P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(2875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDが認識しません・・

2012/01/02 20:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

よろしくお願いします。

昨年の5月ごろに自作しました。今まで問題なく使用できていましたが、構築当時OSをインストールしていたのが64gbのSSDで、ウィンドウズのアップデートやアプリケーションのインストールをしていたら、容量が足らなくなったので120GBのSSDに交換しました。以前まで、音楽データや動画ファイルは内臓HDDに保管しており、そこにバックアップファイルも保存していました。
そして、本日SSDを交換した際、内臓HDDが認識しなくなってしまいました。
最初はBIOSでは認識していましたが、SATAケーブルの接触か何かかと思い、いったん抜いてみて再度差し込んだら、BIOSにすら表示されなくなってしまいました。

ディスクの管理でも認識していません。
どなたか解決方法がわかる方よろしくお願いします。

OS windows7 64bit
mb p8z68-vpro
メモリ 16gb
HDD 2TB 日立(以前は問題なく認識していました。)

書込番号:13971060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2012/01/02 21:03(1年以上前)

1.CMOSクリアは試されましたか?
2.最小構成の起動は試されましたか?
(SSD無しで2TのHDDだけ接続してどうなりますか?)
3.オーバークロックはされてましたか?
4.2TのHDDは別のPCに接続して動作確認しましたか?

書込番号:13971161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/01/02 21:08(1年以上前)

SATAケーブルや差し込むポートをかえてもだめでしょうか?
あとCMOSクリアも試してみてください。

書込番号:13971184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/01/02 21:12(1年以上前)

> SATAケーブルの接触か何かかと思い、いったん抜いてみて再度差し込んだら、BIOSにすら表示されなくなってしまいました。

電源入れっぱなしで抜き差ししたとか。
USBやe-SATAのようなプラグ&プレイには対応してないから、そのまま抜き差しすると壊れるよ。

書込番号:13971204

ナイスクチコミ!1


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2012/01/03 00:37(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。
cmosクリアはしていませんでした。

cmosクリアはどのようにすればよろしいでしょうか?

書込番号:13972068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/01/03 01:11(1年以上前)

電源コードを抜いた後、マザーボードのコイン型電池をはずしてCLRCTジャンパをショートさせます。
詳しくはマニュアルに載っていますので、そちらを確認してください。

トラブル時のCMOSクリアは基本ですので、手順を覚えておいたほうがいいですよ。

書込番号:13972175

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2012/01/03 02:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

今、cmosクリアをして再度電源を立ち上げました。
bios上では2TBのHDDは認識していますがマイコンピュータ上では表示されません。
試しに、ほかのHDDケースの入れ、外付け形式でほかのパソコンに接続しましたが、問題なく認識しました。
また、コンピューターの管理からディスクの管理を確認したら、HDDは表示されており、正常と出ておりました。

この場合の対処法をお教えください。

書込番号:13972342

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2012/01/03 04:09(1年以上前)

追記です。
ディスクの管理からドライブ名を割り当てたら、マイコンピュータ上で認識したのですがバックアップと復元などのドライブの選択で2TBのHDDが表示されません。

何か設定方法があるのでしょうか?

書込番号:13972425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2012/01/03 08:26(1年以上前)

システムの修復なら手順が違うのでは?

書込番号:13972704

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2012/01/03 09:16(1年以上前)

>試しに、ほかのHDDケースの入れ、外付け形式でほかのパソコンに接続しましたが、問題なく認識しました。

ここで,賺さず 必要なデーターのコピー を取っておくべきでした!。
改めて,この状況がとれますか?少々不安ですが...

書込番号:13972835

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2012/01/04 00:45(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
なんとかosをインストールして起動したのですが・・・
起動したところ以前、存在していたインテルHDグラフィックスが消えていました。
intelからドライバをインストールしようとしても「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません。」と出てしまいます。
ちなみにグラボはGTX570の1.5Gです。

試しにまMBに付属していたドライバインストールcdも試してみたのですが、うまくいきません。現在、グラボ側のHDMI端子からディスプレイに接続しています。
質問から外れてしまいましたがよろしくお願いします。

書込番号:13976367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/01/04 02:29(1年以上前)

HDDに関する疑問は解決したのかな…(苦笑)

まぁそれはそれとして、GTX570があるのにCPU内臓GPUを使用されるということはLucid Virtuを使っていたのでしょうか?
いまいち使用状況が伝わってこないのですが。

もしCMOSクリア後にUEFIの再設定を行っていないのなら、そちらを確認してみてください。

書込番号:13976620

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2012/01/04 06:18(1年以上前)

>intelからドライバをインストールしようとしても「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません。」と出てしまいます。

何で,Intelドライバーなのですか? GTX570用のドライバーをインストールするべきでしょう。
それとも,Nightmare Resident さんの仰るような状況がありますか?

書込番号:13976831

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2012/01/04 08:40(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
>Nightmare Residentさん 

確かにcmosクリアをした後にUEFIの再設定というのはしていませんでした。
UEFIの再設定という事をするの事態知りませんでした;;;

>沼さん
グラボのドライバは既にインストールされていました。
以前、グラボ側とマザボ側のHDMIをそれぞれ別のモニターに接続して複数の画面で作業していたので、両方の画面が使いたいです。

書込番号:13977035

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2012/01/04 09:14(1年以上前)

すいません。
質問内容と変わってきてしまったので、別スレで質問させていただきます。

書込番号:13977123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

P8Z68V PRO/GEN3について。

2011/12/31 09:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

最近、この製品の価格情報がなくなって、少々落ち込んでいる、最近このマザボを買った私です(´・ω・`)ショボーン
しかし、GEN3と言う物が出てきて、ワケワカメ状態になっているので、いろいろお教えいただけると幸いです。

GEN3と言う物があるようですが、それはPCI-E3.0以外に変わった部分はあるのでしょうか?

GEN2(今はわかりやすく)搭載マザボにIvyシリーズを搭載することは不可能なのでしょうか?

やはり、PCI-E3.0はnvidiaの場合600シリーズに搭載される見込みなのでしょうか?



よろしくお願いします。

ちなみに、私は2600KにGTX560Tiという構成なので、Ivyの次ぐらいまで持つかな?と思っています。

書込番号:13962049

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2011/12/31 09:43(1年以上前)

Intelが互換性を持たせるというのですから、余程のことがない限り使えるでしょう。
旧来のものの場合、PCI-Expressの転送速度はそのままになります。

書込番号:13962129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/31 10:16(1年以上前)

>GEN2(今はわかりやすく)搭載マザボにIvyシリーズを搭載することは不可能なのでしょうか?

Ver:0902 の 詳細にある「1. Enable support for Next Gen 22nm Processor」が,
次期メインストリーム用CPUことIvy Bridge だと信じて,ずっと待っています!。

書込番号:13962225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/12/31 12:49(1年以上前)

PCI-Eの3.0についていえば、NVIDIAなら700番台と言われていたかも、と思います。
600番台は300番台同様の扱いになるかもしれないとかなんとか。
まあ次世代Keplerとかその辺からだったと思いますが。

で、Ivy世代から(チップセットは7シリーズ)PCI-E3.0に正式対応になるらしいですけど、X79にHD7970の組み合わせで2.0と3.0でベンチマーク等をやっても誤差に近い程度の違いしかないようなので、今はCPUさえ普通に動けばあとは気にする必要はないと信じていればいいんじゃないかと思います。
実際出た時にどうなるかまでは保証できませんけど(^_^;

書込番号:13962740

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/31 13:55(1年以上前)

Gen3とIvyBridgeへの対応は関係無いことなので気にしないで下さい。
古いP67のM/BですらIvyBridge対応を謳ったUEFIが公開されています。
ASUS製品の場合、末尾にGEN3があるかどうかはGEN3用のブリッジチップの有無とUEFIバージョンくらいしか差がありません。
次期Geforceについてはこういった記事がありました。

http://www.newslogplus.com/2011/11/nvidiageforce-kepler152.html

ただ、ハイエンドのものを研究や技術計算用に使わない限りはGen2でも誤差程度しか出ないとは思います。

書込番号:13962954

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/12/31 16:52(1年以上前)

>私は2600KにGTX560Tiという構成なので

規格ナンバーどうこうの前に、
PCI-Express2.0, GTX560Tiという今の環境でビデオ描画の
通信性能が足りているかという問題ですね。
動画が見るに耐えないとか、描画が遅くて勝てないとか。

書込番号:13963488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDが認識されません

2011/12/23 14:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:15件

SSDをOS用にしてインストールしようとしたのですがBIOS画面で認識されません。


HDDとBDドライブ?は認識されたのですがSSDだけ認識されませんでした


どうすれば認識するのでしょうか?

OSはWindows7 64ビットです

書込番号:13930702

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/23 15:04(1年以上前)

SSDをマザーのSATAポートはどこに接続してますか、
白っぽいグレーのポートに挿してください。

それと、SSDの機種名は何でしょう?

書込番号:13930720

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/23 15:13(1年以上前)

SSDを,SRTやRAIDで使用した経歴が有ったらディスクの管理で,
「ボリューム削除」をしてから試行してみて下さい。

書込番号:13930757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/12/23 16:44(1年以上前)

JZS145さん
ネイビーブルーの6Gb/sコネクターにさしています。
一度試してみます


SSDはCrucial m4 CT128M4SSD2です

沼さん

使用したことないです…
PC自作も初めてです

書込番号:13931019

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/23 16:48(1年以上前)

navy blueのポートは、Marvell SATA3(6Gb/s)です、
ASUSはこのポートでのOS起動は薦めていません、

上に書いたように、Z68のSATA3(6Gb/s)白っぽいグレーのポートを使います。

書込番号:13931034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/12/23 17:21(1年以上前)

青:Marvell、SATA3.0
白:Z68、SATA3.0
水:Z68、SATA2.0
水:Z68、SATA2.0

使うなら、Z68のSATA3.0を

書込番号:13931177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/12/23 18:43(1年以上前)

白の場所に差してみたら認識しました。


みなさんありがとうございます!

書込番号:13931477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/12/23 21:00(1年以上前)

何で最近の人は最初にマニュアルを読まないんだろう?

書込番号:13932047

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

起動しなくビープ音がする

2011/12/19 22:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:318件

こんばんは。
I7 2600
Sapphire hd6850
電源 玄人志向KRPW-P630W/85+
で電源ONしてもBIOS画面が出ずBOOT DEVICE LEDが点灯します。
他のLEDの点灯はありません。
ネットで調べたら、CPU,マザー,メモリ,電源が怪しいみたいで確認中なのですが、気になった点がありましたので質問させてください。

ビープ音ですが、ピー、ピ、ピ、ピ、ピのあとにピ、ピ、ピ、ピの間隔より少し気持ち空いてピっとなります。

取説見ると長音、短音4回でハードウェアエラーみたいですが、自分のビープ音の出方のエラー内容は何でしょうか?
調べても出てこなく、出ても違うメーカーの物だけでした。
分かるかたいらっしゃいましたら教えてください。

初自作で起動せずショックです(*_*)

書込番号:13916249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/19 23:00(1年以上前)

一度バラして組み立てなおす。
出来れば基本構成のみで。

ショートしないように十分気を付けて、CPU搭載のマザーボードとメモリー、電源だけでBIOS画面まで起動するか確認するとか。

メモリーや電源プラグの差し込みが甘かったり、間違えていたり?

書込番号:13916291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2011/12/20 06:31(1年以上前)

素人に芽が生えた程度さん 

ありがとうございます。
GPU外して起動しましたら、BIOS設定画面まで起動しました。

DEVICE LEDは点灯したままで、ビープ音も鳴ってるので
GPU以外かもしれません。

CPUファンエラーが出てる(最低スピードエラー)ので、それがビープ音とDEVICE LED点灯の原因でしょうかね?

朝の確認でしたので、時間なく途中で終わりです。
帰宅後に、設定から始めます。

しかし、CPUファンのスレで最低スピードの設定をするようにアドバイス頂いてたのですが
こんなに早い段階でエラー出るとは思いませんでしたf(^^;

書込番号:13917330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/12/20 08:37(1年以上前)

うちのPCも朝一まだ部屋が温まってない時に起動しようとすると失敗します。
多少時間が経ってからまた起動させようとするとちゃんと起動します。
冬場なので低温時に起動しないだけだったら部屋が暖かくなってから起動してみる、とか。
10度台の室温だったらスルーしてください。

書込番号:13917588

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/20 08:48(1年以上前)

CMOSクリアーを実行してみる。

BOOT_DEVICE_LEDが点灯するのは,ブートデバイスに問題がある場合でしょう,
HDD SDD DVD_Drive USBフラッシュメモリー等を取り外しLEDが消えるか確認,
その後,一つずつ取り付けながら確認していく。

ビープ音やBOOT_DEVICE_LEDの問題がクリアーされなければ,M/Bの不良かも知れません,
初期不良交換可能期間にご注意を!

書込番号:13917621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2011/12/20 09:05(1年以上前)

>>ツノが付いてる赤いヤツさん 
おはようございます。ケースの板ではお世話になりました。
昨晩に組み上げて、室内は暖房つけてました。
その状態でもエラーが出てましたので、CPUの回転数が低すぎたみたいです。
KABUTOの1000を使用してるので、こちらは最低回転数が低いので設定必要とアドバイス頂いてました。
すぐにエラー出るとは思ってなかったので油断してました。
モニタに画面出無かったのは、GPU繋いでた為と思います。


>>沼さんさん
おはようございます。
CPUクーラーでアドバイスありがとうございました。
まさしく、設定前の油断でエラー出ました。

今は出先なので、家に帰り次第CPUファン設定してCMOSクリアしようと思います。

BOOT_DEVICE LED点灯は、やはりCPUファンエラーとは関係ないんですかね?
ブートデバイスとして繋がってるのは、HDDのみです。
ドライブもフラッシュメモリもSSDもないです。
ドライブはUSB接続でOS入れたりと考えてたので、ドライブを付けてません。(購入前ですので)

BIOS設定画面が立ち上がっても、初期不良の可能性が有るんでしょうか?
初期不良の確認期間を気にして、急いで組んでるしだいです。

 

書込番号:13917660

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/12/20 09:23(1年以上前)

ビーブー一覧表

BIOS−警告音一覧でエラーの箇所を確認しましょう

http://www.redout.net/data/bios.html

書込番号:13917707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2011/12/20 09:37(1年以上前)

>>ヒエルさん
ありがとうございます。
夜もググって調べたのですが、P8Z68のBIOSはAMIBIOS (American Megatrends Inc.)で間違いでいですよね?
となると、ピー・ピ・ピ・ピ・ピ・・ピ は5回でCPUエラー?

最後の5回目のピが前の4回の間隔と少し遅れてなるので4回なのか5回なのか判りずらいです。

CPUエラーの可能性が一番なのかな。もしかして(泣)

書込番号:13917749

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/12/20 14:20(1年以上前)

通常の有効を無効にします

CPU クーラーの回転不足のエラー
BIOS ハードモニター画面 添付画像1

書込番号:13918640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2011/12/20 22:16(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

CMOSクリアと、CPUファン回転数設定して無事にOSインストールまで完了しました。

ビープ音のハードウェアエラーはCPUファンだったようです。
Boot DEVICE LEDは、ドライブが無いのとHDDが初期状態だったからと思います。

ひとまずは、無事に起動してホッとしてます。
ちなみに、CPU温度は室温20度くらいでOS等インストールした後で26度から30度くらいでした。
これは、グリス塗りもファン取り付けも問題無かったって事で大丈夫なんですよね?
グリス塗りだけは心配絶えなかったので(>_<)

書込番号:13920333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/21 04:56(1年以上前)

先ずは,初自作 おめでとうございます。
CMOSクリアーでした!
M/Bは,ご無事で良かった!!!

書込番号:13921442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2011/12/21 08:11(1年以上前)

>>沼さんさん

おはようございます。
初自作が動いてOSインスト終わった時には感無量でした(笑)

自作本購入して、ネットで調べて。
でも、一番の頼りになったのは価格.comの掲示板でした。

部品も値段よりも、たくさんの人が購入してて問題出ても情報の集めやすいもの
で組んだのも自分の中では分かりやすくて良かったです。

でも、組んでからSSDにすれば良かったかと思い始めてます。
まだ、ソフト入れる前にSSDにしちゃおうかとも思ってます。

ゲーム用途がメインなので、SSDの恩恵が大きいみたいですし
せっかくのマザーの6Gbbs対応も勿体ないですので。

書込番号:13921641

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/21 10:20(1年以上前)

自作!,飽くなき向上心の賜物。
SSD いいですね!!
SSD は,最低でも120GBクラス〜
OSインストールは,ドライブを一台だけが鉄則,
(OSをインストールするSSD/HDD以外のケーブルを外しておく。)

頑張って(楽しんで)下さい.
爺の戯れ言
PC日誌をつけています,後々 役立ちますよ!

書込番号:13921971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

boue toothを使いたい

2011/12/20 09:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:35件

blue toothを使うにはサポートDVDからai suiteUをインストールしBT GO!を起動後、利用するらしいのですがaisuiteUをインストールしないでblue toothを利用することはできないでしょうか?blue tooth以外にこのソフトを利用する予定がないものですから。

書込番号:13917683

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/20 09:35(1年以上前)

この機能は使ったことがありません,
Atheros Bluetooth Driver V7.2.0.65 for Windows XP/Vista/7 32bit & 64bit.(WHQL)
がダウンロードできます,これを解凍→セットアップで,可能かと思います。
ただし,Ai SuiteUのランチャー?(メニュー)は,現れるでしょう(推測)...

書込番号:13917745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/12/20 09:35(1年以上前)

過去ログみたらわかるけど、このマザボ付属のBluetoothは使用は諦めたほうが良いですy
別途レシーバ買ってくるのをお勧めします。

書込番号:13917746

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2011/12/20 12:33(1年以上前)

P8Z68-Vの方ですが普通に使えておりますよ。
iPad、iPhoneのLINK程度しか使ってないけど、ノントラブルで使えてます。
AI Suiteを入れる前から接続出来てたと思います。

過去ログ見てないので何が良くないのか解ってませんが(笑)

書込番号:13918293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:27件

2011/12/20 15:54(1年以上前)

Bluetoothは質が微妙です。
繋がったり繋がらなかったりとあいまいです。
私は、あきらめて別アダプタをつけて使用していますが
繋がり方は内蔵よりはいい気がします

書込番号:13918888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2011/12/20 21:37(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございました。以前購入しておいたレシーバにて接続することにしました。

書込番号:13920127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ご教授下さい!各ドライブの接続と設定

2011/12/16 02:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:2件

どなたかご教授お願い致します!
初めて自作をしたものの、接続方法が正しいか教えていただけばと思っております。

自分の考えとしては、
SSD 120GB→OSのみ
HDD 1TB (日立 7200rpm 1TBプラッタ SATA3)→アプリケーション等
HDD 2TB (日立 7200rpm 3枚プラッタ SATA3)→動画や写真などのファイル保存用
ブルーレイドライブ

以上の4つをどのようにSATAコネクタに挿し、またBIOSなどて何かモードなどを変更しなければならないかをご教授頂ければ幸いですm(_ _)m
※RAIDなどの予定は全くありません。

また、自分適当な挿した場合、何故か2TBのHDDだけが「安全なハードウェアの取外し」(win7のタスクバーの右側?)
に出でしまうんですけど、これは仕方ないことなのでしょうか?
全て内蔵なので出てこないのが理想なのですが…

どうか宜しくお願い致します!
どなたか宜しくお願い致します。

書込番号:13898481

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/16 02:45(1年以上前)

基本中の基本だから自作の本読んできた方がいいですよ。
高速性と安定性が必要なOS入りSSDは白いポートに。
HDDとBDは青のポートに。

モード変更は、該当のHDDに関してUEFIでHot Swapを無効化してくることです。

書込番号:13898499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2011/12/16 06:10(1年以上前)

基本が出来てないのに自作に走ったのですか?
人に聞く前にまずは自作の本を買って基本的な事は
マスターしてください。
厳しい言い方ですが、未熟な知識は人を巻き添えにし困らせるだけです。
今後の貴方の為でもあります。

書込番号:13898621

ナイスクチコミ!3


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/12/16 09:33(1年以上前)

1〜6接続及び空き

接続画像1 添付参照

1. SATA6G_1 (Gray)  SSD-120G OS
2. SATA6G_2 (Gray)  HDD 1TB
3. SATA3G_3 (Blue)  HDD 2TB
4. SATA3G_4 (Blue)  接続なし
5. SATA3G_5 (Blue)  光学ドライブ
6. SATA3G_6 (Blue)  接続なし

書込番号:13898977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/12/16 09:48(1年以上前)

とにかく先ず、OSをインストールするためには、BDドライブをBOOTに第一番目(First)に。
OSインストールの時は他のHDDは繋がずに。
それから『ご教授』じゃなくて、それを言うなら『ご教示』です。
教授って大学の教授じゃないんだから。

書込番号:13899024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/12/16 10:23(1年以上前)

皆様、貴重なアドバイスと優しい叱咤激励ありがとうございます!
本当に反省致しておりますのでご容赦下さい。

ヒエル様>
ありがとうございます!
それではファイル等データ用のHDDはSATA3には繋げられないと言う事で宜しいでしょうか?
濃いブルーのポートは自分の構成案では使わないと言う事で宜しいのでしょうか?

ちなみに、SSDはグレーのポート(OSインストール済み)、1TBプラッタも同じくグレーのポート、
2TBのHDDは濃いブルーのポートに、光学ドライブは薄いブルーのポートに挿しております。
2TBのHDDは薄いブルーに挿し変えた方が良いのですね?

書込番号:13899132

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/12/16 13:35(1年以上前)

DATAの移動

DATAの移動例

1、データ用HDDは1TBと2TBに振り分けで移動ができます
2、データの移動方法の画像1を添付します、少々画面が小さいので読めるか?
3、DATA移動の例 画像2
4、SATA6G_1〜 2 OSとHDDの順位の高い方
    SATA3G_3 〜6 自分で選べばよい
5、OSのインストールはBoot一番に光学ドライブ
6、OS用SDD以外は接続しない
7、キーボードとマウス以外接続しない
 

書込番号:13899771

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/16 17:31(1年以上前)

1. SATA6G_1 (gray)  SSD-120G OS
2. SATA6G_2 (gray)  接続なし(SSDの増設用)
3. SATA3G_3 (blue)  HDD 1TB (現在のHDDの転送速度なら こちらで OK!)
4. SATA3G_4 (blue)  HDD 2TB
5. SATA3G_5 (blue)  接続なし(HDDの増設用)
6. SATA3G_6 (blue)  光学ドライブ
「接続なし」は,将来の増設に備えて空けておく
1. SATA6G_E1 (navy blue) 
2. SATA6G_E2 (navy blue) 
は,Intel系が満杯になってから使用する。
辺りが,合理的かと思います。

書込番号:13900436

ナイスクチコミ!0


中国男さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/20 12:34(1年以上前)

はじめまして。横から失礼します。
最近このB/Mで組みました。現在、
1. SATA6G_1 (gray)  SSD-120G(OS)
2. SATA6G_2 (gray)  光学ドライブ
3. SATA3G_3 (blue)  フロントベイ(eSATA)
4. SATA3G_4 (blue)  フロントベイ(eSATA)
5. SATA3G_5 (blue)  (空き)
6. SATA3G_6 (blue)  (空き)
3,4は余っていたeSATAをたまたま繋げただけです。
SATA6G_E1 (navy blue) 
SATA6G_E2 (navy blue) 
も空いています。
今はHDDが高価なので余り物の外付HDDでやり過していますが価格が下がれば2TB*2でRAID0、光学ドライブを追加予定です。
ベストな接続がございましたらご教示ください。

書込番号:13918299

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング