ち上がり後、パソコン操作開始後10分程度するとマウスポインタが急に動かなくなり、ちょっとすると一瞬動いたりしたあとに完全にフリ−ズ状態となってしまう。
Ctrl-At-Deleteボタンも効かないので、強制的に再起動させると「通常起動する」の選択画面で通常起動させ、再度OS立ち上げとなるが結局また同じ状況となってしまう。
参考として、ガジェットにCPU/メモリ稼働率の表示をさせていますが、フリ−ズ時もここではCPUもメモリも5〜10%程度の目盛くらいしか指しておりません。
ケ−ス前面のHDD(?)青色ランプは点灯状態です。点滅とか消灯ではなく完全点灯です。
そうこうしているうちに、勝手に320GB RAID1でHDD初期化が開始されています。いま実行中。1%..2%..。どういうことでしょうか? 再起動してもちゃんと立ち上がります。これはシステムHDDです!
<自作時の実施内容>
BIOSでRAID設定し、320GB HDD 2ドライブでRAID1、3TB HDD 2ドライブでRAID1を2セット組んでいます。IRSTは最新版をインスト−ルしています。
システムディスクとしては320GBを使用しています。が、3TBのHDD RAIDについてもシステムディスクとして認識されているようです。
M/Bのドライバはすべてインスト-ル実施、グラフィックカ-ドのドライバもインスト-ル実施、キ−ボ−ド/マウスもドライバインスト-ル実施しています。
<トラブルシュ−ト実施内容およびそのの結果>
旧パソコンも新パソコンもキ-ボ-ド&マウスは Wirelss Laser Desktop 6000 を使用しているため信号が干渉しているのではないかと考え、旧パソコンをシャットダウンしてから新パソコンを立ち上げましたが同様不具合が発生しました。
3TBのREID1を2セットとも解除してみました。がいままだ勝手にシステム側(320GB)RAID1が初期化最中なので、初期化が完了してから再度上京を確認してみます。

トラブルの原因を突き止め、対策を講じたいと思います。
関連の経験者の方々、専門知識がお有りの方々、アドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。

書込番号:13345191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/08/07 10:14(1年以上前)

>いままだ勝手にシステム側(320GB)RAID1が初期化最中なので、初期化が完了してから再度状況を確認してみます。

BOOT HDD(320GB)RAID1のどちらかのエラー・再構築が原因では?

書込番号:13345321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/08/07 10:27(1年以上前)

はじめまして。
私も同じ症状に見舞われ、随分と悩みましたが、

UEFI BIOS → Advanced Mode → Advancedメニュー → SATA Configuration → Hot Plugの項目を、DisabledからEnabledに全て変更。

上記の方法で解決しました。

書込番号:13345358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2011/08/07 14:02(1年以上前)

お二人の皆様、ご親切に大変ありがとうございました。
いっつあん4様、ズバリのアドバイス、本当にありがとうございます。
いま、設定変更致しました。
しばらく様子をみてまたこの場でご報告させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13346081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2011/08/07 14:03(1年以上前)

追記です。
教えて頂いた設定は、通常何のためのものなのでしょうか?
またなぜこれが影響するのでしょうか?

書込番号:13346087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/08/07 21:09(1年以上前)

ノースブリッジ というかサウスブリッジがオーバーヒートじゃ。

書込番号:13347548

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2011/08/07 21:21(1年以上前)

設定自体はドライブをPCが動作中に交換可能にするものです。

書込番号:13347613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2011/08/07 21:25(1年以上前)

いっつあん4さんのアドバイスの通りのBIOS変更を行いいちおう再起動し、いま立ち上がっています。まだあまり時間が経っていないのと操作をあまりしていないので何とも言えませんが、まだフリ−ズはしていませんが、何となく安定していないように感じます。
その理由は、ケ−ス前面の青いHDDアクセスランプ(?)がいつもちらちらしていること、いまもマウスの動きが何となく不安定のような。
追記でOSインスト−ル後に入れたソフトはと言いますと、前述のドライバとマザ−ボ−ドのAI SUITE Uだけです。
ですから入れたソフトが悪さをしているということは考えられないと思います。
なぜランプがちらちらしているのでしょうか?
何かをいつもしているということですか?
ガジェットのメ−タ−表示のCPU/MEMORY使用率はCPUがちょっと上がったり下がったりしており、メモリも同様です。
また、マザ−のAI SUITE Uによると、CPU温度は41℃となっています。
マザ−温度は38℃。熱くはないです。
自作PCにはまってるUさん、ノ−スブリッジまたはサウスブリッジのオ−バ−ヒ−トというのは何でわかりますか?
またそれが起こる理由、対処の仕方についてもアドバイスいただけますか?

書込番号:13347640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2011/08/07 22:09(1年以上前)

いまUSBメモリを挿したところ、画面右下部分に”ドライバを設定しています...”といった感じのメッセ−ジが吹き出しで表示され、その後マウスポインタはちゃんと動いたのですがすぐにポインタ自体が見えなくなり、何も操作できなくなりました。
キ−ボ−ドで、例えばウィンドウズボタンを押してもスタ−トメニュ−が開かないなどキ−ボ−ドの操作にも反応しません。
ガジェットのメ−タ−ではCPU使用率は低い方から1メモリぐらいしか上がっていませんが、その前から立ち上げていたタスクマネ−ジャ−では43%と出ています。物理メモリは12%と出ています。AI SUITE U上のCPU温度は53℃です。
ケ−ス前面のHDDアクセスランプはちらっちらっという感じで光っています。
また強制再起動でしょうか?
原因が全くわかりません!!!

書込番号:13347881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/08/07 22:18(1年以上前)

私の経験ですが昔のランパゲで(今も使っていますが)手で触ってかなりアチチでしたが そのまま使っていましたところ やく10〜20分で落ちてしまいました 小さいファンを当てたところ症状がなくなりましたので そうじゃないかなーと思って書きこしたところです。ちがっていたらごめんなさい

書込番号:13347937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2011/08/07 22:27(1年以上前)

すいません、”ランパゲ”ってなんですか?

書込番号:13347992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2011/08/08 11:27(1年以上前)

過去のマザボードでASUS製ランページフォーミュラーのこと
あとZ68って発熱多くないですか

書込番号:13349760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2011/08/08 12:43(1年以上前)

Z86が熱くなるということについては、マザーボードの温度が高くなるということでしょうか?
AI SUITE U上では38℃程度ですが。
また、CPU温度についてはどうでしょう?
先述した通りの温度になっていますが、問題ありますか?
仮にCPUに熱影響が出た場合はどうなるのでしょうか?
ポインターが固まる、フリーズするくらいで収まりますか?
CPUファンはまだ高回転にはなっていません。
800rpmからせいぜい1000rpmです。
CPUクーラーはサイズの夜叉です。

書込番号:13349978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2011/08/08 14:45(1年以上前)

うちのPCは AI SuiteUで現在CPU29〜32度マザボ37度と出ていますが おかしいでしょ気温より低いんですよ CoretempではCPU40度〜42度ですね。BIOSは0606
マザーはこれ CPUはi72600k CPUクーラーはザルマン9900MAX ケースはクーラーマスター690です

書込番号:13350318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2011/08/08 23:30(1年以上前)

結局のところ、何も解決しておりません。
パソコンを起動して5分10分程度でマウスをなめらかに動かしているのにポインタ−が引っかかるように止まり始め、最初は止まってもまた反応して動きますがまたすぐに止まり、完全にフリ−ズ状態になってしまいます。
前述のようにCPUに負荷はかかっていないようです。
メモリにも負荷はかかっていないようです。
キ−ボ−ド操作も効かないので強制再起動をするしかなく、多分それによりHDDの検索/修復が自動的に始まると思います(RAID1)。
グラフィックボ−ドに関係する不具合は考えられないでしょうか?
トラブルシュ−ト方法についてご教授願えませんか?
経験者の方、同様事例をお持ちの方、ベテランの方のアドバイス願えないでしょうか?

書込番号:13352303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2011/08/12 08:04(1年以上前)

いろいろ考えた結果、システム用320GBのHDD2つ(raid1)を新しいものに買い替えて最初からソフトを入れ直しました。途中ではやはりポインターの動きは不安定でしたが、グラボのドライバーを入れた後はトラブルは出なくなりました!
とりあえず様子を見ようと思います。
と思っていたら、新たに電源を入れたところ、BOOT MEDIAを入れろというメッセージで止まってしまうようになりました。もちろん優先BOOTはシステム用HDDにしてあります。
二番目として設定していたDVDドライブを削除してもダメです!
これはどういうことなのか?どうすれば解決するのか?
ご教授お願いいたします。

書込番号:13364334

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2011/08/12 09:46(1年以上前)

>新たに電源を入れたところ...
直前の電源offの際に,何らかの原因で,BIOSがクリアーされ,
RAIDモードになっていなかった!,何てことはありませんか?

>優先BOOTはシステム用HDD...
起動オプションに「Intel Volume1」等のRAID Nameが表示されると思いますが。

システム用HDDは,真逆の3TB?

爺のお節介!
RAID1がお好きなようですが,システムディスクなら Non-RAID でも OK?
「教授」→ 「教示」

書込番号:13364578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2011/08/12 21:57(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
しかしながらRAIDにはなっているし、BOOT MEDIAもちゃんと認識しています。
基本的事項は確認済みです。

書込番号:13366681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AC97とビープ音用スピーカについて

2011/08/12 02:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:136件

お世話になります。
本日品物が届き、初自作となります。

組み立て終えたとき、HDAUDIOにくっついているAC'97というコネクタが
どこにも刺さらないまま余りました。
これは問題ないのでしょうか?

また、このマザーにはビープ音用スピーカは付属していないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13364009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/08/12 02:26(1年以上前)

>このマザーにはビープ音用スピーカは付属していないのでしょうか?
マザボでなく、普通はPCケースについてます

書込番号:13364020

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/08/12 02:56(1年以上前)

HD AudioとAC'97は実質的にどちらも同じ端子に付けるものなので片方は付きません。
付けられたところで同じ音を出しても意味がありませんし。

書込番号:13364039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/08/12 06:24(1年以上前)

余るのが普通です
http://www.dosv.jp/feature/1005/18.htm

確認用のスピーカーはまれにマザーにも付属してますが
普通はケースに付属ですが付属していないケースも多いです。

書込番号:13364173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2011/08/12 07:13(1年以上前)

おはようございます。

ケースに付属しておりました。

初自作だとわからないことがいっぱいです。。。

有り難うございました。

すみません。もうが一点だけご教授願います。

USBと書かれた青のコネクタ(延長コネクタ?)も余っておりました。
これは何の部品でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13364241

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2011/08/12 08:04(1年以上前)

教授などとても...教示ということで,
M/B付属のこれでしょうか?

或いは,PCケースのフロントパネル用のコネクターでしょうか?。

書込番号:13364331

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2011/08/12 08:20(1年以上前)

Q-Connecterの方でしょうか?
こちらは4ピンをばらで配線するものを纏めたり、4ピンのコネクター2つを纏めたりして、組み立てを容易にするものです。
こちらなら取り付けは必須ではありません。

それに余ったからといって、無理に取り付ける必要はありません。
自分にとって必要な機能があれば、ケースのコネクターが余ったり、マザーボードのコネクターや付属のケーブル等が余っても問題ありません。

書込番号:13364358

ナイスクチコミ!0


ZUDAさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:10件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5 ZUDA.ism blog 

2011/08/12 08:54(1年以上前)

きーぼう_777さん、おはようございます。

>USBと書かれた青のコネクタ(延長コネクタ?)も余っておりました。
>これは何の部品でしょうか?

USB2.0コネクターでしょうか?
マニュアル2-40です。
違っていたらごめんなさい m(__)m

書込番号:13364435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/08/12 11:36(1年以上前)

>USBと書かれた青のコネクタ(延長コネクタ?)も余っておりました。
PCケースとマザボのどの部位か、詳しく書きましょうね。
USBですと、メモリ近くの水色がUSB3.0、下部の3つある青色がUSB2.0。

必ずしも使用するモノではありません。
例えば、PCケースの前面端子にUSB2.0コネクタがあり、その線をたどると青色USB2.0に挿すようになっている、とか。
前面にUSB3.0である場合は、内蔵コネクタに接続するタイプと背面のUSB3.0コネクタからの延長ケーブル型の2種があります。

USB3.0内蔵と接続であれば下記のようなものを購入してください。このマザボには付属していません。
クーラーマスターUSB3.0 Adapter (RA-USB-3035-JP)

書込番号:13364908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2011/08/12 12:13(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

ZUDA様が示していただいたものです。
特に使用せずともUSBが接続できましたので、使用しておりません。
延長しないとはまらない場合に使用するものなのでしょうか?

書込番号:13364994

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2011/08/12 19:55(1年以上前)

マザーボードのケースフロント用USBコネクターの規格が、一定になる前はどの規格になっても対応する様にばらのピンで接続することがありました。
また2つのUSBを接続するので、2つの4ピンコネクターを取り付ける場合もあります。

これらをそこに纏めて固定することで、取り付けを容易にすることが可能です。

書込番号:13366235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2011/08/12 21:13(1年以上前)

皆様有り難うございました。
おかげですっきりしました。

書込番号:13366520

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <415

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング