P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(2875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

初、電源投入して、表示されたUEFI BIOS Utility画面の、Advanced Modeの、Ai TweakerメニューのOC Tuner(取説のP3-9)で設定をOKにしたら、勝ってに再起動がかかり、黒い画面に、
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a keyと出ています。

初、電源投入した時にすぐDeleteキーを押して、BIOS画面にすれば良かったのでしょうか?
UEFI BIOS UtilityでもBIOS設定できると思い、Deleteキーを押さないで、そのままUEFI BIOS Utility画面で、取説P3−1から順に進めてきました。どうすれば良いでしょうか?

教えて下さい。

書込番号:13712285

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2011/11/02 18:52(1年以上前)

SSD2台でRAID0を組もうと思っているのですが、ただ2台を電源、SATAケーブルでつないだだけで、何もしていません。

書込番号:13712345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/11/02 18:57(1年以上前)

>OC Tuner(取説のP3-9)で設定をOKにしたら

OKだけなら普通に起動するはずですが?

OK以前に何か設定をいじってるような気がします。・・・起動させて元に戻すしかな?

CMOSクリアーしてみてください。 または、DeleteキーでBIOS画面から設定を初期に戻すか?

それでも駄目であれば・・・逝っちゃったのでしょうかね?

書込番号:13712361

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/11/02 19:09(1年以上前)

黒い画面の意味は,「起動できるSSDやHDDが見つかりません」程度の意味かと思います。
UEFIは,先ずはじめに日付を修正する程度にし,正常作動するかチェックして下さい。
それから,RAIDモードを設定したり,起動順位の変更でしょうか。

書込番号:13712410

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2011/11/02 19:20(1年以上前)

最初に、UEFI BIOS Utility画面でドライブの順番をHDDからCDドライブが最初になる様に変更しました。

それが原因だと思い、もう一度UEFI BIOS Utility画面で、ドライブの順番を元に戻そうとしているのですが、PCケースのリセットボタンで再起動かけても、同じ黒い画面と文字になってしまい、起動時に、Deleteキーを押しても、BIOS画面が表示しなくて、同じ黒い画面と文字になります。

どうしたら、BIOS設定画面になるのでしょうか?

書込番号:13712448

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/11/02 19:34(1年以上前)

CMOSクリアーをして下さい。
マニュアル P2-20

書込番号:13712496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2011/11/02 20:20(1年以上前)

Deleteキー入力を認識してない可能性が有ります。
電源投入直後からDelete連打してみてください。
それで無理ならCOMSクリア。

まあ大して初期設定して無いならクリアしても問題ないですけど。

書込番号:13712719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2011/11/02 21:06(1年以上前)

単にキーボード認識してないだけだったりして、、、

そのメッセージはOSインストールしないでフォーマットだけしたディスクをつなぐと出ますね。

DVDを先にしてると普通はDVDを見に行くんですけど、★CD★ドライブつないでWinのインストール★DVD★を入れてるならブートは出来ないからそれが出ても不思議じゃない。

そもそもインストールディスクを入れてるのかどうかもわからないし、SSDをフォーマットしてるのかどうかもわからないし、「異常ですか?」って言われても判別のしようがないけどね。

書込番号:13712964

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2011/11/02 21:22(1年以上前)

DVDドライブには、インストールディスクも何もいれてません。SSDはフォーマットしていません。

取説のCMOSのクリア手順に、電池をはずしてから、ジャンパピン操作する様に書かれていますが、両方やらないとダメですか?

ジャンパピン操作だけではダメなのでしょうか?

他の方の意見を見ると、電池はずすのは大変で、電池はずすのも、ジャンパピン操作もどちらでも、CMOSクリアできると書かれていたもので。

(電池の位置もグラボの下にあり、グラボをはずさなければなりません。)

書込番号:13713055

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/11/02 21:31(1年以上前)

>ジャンパピン操作だけではダメなのでしょうか?
多分大丈夫でしょう,電源コードを抜くのを忘れないように!

書込番号:13713080

ナイスクチコミ!2


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2011/11/02 21:41(1年以上前)

ありがとうございます。挑戦してみます。

書込番号:13713122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/11/02 21:52(1年以上前)

UEFIで光学ドライブのブート順を上位に切り替えて再起動し、OSインストールディスクをセット。

書込番号:13713186

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2011/11/02 22:13(1年以上前)

ありがとう御座います。でも、再起動後にUEFI画面も、Deleteキー押しのBIOS画面も出なくて困っています。

CMOSクリアして見ます。

(話が違いますが、価格comに「ページに送られてきた値が不正です。」ってエラーが出て、なかなか投稿できませんね・・)

書込番号:13713301

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/03 09:06(1年以上前)

1、SSD又はHHDをHHD側のコネクターで外して
2、CMOS をクリアする
3、電源を入れてBIOS・・・Post・・・ロゴ・・ピ(短点x1)・・その他ブザーが鳴る  ・・・ロゴ・・Deleteを連打・・・BIOSの画面
4、これから先は・・・・自分で・・・?

書込番号:13714801

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2011/11/03 12:22(1年以上前)

できました。有り難うございました。

書込番号:13715504

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/03 12:43(1年以上前)

BIOSの画面が出たようでおめでとう
1、SATA Mode[AHCI]で自動で接続します
2、SATA6G_1から順次表示しますので確認して
3、OS用のSSD又はHDDを何番に接続されているか確認します
4、光学ドライブの接続も何番に接続されているか確認します
ーーーーーーーー
5、Boot順番の項目でOSをインストールする場合は光学ドライブを一番に
6、インストール終了してF10キーで再起動
7、BIOSを立ち上げてBoot項目でOS用SSD/HDDを一番に変更して
8、F10キーで再起動します 

書込番号:13715571

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/03 13:18(1年以上前)

追記
1、OC Tunerの項目 ここは今後クリックしないこと 
2、BCLK/PCIE Frequ [103]に自動で設定されるので使用しない
   [103]にマウスを当て数字の100を打ち込み[Enter]で100に変更できます

3、Ai Overclock Tuner[Manual]を選ぶ
  注 X.M.P対応メモリを使用の場合は[X.M.P]を選ぶ
4、Turbo Raatio [Auto]

5、By ALL Core]希望する倍率 35〜40程度

6、その他の項目はいじらない

7、F10キーで再起動してWindows立ち上げ CPU−Zで確認します

書込番号:13715683

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/03 13:51(1年以上前)

倍率 44倍の場合

[103になる場合]

追記 
BIOSの参考画面
画像1  [X.M.P]対応の場合
画像2  OC Tuner をクリックすると [103] になる 100に変更すること

書込番号:13715792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

P8Z68-V PRO/GEN3との違い。

2011/10/31 20:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 sdkfz39さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。自作もしたことの無い初心者ですが、質問させてください。

ペンティアムDからSandy Bridge i7-2600か2700辺りにに乗り換えようと考えています。
もう、とてもIvyまでは待てそうも無いので、今購入を考えています。
使用用途はゲームでバトルフィールド3やディアブロ3をプレイしようと考えています。
かといってIvyへの未練もありますので、PCIE3.0対応をうたっているP8Z68-V PRO/GEN3が気になっています。

個人的にハード的にはP8Z68-V PROとP8Z68-V PRO/GEN3の違いは無いと思っています。
初心者の勝手な思い込みなので、違いがあったらご教授ください。

書込番号:13704137

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/31 21:46(1年以上前)

製品名からもある程度予想できるように、少なくともPCIe 3.0スイッチング用のチップの有無は違うわけです。
UASPのサポートという文字もあるにはあるので、USB3.0チップも異なるのかもしれません。

書込番号:13704616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cmb555さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/31 22:22(1年以上前)

海外のサイトの6990のベンチでも16xと8xの違いもないようなのにPCIE3.0はなんの意味があるんですかね。

書込番号:13704840

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/31 22:49(1年以上前)

ホームページからの情報で比較すると,
・2 x PCIe 3.0/2.0 x16 (x16 or dual x8)
・USB 3.0 Boost includes world's first UASP support.
・Supports Intel 22 nm CPU
こんなところかな?

・USB 3.0 Boost includes world's first UASP support.
・Supports Intel 22 nm CPU
については,アップデートで機能が追加されていることから,
・2 x PCIe 3.0/2.0 x16 (x16 or dual x8)
のみ?と言うことになるが。

書込番号:13705008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sdkfz39さん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/01 23:52(1年以上前)

>甜さん
>cmb555さん 
>沼さんさん

ご教授くださいましてありがとうございます。
素人の早計でしておはずかしい。
ハードウェア的にも違うようですね。
勉強になりました。

書込番号:13709816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSの設定の仕方

2011/10/31 08:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 $$さん
クチコミ投稿数:20件

OS windows7 professional
CPU Core i7 2600K
M/B P8Z68-V PRO
mem AX3U1600GC4G9-2G
グラボGF-GTX560TI-E1GHW
電源 剛力3 GOURIKI3-700A

すいません。グラボを挿すと起動音はするのですが、ディスプレイが表示されなくなってしまうので、もしかしたらBIOSの設定が悪いのかと思うのですが、グラボを搭載するときのBIOSの設定の仕方を教えていただけないでしょうか?

書込番号:13702087

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/31 08:55(1年以上前)

ケーブルは,グラボ側に接続していますか,
マニュアル P2-43 3-17を参照してください。

書込番号:13702146

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/10/31 09:04(1年以上前)

グラフィックカードつないだら出力がそちら優先になるので出力ケーブルはグラボの方に繋がないとダメですよ?大丈夫ですか?


M/Bがグラフィックボードをうまく認識できない場合があるので、PCI exの認識優先順位決める設定いじると直るかも。

書込番号:13702163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 $$さん
クチコミ投稿数:20件

2011/10/31 09:13(1年以上前)

ぬまさんさん
ケインツェルさん

迅速な返信ありがとうございます!
購入したお店に聞いてみたら本体の方に挿すといわれたのでそちらの方は試していませんでした。

家に帰ったら試してみます。
ありがとうございます!!

書込番号:13702181

ナイスクチコミ!0


スレ主 $$さん
クチコミ投稿数:20件

2011/11/01 08:22(1年以上前)

なんと繋げてみたところ変わらないので、PCI X 16 ?用の接続ケーブルを交換してみたところ無事つきました。ありがとうございました。

書込番号:13706321

ナイスクチコミ!0


スレ主 $$さん
クチコミ投稿数:20件

2011/11/01 08:24(1年以上前)

下に書きました通り、無事画面が映りました。
どうもありがとうございました。

書込番号:13706325

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/11/01 08:32(1年以上前)

そうでしたか!

...グラボを挿すと起動音はするのですが...
この症状から,PCは作動しているが,画面表示ができない...
ディスプレイケーブルや接続端子をも疑わねばと反省しています。

書込番号:13706344

ナイスクチコミ!0


スレ主 $$さん
クチコミ投稿数:20件

2011/11/01 08:35(1年以上前)

いえいえ、本当に感謝しております。
また質問したときによろしくお願いします。

書込番号:13706352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

MB;P8Z68−V PRO
MEM;16GB
CPU;2600k
HDD;SSD(K5−64×2 RAID0)
    2TB×2(HITACHI)
PCI;PT2×2
カードリーダー;SCR3310−NTTCOM
OS;Windows7 Enterprise
BIOS;0706(0606でも同現象)

上記環境でhiberfil.sysが壊れているため、再開ができないとのメッセージが出て
起動できないことがあります。
BIOSの設定はEPU、TPUともにONです。
USBの接続器具のためかと思い、外してみましたが変化なしです。
解決方法をご教授ください。
復帰できないことは10回に1回程度と考えています。
よろしくお願い致します。

書込番号:13653862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/10/20 20:11(1年以上前)

ディスクの空容量(システム区画)って大丈夫ですか?
デフラグ等を試してみてもダメですか?

書込番号:13653963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2011/10/20 20:19(1年以上前)

sgmrk52さん こんばんわ。

[hiberfil.sys]と[ページングファイル]の合計容量が約32GBほどになります。
Cドライブの空き容量は充分ですか・・・・?。

一度休止状態を無効にしてみるといいかもしれません。

書込番号:13653996

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2011/10/20 21:24(1年以上前)

あまりに潤沢な仮想領域のために
帯域でのコンフリクトが出ているような気がします
hiberfil.sysを書き出すときに問題があるのか
読み込むときに問題があるのかが特定できませんが・・・

SSD自体は健全であると仮定して、幾つかのプランをあげると

@システム領域のRAIDアレイをばらして、単体運用にしてみる
AメモリをRamdiskなどに分散させて、hiberfil.sysのサイズを縮小してみる
B休止状態に移行しないような運用(スリープまで)とする

恐らく、録画サーバーのような運用で使われているのだろうと思いますので
Bについては、融通し難いものがあるかも知れません

因みに
hiberfil.sysのサイズ≒メインメモリのサイズになります
RAID0で運用されているSSDが、システム領域であるならば
休止状態に移行する度に、上記がSSD(RAID0の)に書き込まれている
と、云う事になりますので
不良部分の発生の管理は、充分に行われている必要があります

書込番号:13654334

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/10/20 21:40(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
現在録画中ですが、Cドライブ(すなわちシステムドライブ)の空き容量は42.4Gです。
何かのタイミングで10G損失する可能性があるとすると、アウトの時があるということですかね?

現在のシステムドライブは42.4GB/119GBと表示されています。

以前に気になったのですが、64Gで運用の際は時折ハードディスクの空き容量インジゲーターが赤表示になったり、元に戻ったりしていました。
システム稼働中にて、大きく変化するものなのですか?

PT2での録画はTVROCKにて行っています。(管理を)WindowsXP時代はスタンバイに失敗をしていたため、休止状態で常時使用していました。
休止状態では使用できませんか?

WindowsXP使用時は違うマザーボードです。

よろしくお願い致します。

書込番号:13654440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/10/21 02:01(1年以上前)

参考になるかな。

http://site-ichijo.net/blog/archives/date/2009/0805-011604.php

SSDで十分な空き領域がないと休止状態はむずかしいという結論かと。

書込番号:13655632

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2011/10/21 07:16(1年以上前)

環境のコンセプトが良く判らないのですが
録画サーバー機が録画に失敗するようでは本末転倒ですね

映像の流れ、受像→変換→蓄積に関するアーキテクチャ
休止状態への移行・及び復帰に関するストレージアクセス
それらを取り扱うソフトウェア(ドライバ類)とハードウェア
etc
何処かにボトルネック・或いは使用上の誤りがあるのだと思います

例えば
映像を録画している状態で、強制的に休止状態に移行させるなどの
ストレステスト(繰り返し)を行って、エラーが再現できるかとか
そういった情報(再現性とその内容)が必要になります・・・が
SSDを傷めるような犠牲を払っても、得られるものは少ないかも知れません

それにしても、録画サーバー機のシステム領域に
SSDのRAID(ストライプ)はそぐわないと、私は思いますが
どのようなコンセプトなのでしょう

書込番号:13655956

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/10/21 08:47(1年以上前)

皆さんのご指摘はごもっともなのですが、コンセプトから説明させて頂きます。
コンセプトはなんでも屋さんです。
録画機でも使用し、通常のPC作業でも使用しといったことで、Windows7x64にしたちころ、システムドライブの容量が足りずRAIDを組むこととなりました。
SSDは以前より所持しており、予備として保管していましたが容量不足によりスタメンとなりました。

現状ではRAIDを崩せないため、ソフトを削除して状況を見ています。(容量不足によるエラーだとして・・・・。)

書込番号:13656192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/10/21 20:40(1年以上前)

最新のIRSTドライバーはインストールしましたか?

書込番号:13658548

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/10/21 21:31(1年以上前)

IRSTのドライバーは必要ですか?
一応インストールはされています。
IRSTのドライバが入っていると、何か良いことがありますか?

書込番号:13658770

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/10/22 08:43(1年以上前)

空き領域が46.4Gあっても、復帰に失敗しました。
そのようにすれば録画環境が構築できるのでしょうか?

成功されている方ご教授ください。

書込番号:13660675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/10/22 09:13(1年以上前)

OSの修復作業を行ってみました?

書込番号:13660778

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/22 09:30(1年以上前)

「ご教授」などとても,せいぜい「教示」止まりですが。
16GBもの容量を消費する「ページングファイル」をHDD側に移動させていますか?

実施済みなら,読み飛ばして下さい!

書込番号:13660845

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2011/10/22 09:56(1年以上前)

メモリを4枚で使っているのなら
取り敢えず、2枚にしてテストしてみてください
hiberfil.sysのサイズが小さくなり
書き込み、読み込みの時間も短くなって
コンフリクトする確率も下がるでしょう

結果が良好であれば、次の策も練れますし
変化なしであれば、別の事を考えれます

IRSTは、Intel製のドライバです
最近はNCQの最適化が進んでいるようです
私はドライバのみを(気分で)入れたり出したりしています

書込番号:13660956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/10/22 14:32(1年以上前)

>IRSTのドライバが入っていると、何か良いことがありますか?

VISTAの頃の話ですが、これが入ってないとスリープから復帰しない事例の報告があったと記憶しています。

書込番号:13662103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/10/22 14:34(1年以上前)

すいません。
記憶があいまいでスリープか休止か覚えてません。

書込番号:13662110

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/10/24 22:24(1年以上前)

状況がいろいろとつかめてきました。
本日休止状態→起動のストレステストを繰り返すうちに、『次回の予約まで休止』を選びすぐに移行を選択すると、100%復帰に失敗します。逆に30秒放置するととりあえずは起動して録画ができるようです。
30秒以内に休止処理が終えていないのではと考えますが、30秒をもっと増やすことはできるのでしょうか?(たとえば60秒等)
本来の質問内容と異なり、本スレのまま聞いてよいのかわかりませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:13673976

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/10/25 07:37(1年以上前)

Windows標準の休止状態を繰り返し、ストレステストをしました。
こちらでも症状が出ています。
そもそも休止状態が正常に動作しないようです。

書込番号:13675365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/10/25 22:23(1年以上前)

あと出来る事と言ったらBIOSでサスペンド項目をいじくる位ですね。

当方は録画とかできる構成でもないしマザーもGA-Z68-MX-UD2H-B3ですがWIN7(64)PROで行うスリープやスタンバイモードからの復帰に何も不具合は出てません。


書込番号:13678531

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/10/31 10:24(1年以上前)

皆さんのアドバイスでいろいろと試しましたが、結局解決できませんでした。
販売店と交渉しています。

皆さんの有益な情報で勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:13702349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

P8Z68-V Pro またはP8Z68-Vで・・・・

2011/10/25 05:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

新世代インテルコアをつみたいと思ってまして
それにあわせたPCを新調しようとおもい
そこで使ってる人などの意見を聞きたいと思い書き込ませてもらいました
主はこのマザーをつかってやりたいことがあるのですが
これでできるか少し怪しいことなので聞いてみます(ばかげてるかもしれませんが結構本気です)

まず主がしたい構成は
CPU:IntelCoreI7 2600K
マザー:P8Z68-V Pro (または)P8Z68-V
OS:Windows7Ultimate 64Bit
SSD:CFD 60GB
HDD:WDB1TB(ISRTしよう)
グラフィックCFXまたはSLI
サウンドカード:サウンドブラスター
この構成+LANアダプターをつけようと思っているんですが
PCIレーン数条可能かどうなのかについて知りたいんです・・・
お店の人に相談したところその環境をやるにはP8Z68 DELUXEじゃないと難しいですといわれました・・
いまはP7P55D-EでCFXとLANボードでPCIがかつかつも模様でサウンドカードをつけるのは不可能
やはりお店の人の言うとおりP8Z68 DELUXEじゃないと難しいのでしょうか・・・

書込番号:13675191

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/25 05:52(1年以上前)

自信で,マザーボードの情報を入手して(Web等で...)みて下さい。
ここに上がったM/Bの画像を見ただけでPCIは1つしか付けられないことが分かると思います。
LANカードを追加する意図が分かりかねますが,お店の人の薦めるP8Z68 DELUXEには,LANポートが2個ありますが...

書込番号:13675208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/10/25 07:09(1年以上前)

ASUSサイトで仕様を見たら直ぐに解るでしょ。
前記の方の言うとおり画像を見れば一発で解るし。

LANを2つ使いたいって事ですかね?

書込番号:13675311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/10/25 16:43(1年以上前)


十字砲火、SLi使う用途でLANを別物使いたいってんなら
ビッグフットのキラーニックでも積みたいって希望じゃないのかな?
でPCIexのトータルレーン数が足りなくなる悩みについて相談してるんじゃ
ないでしょうか?

もし質問内容が合ってるのであればX58マザーなら行ける
可能性はありますが1155だときつい気がしますね。

ギガバイトのキラーアサシンかメーカ名度忘れしましたが、
ドコゾのPCIex7本マザー…
それらのマザーなら希望を満たすのは可能かな?と

ただ今更、この時期にX58薦めるのも間が悪いというか、
遅い話ですんで、どうか?とは思うですよ。

私もまだX58使いでキラーアサシンが非常に希望用途に合致してるものの
Sunday-Eに期待して我慢してます。

書込番号:13676870

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/10/25 20:59(1年以上前)

>自信で,マザーボードの情報を入手して(Web等で...)みて下さい。
ここに上がったM/Bの画像を見ただけでPCIは1つしか付けられないことが分かると思います。
LANカードを追加する意図が分かりかねますが,お店の人の薦めるP8Z68 DELUXEには,LANポートが2個ありますが...

なぜLANカードを追加したいかというと今現状のマザーのオンボードLANが不安定なんです
新しいのもいいかもしれませんがそれに見合ったLANかーどを入れたほうが性能上がるのでは?ないかと思いまして
増設したいのです

>ASUSサイトで仕様を見たら直ぐに解るでしょ。
前記の方の言うとおり画像を見れば一発で解るし

LANを2つ使いたいって事ですかね?

LANを二つ使いたいわけじゃなくあるFPSゲームをやってるとLANの性能かわからないんですが
読み込みが非常に遅く入ったとしてもチャット禁止などを受ける始末なのでLANボードを
搭載しようと思っているのです



>十字砲火、SLi使う用途でLANを別物使いたいってんなら
ビッグフットのキラーニックでも積みたいって希望じゃないのかな?
でPCIexのトータルレーン数が足りなくなる悩みについて相談してるんじゃ
ないでしょうか?

もし質問内容が合ってるのであればX58マザーなら行ける
可能性はありますが1155だときつい気がしますね。

ギガバイトのキラーアサシンかメーカ名度忘れしましたが、
ドコゾのPCIex7本マザー…
それらのマザーなら希望を満たすのは可能かな?と

ただ今更、この時期にX58薦めるのも間が悪いというか、
遅い話ですんで、どうか?とは思うですよ。

私もまだX58使いでキラーアサシンが非常に希望用途に合致してるものの
Sunday-Eに期待して我慢してます。

たぶんそれでしょうか・・・
現状のマザーがP7P55D-Eで十字砲火やっているのですが
マザーの使用上十字砲火には向かないといわれて・・・
十字砲火をやるとPCIレーン数がカツカツの状態でPCIの反応スピードが遅くなり
十字砲火の意味がまったく現れてないとのこと・・・
いまは試作段階として搭載したためいいのですが


新しいほうは本腰いれてやるつもりなので
そういったことが起こらないようにしようと思い相談しにきたんです


やはりX58シリーズを買うしかないのでしょうか・・・
できればそっちは買いたくないって気がするんです・・
CPUの消費電力は大きいらしいし
それとなるとISRTもつかえるか怪しい
メモリーも増設しないといけないってなるので・・・


やはり十字砲火をやらずに高性能グラフィックスを買ってやるのがいいのでしょうか・・・
最新のオンラインをやることを前提で購入を考えいて十字砲火に対応してるか怪しいところですが
それでもフロムwinsowsのゲームを高パフォーマンスでしたいという願望があり十字砲火を考えていたんです

書込番号:13677966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/10/25 23:21(1年以上前)

私の想像で「大体あってる」状況でしたか。
X58に触手が伸びない感覚は、細部理由はちょっとおかしいと思いますが考え方は正解だと思います。

目的「ゲームを派手に目一杯MAXオプションで快適に!」が目標かと思いますので
これからのオススメ、指標としては十字砲火は頭から削除しましょう。

ゲーム用途でラデオン最高!な状態はそろそろおしまいな時期にさしかかりつつあると妄想しとります。
2枚3枚で逝くならGF一択でしょう。
私はここ数年ラデオン使用してましたがそろそろGFに戻る頃合いかと感じてます。

PC一式でしょうがSundy-E発売まで待てませんか?
待てるなら待った方が良いと思います。
今とりあえずなPCをなるべく安めで準備してEで買う!又は今のテスト機のカスタムで
お茶を濁すというのがオススメですね。(テストPCといってますがかなり良いPCかと
思いますので)

あと構成ですけどアルティメット必要なんですか?プロで必要充分でしょう。
パフォーマンス求めるならIRSTなぞはオススメしません128SSD2個でRAID0を。
データドライブでDにHDDのデカイの一発というならアリですが。
電源型番書かれていないので電源容量の不安点についてはノーコメントで。

あと・・・私自身の感覚での話ですがVGA2枚差し(多数枚差し)ってのは
複数モニタで超高解像度(たとえばモニタ3枚、6枚でFPS)が正しい?目的だと思うです。
・・・もしそうでなければ1枚差しを薦めてます。

理由は複数VGAでのトラブル(廃熱、設定ズレ、未対応ゲームなんかがあります)、メンテ等不安材料が増えると安定動作しないとき遊べない(笑)ってのがあるからです。
VGAチップ2個積みのモデルがありますよね?最高位チップの一つ下のを2個1枚にした奴です。
あんなんで1枚の方がケース内部の手入れも楽なんでw個人的にはVGA1枚オススメしてます。

LANトラブルについては今テスト中のPCで、OC常用されていないのであればVGA1枚で環境
構築&ケースのガワ解放で試したら安定動作するようにならないかな?とエスパーしてみます。
ケース情報ありませんが複数VGAで熱暴走してる可能性がありそうに感じましたので。



書込番号:13678896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/10/28 11:27(1年以上前)

>私の想像で「大体あってる」状況でしたか。
X58に触手が伸びない感覚は、細部理由はちょっとおかしいと思いますが考え方は正解だと思います。

目的「ゲームを派手に目一杯MAXオプションで快適に!」が目標かと思いますので
これからのオススメ、指標としては十字砲火は頭から削除しましょう。

ゲーム用途でラデオン最高!な状態はそろそろおしまいな時期にさしかかりつつあると妄想しとります。
2枚3枚で逝くならGF一択でしょう。
私はここ数年ラデオン使用してましたがそろそろGFに戻る頃合いかと感じてます。

PC一式でしょうがSundy-E発売まで待てませんか?
待てるなら待った方が良いと思います。
今とりあえずなPCをなるべく安めで準備してEで買う!又は今のテスト機のカスタムで
お茶を濁すというのがオススメですね。(テストPCといってますがかなり良いPCかと
思いますので)

あと構成ですけどアルティメット必要なんですか?プロで必要充分でしょう。
パフォーマンス求めるならIRSTなぞはオススメしません128SSD2個でRAID0を。
データドライブでDにHDDのデカイの一発というならアリですが。
電源型番書かれていないので電源容量の不安点についてはノーコメントで。

あと・・・私自身の感覚での話ですがVGA2枚差し(多数枚差し)ってのは
複数モニタで超高解像度(たとえばモニタ3枚、6枚でFPS)が正しい?目的だと思うです。
・・・もしそうでなければ1枚差しを薦めてます。

理由は複数VGAでのトラブル(廃熱、設定ズレ、未対応ゲームなんかがあります)、メンテ等不安材料が増えると安定動作しないとき遊べない(笑)ってのがあるからです。
VGAチップ2個積みのモデルがありますよね?最高位チップの一つ下のを2個1枚にした奴です。
あんなんで1枚の方がケース内部の手入れも楽なんでw個人的にはVGA1枚オススメしてます。

LANトラブルについては今テスト中のPCで、OC常用されていないのであればVGA1枚で環境
構築&ケースのガワ解放で試したら安定動作するようにならないかな?とエスパーしてみます。
ケース情報ありませんが複数VGAで熱暴走してる可能性がありそうに感じましたので。

X58買ってもいいかなって思いますが
そこまで必要なのかと悩みます
それに以前知り合いが1366を買ってHDDが壊れただのとぼやいてたので
かなり熱を発するようですね・・・

目的「ゲームを派手に目一杯MAXオプションで快適に!」が目標ですね
十字砲火をしている理由はつんでるグラフィックがRADEON HD 5770 128Bit 1GB
なのでFPSゲームをフルHDで動かすにはつらいのです・・・
だから十字砲火をつかって128を256にして1GBを2GBにして動かしてるんです

電源はAntecの650PAって型番です

ケースはSilverStoneのRev01です

テストPCにしては高性能すぎるというお言葉ですが
何らかの原因か知りませんがマザーの反応が極端に遅くてすごくいらいらします
いまはIntelCoreI5 750でHDDだったときは反応スピード(OS立ち上がりから安定まで)で図ったことはないですが1分以上かかっています
(今はHDD-BOOSTのおかげ手多少ましに)

OSに関することですがPROのがよろしいのでしょうか?
アルティメットエディションのがいいと自分は思ったんですけど・・・

いまの構成の詳細を乗せますね
OS:windows7 64Bit アルティメット
Mothe:ASUS P7P55D-E
SSD:CFD 60GB(HDDブースト)
HDD:HITACHI 500GB(HDDブースト)
HDDブースト:SILVERSTONE SST-HDDBOOST(HDDアクセラレータ)
Memory:PQI DDR3 2GBX4
Graphics:HIS ATI RADEON HD 577F1GDC Chipset5770 CoreClock 850MHz MemoryClock4.8Gbps /// MHz MemorySize1024MB MemoryType GDDR5 Memory intedface 128bit DireceX11
Graphics:GIGABYT RADEON HD 577UD-1GD Chipset5770 CoreClock 850MHz MemoryClock4.8Gbps///MHz MemorySize1024MB MemoryType GDDR5 Memory intedface 128bit DirectX11
LANボード:型番忘れました会社はリアルテックです
電源:Antec650PA
ケース:SILVERSTONE REV01

この現状でオンボードLANですと前に表記していたとあるゲームでの不具合が発生するのでつんでます
この構成でやっとましになりましたが
それ以前(HDD-BOOSTする前)はひどすぎました

お店に問い合わせたところHDD認識がIDEになってませんかなどといわれましたが
マイコン→プロパティ→デバイスマネージャー→IDE ATA/ATAPI コントローラー→Intel(R)5 Series SATA AHCI Controller 
このような表記になっていたのでIDE認識ではないのでわとおもい・・・

Sundy-Eとは第二世代IntelCoreI72700Kのことでしょうか?

書込番号:13688950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/10/28 11:38(1年以上前)

さきほどの回答の訂正(継ぎ足しです)

今はシルバーストーンでやってましたが
その前は
NZXTのファントムを使ってました
それでも同じ現象でした
十字砲火をやりだしたのはつい最近で
昔はGYALXY PGTX260+-BH5 Memory 846MB 448BITでやってました
それでもFPCは60未満で動作もかくかくでしたので安売りしているときに5770買い1枚動作でさせても
現状は変わらずつい最近また5770を買い十字砲火をはじめたんです

ケースのガワ開放とは?閉めているのをあけるということでしょうか?
OCはしていませんね

書込番号:13688978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/10/28 19:42(1年以上前)

パーツ構成記載感謝です。
なるほど、又良いケース使われてますね^^
Rev01とは・・・となると熱籠もりは無いのかなぁ?下から上に抜ける奴ですよね。
ケース床面ファンの吸気に問題がなければ廃熱のトラブルでマザーオンボードの
LANが誤動作してるんじゃないか?って私の案は却下っぽい><

OSの件了解です今現在もう持ってるんですね。
もし次作を新規で組むなら(OSも買う)アルティメットまでお金かけなくても
良いんじゃない?って意味での発言です。

その重たいと思われるゲームタイトルも書いた方が良いですよ。
・・・BFBC2かクライシスの系統でしょうか?
それともCoD:BO辺りで?

ケースの形状からしますとガワ解放(側板開放+扇風機あて)はあまり
効果がなさそうに感じますが、一応扇風機なぞありましたら
確認の意味でお試しくださいな。

お気に入りのHDDBOOSTですが、SSD-RAIDは試す気ありませんか?
そちらの方が効果あると思うんですがね・・。
何だか日立の500GBの接続設定に問題があるかHDD本体に問題があるか
のような気もしてきますね。

気分一新で新HDD買って試すってのに一票、もしお財布に余裕があるなら
更にCFD60GB追加で、HDD単騎での挙動に問題がないか確認後
SSD2発でのRAID0をオススメしたいです。

>Sundy-Eとは第二世代IntelCoreI72700Kのことでしょうか
違います、来年発売予定のソケット2011でしたっけか?新ソケット新CPUの
話です。

書込番号:13690486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/10/29 15:40(1年以上前)

>パーツ構成記載感謝です。
なるほど、又良いケース使われてますね^^
Rev01とは・・・となると熱籠もりは無いのかなぁ?下から上に抜ける奴ですよね。
ケース床面ファンの吸気に問題がなければ廃熱のトラブルでマザーオンボードの
LANが誤動作してるんじゃないか?って私の案は却下っぽい><

そうです
下から上に抜ける奴ですが
FANコントローラーの破損でおかしくなってますけどね・・・
一様コードを切りマザーの設定依存で1台のFANは動かしてますね
ほかの2台は以上はないのですがね・・・・

>お気に入りのHDDBOOSTですが、SSD-RAIDは試す気ありませんか?
そちらの方が効果あると思うんですがね・・。
何だか日立の500GBの接続設定に問題があるかHDD本体に問題があるか
のような気もしてきますね。

日立の500GBの接続設定に問題があるかHDD本体に問題があるかの回答ですと
たぶん接続設定のほうかも知れませんね・・・
AHCIの適用方法や設定方法がよくわからなく
一応BIOSの画面ではAHCIは適用されていてデバイスマネージャーでもAHCIと認識しているのですが遅いのです
前までHDDの認識がIDEになってましたね・・・(IDEでCD-ROMをつけていたときですが)
それに違うHDDでも同じくらい重かったですし・・・


>気分一新で新HDD買って試すってのに一票、もしお財布に余裕があるなら
更にCFD60GB追加で、HDD単騎での挙動に問題がないか確認後
SSD2発でのRAID0をオススメしたいです。

そういうのは財布の財政事情+電気代などでできないと思いますね・・・

>違います、来年発売予定のソケット2011でしたっけか?新ソケット新CPUの
話です。

またIntel新しいソケットのCPUだすのですか・・・?
今の1155捨てるのか・・・
前も1156をそれで廃盤にしたのに・・・
それとも1366を廃盤にするのでしょうか・・・?


>その重たいと思われるゲームタイトルも書いた方が良いですよ。
・・・BFBC2かクライシスの系統でしょうか?
それともCoD:BO辺りで?

重たいゲームとは普通のFPSオンラインゲームの
Alliance of Valiant Arms(アライアンス・オブヴァリアント・アームズ)ですね(以下AVA)
AVAをやるときに昔持っていたGFPGTX260 448Bit 846MBですと
Bit数はフルHDに対応しているのですがメモリーが846と中途半端なためフルHD描写をすると悲惨な結果になるんです
それの解決策として十字砲火を利用していたんですが・・・・
詳しい人から言わせるとフルHD描写をやるには256Bitと2GBのメモリーが必要といわれて
環境的にできるのといえばエリートモデルのGFもしくわRADEON
それか十字砲火またはSLIでアッパーミドルなどのカードの複数処理ときたもので
財布事情でエリートモデルは買いたいけどてが届かないのです

OSの件は今のOS消して新しく買うほうに入れるつもりです
新しく作るPCはケースも電源も変える予定で今のは適当に使えるOSを入れるつもりでいます
新しく作るPCケースはSILVERSTONEのREV03を買う予定です

書込番号:13694156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AISuite IIでのオーバークロック

2011/10/28 12:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:82件

試行錯誤の末、ようやくAI Suite II V1.02.03 がインストールできて、いろいろオーバークロック等試しているところです。
TurboV EVO V1.00.80で倍率を変更して、4.0GHzにオーバークロックしたのですが、PCを再起動すると3.8GHzに戻ってしまいます。これは、こういう仕様なのでしょうか?

3.8GHzに戻るとは言っても、標準では、4コアすべてが3.8GHzまでクロックアップされることはないので、それが3.8GHzまで上がるということは、オーバークロック自体は行われているようですが、上限が元に戻ってしまうという感じです。

よろしくお願いします。

書込番号:13689060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/10/28 12:14(1年以上前)

あれ?
OCセッティング後再起動されて設定を保存するか確認後OKして終わりのはずです。

書込番号:13689075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/28 13:18(1年以上前)

4.4Gの例

森のくまさん2011 さんへ
AIsuiteUを使用も熟練しないとうまくゆきませんので次の方法もあります
1、定格のデフォルト又はCMOSをクリアして起動してOSを立ち上げた状態で
2、F1Oキーで再起動・・・ピー・・・BIOS Post Deleteキーで
  BIOS画面を出して右上のAdvanced Modeをクリックして
  添付画像がでます
3、Ai overclock Tuner [Manual]Autoから変更します
BCLK/PIIE Freq [100] Autoから変更しますマウスをあて100を打ち込みしてEnter
By ALL Cores [40] Autoから40倍に変更、40を打ち込みEnter

4その他は変更しない
5、F10キーで再起動します
6、OS Windwsの起動してからCPU−Zその他で確認します

書込番号:13689301

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2011/10/28 15:29(1年以上前)

むぎ茶100%さん、ヒエルさん、素早い返答ありがとうございます。

出先なのでうろ覚えですが、当方の環境では、倍率変更をして、「適用」ボタンを押すと、設定が反映されまずが、それ以後、保存するかどうかの確認はなかったように思います。

他の方の環境ではきちんと保存ができるんですね。それがわかっただけでも、助かります。

UEFIで設定できるのはわかっておりましたが、windows上で気軽に設定が変えられるのが魅力で、できればAISuiteを使えればと思っております。
とはいえ、UEFI上での設定の仕方もはっきりとはわかっていなかったので、とても助かります。

書込番号:13689678

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/28 16:14(1年以上前)

Ai suitaUは簡単のように見えますが必ず保存して終了しないと次回の起動時に又セットし直しを
経験して自分のものになります
特に他のソフトと場合によって競合してうまく動作しない現象も起きることがあります

なれてくるとモニターとして使用します
出きればBIOSの設定を取得する方法を覚える方が良いと思います
要点はAioverclock の画面を覚えることでその他はAuto又はデフォルトで十分です

書込番号:13689787

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/28 16:31(1年以上前)

定格のときのAuto設定

定格のときのBIOS画面 画像
P8Z68ーV PROの組み立て例題を下記Webから参考にして下さい
http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI11.htm

書込番号:13689833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/10/28 19:03(1年以上前)

ヒエルさん、ためになるサイト紹介までありがとうございます。
いままでは、BIOSなどは、ほとんど変更することはなかったんですが、最近のものはいろいろ自分で変えれて、しかもその便利さを実感することができるので、ついつい欲が出てきますね。

ベース3.4GHzのCPUが4.2GHzでゆうゆうと動くのも、すごいものが出たものだな…と感動しております。

まだVirtuも試してみたいので、こちらにはお世話になろうかと思いますが、よろしくお願いします。

どうもありがとうございました。

書込番号:13690345

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング