P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(2875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

はじめまして。
先日、購入したこちらの製品についての質問なのですが、
同様の症状等がございましたら、ご教授願います。

CPU_i7_2600K
MSI_R6870HAWK

配線等起動前の準備は一通り終わり、
OS_Win7_Proをインストールしました。
その後、マザーボード付属のCDが
読み込めません。
グラフィックボード付属のCDについては、
問題なくインストールできたのですが...?

オンラインにて、デバイス等をインストールしようにも、
LANポートに接続しても認識されません。

どなたか、おしえていただけませんか?


書込番号:13243518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/11 23:44(1年以上前)

こんばんは。

順番にやってみてください。

2011/07/11 22:52 [13243285]

それと、グラフィックボードのドライバーはベンダメーカーからDLするのではなく、AMDか、nvidiaのどちらかのメーカーサイトから、OSを選択してDLして入れてください。

グラフィックボードメーカーのドライバーは、いらないことをする場合があります。

ちなみに、AMDだとココ
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/downloads.aspx

書込番号:13243589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/07/12 00:21(1年以上前)

こぼくん35さま、すばやい返信ありがとうございます。
OSのインストールからやりなおしてみます。
どちらかというと、グラフィックボードのデバイスについては正常に動作しているようです。
LANに限らずUSB等も認識されないため、模索しております。
また、今は、グラフィックボードを外して、マザーボードの機能のみ使用してOSを
インストールしています。

その他、なにか御座いましたらご教授願います。

書込番号:13243756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/07/12 01:34(1年以上前)

詳細な構成がないので、初歩的ところを記載しますが、
マザー付属のメディアはDVD−ROMです。

配線した光学ドライブは、CD-ROMドライブですか?
DVD対応ドライブはありますか?

書込番号:13243958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/07/12 01:38(1年以上前)

と思ったら、手元にあるマザーとモデルが違ったことに気がつきました・・・

すみません。
P8H67-V Rev3.0の付属メディアがDVDだったので、可能性ということで読み替えてください。

書込番号:13243971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/07/12 07:14(1年以上前)

あらあらまぁまぁさま、返信ありがとうございます。
マザーボード付属のDiscは、DVDでした。
OSもDVDのため、読み込めない訳ではないと思いますが...。
マザーボード付属のDVDは、認識されないです。
光学ドライブは、いままで使用していたものを流用しています。
2年ほど前のブルーレイ対応モデルです。

本日、急な出張のため、直ぐには処置できませんが、
なにかお気付きな点等がございましたら、ご教授願います。

書込番号:13244283

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/12 08:01(1年以上前)

旧モデル?のDVDドライブはAHCIモードで認識エラーが出やすいようです。

他のPCでDVDのコピーを作成し試行してみる
DVDドライブの掃除(レンズクリーナー)
OSのAutorunが有効になっていない場合は,サポートDVDのBINホルダーからASSETUP.EXEをクリック
等をお試しください。

「教授」→「教示」

書込番号:13244359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/07/12 09:43(1年以上前)

沼さんさま、返信ありがとうございます。

今は、出先のために実施できませんが、
帰り次第、確認したいと思います。
あと、語彙の訂正、ありがとうございます。
この場合は、"ご教示願う"ほうが正しいようです。
程度の違いにより、使い分ける必要があるのですね。

その他、なにか御座いましたらご教示願います。

書込番号:13244602

ナイスクチコミ!0


kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/12 10:52(1年以上前)

解決につながらなかったらスルーしてください。10日ほど前に私もこのボードで組上げ電源オンすれどBIOSすら立ち上がらない(ファンは回転している)状態に慌てました。
結局メモリーの差し込み不完全が原因でした。
以前から使用中のボードはメモリーのフックが両端にあり確実に入っているかの感触が解りやすかったですが、こちらはシングルフックなので片方が浮いた状態でした。

書込番号:13244768

ナイスクチコミ!0


kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/12 11:05(1年以上前)

すみません・・・
ひろめんさん への回答「BIOSが一発で立ち上がらない」を間違ってこちらにしてしまいました。

書込番号:13244801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/12 11:57(1年以上前)

>どちらかというと、グラフィックボードのデバイスについては正常に動作しているようです。
LANに限らずUSB等も認識されないため、模索しております。
また、今は、グラフィックボードを外して、マザーボードの機能のみ使用してOSを
インストールしています。

グラボのドライバーは最後にしてください。しつこいようですが、特にベンダーメーカーのドライバーはゴミが入っている場合があります。

先につけました書き込みのリンク先のSSは、全くネット接続しないでインストールしています。順番を変えないでください。

それと、途中にメモリの差し込み不良とか、DVDの読み込み不良など書き込みありますが、OSのインストールが出来ている訳ですので、それらは考えづらいです。

ただ、Auto Runになっていないのであれば、ファイルフォルダから立ち上げてやるというのも手ですね。

もう1台、PCがありましたら、最新のドライバーをすべて落として、USBフラッシュメモリに解凍して、OSをインストール後、一つ一つインストールするというのも、手ではあるのですが・・・面倒ですね。

書込番号:13244932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/12 12:40(1年以上前)

>オンラインにて、デバイス等をインストールしようにも、LANポートに接続しても認識されません。

マザー付属CDのLANのドライバーを入れないことにはネットにつながらないですよ。

1.以前から無線LAN(有線LAN)ルーターをご使用の場合は、上記のドライバーを入れたから直ぐつながります。はじめての場合はセットアップ必要です。

2.無線LAN(有線LAN)ルーターがなく、直接 光の最終端末に接続される場合は、(例:NTT西日本の)「かんたんセットアップCD」などを使用する必要があります。

いずれの場合も、先にLANのドライバ(イーサーネットドライバだったかな?)を入れないことには始まりません。


※付属CDのドライバ関連中「ブラウザ構成ユーティリティ」は不要だと思います。
「社交GAME」が入り余計なもの入れたくない派には うっとおしいです。

書込番号:13245050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/07/12 12:46(1年以上前)

こぼくん35さま、返信ありがとうございます。

昨日までの状況は、
OSのインストール→良
→マザーボード付属のdisk→不可(ドライブのアイコンはあるのですが、diskを認識しない。トレイが開いてdiskの挿入を促されます。)
→グラフィックボード付属のdisk→良。試しにdiskを入れたら普通に認識してインストール出来ました。

その後、グラフィックボードを外して
OSの再インストール→良
マザーボード付属のdisk→不可(上記と同様に認識しない。)

明日は午後から時間がとれそうなので、
ネットカフェにて、ドライバを漁ろうと思います。

ただ、USBなんですが、フラッシュメモリーを差し込むと画面右下に"インストールしています。"と表示されますが、その後失敗してしまいます。

書込番号:13245074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/12 13:16(1年以上前)

ドライバーDL画面

解凍アプリ(Lhaplus)

DLサイトはココ

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download

ここで、OSをプルダウンで選択して、チップセット以下すべてDLしてください。ファイルは開くにしないで、保存でフラッシユメモリにDLしてください。

そうしておいてから、解凍を一つ一つ同じフラッシュメモリにしておけば、OKです。

別のPCで、プログラムを開くでは、そのPCにインストールしてしまいますので、あくまでも、ファイルを保存の方です。
解凍のアプリはLhaplusを私は使っています。

DL先はココ

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se169348.html

解凍フォルダをSSのように設定しておくと、同じフォルダに解凍されますので、迷わなくてよいです。

書込番号:13245162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/12 13:31(1年以上前)

あっと、勘違いしているかもしれませんね。
V Proの本体のUSB端子で、認識しないということなのでしょうか?

これは、おかしいですね・・・。

繋いでから、BIOSで、USBフラッシュメモリを認識しているか確認してみてください。

普通は、ドライバーの入っていない時点の、OSのインストールでさえ、外付けのUSB接続のDVDドライブでも認識して、特別にドライバーは必要ありません。

USBは普通の黒いUSB端子に繋いでくださいね。私など、内臓のピンヘッダからのフロントUSB端子でOSのインストールはしています・・・。

たぶん大丈夫とは思いますが・・・。

書込番号:13245211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/07/12 18:31(1年以上前)

こぼくん35さま、返信ありがとうございます。
遅くなってしまい、申し訳ありません。

今日はいまだに出先ですねぇー。帰れる気がしません。
帰りがけにネットカフェによれれば、ドライバ等入手したいと思います。まぁ、そのまま寝てしまいそうで、こわいですけど...。


その他、なにか御座いましたらご教示願います。

書込番号:13245980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/07/12 18:40(1年以上前)

ボトムがきいろさま、返信ありがとうございます。
遅くなってしまい、申し訳ありません。

やはり、LANを使用するには、マザーボード付属のdiskからのインストールが不可欠ということですか。私の使用している回線は、集合住宅用の回線であまりサービス云々は度外視しているプロバイダーですね。
しかし、なぜ、マザーボード付属のdiskは、読み込めないのでしょうか?謎が深まるばかりです。
その他、なにか御座いましたらご教示願います。

書込番号:13246010

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/13 08:30(1年以上前)

>しかし、なぜ、マザーボード付属のdiskは、読み込めないのでしょうか?謎が深まるばかりです。

DVD_ROMが破損している可能性もありますので,他のPCで読めるなら,USB等にコピーして試行...
ア!,USBが認識されないようでしたね?,ならば,DVD_Rにコピーされては如何でしょう。

USBが認識されないのも可成り気になります,何かUSBデバイスを挿入していませんか,
OSの再インストールでも解消しなければ,M/Bの初期不良をも念頭に置いて対処せねばなりませんが。

書込番号:13248263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/07/13 15:33(1年以上前)

みなさま、おはようございます。
徹夜明けではありますが、漸く時間をとることができはした。
出張明けで一度帰宅したのちの、ねっとかふぇ...zzZ

>沼さんさま
マザーボード付属のdiskですが、ネットカフェのPCでは、無事に読み込むことができました。どうやら、私のほうに問題があるようです。

>こぼくん35さま
ネットにてドライバ等の入手が終わりましたので、帰宅後、実施したいと思います。

今日は、太陽が目にしみて、イタいですね。もう、徹夜云々の齢ではないってことですかね。
その他、何かございましたら、ご教示ねがいます。

書込番号:13249165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/13 18:59(1年以上前)

お疲れ様です!!

注意することとして、起動させるときに、USBフラッシュを繋いでいると、勝手に1番起動デバイスをUSBフラッシュに変更してしまう可能性があります。

この時は、起動しませんので、一度強制終了をして、再度、電源投入、BIOSを出して、起動順位をOSを入れたHDDを1番BOOTデバイスに変更してください。

起動してから、USBフラッシュを刺してもよいのですが、認識するか心配です。(やってみる価値はあります)

これで、USBフラッシュが使えないということであれば、残念ですが、初期不良で、交換かと思います。
近くで購入しているのであれば、ショップ持ち込みかと思われます。

沼さんさん の書かれていますCDRか、DVDなどに書き込みをして読み込ませてもよいのですが、USBが使えない時点で、交換の可能性が高いですよ。

書込番号:13249710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/07/15 04:30(1年以上前)

皆様、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
まさか、前後不覚になるほど飲みに飲まされてしまうとは...。

PCに関してですが、フラッシュメモリを2,3回付けはずしを繰り返すことで
認識をすることができました。
その後は、ネットカフェにて、マザーボード付属のdiskをフラッシュメモリに
落とすことでドライバのインストールを対応しました。
ですので、今回の書き込みは、PCからとなっております。
皆様方のご教示のおかげです。

あとは、ドライブの相性が問題となっていることです。
なぜ、認識するものとしないメディアがあるのか、検証していこうとおもいます。

その他、なにかございましたら、ご教示ねがいます。

書込番号:13255307

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/15 05:44(1年以上前)

ドライバーのインストール,取り敢えずは よかったですね!

ところで,DVDドライブに関する小生の体験から,
1.少々使い込んだドライブでは,メディアによる読み取りエラーが出る→寿命?
2.レンズクリーナーで改善される場合がある→ドライブを分解してみると大量の埃にびっくり!(カバーを開けると保証がなくなる製品もあり 注意!!)
3.SATAの AHCI RAID モードでの動作に問題がありそう?→AMDのチップセットによっては
SATAコネクターの一部をIDEモードに設定してそちらにDVDドライブを接続するよう激しく?
推奨しているM/Bベンダーもある...
4.他の,HDDやUSBなどのデバイスを取り外すと認識されるケースもある

勿論,これらは,爺の体感であったり 少数無力説?であったりしますが,高速(倍速)DVD/
BDで顕著に現れていました。

駄文 失礼します。

書込番号:13255369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/15 08:05(1年以上前)

おおおぉっ・・・・読み込みができましたか!!

ご苦労様です・・・疲れましたでしょう。

それにしてもUSBも認識しずらいとは、辛いM/Bですねぇ〜・・・笑

何はともあれ良かったです。LANが使えるようになっただけで、手間が全然違いますからねぇ。
ドライブの件は、沼さんが書かれているように、メンテしてみてください。
でも、たまに、付属のCD不良もあるやに聞きますので、それかもしれませんが、USBまで、認識しずらいというのが、難儀ですね。

他のUSBも認識するか、やってみてダメだったら、交換してもらうのも視野に入れても良いように思いますよ。

何はともあれ良かったです!!

書込番号:13255599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

win7 PRO 64 ハイブリッドスリープからの復帰

2011/07/10 11:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

初めまして(^^)
当方このMBで自作PCを組んだのですが通常使用に問題は無 いのですが
ハイブリッドスリープからの復帰が毎回失敗してしまい電源長押しからの遮断後復帰しています…
OS上の設定で治るのかBIOSの設定なのか解りませんがとりあえずこちらで質問させていただきました。
皆さんアドバイスお願いしますm(_ _)m

構成は
CPU I7-2600k OCにて4.5G
MB P8Z68V-PRO BIOS0501
グラボ msi N570GTX Twin Frozr II GE OC [PCIExp 1280MB]
メモリ コルセア CMZ8GX3M2A1600C8 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
SSD OCZ VTX3-25SAT3-120G
HDD 日立 0S03224 [2TB SATA600]

書込番号:13236694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2011/07/10 12:11(1年以上前)

ハイブリッドにしなければ問題ないという意味?

書込番号:13236810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/10 12:15(1年以上前)

ムアディブさん
ハイブリッドスリープを使わない設定ではなく
復帰を正常に機能させる解決策を探しています

書込番号:13236826

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/07/10 13:13(1年以上前)

問題解決は順を追って
>ハイブリッドにしなければ問題ないという意味?
まず、↑あたりから確認しましょうね。

書込番号:13237050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/10 13:42(1年以上前)

ぼんちゃん( ´ ▽ ` )ノさん こんにちは。

Windows7って、ハイブリッドスリープからの復帰に失敗する確立が非常に高いと思います。
私の経験上、グラボをつけていると失敗する確立が高い
ネットワークアダプター絡みで失敗する事がある。

BIOSでグラボ関係の設定事項がある様であればそこを有効または無効にしてみる。
ネットワークアダプターは、デバイスマネージャーでネットワークアダプターを選択して
プロパティの電源管理で、
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」の
チェックを外すと、直ったりします。

あと、これはまだ確定ではないですが、
Boot Diskが SSD の場合にメーカーによって成功/失敗がある感じです。
私が使っているSSDでIntelとC300で、現象が違うのです。
Intelは失敗 C300は成功 といった感じです。

参考までに。

書込番号:13237156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/10 15:23(1年以上前)

研究中さん
解釈を間違えていました^^;
ハイブリッドを切りにして通常のスリープや休止でも正常に動作しませんでした、
スリープにするとやはり同じく全ての電力OFFで、
復帰をかけると電力は入るものの画面が立ち上がりません。

休止にすると再起動と同じような動作になりすぐ復帰します

40歳のパパさん
やはりハイブリッドスリープはエラーが多いんですね…
このMBは起動時にLEDが順に
CPU→MEM→GPU→BOOT
で点灯して行くんですが、スリープ復帰時はCPU→MEMまでしか点灯しません
やはりグラボに関係あるのかな?

ネットワークアダプターの電源管理では変化無しでした

さらにSSDの可能性があるとしたらなかなか原因がつかめないかもしれませんね…

書込番号:13237495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:11件

2011/07/10 16:28(1年以上前)

OCされてるようなので、P67マザーによくあった症状に似ています。

BIOS→Ai Tweaker→Internal Pll Overvoltage→Disablel

に設定して見て下さい。

改善されるかもしれません。

書込番号:13237711

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/07/10 17:45(1年以上前)

ユーティリティソフト入れちゃいましたか?・・・最悪はOS再インストール。二度と入れない。いれても設定変更しない。

デバイスマネージャーで電源管理にチェックがあれば、チェックを外すとか?入れなおすとか?してみる。

余計な機器、アプリを入れてますか?・・・全部外して見ましょう。

ハイブリッドはオフで使ったほうが良いでしょうね?

書込番号:13237964

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/07/10 18:19(1年以上前)

スリープがうまくいかない場合は皆さん書き込みされているように 
BIOS:標準(default)状態
拡張カードつけない(最小)でOS インストール直後で確認
OKなら
拡張カード増設ごと
アプリソフトインストールごと
に確認していくような方法が必要と思います。

最近のOS,ハードとも
ハイブリット云々自体は特に問題ないと思いますよ。。。。

あと、電源ユニットに問題ないですか?

書込番号:13238113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/10 20:03(1年以上前)

白い喫茶店さん
無効設定したところ無事復帰後画面が出てきました(^^)
が…、今度はスリープ移行後しばらくすると勝手に復帰します^^;

マウス キーボード共にワイヤレス接続です
何か原因があるのでしょうか?

カメカメポッポさん
ユーティリティはいれています
BIOSやアップデートできるものは最新にしています

今までスリープを使う事が無かったので気にしてませんでしたがチューナー導入にてスリープの確認したところ発覚しました^^;

研究中さん
根本的なところからの確認が必要ですね
しかしまた一から組み直しとなると大変ですね…

電源はシルバーストーンSST-ST75F-P 750wですので不足という事は無いとおもいます

書込番号:13238478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/10 20:19(1年以上前)

スリープ状態の勝手に復帰もネットワークアダプターの電源管理のチェックを外す事で無事なおりました(^^)

せっかくの2600kなんでデフォルトで使うと意味が無いので何か不具合が出るとは思いましたがこれで安心して録画マシンとしてステップアップに進めます

アドバイス下さった皆様ありがとうございました!

書込番号:13238555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID0にてOSのBOOT

2011/07/10 14:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:11件

SSDを2個購入しストライピングされた状態でOSをインストールすることまたは起動することは
可能でしょうか?

ストライピングせずにIntel Smart Response Technologyを有効にしたほうが早いのでしょうか。

初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
なにかトンチンカンな質問でしたら申し訳ありません。

書込番号:13237340

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/10 14:45(1年以上前)

SSDでRAID0を組んでそこからOSをブートさせることは可能です。
まともなSSDならISRTよりはRAID0の方が読み書き速度が出ます。

書込番号:13237356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/07/10 14:51(1年以上前)

超最速なご回答ありがとうございます。
5分もたっておりませんw。

助かりました、ボーナスをにぎって買いに行こうかと思います。

どうも有難うございました。

書込番号:13237385

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

勝手に再起動!?

2011/05/30 00:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:15件

このMB
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/
メモリ
http://www.fastcorp.co.jp/product/patriot/psd38g1600kh.html
SSD
http://www.cfd.co.jp/ssd/s6mq.html (64GB)
CPU
i7 2600k

で取り合えず組んで見たのですが、
@電源入れたらすべてのファンが回って起動しようとする。
ALEDランプはDRAM→VGA→CPU※CPUが点いた瞬間にファンが止まる。勝手に再起動みたいな感じ??
B勝手に再起動みたいなのになったあと普通に起動。
CSSDから普通にWin7読んで起動します。

SSD外して、MB+CPU+メモリで起動してもBios立ち上がるのに勝手に再起動?みたいなのになります。 これってASUSのMBの仕様なんでしょうか?

初自作の為、知識がなくて皆様の知識をお借りしたいと思いまして投稿いたします。
こんな乱文ですがお解りの方、どうぞご教授お願いします。

書込番号:13069314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/05/30 00:33(1年以上前)

ショートしてない?
PCケースから出して、仮組みをしてみる。
CMOSクリアも。

書込番号:13069320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/05/30 00:39(1年以上前)

>B勝手に再起動みたいなのになったあと普通に起動。
あ、使えるようにはなるのか。すまない。少し焦って読み間違えました。
ビデオカードは無しですか?電源は容量足りてますか?

余談ですが
BIOS0501が5/26に出てますが、ISRT(Intel Smart Response Technology)対応のためだそうです。

書込番号:13069334

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/05/30 00:40(1年以上前)

同様の症例は昔からあって、電源を変えて直ったりCPUの動作クロックをわずかに変更して直ったりと様々です。
決定的な直し方は分かりませんが不具合というわけでもありません。
そういう動作も含めて設計されているはずです。

書込番号:13069338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/05/30 00:47(1年以上前)

どうも電源投入後に一旦起動を止めて、BIOSの設定を下げて再起動しているような感じなので、
マザーボードに付いている電力管理チップ「EPU」とオーバークロックチップ「TPU」のスイッチがONになっている場合はOFFにするとたぶん治ると思います。特にTPUが足を引っ張るらしいです。

書込番号:13069368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/05/30 00:53(1年以上前)

ビデオカードはこの状態なのでまだ付けていません。

電源については
アビーの800w 
と剛力短600w

で試しましたがどちらもダメでした。

TPUとEPUはどちらもデフォルトにしています。

書込番号:13069382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/05/30 01:03(1年以上前)

ちなみに本日購入店のソフマップに持って行ったらASUSのMBはそんな仕様が多いとか・・・ なんか胡散臭い感じがしたので色々調べたのですが、そんな情報は無かったので・・・

ちなみにCMOCクリアはやってみましたが変化なしでした><

書込番号:13069404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/05/30 01:12(1年以上前)

勝手に再起動てtのがよくわからないけど
モニタがいったん信号無しになって立ち上がるのは普通。

書込番号:13069429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/05/30 01:20(1年以上前)

PCケース空けたまま起動して様子見てたらファン関係が一度止まってから起動します。
電源投入で即起動しないのでどうなのかなと思いまして・・・

書込番号:13069449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/05/30 01:37(1年以上前)

構成自体に問題なければ、マザボですね。

書込番号:13069486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/30 06:49(1年以上前)

シャットダウンしてから電源のコードとか、テーブルタップのスイッチ切ってるとかしてない?
もしそれだとしたら、最近のマザーの仕様だと思うけど?

書込番号:13069782

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/05/30 09:38(1年以上前)

1、最近のASUS マザーはメインSW−ON→Post・・・・ピ(短点x1)・・Post → Windows起動→・・・トップ画面 完了

2、再起動現象する場合 メインSW−ON・・Post・・・・電源OFF・・FANも止まる→  電源再起動立ち上がり・・・Post・・ピー    (短点x1)・・Post・・・Windows起動・・・トップ画面立ち上がりー画面完了

3、オーバークロック設定の場合 5回に1回程度 電源が落ちてすぐに再起動して正常にwindowsが立ち上がります、
これは仕様のようです。

書込番号:13070077

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/05/30 09:40(1年以上前)

シャットダウンした後は、電源の裏のスイッチを切ったり、抜いたり等はしていません。

書込番号:13070087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/05/30 09:46(1年以上前)

まだ、このような状態なのでOCはまだやっていません。
またMBの中のTPU,EPUはデフォルト

(TPUは下側) (EPUは上側) にしています。

書込番号:13070108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/05/30 11:09(1年以上前)

もしかするとmemory frequencyの関係かもしれません。このメモリーは1333MHZにしないと動かない場合があるようなので、試しにBIOSで手動でAUTO(1600MHZ)から1333MHZに変更してみるとわかると思います。

書込番号:13070324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/05/30 12:49(1年以上前)

私もこのメモリを使っているのですが、AUTOでは、1333MHz動作です。それと、このM/BのQVLリストの中に、このメモリはありません。

原因は、起動時のメモリ読み込みの失敗かと思います。

これは、ASUSに限らず、他のメーカーでもP67/Z68共に、症状出ます。

最悪、起動できないようであれば、相性不具合という事で、メモリ交換した方が早いです。

このメモリは、あまり無理は効きにくいです。相性は出にくいですが、全く出ない訳でもありません。
私の場合ですが、P67A-UD7-B3/P67A-GD65では、共に相性が出ましたので、PSD34G1600KHで2セットで8GBにして、使っています。これは、1.5vで1600MHz動作しますので、デフォで1600動作となります。

極力、低電圧動作するメモリの方が、この症状の発生率は低いものと思います。大なり小なり、どのメモリでも、この症状は出るのではないかと思います。
全く出ない方は、ラッキーかもしれないですが・・・。

ただ、定格で使ってて、出るのであれば、交換かもしれないです。

書込番号:13070608

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/30 19:53(1年以上前)

もしかするとですがHDDが原因かもしれませんよ
HDDがクラッシュしかかっていると勝手に再起動してしまいます。

先週俺もこのマザボと2600kで組み、シーゲートのHDDを入れたのですが
エンコード処理をしてるといつの間にかPCが再起動してました。

もしやと思いスマートHDDプロを入れてHDDを診断したら
新品購入使用1週間のHDDにもかかわらず「一ヶ月で故障の恐れあり」と表示されました。


あまりアテにならないソフトといわれていますがいくらなんでもこれしか原因が考え
られないので購入店に電話をして新品交換してもらいました。

一度HDDを疑ってみてはいかがですか?

書込番号:13071764

ナイスクチコミ!0


JT7さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/30 20:09(1年以上前)

PCLK/PCIE周波数が100.0以外になっていませんか?
100.0以外の数値を入力するとこの症状が発生します。
私はAi Overclock Tuner を自動にしています。

倍率は52まで起動しましたがちょっと負荷をかけるとすぐに固まります。
倍率48で4.8GHz駆動が精神衛生上良いようです。

書込番号:13071808

ナイスクチコミ!0


ZAKUNKさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/30 21:11(1年以上前)

チップセットが違う上に、かなり的外れかもしれませんが、P6Tで似たような現象が以前起きましたので参考までに。

電源ユニットのスイッチを切って分解清掃後、
BIOS→Win7→再起動→スタートアップの回復画面→回復できず→再起動の繰り返し。
BIOS設定確認してみたところ、内蔵電池が外れてしまったのか設定がクリアーされていて、SATAのモードが初期設定のIDEモードになっていました。
AHCIで使っていたのでモードを再設定したところ復旧しました。

書込番号:13072076

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/05/30 22:34(1年以上前)

本日、日本の代理店の方に電話して仕様かどうか確認した所、ASUS製のマザボのIntel6seriesチップセットからの仕様と言われました。

電源投入後、周辺機器のリセットを行う時に一度FANが止まるようになっているとの事でした。 またすぐに起動するようであれば、不具合ではないとの事、そのまま使用下さいとの事でした。

取り合えず動作はするのでこのまま使用していこうと思います。
皆さん色々ありがとうございました。

書込番号:13072564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/07/09 18:58(1年以上前)

亀レスですみません。
P8Z68-Vを使っていて同様の悩みが解消したので参考までに。

TPUスイッチのオフはマニュアルだと下になっていますが、上がオフでした。
オフにした後再起動すると短い間隔で4,5回再起動し、その後は電源オン直後の再起動が解消しました。


書込番号:13233733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/07/09 19:19(1年以上前)

すみません、一部間違えました。

×「オフにした後再起動すると」
○「オフにした後起動すると」

書込番号:13233808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

BESTな接続は???

2011/05/25 21:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:7件

この度久しぶりにPCを新調しようと、このマザー&他パーツを集め今週末に組み立て・設定予定でいます。
初のSSD・RAID導入で、ワクワクしてます!(と同時に一抹の不安も…)

大体こんな感じです。

・M/B   コレ!(ただ、品薄だった為焦って買って並行輸入物を掴んでしまいました…)
・CPU   i7 2600K
・CPUクーラー ZALMAN CNPS9900 MAX
・電源   超力2プラグイン SPCR2-650P
・メモリ CFD W3U1333Q-4Gx2
・グラボ Onboad
・ASUS U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
@SSD Crucial m4 CT128M4SSD2(システム用に)
AHDD HGDT 0S03191 [2TB SATA600 7200]x2(データ・作業用としてRAID.0で使いたい!)※OSソフトRAID予定
BHDD HGDT 0S03088 [3TB SATA600 7200]x2(リムーバブルにてそれぞれ単独で使用予定)
C光学ドライブ Pioneer BDR-S05J(先の事も考えてSATA 6Gbに接続・port確保しときたい)※6Gb接続必要無し?
・OS Windows7 pro 64bit

で、ドライブ類の接続なんですが

Intelの6Gb/sに@SSD m4

もう1つのIntelの6Gb/sにCBDR-S05J

Marvell 6Gb/sの2ポートにBHDD 0S03088 3TBx2(リムーバブルにてそれぞれ単独使用)※これはIntel 3Gb/sでも十分かな??

ASUS U3S6にAHDD 0S03191 2TBx2(OSソフトRAID.0)

とりあえず、こんな感じで接続してみようかと思案中です。

RAIDについては、初めてなのでハード(バイオスAray)だと不意に落ちた時等Areyが壊れた場合が不安なのと、SMART値も観れるとの理由でソフトRAIDを選択しましたが、ハードRAIDの方が良いYO!という方の意見も訊いてみたいです!

ココはxxに、ココはこのポートで十分等、アドバイス頂ければと思います。
突っ込みどころ満載だと思いますが、ご指摘の方宜しくお願いします!

って書きながらも、この構成でASUS U3S6は不要だったんでは??って自分自身でも既に思い始めてます…

書込番号:13051538

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2011/05/25 22:11(1年以上前)

ソフトRAIDの定義を勘違いしています。大抵のRAID0/1は、ソフトRAIDです。
ハードのRAID0のカードは、そこらにあるようなものではありませんし。書かれた環境では、ソフトRAIDのものしかありません。

OSでRAIDを組むという話なら、これもソフトRAIDではありますが、ソフトRAIDとは区別しましょう。
現状で、オンボードで足りる話なので。複雑なことはする必要は無いかと思います。
U3S6は、要りませんでしたね。

あと。光学ドライブはSATA3.0に繋げる必要はありませんし。HDDもSATA3.0に繋げる意味はほとんどありません。
SSD以外は、どこに繋げるかは意識する必要は無いかと。

書込番号:13051657

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2011/05/25 22:18(1年以上前)

>Intelの6Gb/sに@SSD m4
>もう1つのIntelの6Gb/sにCBDR-S05J

この辺については順当かな。
ブルーレイドライブについては3Gbpsのポートでも十分ですけどね。

>Marvell 6Gb/sの2ポートにBHDD 0S03088 3TBx2(リムーバブルにてそれぞれ単独使用)※これはIntel 3Gb/sでも十分かな??

現在市販されている全てのHDDは6GbpsのSATAポートに接続するメリットはありません。
速度的には最も速い部類のHDDでも最大速度が150MB/s程度なので3Gbpsポートを使っておけば十分すぎますからね。

>ASUS U3S6にAHDD 0S03191 2TBx2(OSソフトRAID.0)

こちらも同じく、6Gbpsポートに接続する必要性が感じられません。

>この構成でASUS U3S6は不要だったんでは??って自分自身でも既に思い始めてます…

残念ながら、ご自分でも気付いているように、正直言ってASUS U3S6は使う必要が全くありません。
使うことのメリットはUSB3.0のポート数増加と、将来の拡張性の確保くらいですし、USB3.0機器を3台以上使う予定が無いなら現時点で搭載する意味がありません。
必要になってから追加しても十分間に合いますからね。

>RAIDについて

OSの機能を利用したソフトRAIDの場合、常にCPU負荷が発生するためパソコンのパフォーマンスが本来よりも若干低下します。
あとはハードウェアRAIDと比べるとRAID0とかRAID5の速度が遅いというデメリットもありますね。

ただ、CPU負荷については最近のCPUならそれほど問題にならないし、RAID0とかRAID5の速度が遅いといっても1台の時に比べればちゃんと速くなりますけど。

書込番号:13051697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2011/05/25 22:22(1年以上前)

Marvellのチップは併用出来ない筈なので、U3S6とオンボードのMarvellは同時には使えないでしょう。
USB3.0もあるので、U3S6は外した方がいいでしょう。
HDDはやっと150MB/sを越えた辺りなので、3.0Gb/s接続で十分です。

それからHGDTではなくて、HGSTです。タイプミスにしては数が多いので一応書いておきます。

書込番号:13051715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/05/25 23:41(1年以上前)

UD7のデバイスマネージャー

OCCT中

電圧関係/OCCT中

>Marvellのチップは併用出来ない筈なので、U3S6とオンボードのMarvellは同時には使えないでしょう。

これは、使えていますよ・・・UD7ですけれど。

今のKEY COFFEE 大好き!さんのHDD構成では、ポート数はオンボードで十分ですのでU3S6は必要ないです。それと、U3S6でのRAIDは組めないです。

USB3.0ポートは付属で2ポート/ブラケット付きの物が、あるはずですが・・・。

それと、リムーバブルの接続ポートは、intelポートでAHCIで設定したとしても、マーベルポートの方がホットプラグとしての動作は安定しているようです。(私の使用状況では)

ついでなので、このM/Bでの、38倍速オールコアモード/オンボード付けておきます。この構成で、130w程度で動いています。
BIOSでは、Vcore1.01vですが、LLC/AUTOでも、1.1v前後まで、昇圧されます。

書込番号:13052159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/05/26 00:29(1年以上前)

KAZU0002様、ktrc-1様、uPD70116様、こぼくん35様

早々のアドバイス有難うございます!

>ASUS U3S6
やはり、コレは要らないですネ!(むしろコレ挿すと無駄な読み込みで起動が遅くなるだけデスネ…)


皆様のご指摘を参考に、

Intelの6Gb/s x2に
@SSD m4 & CBDR-S05J(まぁ、余すのも勿体無いので)

Intelの3Gb/sに
AHDD 0S03191 2TBx2(RAID.0)

Marvell 6Gb/sに
BHDD 0S03088 3TBx2(リムーバブル・単独使用)

という接続構成でいこうと思います!


KAZU0002様
RAIDに関しては全然勉強不足なので、OS・RAID or ハードRAID(BIOS・Arey)等、今からいろいろ調べて勉強してみます!
BIOSでAreyを組んで構成するのは、何RAIDと呼んだらいいんでしょう?;;


ktrc-1様
OSソフトRAIDにするか、BIOSでArey組むか、じっくり調べて考えてみます!


uPD70116様
ご指摘ありがとうございます。
>HGDTではなくて、HGST
デスね;;タイプミスしたままコピペで…><


こぼくん35様
画像まで有難うございます!
週末の組み立てがメッチャ楽しみデス!!

書込番号:13052375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/05/26 11:09(1年以上前)

ストレージ設定(インテルポート)

ストレージ設定(マーベル)

38倍速オールコアモード

省電力関係設定

おはようございます。

RAIDにつきましては、下に書き込みをしていますので参考ください。

2011/05/24 14:39 [13046576]

2011/05/24 20:08 [13047510]

アレイの組み方は、BIOSで、ストレージ設定をRAIDにして、次の起動中にCtrl+Iの連打でCreate RAIDで、メンバーディスクを作ってやれば良いです。
おそらく取扱説明書は同じだと思いますので、4-18参照ください。

このM/Bは面白いです。BIOS画面をF12でSS撮れますので、RAID設定画面を付けておきます。(現在はAHCIにて設定しています)

また、現在の38倍速の設定画面も、付けておきます。

本当に、至れり尽くせりのM/Bになってきたものです!!

書込番号:13053338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/05/26 23:45(1年以上前)

こぼくん35様

こんばんわ〜。大雨&仕事激忙でクタクタです〜(^^;)

さらに具体的なアドバイス感謝です!(画像付きでメッチャ分かり易くて参考になります)

>取扱説明書 4-18
自分のは英語で分かりにくいのなんのw(自分、並行物を掴んでしまった残念な人ナンデス)

今のバイオスの画面って見易くてカッコよくなりましたね〜(味気ない真青画面のバイオスしか見た事ないもんで;;)

>38倍速オールコアモード
38倍速ってのは分かるんですが、「オールコアモード?」ってCPUのコアの設定とかあるんですか?(ちょっとそれも今から勉強してみます!)

設定画像見てるだけで、益々週末が楽しみです〜!!

書込番号:13055876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/05/27 23:36(1年以上前)

コア動作選択

Per Core設定(コア毎)画面

現在、国内販売されているこの機種には、日本語の取扱説明書は付いていないと思いますよ。

私のも、英語版です。おそらく、たくさん出ると日本語版の取扱説明書がDL出来るようにはなると思うのですが、今のところ、未だアップされていないようです。

メーカーサイト(英語とドイツ語しかないようです)
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download

ときどき、覗いているとドライバー等もアップになっている可能性がありますので、チェックするのも手です。

それと、コア動作の設定は3種あるのですが、3-8です。

オールコアとは、4コア共にピークを同じ倍率にする設定です。

Per Coreというのが、動作コア数単位でTBの設定ができます。

AUTOというのは、実際使った事が無いので判りません・・・笑
おそらく、定格の多段TBと同じ差を付けているのではないかと思います。

SSを2枚付けておきます。SSでは、Per Core表示の下に4コアの倍率が43の数字が表示されていますが、これを任意に設定できるモードです。

しかし、多段TBを使うと、V Core電圧を上げる必要がありますので、大抵の方は4.0G前後以上で設定する場合は、オールコアにすると思います。
これは、使い方次第ですので、ニーズに応じて選択ですね。

エンコード等する場合でしたら、多段TBは、無駄に電圧を上げることになりますので、オールコアの方が良いですね。

書込番号:13059617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/07/09 19:13(1年以上前)

C(OS・システム):M4-CT128M4SSD2

D(データ・作業):RAID.0 HGST 2TBx2

E(リムーバブル):HGST 3TB

返信が大変遅くなってしまし本当にすみませんでした;;

色々とトラブル続きで、試行錯誤の連続でした。

まず引っ掛かったのが、Windows7インストール時に出来る「システムで予約済みの領域」です。
これがDドライブに勝手に作られるおかげで、2TBx2のRAID.0の領域がフルに使えない為、いろんな記事を調べて、やっと削除する事ができました!(コレめっちゃ苦労しました〜;;)

ちょっとそれから3週間程、個人的な事情でPC触れず…。

で、次に引っ掛かったのが、「リムーバブルの液晶表示」
今回、導入したリムーバブルケースが、RATOCの液晶表示付きだったのですが、コレがドライブを認識しない事で引っ掛かり、いろいろと試行錯誤を重ねるうちに、どうやらMarvellのドライバをインストールすると認識しない事が判りました。(Marvellポートには繋いで、ドライバだけはインストしないで使用する事にしました。数字的にも問題無さそうだったので)

で、ある程度完成に近づき、とりあえずこの辺でバックアップしておこうと「システムイメージの作成」でBD-Rを挿入し書き込み…出来ず?!
その後、BD-RE DVD-R CD-R CD-RE いろんなメディアで試してみるも認識せず…
PIONEER付属のソフトを全部アンインストールしても、駄目でした。(何故なんだろうか…)

まぁ、ここは考え方を切り替えて1TBのHDDが余っていたので、これをリムーバブルに入れてバックアップ専用にする事に決断しました!

で、早速ベンチを測ってみると…

メッチャ満足な数字がでました!!!
体感的にも、旧PCと比べると起動・通常動作 etc... まさに別次元ですね。。

いろんな試練もありましたが、これから超快適なPC生活を送れるので本当に良かったです!

ここでいろいろアドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました!

特に、こぼくん35様、熱心なアドバイス本当に嬉しかったです。

書込番号:13233789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RAIDモードでOSインストールができない?

2011/07/04 09:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:6件

自作初心者ですが、RAIDモードでOSのインストールができません。
AHCIモードではインストールが出来るのですが。

PC構成

OS  windows 7 64bit ultimate
CPU I7 2600K
マザーボード  P8Z68-V PRO
ハードディスク WD20EARX
メモリー  ADATA DDR3 1333×4 16G
SSD  crucial CT064M4
電源  POWEREX Double Graphic Power 750W
グラフィックボード HD5770
光学ドライブ  HPdvd1260

OSインストール最終工程で「このコンピュータのハードウェアで動作するようにWINDOWSを構成できませんでした」と出ます。


CPU以外は交換したのですが何が悪いんでしょうか?

書込番号:13212501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/04 09:29(1年以上前)

順番は間違えてないですよね?
AHCIでインストール→RAID構成
マザーボードの取説にもRAIDの説明があるはずですよ。
いま一度、確認してみましょう。

書込番号:13212553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/04 09:31(1年以上前)

うほっほっさん こんにちわ

64GBのSSDと2TBのハードディスクでRAIDですか。。。?
ストライピングでもミラーリングでもないような。

もしかしてP8Z68-V PRO のSSDをHDDのキャッシュ代わりに利用できる「Intel Smart Response Technology」のことでしょうか。

アレイの処理はしたのかなどインストール時に行ったことを詳細に書くとサポートコメントもたくさんつくかと思います。

でわでわ

書込番号:13212562

ナイスクチコミ!3


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/04 09:46(1年以上前)

構成からみて、たぶんスマートレスポンスをやりたいんだと判断して、
別のスレで書き込んであるんですが、改めて手順をさらしておきます。

設定の手順

1.作業前にSSDのSATAケーブルを一時的に抜き、認識できないようにします。

2.BIOSのSATAモード設定を「RAID」に変更(システムボリュームがシングルHDDであっても必ずRAIDに設定します)

3.ポスト時の Ctrl + I で表示されるRAIDユーティリティを起動します。シングルHDDの場合は何もせずに「Non RAID-DISK」のままで。

4.OSの起動、インテルラピッドストレージテクノロジーの起動を確認後、シャットダウンします(新規で再インストールする場合はOS/ドライバー/インテルラピッドストレージテクノロジーをインストール後にシャットダウン)

5.SSDのSATAケーブルを元通りに接続し、起動します。

6.インテルラピッドストレージテクノロジーを起動します。新たに「高速」ボタンが追加されていますので、クリック。システムボリュームと高速モードを選択(通常は最速モード)して保存します。

7.PCを再起動します。初回起動時はキャッシュの作成等で速度が鈍りますが、気長に起動を待ちます。

8.起動後にインテルラピッドストレージテクノロジーが有効になります。数回、再起動してキャッシュデータを学習させて作業は完了です。

書込番号:13212596

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/07/04 09:54(1年以上前)

JZS145さん
おはようございます。
確か斜め読みで別スレ拝読しとりました。
そこのレスにあったと思うのですが、メリットは皆分かってるでしょうから
デメリットの意見も上記レスの末尾にでも書かれておくと警鐘にもなるかと。

どうも私は主流になる技術とは思えないもので(^^ゞ

書込番号:13212619

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/04 10:12(1年以上前)

補足ですが
もちろん事前に、Windows 7はインストールしておく必要があります。
HDDにAHCIモードでインストールしておいて、上の手順に移行する。

Yone−g@♪さん おはようございます。
あくまでも私見ですが、スマートレスポンスについてのデメリットを

SSDをHDDのキャッシュとして使うわけですから、SSDへの書込は頻繁に行われます。
巷間言われているように、SSDは書込回数に制限があるので、単機でOS入れて使う場合はなるべく書込を少なくするように様々な設定をします。
スマートレスポンスはこの部分を無視して使うわけですので、ここの問題がいつかはくる物だと思っております。
まだ、始まったばかりの技術ですので、確実なことは分かっておりませんが、そういったことも頭の隅に入れておいた方がよろしいんではないかと思っております。

実は、Yone−g@♪さん同様に私もこの技術が主流になれるとは考えられません。
あくまでも、SSDはOS,アプリ専用の起動ドライブとして使うのがいまのところは最適な使い方ではないでしょうか。



書込番号:13212665

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/04 10:33(1年以上前)

>AHCIモードではインストールが出来るのですが。

AHCIモードでインストール後に,AHCIからRAIDモードに変えるには,
RAIDモードにする前に,レジストリを修正しておく必要があります。
方法は,レジストリエディタ(スタートメニュー の 検索ボックスで「regedit」と入力)
を開いて,「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\service\iaStorV」キーの
「Start」の数値を「0」にして 保存。
で,RAIDモードで起動できるようになると思いますが...

レジストリを誤って編集すると起動できなくなる場合がありますので,自己責任で慎重に!

書込番号:13212720

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/04 10:39(1年以上前)

なんか今日はぼけとる自分
訂正です
>HDDにAHCIモードでインストールしておいて、上の手順に移行する。
ここ、RAIDモードでインストール ですね。

ただ、スレ主さんはここで躓いているんですね。

書込番号:13212736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/07/04 12:20(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

言葉足らずですみません。

IRSTを使いたいので、RAIDモードでインストールしたいのですが、
インストール出来ません。

AHCIモードでインストール後、レジストリーのstartを0にして再起動しましたが、ASUSのドライバーインストールがうまく出来ず、再起動時にスタートアップ修復になります。

クチコミに書かれていたことは、いろいろ試したのですが・・・

やはり相性でしょうか?

最小構成でインストール作業をしているので、後はハードディスクの相性ぐらいでしょうか?

書込番号:13213011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/04 18:54(1年以上前)

書き込み番号、この2つの書き込みを参考にしてみてください。

2011/06/24 01:38 [13170237]


2011/06/21 13:59 [13159544]

DL先は
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download

BIOSが、初期の0401ではないでしょうか?

このBIOSでは、SRTに対応していません。

SRTを組むには・・・。

1.BIOSが、0501であること。
2.IRSTが、10.5.0.1026以降であること。
3.OSのインストール時にBIOSでRAID設定をしていること。
(インストール時は、旧BIOSでも、旧IRSTでも、可)
インストール後、アップで可ですょ。

書込番号:13214107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 00:50(1年以上前)

intelポート.RAID設定説明

intelポート.RAID設定説明

IRSTバージョン情報

RAID1にSRT

もしかしてなのですが、マーベルポートのBIOSでRAIDに一生懸命しようとしていないですか?

SRTは、インテルのポートでしか出来ません。

ポートを繋ぐところと、設定画面をつけておきます。

intelポートは、白と薄い青色のポートですよ。

OSが、7であれば、OS側にRAIDドライバーを持っていますので、ドライバーの読み込みは必要ありません。BIOSで、RAIDにして、そのままインストールしてください。

参考で、RAID1の100GBパーテーションにC300でSRTを当てたCDMも、余談ですがつけておきます。。。また、状況を書き込みしていただきましたら、出来るだけか書き込みしますよ!!

くれぐれも、BIOSと、IRSTは、DLしたものを使ってください。
付属のCDのドライバーは、対応していません!!

書込番号:13215865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 01:01(1年以上前)

失礼

3枚目と4枚目のSSは、今日、AS Rockで組みましたSRTです。

末尾が7になっていますが、ASUSのほうは、DLサイトのBIOSのところに、

P8Z68-V PRO 0501 Bios with IRST 10.5.0.1026

がありますので、これに、BIOSと、IRSTのドライバーも一緒に入っています。

↑でつけました、DLサイトで、OSをプルダウンして、BIOSのところにあります。

これを、つかってください!!

書込番号:13215903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/07/05 09:02(1年以上前)

画像などありがとうございます。

マーベルポートは使用していません。

BIOS 0501

IRST 10.5.0.1026

なので最新だと思います。

サポートセンターでは、ハードディスクの相性が原因ではと指摘されましたが・・

書込番号:13216523

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/05 09:13(1年以上前)

スレ主様が,出てこないので想像の域を出ませんが,
HDDをマーベル側に接続しているのしょう...
AHCIでセットアップ可能!RAIDがエラーになりレジストリーの修正で
解決できないのも納得できます。

こぼくん35 さんの[13215865]が大正解!

書込番号:13216543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 12:55(1年以上前)

20EARXにSRTが、このM/Bで当たらないのか、HDDをぽちっとしておきましたので、早ければ明日夜には、検証してみますよ。今日の出荷に、間に合わせてくれるかどうかですが・・・。

ちなみにですが、20EARSとC300では組んだ経験があります。

過去書き込み
2011/06/11 11:50 [13117735]/マザーもV Proです。

SSDは、持っていましたので、HDDさえあれば同じ環境で組めますので、やってみますね。

書込番号:13217114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/07/06 03:51(1年以上前)

同じ環境設定での検証ありがとうございます。

わたしもCPUを違うものと交換します。

明後日到着予定。

それにしても原因が・・・

書込番号:13219966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 14:12(1年以上前)

BIOS.RAID設定説明

20EARX.IRST.SRT設定

20EARX.IRST.SRT設定後のHWinfo表示

20EARX単体とM4とのSRT構成でのSDM比較

大丈夫ですねぇ〜・・・。

問題なく、SRT動きます。

ちょっと、癖があるのかもしれないですが、こちらの検証でもRAIDでインストールしてIRSTも確認していたのに、SSDをつないで再起動で一度、起動できず。
CMOSクリアで、再起動。その時はAHCIに戻されました。(CMOSクリアしたので、当たり前)インストールは150GBにパーテーションしました。

その後、起動できましたが、デバイスマネージャーでも、AHCIとRAIDのドライバー共に、表示されませんでした。

私の場合、新規インストールでなかったために、マイクロソフトのアクティベーションが入りまして、その性だったのか、今までよりデバイスのドライバーを頻繁にアップされていましたので、気長にそれらを見守りながらになりました。

詳細は、また、よく見えるようにして、URL等を交えながら、説明していきますが、間違いなく出来るのではと思いますので、一つ一つをチェックしながら、やってみてください。

とりあえず、M/BとSRTが一緒に判ったほうがよいと思いましたので、初期のHDDのみのインストールのBIOS画面と、IRSTのSRTをSS2に、組んだ後のHWinfo64をSS3に、HDDの単体のSDMと、SRTを組んだ後のSDMをつけて起きます。

詳細は、また、書き込みします。

書込番号:13221073

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 17:09(1年以上前)

2TBのHDDを認識ドライブオプションで150GBパーテーションを作る

2TBのHDDを認識ドライブオプションで150GBパーテーションを作る2

2TBのHDDを認識ドライブオプションで150GBパーテーションを作る3

IRSTV10.5.0.1026をインストール後のドライバー説明

上記SS1の設定をしてから、インストールが始まります。

途中、20EARXを繋いでいますので、未割り当て領域のHDDを認識します。(フォーマットしていないため)SS5

ここで、Cディスク領域に、150GBを割り当てするようにしました。任意で結構です。SS6

OKで、インストールが始まります。SS7
そうして、付属のドライバーCDからのインストールを行うと、デバイスマネージャーでのintelポートのドライバーはSRTの使えないバージョンのものです。

DLサイトのBIOSのところにIRSTと共にありますので、DLしたものを展開してインストールします。当然、BIOSも0501にアップしないと使えません。

P8Z68-V PRO 0501 Bios with IRST 10.5.0.1026のインストール前のドライバーと、インストール後のドライバーの表示が違います。
判るものをSS8につけておきます。

書込番号:13221521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 17:15(1年以上前)

HWinfo(M4)

HWinfo(20EARX)

HWinfo(RAID.コンピューターの管理)

BIOS.SRTを組みチェックすること

前回、書き込みするのを忘れたのですが、単品Non-RAIDドライブにSRTを組む場合は、IRST ROMユーティリティーを出さないで、そのままで、インストールに移行しましたが、RAID1とか、RAID0にSRTを当てる場合は、メンバーディスクを組んでからインストールしたほうが良いです。(余談)

そうして、IRSTV10.5.0.1026をインストール後のドライバーのインストールが終わってから、SSDを繋ぐために、シャットダウンして、SSDを繋いでから起動を試みたのですが、ファンは回るのですが、起動しませんでした。

もしかするとと思い、起動をSSDからしようとしているのかと思い、BIOSを出そうとしようとしましたが、BIOSにもいきませんでした。
そこで、HDDより先にSSDを読みに言っていて、フォーマットしていないので、迷っているのかと思い、別のPCでフォーマットして、ドライブレターをCより後ろにして、(使ったのはGを指定しました)起動してみましたら、何とか起動しました。

この時、CMOSクリアをしていましたので、AHCIにて起動していました・・・笑

よって、IRSTは起動できず・・・。

おかしいと思って、BIOSを出してみると、案の定AHCIになっていました。CMOSクリアしたので当然です!!

その後、BIOS設定をRAIDにして、起動ドライブも20EARXに指定して、起動できました。

そうして、IRSTを起動して、問題なくM4をキャッシュドライブとして設定してやりました。

もしかすると、SSDをフォーマットして、ドライブレターを後にすると出来るのかもしれません。(ドライブレターは関係ないかもしれません)今までは、使っていたSSDを組んでいましたので、フォーマットしていましたので、気にしていなかったのですが、フォーマットしていないSSDでは、こういった症状が出るのかもしれません。

SSは、HWinfoで、ドライブの詳細がある程度見れますので、付けておきます。また、起動できないときのチェックするところも付けておきます。

ほか、何かわからない点がありましたら、書き込みください。

書込番号:13221539

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 23:47(1年以上前)

20EARXのDiskInfoとCDM

M4のDiskInfoとCDM

今回、使った単機のCDMと、DiskInfoを付けておきます。ファームウェア等、参照ください。(データを取るために、Non-RAID化して計測しました)

電源投入回数が20回と7回のデータです。備忘録で申し訳ありません!!

現在は、また、SRTを組んで、使っています。

書込番号:13223161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/07/07 00:11(1年以上前)

こぼくん35さん

おーすごいですね!

本当に感謝します。

癖があるみたいですが、何とか動くみたいですね。

パーテーションに解決の糸口があるんでしょうか?

明日CPUが来るので試します。

私のも快調に動けばいいのですが・・・


書込番号:13223278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/07 13:27(1年以上前)

HDDと、SSDのスピード説明

パーティションを切る意味は、理由があるかないかの結論は、使われる方の自由なのですが、私の場合は、こういった意味でパーティションを切るようにしています。HDDの機械的性質上、外周の方がスピードが速いということが挙げられます。

これにつきましては、書くよりも、説明されたものがありますので、ネット上でも、「HDDの外周、内周」で検索を掛けると色々と出るかと思います。

ちなみに一つ
http://jisaku.sakura.ne.jp/hdd/faq/hdd2.html

こういった理由から、自分が必要とするCディスクをある程度決めてOSは、そこへ入れた方が良いと思われます。

今回使いました、20EARXのHD Tuneを付けておきますが、これを見ましても、左肩が高く、内周に向かって低くなっているのが判ります。

パーティションを切る意味は、このように外周部のアクセス速度の高い部分を利用するという意味があります。

私は大きくても200GBもあれば、事足りるような気がしますし、データは他の部分でも良いですし、他のHDDにしておいても良いと思います。

とりあえず、今回のSSDと、HDDのHD Tuneでスピードの判るものを付けておきます。

書込番号:13225001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2011/07/09 01:06(1年以上前)

詳しい内容ありがとうございます。

難しいことまで解りやすく、すごく理解できます。

そしてインストールですが。。。

書き込みのあった通りに行いましたがだめで、PCは結局WD20EARXのハードディスクではインストール出来ませんでした。

日立のハードディスクにしたら、一発でインストールができ、すこぶる調子が良いです。

やはり、相性なのでしょうか?

皆さん本当にありがとうございました。

これからパソコンを組む人の参考になれば幸いです。

書込番号:13231102

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <415

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング