P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(2875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

再インストールは?

2011/11/08 21:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:44件

現在P8P67無印マザーボードを使用しています。
機能の制限がいろいろあるためこちらのマザーボードに変えようと思っています。

同世代のチップセットですが、OS再インストールは必要でしょうか?

できればそのままの環境で使えるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:13740411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/11/08 22:28(1年以上前)

うんちょVVさん、こんばんは。

OSが何か判りませんが、Z68チップセットとAHCI/RAIDドライバを先にインストールしておき、移行後に不要ドライバの削除と新規デバイスのドライバインストールを行えば、必ずしもクリーンインストールせずとも動作すると思います。

私もOSはVistaですが、G31→X58→Z68とクリーンインストール無しに移行してきました。

但し、ゴミ(移行前のドライバ類の残骸など)は残りますから、その辺に目を瞑る、つまり何らかの不具合が出るかもしれないという事を納得づくなら、という条件付きですね。

書込番号:13740642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/11/09 00:28(1年以上前)

私もP8P67 DELUXEからこちらのマザーに載せ変えました。
OS再インストールはやってませんが問題なく使えてますので大丈夫じゃないかな?

不安定になったりするのも嫌なんでドライバ類は入れなおしましたがw

書込番号:13741302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/11/09 01:25(1年以上前)

おそらく無理!!

チップセットが違います。Z68は、IRSTと、BIOSがセットです。

何らかの問題が発生するものと思います。

問題が出てから、やりかえるつもりであればよいですが・・・。

書込番号:13741495

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/11/09 05:32(1年以上前)

「P5Q-Pro」からこのマザーボードへの移行,
Windows7 Ultimate SP1 x64/x86は,可能でした(RAID0も...)。
XP Pro SP3については,確率が半々でした。

書込番号:13741790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/09 11:30(1年以上前)


ocソフトがインストール出来ない可能性大。

書込番号:13742566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/11/09 13:10(1年以上前)

普通は出来て当たり前かと思います。
ただ、移行するためには幾つかの設定が必要です。
ドライバー関連とかレジストリ関連とか・・・

一から導入するのか一番安全で簡単で手っ取り早いはずなんですけどね。

書込番号:13742885

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2011/11/09 21:45(1年以上前)

やって駄目だったらクリーンインストール。それだけのことです。

書込番号:13744693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:27件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/11/10 18:09(1年以上前)

あまりお勧めしたくないですけどねえ。
できないことはないと思いますよー

やってみてダメなら入れなおしたらどうですか?経験になるよ

書込番号:13747948

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2011/11/10 18:28(1年以上前)

皆様コメントありがとうございました。

できないことはないが、不具合が発生する可能性もある。
その場合はあきらめて再インストールする。

という選択肢が最良のようですね。

そのようにやってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13748016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSについて

2011/09/25 22:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:11件

数ヶ月前このMBで初自作を行ったのですが、2点程疑問が生じましたのでお解かりになる方がおられましたら教えていただきたいのですが。

1) 電源投入後の起動時に2度BIOS画面が出るのはASUSのMBでは当たり前?正常なのでしょうか? 一応現在までこれと言った不具合はないのですが気になったので

2) BIOSのバージョン0706が出ていますが、更新履歴の「8. Improve DRAM compatibility.」の一文が気になり更新しようかと考えています。ここで当方のBIOSはバージョン0501なのですが、バージョン0606を飛ばしてバージョン0706を適用しても特に問題ないでしょうか?バージョン0706のファイルサイズが 2.64 (MBytes)と他のバージョンに比べて小さかったのでバージョン0606を適用後、バージョン0706を適用しなければならないのか?と考えてしまって踏み切れていません。

よろしくお願いします。

書込番号:13548033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/25 22:50(1年以上前)

1)その聞き方なら、当たり前ではない。
 しかし、私も2度出るから問題ないと今確信したw
 RAID組んでますか?
 私はRAID組んでいるからだと勝手に思ってたけど、特に問題ないし試すのも面倒なので放置してた。
 少なくとも、今までずっとASUSだが2度出ることはなかった。

2)問題ない。

書込番号:13548085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/25 22:53(1年以上前)

1に関してはMarvellやJMicronに接続されたHDDが表示されている画面でしょうか?
それなら、Marvellといったポートに接続したものから起動するために必要なものです。
使ってないならそれらのデバイスを無効にして下さい。
起動後すぐに再起動するといった内容であればまた別の原因です。

2に関しては間を飛ばして構いません。
ただ、現状で問題ないなら更新する必要はありません。

書込番号:13548101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/25 23:17(1年以上前)

prego1969manさん、甜さん
レスありがとうございます。

prego1969manさん
1)について書き方が誤解を招いてしまいそうですね。正確?には電源スイッチを押した後、Windowsが起動するまでの間に2度BIOS画面が出ます。prego1969manさんも2度出るとのことなので正常なようですね。ちなみにRAIDは組んでません。

甜さん
MarvellやJMicronは未使用です。ちなみに知識が乏しいので教えてください。デバイスの無効化はデバイスマネージャーからできると思っていますが正しいでしょうか?

2)については問題ないとのことですが、現在不具合があるわけでもないので更新はよくよく考えてからにします。

書込番号:13548246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/25 23:33(1年以上前)

>MarvellやJMicronは未使用です。ちなみに知識が乏しいので教えてください。デバイスの無効化はデバイスマネージャーからできると思っていますが正しいでしょうか?
BIOSで無効にしましょう。
デバイスマネージャーはOSが起動した後の話です。そちらで無効にしても、OSが起動するまでは有効になりえる状態なわけで・・・

書込番号:13548337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/25 23:40(1年以上前)

>デバイスマネージャーはOSが起動した後の話です。そちらで無効にしても、OSが起動するまでは有効になりえる状態なわけで・・・

あっ、そりゃそうですね・・・指摘されて気づきました。
BIOSにて無効にしてみたいと思います。

書込番号:13548368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/25 23:41(1年以上前)

書き忘れ、ただそちらを無効にしてもBIOS画面は2度出ますよ。

書込番号:13548376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/25 23:44(1年以上前)

prego1969manさん、甜さん

ありがとうございました。
BIOSにてMarvellやJMicronを無効にして、起動時のBIOS画面が2度出るか確認します。

書込番号:13548394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/13 15:16(1年以上前)

その後どうなったでしょうか?
当方SSD変更に伴いSSDのクローンコピーで引越ししたところ、
今までではロゴ一回だったのが、ロゴ→HDDの表示?→一瞬またロゴ→HDDの表示?→WIN起動画面となり、
ふうらいぼうさんの仰っている意味がやっとわかりました。
元SSDはまだ初期化していないので、繋ぎなおしてWIN7システムイメージで再度引越しするか、
素直に新SSDでクリインストールするか、気にする必要は無くこのまま使用するかで悩んでおります
他の動作やディスク情報など確認する限り何も問題は無いのですが、気になると言えば気になるので何かの設定で戻せればと思っております。
よろしければその後の経過を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:13620633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/10/15 12:15(1年以上前)

☆もん☆さん
ここ数日忙しくてPCを見ていなかったので今気づきました。
あっ、私と同じ症状のようですね。prego1969manさんもそのようですし、探すと他にも以外にいらっしゃるのかも。。。。。

BIOSロゴが2度出る件ですが
prego1969manさんが仰っている通り、MarvellやJMicronを無効にしてにしても変化はありません。
当方は今まで特に問題等が起きていないので、ほっといてます。あまり気にしていません。
☆もん☆さんがSSDを使っているとのことですが、当方の環境もSSDで新規にPCを組んだ際にWin7をクリーンインストールしていますので、「新SSDでクリインストール」を行ってもBIOSロゴが2度出るが直る保障はないです。

書込番号:13629334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/11/08 20:20(1年以上前)

今更ですが私もSDD(RAID0)仕様しています。
SSDってのがキーワードなのかな?

まっいっか!って感じですけど。

書込番号:13739947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

黒のx16ポートについて

2011/11/05 15:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:3件

一番端の黒いPci-express x16についてなんですが、拡張スロット2つ以上とるグラボだと大きすぎて他の箇所と干渉して入らないような気がするんですがどうなんでしょうか?

他のスロット使えばいい話なんですが気になってしまって…w
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:13725092

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/11/05 15:58(1年以上前)

その黒いスロットは、
>1 x PCIe 2.0 x16 (x4 mode, black)
と仕様表にありますので、×4でしか動作しないかと、
ですから、グラボは挿さないほうがいいでしょう。

書込番号:13725103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/11/05 18:58(1年以上前)

上の青いスロットには干渉しそうな場所は見当たらないんだけど。
逆に、一番端の黒いスロットの方はUSB2.0のピンヘッダに干渉しそうで(ケース前面のUSB2.0ポートにつなぐとか、背面にブラケットつけたい時とか)、2スロットのビデオカードには使いにくそうに見えるんだけど。

書込番号:13725765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/11/05 20:26(1年以上前)

PCケースに、
『2スロット占有タイプのハイエンドビデオカードを4枚搭載可能』と記載された物なら、
大丈夫かも?。

例えば、クーラーマスター HAF X RC-942-KKN1
http://kakaku.com/item/K0000135177/
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6653
は9スロット仕様だと記載されているから、1スロット分が余るかも?。

3枚で3GPUを組むなら、2枚で4GPUを組む人もいるハズ。
電力供給の問題と、発熱に対する冷却性能の問題も噛みあう。
水冷にしている人もいるだろうから、
2スロット占有を3枚・4枚じゃなくて、
本格派水冷なら1スロット占有で3枚・4枚かも知れない。

EVGA、水冷で1スロット仕様の「GeForce GTX 580」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=13856/

書込番号:13726121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/11/05 23:35(1年以上前)

皆様お返事大変ありがとうございますm(_ _)m

水冷にするという手もあるのですねー。
水冷はまったくやったことないのでもう少し勉強してきますww

書込番号:13727197

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/11/06 07:43(1年以上前)

PCIEX16_3(ブラック)には,若干の接続制限?があります。
日本語マニュアルP-12〜13 をご覧下さい!

書込番号:13728147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:5件

フリーズ画面

初めまして、自作初心者の素人です。

初自作の組立及び配線も終了し、BIOS確認まで無事に辿り着きました。
しかし、OSのインストールで行き詰ってます。

BIOSの画面では無線のマウスもキーボードも動作してました。

しかし、OSのインストールになったら、カーソルは出ないし
キーボードのNキーを押しても次ぎへは行きません。

そこで、無線キーボード&マウスは認識しないと思い、
急遽、USBのキーボードを接続してトライしましたがインストールは
同じ所で、止まります。

素人考えですが、OSのインストール時にUSB機器を認識しておらず
無反応では無いかと思いますが、対処方法が解りません。
又、推測が正しいのかさえ解りません。

トラブル対応の知識が有りませんので、アドバイスをお願い致します。

初書き込みで、レスポンスよく出来ないかもしれませんが
宜しくお願い致します。

自作PC構成
CPU:Intel Core i7 2600K BOX
M/B:ASUS P8Z68-V PRO
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
MEM:Crucial CMX8GX3M2A1600C9B
HDD:OS03191 2TB SATA600 7200
case:CM 690UPlus White RC-692P-WNN1-JP
光学:PIONEER BDR-S06J-W
CPU cooler:ZALMAN CNPS9900MAX
FAN cooler:AINEX NFS-2208D(PWM+ファンコン接続ケーブル CA-08FC9)
POW:Owltech GBronze S12USS-620GB
KEY B:Logicool Wireless Combo MK260
OS:Windows 7 Professional(64bit)

追加購入 KYE B:ELECOM TK-FCM007WH

書込番号:13724904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2011/11/05 14:50(1年以上前)

ここからNは効かないんじゃないかなぁ。Alt-N押せばいいのでは?
それでダメなら本当にフリーズしてるのかな?

とりあえず最小構成で、HDDの類も全部抜いて起動してみてください。

書込番号:13724917

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/11/05 14:58(1年以上前)

メモリは、
CORSAIR  CMX8GX3M2A1600C9B ですね?
このOCメモリは、たしか電圧が 1.65Vだったと思いますが、
そこら辺の設定はできてますか、AUTOでいけるのかな。

このマザーはPS/2を装備していないので、
USBのキーボード、マウスは認識出来るはずですが、
添付画面で、マウスカーソルが出てこないんですか?

書込番号:13724941

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/11/05 15:20(1年以上前)

青色のUSB3端子には繋いでいないですよね?

書込番号:13724997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/11/05 15:26(1年以上前)

SSD及び光学ドライブを、Marvell SATA3(6Gb/s)につないでませんよね(濃い青色のポート)、
SSDは白のSATA3(6Gb/s)ポートに、
光学ドライブは水色のSATA2(3Gb/s)ポートに、
それぞれ、つないでください。

書込番号:13725016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/11/05 15:30(1年以上前)

この画面で、そのままで良ければ、スペースキーを押せば、次に進むはずですが・・・。

根本的にUSBを認識していないというのであれば、問題です。

まず、背面のオンボードのUSB黒ポートに接続してください。
次は、BIOSでUSBを切っていないか、確認ください。取扱説明書3.5.5
ページは3-20です。写真のように設定ができているか確認してください。

書込番号:13725026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/11/05 15:46(1年以上前)

ムアディブ さん
JZS145 さん
gfs15srv さん

早速のアドバイスありがとうございます。
BIOSの確認時に背面の青色ポートにさした状態で動作してたので
そのまま何も考えずに作業しておりました。

背面の黒色に無線受信器を挿しましたら、カーソルが出て現在インストールが進行中です。

的確なアドバイスありがとうございました。
素人考えで、対応するより先人のアドバイスを頂いて
行動すれば、USBキーボードは買わなくてすんだ物を...
勉強代としておきます。

追加質問になりますが、BIOSのアップデートはしたほうが良いのでしょうか?
また、するならばどの段階でしたほうが良いのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:13725067

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/11/05 15:59(1年以上前)

USB3ポートは、BIOS設定時は1.1モードで動作しますが、
Windows(セットアップ)が起動すると3.0モードで動作しようとしますが、ドライバが未インストールなので・・・。

使用上支障なければ、BIOSは無理にアップデートする必用は無いでしょう。

書込番号:13725112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/11/05 16:25(1年以上前)

こぼくん35 さん

受信機のポート違い(トラブル時、青色使用)(対策時、黒色使用)にて
無事、OSのインストールできました。
初書き込みで、こんなにすぐアドバイス頂けるとは皆様に感謝です。

何か有りました際は、宜しくお願いいたします。

書込番号:13725195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/11/05 16:33(1年以上前)

gfs15srv さん

BIOSアップデートの件、暫くは現状のまま使用致します。

状況
立ち上がりが、30秒程なのは驚きました。
現在使用中のVAIO(RZ75CP)からするとストレス無く使用出来ます。

また、トラブルの際は宜しくお願い致します。

書込番号:13725212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/11/05 19:45(1年以上前)

RZ-75とは、また、長くお使いですね・・・私も部屋の隅に置物と化してますが!!

BIOSは、ベンダーサイトにあるものであれば、どれでもよいと思います。0501より数字が低ければ、ここまではあげておいた方が良いです。

その時に、BIOSに一緒に入っている、IRSTをセットにして、一緒にインストールしてください。

DLサイト
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download

OSを選択して、BIOSを参照ください。0902までは、上げる必要はないでしょう。

書込番号:13725957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/11/05 22:49(1年以上前)

こぼくん35さん

整線を終えて自作パソコンからの書込みです。

BIOSは、近いうちにバージョンアップしようと思います。

使用ソフトのインストールが完了次第、RZ75には引退して貰います。

自作のおかげで、また一つ世界が広がりました。

今回は、ありがとうございました。

書込番号:13726945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SATAポートの使い方について

2011/11/04 11:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

SATA6Gb×2を起動ドライブにした場合、残りのSATA3Gb×4とSATA6Gb×2Eの使い方を教えて下さい。

起動ドライブ(システム)のバックアップ(RAID1)用に使いたいのと、
他データ用に使いたいです。

書込番号:13719739

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/11/04 11:15(1年以上前)

Z68 SATA3(6Gb/s)×2・・・・・・・・高速SSDなどの起動ドライブ接続(RAIDも可)
Z68 SATA2(3Gb/s)×4・・・・・・・・DVD,HDD(RAIDも可)等
Marvell SATA3(6Gb/s)×2・・・・・・HDD(データ用として使用をASUSは推奨)

こういった使い方がよろしいかと思いますが、
イメージのバックアップなどは、普通にHDDにできます。


書込番号:13719762

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2011/11/04 12:22(1年以上前)

Marvell SATA3(6Gb/s)×2をデータ用として使用することをASUSも推奨していたのですね。

Marvell SATA3(6Gb/s)×2をOSでソフトRAID1を組んで、システムのバックアップ用にして、

残りのSATA2×4台でRAID5でも組んで、データ用にと思っていたのですが、

RAIDは、あえてソフト上で組まずに、SATA2を使ってチップセット上で組む方が妥当なのでしょうか?

CPUへの負荷、転送速度等考えてると、どうすれば良いのか、わからなくなります・・・

書込番号:13719957

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2011/11/04 12:36(1年以上前)

SATA2のRAID台数を切り崩すのも、もったいないし、
SATA3Eの転送速度も生かしたいです。

SATA3EにDVDドライブ接続すれば、DVDの読み込みが速くなったりしませんか?
(そうすると、SATA3EでソフトRAIDできなくなりますが・・)

みなさん、どういう使い方をされていますか?

書込番号:13720000

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2011/11/04 12:52(1年以上前)

データ用として使うことを推奨しているのでは無く。データ用以外では使わないことを推奨しているだけです。

転送速度は、あくまで転送速度。ストレージのスピードが付いてくるか別の話ですし。実際、SATA3.0をSSD以外で使うことには、ほとんと意味はありません。
Marvellを使うにしても、Z68側のSATA2を使い切ってからの最後の手段です。

ただ。
OSインストール後に、チップセットI/FのモードをAHCIからRAIDに変えるのは、一面倒なので。AHCIデ動いているところにRAIDアレイを追加する…という方法としてのMarvellの使用はありかと思います。…ただ、マザーが壊れたとき、そのRAIDアレイをどこで復元するか?あたりも考えておきましょう。他のマザーがMarvellを積んでいるとは限らないのですから。
ちなみに、Intelチップセット側のRAIDアレイは、他のIntelチップセットのマザーデモ、そのまま認識してくれます。

書込番号:13720072

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2011/11/04 13:14(1年以上前)

マザーが壊れたときまでは、想定していませんでした。

”バックアップは外付け”の定義はこんなところにも関係しているんですね。

もし、マザーが壊れたとき、他のパソコンにU3S6カードがささっているので、これのマーベルのコントローラを使えば、復元は可能でしょうか?

書込番号:13720144

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2011/11/04 14:28(1年以上前)

>もし、マザーが壊れたとき、他のパソコンにU3S6カードがささっているので、これのマーベルのコントローラを使えば、復元は可能でしょうか?
認識するとは思いますが。どこも保障はしてくれませんので。万全を期するのなら、事前に試しておく必要があるかと思います。
OSでRAIDを組むのなら、どこのWindows機でも認識しますが。これも一度、手順を確認しておいた方が良いでしょう。…RAIDを復元しようとして、逆に消してしまうということは、珍しくないので。
実際にトラブルが起きてから慌てないようにしておきましょう。

普通に、非RAIDの複数のストレージに対してバックアップした方が良いとは思いますが。

書込番号:13720352

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2011/11/04 20:12(1年以上前)

はい、分かりました。

RAID1は、バックアップには不向きなのでしょうか?

書込番号:13721521

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2011/11/04 23:24(1年以上前)

RAID1にしただけで安心する人が多いですが。
片方のディスクが壊れたときの対処を知らなければ、RAID1にありま意味はありません。
…非常口作っても、訓練していなければ使われないのと同じです。

また。間違って消した/ウィルスなどに消された場合、2つのHDDの両方同時にデータが消えますので。RAID1が安全というのは、HDDのハード的な故障に対して「のみ」です。
あと、実際にな経験したことですが。データの保存中にアプリがフリーズして、データそのものが壊れた…なんてこともあります。番号を振るなりして時系列で保存していない限り、作業内容は全部パーとなります。

PCにHDDを1台。定期的にその内容を外付けHDDに差分バックアップ。こういう運用を周囲には薦めています。

理想的に言えば。
PCにHDDを2台搭載して、片方をデータ用、もう片方をその定期バックアップ用(休憩する都度に差分バックアップ)。さらに外付けHDDに終業時バックアップ(電源入れっぱなしは論外)。仕事に使うのなら、これくらいはしておきたいところです。

書込番号:13722495

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2011/11/05 16:23(1年以上前)

ありがとう御座います。

色々、考えたのですが、バックアップには最低限のリスクで望めと言うことでしょうか。
コントローラの故障率又その代か策等を考えると、SATA接続あるいはUSB接続においても、
インテルチップセット以外の(マーベル等の)コントローラを搭載した増設カードや、HDDケース等を経由してのバックアップは極力避けるべきで、SATAでもUSBでもチップセット上にあるものを、RAIDせずに単体で使えと言う事でしょうか?

例えば、
@ドライブをチップセット上のRAID1でバックアップしていた場合、そのマザボが壊れると、RAID破壊&再形成による初期化によって、マザボを新品に交換しても復元はほぼ不可能と言う事でしょうか?

AドライブをOSのソフトRAID1でバックアップしていた場合、そのマザボが壊れても、ドライブがデータだと、マザボの交換、OS再インストールから、OSを利用して復元できますが、
ドライブがシステム(OS)だった場合でも、データ同様、復元は可能なのでしょうか?OS再インストール時点で、ソフトRAIDが破壊&再形成による初期化で、復元できなくなったりしないでしょうか?

(”RAIDしないでバックアップするのが最善”と言う事を踏まえて、質問させていただきます。)

書込番号:13725187

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2011/11/05 18:50(1年以上前)

1.同じIntelチップセットなら、他のマザーでもRAIDアレイは見られます。
2.OSによるRAIDなら、他のWindows機でもアレイは復元できます。ただHomeEditionでは、RAID1は使えませんので注意。…読むくらいは出来るかも知りレませんが、未検証です。

RAID1がまったく無意味というわけではありませんが。ソフト的に言えば、RAID1はバックアップとは呼べません。
RAID1と非RAID1とで、対処できる問題の種類を考えたとき。同じ2台のHDDを使うのなら、非RAIDの方が、被害が少なくてすむ可能性が高いということです。

もひとつ。
オンボードやカードでRAIDを組む場合、SMARTというHDDの健康監視システムのモニターが出来ません。HDDの死亡を予測することも出来るシステムですので、是非使いたいところですが。SMARTを取得するには、単体のHDD、またはOSによるRAIDである必要があります。
経年劣化をモニター出来ないことは、データ保全の手段としてのRAID1を薦めない理由の一つでもあります。

SMARTの監視は、CrystalDiskInfoというソフトが有名です。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
試しに、今のHDDについて調べてみましょう。

書込番号:13725741

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

付属している、9ピンの青くて小さいコネクタは、何に使うのでしょうか?

USB

NC
GND
P2+
P2−
+5Vとかって文字が書かれています。

書込番号:13711680

ナイスクチコミ!0


返信する
gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/11/02 15:00(1年以上前)

1本づつバラバラのUSBケーブルを9本まとめてマザボに接続する際に使用します。
ケースに付いている(フロント)USB端子が9or10ピンの場合は必用ありません。

書込番号:13711690

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2011/11/02 15:04(1年以上前)

はい、わかりました。

ありがとう御座いました。

書込番号:13711702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/11/02 15:49(1年以上前)

マニュアルに書いてあると思うんだけどなぁ…。
読もうぜ。

書込番号:13711816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:27件

2011/11/04 18:20(1年以上前)

昔は、マザーボードに一本ずつ差し込んでいましたが
最近はこれが付いている機種が多くなってきた為、目が悪い自分にとっては
大変重宝しています。
間違えて差し込んだりする確立がぐっと減って

書込番号:13721086

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング