
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年10月23日 20:36 |
![]() |
4 | 29 | 2011年10月23日 10:49 |
![]() |
0 | 9 | 2011年10月22日 17:14 |
![]() |
3 | 14 | 2011年10月22日 01:05 |
![]() |
4 | 14 | 2011年10月21日 22:39 |
![]() |
0 | 8 | 2011年10月21日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
こんにちは。
今回、Intelさんの2600kとこのマザーボードで自作をしましたところ、壁にあたってしまい、こちらの口コミを最後まで読みましたが、該当する件名にあたりませんでしたので、書き込みをさせていただきます。
Intel SSD 80G×2 RAID0 にしています。
経緯としましては、
BIOS設定→マザーボードのドライバをマザーボード付属のCDよりインストール→「Intel Matrix Storage Manager」をインストールとしましたところ、「Intel Matrix Storage Manager」をインストールする際に、ドライバのバージョンが下がりますけどいいですか?と聞かれましたが、下記のサイトの下の方にある記事の設定をやってみたかったので、そのままOKして「Intel Matrix Storage Manager」をインストールしました。
http://www.dosv.jp/other/0910/04.htm
確かに速度が上がったのですが、ドライバが古いバージョンになってしまったので、最新のドライバをあてようとしましたが、上手くドライバだけを上書きすることができませんでした。
現在は、
クリーンインストールして問題ありませんが、「Intel Matrix Storage Manager」のライトバックキャッシュ機能も使いたい気持ちも捨てきれず、こちらに質問をさせていただいた次第です。
質問内容は、「Intel Matrix Storage Manager」→マザーボードの付属ドライバが可能でしょうか?
また、「Intel Matrix Storage Manager」をインストールしなくても、付属のマザーボードのソフトウェアなどでライトキャッシュバック機能を使うことができるのでしょうか?
以前は、Intel SSDの80G一台を使用していたのですが、容量不足になり追加した環境です。
ちなみにRAID0を組むとTrimが使えなくなるためでしょうか、数日前にインストールしたときのWindows7のエクスペリエンスインデックスが7.9でしたが、もう7.1まで下がっているのも、気になっております。
数字だけ追っかけているつもりはないのですが、やはり体感でも読み込み速度が下がっています。
空きデフラグをやってみようかと、考えておりますが、SSDのRAID0の速度低下を防ぐ方法や、インストールする時の注意点もございましたら、合わせてご教示くださると助かります。
以上でございます。
長文失礼いたしました。
0点

IMSMは現在ではIRSTという名前に変更されています。
IRSTの方を使って下さい。
書込番号:13667853
1点

マザーボード同梱のドライバは,「Intel Rapid Storage Technology driver」かと思います。
Intel Rapid Storage Technology driver V10.6.0.1002 以上をお使い下さい。
書込番号:13667938
1点

沼さんに同意。
M/BのDLサイトより、SATAのところか、Z68は、「BIOSと、IRSTは、セット」ですので、BIOSのところで、BIOSと、セットにしてBIOSをアップした上でインストールしてください。
おそらく、インストールできないのは、BIOSが未対応のものではないかと思ったりします。
DL先
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
OSを選択して、BIOSのところに最新のものがあります。
最低でもBIOSのところに一緒にある
「P8Z68-V PRO 0606 BIOS with IRST 10.6.0.1002」
を、DLして、BIOSを0606以上に上げて、10.6.0.1002を当ててください。
書込番号:13668078
1点

>上手くドライバだけを上書きすることができませんでした。
意味が無いでしょ。ドライバーバージョンに合った管理ツールを使ってください。
インテルから無料でダウンロードできます。
>SSDのRAID0の速度低下を防ぐ方法
無理じゃないかなぁ。必殺のTrimが使えないんだから。
問題は、一回低下してしまったものを全領域Trimかけて戻す方法があるのかですね。
書込番号:13668220
1点

甜さん 沼さんさん こぼくん35さん ムアディブさん
みなさんありがとうございました。
今回インテルさんのパソコンを自作したわけですが、ドライバやユーティリティソフトの用途や必要なのか不要なのか等、わからないことが多く、みなさんにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたが、おかげさまで今回の壁は乗り越えられました。
本当に本当にありがとうございました。
早速BIOSを確認したところ 0706が入っておりましたので、IRSTだけインストールをいたしまして、ライトキャッシュバックを有効にいたしました。
これからも、ちゃんと自分で調べてどうしてもわからない時は、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13668897
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
4〜5日前にWin7 64bitのBIOSのアップデートをしましたが、後で気づいたのですがベータバージョン 0902でした。
どうしたものかと悩んでいたら、すぐ後に正式版バージョン0801がアップされています。
が、日にちは後でも数字は戻っています。
これはインストールしない方がいいのでしょうか?
つまりダウンデートになるのでしょうか?
希望としては正式版の方が精神衛生上よろしいと思っているのですが・・・・
初めての経験ですので、経験者のご意見を拝借したく書き込みました。
1点

普段の使用上問題無いなら現状のまま使用する事をお奨めします。
書込番号:13627081
1点

現在使用していて問題なければ、そのままで良いのではないでしょうか?
書込番号:13627088
1点

gfs15srvさん
ハナムグリさん
こんばんわ。
早々にありがとうございます。
>普段の使用上問題無いなら現状のまま使用する事をお奨めします。
>現在使用していて問題なければ、そのままで良いのではないでしょうか?
ベータバージョン 0902のままで。という意味でしょうか?
それと通常はベータバージョンが次期正規版となるのが普通ですよね?
書込番号:13627179
0点

>ベータバージョン 0902のままで。という意味でしょうか?
そうです。
私の場合、書き換えミスによるリスクがあるので、BIOSは問題がなければ書き換えないスタンスでいます。
>それと通常はベータバージョンが次期正規版となるのが普通ですよね?
そのまま正式版になる場合もあるし、ならない場合もあります。
書込番号:13627238
0点

ハナムグリさん
今のところ私の使用範囲で特に問題もないのでこのままいきます。
ベーターという完成でない意味に不安があった物でお伺いしました。
ありがとうございました。
書込番号:13627262
0点

ベータはあくまでベータなんでバグもありですよ。
「気がつかなきゃOK」って発想も悪くはないけど、何か不具合出るたびに疑わなきゃいけないのって疲れません?
書込番号:13627697
1点


ムアディブさん、
ヒエルさん、
おはよう御座います。
>「気がつかなきゃOK」って発想も悪くはないけど、何か不具合出るたびに疑わなきゃいけないのって疲れません?
そうなんですよね?
今のところ問題ないと言っても使用頻度の少ないVIDEO専用機ですので、これから遭遇しないか不安はあります。
昨晩AlソフトにネットからBIOSのダウンデートの項目を発見したので実行しようと思いましたが、
「しばらくお待ちを」のまま10分待ってもサーバーに繋がりません。
ソフトのバグでしょうか?
そこで自信でDLしてデスクトップに置いて、ダウンデートしようとしたのですが、ここにはダウンデートの項目がありません。
アップデートの項目でダウンデートは危険と思い中止の状態です。
書込番号:13628209
0点

どうやら,BIOSの公表順序が前後してしまった様に思います。
2011.07にも「0651β」から「0606」になった経緯がありました。
ただし,その際β版はダウンロードサイトから消え,更新が可能でした。
今回は,0902が残ったまま!,つまり0706→0801→0902βという意味でしょう,
アップデートを試みた結果,
起動USBメモリーによる方法は,「The BIOS file is older than the corrent BIOS」だ!と,怒られ失敗。
ASUS EZ Flash2では,無反応!
「ASUS Update」から実行すると何ら問題なく更新完了,再起動するがBIOS表示に変化はない。
こんなところです。
意識的にBIOSエラーを起こし,ASUS CrashFree BIOS 3 を使うほどではないが,
せめて,β版からの脱出方法だけは用意して欲しい!
書込番号:13628474
0点

Asusの公式サイトにはあなたのBIOSバージョン番号が、ここれよりも大きい場合は、更新する必要がないと記されています。
http://support.asus.com/Cpusupport/detail.aspx?SLanguage=en&p=1&m=P8Z68-V%20PRO&cpu=Intel%20Pentium%20G860%20(3.0G,65W,32nm,3MB,2C)&pcb=ALL&sincebios=0501&memo=
率直に受け取ると0902の場合0801にする必要がないのですが、0801は「メモリの互換性が改善された」と記されています。
断定は出来ませんが、当方のメモリとの互換性が悪かったのか 13619822 (書き込み参照)で問題が起きたのでUpdateから0801にフレッシュしました。
別の記事では大きいバージョン番号から小さい番号への更新は出来ないとも記されていますが、実の内容では変更が加えられていると推測されます。
書込番号:13629162
0点

沼さんさん
kazmuchさん
頻繁というか、担当者の手違いとも思えるサイクルでのアップだけに余計心配もするところです。
kazmuchさんは小さい数字からのアップデートだったんでしょうか?
それとも上から下へとダウンデートだったのでしょうか?
方法も教えて戴けたら幸いです。
昨夜はAlが機能しませんでした。
書込番号:13629337
0点


最初のUpdate(0902)はヒエルさんから知らせて頂いたWebサイト
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8Z68-V_PRO//ftp.asus.com.tw
から0902をAi Suit のUpdateで行いました。
その後メモリの不調が発生し既報の通り差し替えで復帰しましたが、数日後0801がでて、メモリの互換性改善云々の記事が見つかったので、0902を0801にフラッシュ実行をしたのですが・・・。
ダウンロードしたROM(0801)のフラッシュは「アップデートできません」とか「更新を受け付けない」とかのメッセージは出ず、横向きバーが1分ほどかけ動き、後再起動を求められ、通常のアップデートと同じ順序で終了しました。
正直なところ本当にリフレッシュされたのか、表示の変更がないので見当がつきません。
書込番号:13629637
0点

>「ASUS Update」から実行すると何ら問題なく更新完了,再起動するがBIOS表示に変化はない。
少々,端折っちゃいました。
AI Suite Uから「更新」→ ASUS Update(v1.01.02) で 「ファイルからBIOSを更新」を選択し実行すると,正常に更新され再起動を促されるものの,BIOSの表示は0801に変わることなく0902のまま。
なお,「BIOSをインターネットから更新」で「BIOSのダウングレードを許可」にチェックマークして進行しても「サーバー内にBIOSファイルがみつかりません。」で,失敗に終わる!
サーバーのアドレスを例えば「ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8Z68-V_PRO/」が選択できるように修正されれば何とかなりそう...
書込番号:13629754
0点

お三方、ありがとうございます。
今まで女房のPCに500GBのHDD2台でRAID0を構築していました。
ギガバイトの安い版ですが、P67シリーズ?
OCもできるみたいですが。
エクスポーラーでのLAN転送やHDD間の転送が3倍速くなりました。
本題ですが、皆様勇気がおありのようで・・・・
私はどこかでダウンデートは特殊な方法ですることをかじっていたので、ソフト上で簡単にできるとは深夜一人でしたので恐怖でストップしました。
数字が変わらないだけで起動するなら問題ないのでしょうね?
それにしてもギガバイトの8000円台の版でOCできたり、ソフトでBIOSがいじれたり進化を感じます。
本当はネットからダウンロードという項目で自動的にできる機能があるわけですので、ここでダウンデートができるとか、できないとか、メッセージが出てくれると精神衛生的に宜しいのですが・・・・
書込番号:13630025
0点

追記
忘れていましたが、通常のアップデート(バージョンの数字大きい方への場合)はBIOS設定Advanceモード、ツール内Profileに保存したおいた設定情報もクレアーされますが、今回の0902→0801(表示変わらず0902のまま)では保存情報はそのまま残っていました。
やっぱり書き換えはされなかったのかな?・・・要は問題が起こらなければそれでいいのですが。
書込番号:13630358
0点

不具合がなければ,BIOS更新は必要ないと思います。
小生,無類の新しもの好きで,何でも食らいつく だぼはぜ です!
では,この辺で...
書込番号:13630417
0点

>やっぱり書き換えはされなかったのかな?・・・要は問題が起こらなければそれでいいのですが。
でも振り返るとWinが立ち上がろうとする時一度だけクラッシュしてBIOS画面でフリーズしたことがありました。
私は戻したいのですが皆様の情報ですとインストールするものの数字が変わらないと。
これは書き換えていないとお思います。
書込番号:13630466
0点

自分はAFUWINx64を使って0902→0801にダウンデートしました。
http://www.ami.com/support/downloadagreement.cfm?DLFile=support/downloads/amiflash.zip&InpDrvID=90
参考までに
http://hardforum.com/showthread.php?t=1629404&highlight=downgrade+bios
P8P67 Deluxeのやり方ですが、V PROでもできました。
Update Failedと出ますが、再起動すると0801に書き換え成功してます。
書き換えは自己責任でお願いします。
書込番号:13660883
0点

SRxx改さん
いまURLを覗きましたが要領がわかりません。
お時間があったらもう少しポイント(たとえばどのソフトをどこからDL)を絞って戴けるとありがたいです。
自作とアップデートはやりますが、ダウンデートは初めてなので・・・
他のお三方も同様喜ばれると思います。
書込番号:13661249
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
P8Z68-V PROを購入して組み立てを行いました。
RAID1(ミラーリング)を行う予定です。
仕様は
M/B:P8Z68-V PRO
CPU:Corei5-2320
メモリ:Corsair CMZ4GX3M2A1600C9B
HDD:HGST 0S02600(500GB)*1
HGST 0S03224(2TB)*2
500GBを起動ディスク
2TBをデータ領域(RAID1仕様)にする予定です。
すでにOSは導入済みです。
この場合RAIDを構築する場合どのようにすればよろしいのでしょうか?
ちなみにRAIDモードにした後
ctrl+IでRAIDを設定してみたところ
起動ドライブのパーティションが未使用になってしまいました。
WinodwsのCDから修復(fixboot,fixmbr)して治りましたが不安です。
正しく構築する方法をご教示ください
よろしくお願いします
0点

RAID1と言えどもRAIDアレイを組んだり組み直したら初期化前の状態になるのはごく普通のことです。
普通はRAIDアレイを組んでからOSを入れます。
非RAID状態からRAIDに移行するにはマイグレーション機能の利用が必要ですが、
基本的にはRAIDアレイを組んでそこに通常インストールをして下さい。
書込番号:13650253
0点

ありがとうございます
RAIDモードでOSをインストールを試しました。
しかし、RAIDドライバーが無いためか
ブルースクリーンが出てOSのインストールができなくなります。
フロッピードライブも無いので
ドライバーをインストールすることもできません。
書込番号:13650335
0点

書いてないからWin7だと思い込んでましたが、ひょっとしてXPですか?
IntelからFloppy用RAIDドライバをDLしてきてnLiteでドライバ統合インストールディスクを作成するか
USBのFDDを買ってきて使用して下さい。
書込番号:13650385
0点

大変申し訳ありません
WindowsXP SP2です。
私事ですがSP3は経費の関係で買えませんでした。
ちなみに再インストールは業務の一環で少ししか時間が貰えておらず
困難な状況なのでなんとか回避する方法は無いのでしょうか?
最悪OSを再度導入する場合
ドライバーソフトで行う場合どのドライバーを統合すればよろしいのでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします
書込番号:13650411
0点

失礼、OS入りHDDをRAID構成にするのかと思ってました。
データ用HDDだけRAID1にするなら以下の手順を踏んで下さい。
MarvellのSATAドライバが入っていることを確認してMarvellポートにOS入りHDDを接続。
その前に1台だけMarvellポートにHDDを接続して普通に使えることを確認しておくと確実。
MarvellポートにOS入りHDDをつないだままチップセットのSATAをRAIDモードにして起動し、
Intelから適当にどこからでもいいので最新のIRSTをDLしてインストール。
その後OS入りHDDを元に戻すなりそのまま使うなりどちらでもいいので、
データ用HDDでRAIDアレイを組んで普通に起動。
ただしMarvellポートにつないだ場合はUEFI設定で起動優先HDD設定をしないと起動できないかもしれません。
書込番号:13650474
0点

レスありがとうございます
@MarvellのSATAドライバーインストール(インストール済)
AMarvellの紺色SATAポートに500GBを接続
B2TBを紺色SATAポートに1機接続(2TBはアンフォーマット)
CBIOSでRAIDモード選択
Dインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=20215&lang=jpn&iid=dc_rss
をインストール
E起動用をIntelSATAに繋ぎ直す
FRAIDを設定
この手順でよろしいでしょうか?
書込番号:13650559
0点

度々申し訳ありません
もしOSの入れなおす場合
nLiteで統合する場合どのRAIDドライバー等のデータを入れればよいのでしょうか?
書込番号:13650728
0点

インテルのサイトからダウンロードするのがいいです。
書込番号:13651252
0点

>甜さん
無事解決しました
なんとか構築できました!
本当にありがとうございました
書込番号:13662720
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
初めて自作パソコンを作ろうと思っています。
パーツの相性等この組み合わせで問題がないかを教えていただきたく、
質問させていただきました。
OS:Windows 7 Home Premium
モニター:Acer G245Hbmd
CPU:Intel Core i5 2500K BOX (3.3GHz LGA1155 TDP95W)
メモリー:CFD W3U1333Q-4G (DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組)
HDD:HGST 0S03224 (3.5inch 2TB SATA600)
マザボ:P8Z68-V PRO (ATX LGA1155 INTEL/Z68 DDR3 PCI-E×2 PCI×2 SATA600)
VGA:SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp1024MB)
DVDドライブ:LITEON iHAS324-27
電源:玄人志向 KRPW-SS600W/85+
ケース:NZXT GUARDIAN 921 (5.25ベイ×3、3.5シャドウベイ×4、3.5ベイ×2)
用途はDTM等楽曲制作がメインです。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

問題ないんじゃないかな?
相性に関しては個体差もあるのでメモリなどは相性保障いれて買われるといいですよ
書込番号:13573898
0点

個人的に、
メモリーはいまいちCFDは信用しきれないのでCorsairとかの方がいいかなぁ
ビデオカードはいらないんじゃないかなぁ
SSDをシステム用に買いたいなぁ
LITEONのDVDドライブは嫌いじゃないけどうるさそうな気がするなぁ
ゲーム用じゃないみたいなので、若干窒息気味なケースの方が静かそうだなぁ
くらいですかね。
書込番号:13573927
1点

全部同じお店から購入した方が良いかも?+店舗でかな? 何かの時に持ち込めます。
メモリーの相性保証はどこのメーカーであっても付ける。
メモリーは32BitOSなら2G2枚で十分では? 浮いたものはCPUに?
VGAは必要なら付ければ良いけど・・・最初は無しで始めたら? 必要ですと言うのであればかまいません。・・・で、CPUに回す?
ケース・・・デザイン、拡張性等好みですけど、自分の必要な仕様となっているか? 組み立て後の画像を探して検討してみてください。電源無しで5000円程度にしてCPUとかメモリーに回す?
HDDはOS用1Tでデーター用に1〜2Tかな?
DVDはデーター、音楽向けの物を選ぶ? パイオニアで無かったかな?
書込番号:13574209
0点

用途からして。
CPUをCore i3 2100に。ビデオカードは無しにして。浮いた予算でSSDを。
ビデオカード積むのに、P8Z68-VやP8Z68-V PROをリストに挙げる人が多いのはどうしてだろう?
ビデオカードを積まない前提にしても。Dual-Link DVIやDisplayPortが付いているのならともかく。M-ATXのP8Z68-M PROあたりのほうがよ下げに思えますが。
書込番号:13574322
0点

OS(32)なら
【MEM】2GB*2枚(4GB)以上は意味が無い。制限があるため4GBでもフルに使えない。
【DVD】静音重視ならPIONEERがお勧め。性能も抜群ですがお値段もお高めです。
【HDD】HDS723020BLA642 をお勧め。同じ日立だけどこちらの方が性能が良い。
【電源】80PLUSのブロンズよりもシルバーを狙ったほうが良いと思うけど予算しだいですかね。
OS(64)なら
【MEM】4GB以上でも全く問題ないので予定通りでOK。
その他は32ビットと同じ。
メーカは人それぞれというか好き嫌いがあるでしょうから・・・
私は、メモリーはコルセア、グラボはMSI(nVIDIA)、ブルーレイはパイオニアを良く使いますね。
書込番号:13575763
1点

>KAZU0002さん
>ビデオカード積むのに、P8Z68-VやP8Z68-V PROをリストに挙げる人が多いのはどうしてだろう?
それなりの理由があると思いますし、人それぞれですからね。
VGA対応、ブルートゥース搭載、拡張スロットも十分(私にはそれでも足りないですがw)なVPROが人気があるのは当然かと思います。
私も利用していますし、お勧めのマザボでは私の構成は不可能ですね。
Vは保険のようなものです。万が一のときに役立ちますが、その場合は、即VGAを購入するんでしょうね。
書込番号:13575900
0点

ケースにガーディアン921はオススメできません。
個人差がありますが、飽きます・・・。そして、一番の問題が組みにくいという点です。
裏配線ができませんし、何よりホコリがすごいです。
現在私は同社のファントムを使っておりますが、こちらのほうがいいです。
ただし、でかい・穴あきケース(ホコリが溜まり易い)という問題があるので、NZXT社のデザインに惹かれたのであれば、「NZXT H2」をオススメします。
蛇足ですが、楽曲製作となると追加のパーツ等を搭載する可能性があると思いますので拡張性の有る、ATXのほうがいいと思います。ただ、現在検討中のボードのSATA3.0ポートが4本も必要なのかは不安ですが・・・。
書込番号:13578859
1点

返信ありがとうございますm(_ _)m
>onepaeceさん
相性保障というのがあるんですか!ありがとうございます。
>ツノが付いてる赤いヤツさん
CFDはあまりよくないんですね、、
Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)に変更しようと思うんですがどうでしょうか??
SSDは予算的に今回は見送る方向でいこうと思います。。m(_ _)m
>カメカメポッポさん
メモリー2GBのものに変更しようと思います!
DVDはあまり使わないので、安いのでいこうと思ってました^^
書込番号:13581030
0点

>KAZU0002さん
使用するソフトが波形を見ながら編集するもので、なるべく画像にも負荷をかけないようにしたいのと、たまにDVD等も見たいのでVGAはつけたいと思っていましたm(_ _)m
>prego1969manさん
・メモリー2GBにしようと思います^^
・DVDドライブはDVDを見るときくらいしか使わないと思うんですが、pioneerのものは静かなんですね!検討したいと思います。
・HDDはオススメのものに変更したいと思います!
・電源はちょっと予算を抑えたいのでこのままでいこうと思いますm(_ _)m
>JAKCさん
PCケースはデザインや光物で選んでいましたm(_ _)m
H2がオススメということなんですが、このケースは光らないですよね?;
光るケースが欲しかったので、他メーカーのクーラーマスターやNine Hundredシリーズも検討していたのですが、光るケースで他にオススメなのがございましたら教えていただけないでしょうか?m(_ _)m
書込番号:13584865
0点

こういう言い方は何ですが。10年前ならいざ知らず、H264映像をリアルタイムエンコードできる性能のCPUが当たり前な昨今、音声を扱うことは重たい処理には入らないです。
Core i3 2100は、決して低性能ではありません。
同様にDVDの再生についても、これの再生に苦労するCPUというのも、デスクトップ用としては心配する必要もありませんので。ビデオカードの有無は、たいして影響ありません。
逆に、メモリはケチるべきではないでしょう。4GBx2が当たり前の時代ですので、ここを換えても、あまり予算節約には効きませんし。体感的にも、ここは増やしたいところです。
書込番号:13585348
0点

<KAZU0002さん
ありがとうございます。そうですね、ビデオカードはなしにしようと思います。
浮いた分で代わりにサウンドカードを買おうと思います^^
サウンドカードはいいやつを〜と思い、後でと思っていたのですが後々また開けてつけるとなると少々面倒なので…一緒に取り付けたいと思います。
書込番号:13608094
0点

サウンドカード…
使用目的のDTMって、サウンドカードのソフトMIDIでも使って鳴らすんですか?
てっきりDTMソフトの方で、PCMデータを生成してならすもんだとばかり。
最近のソフトの話なら。楽器の音声データはソフトの方で持っていて、演奏はそのデータを元にPCMデータを計算で作り、PCからの出力はPCMデータですので。サウンドカードですることと言えば、D/A変換かデジタル出力程度。
音質にこだわるのなら、デジタル接続できるスピーカーならアンプを買いましょう。
サウンドカードの音質と言うのなら、アナログ出力する場合に限った話ですし。処理能力の話をするのなら、ゲームに限った話です。
オンボードで光デジタル出力が付いているのですから。それを活用する方向で考えた方がよろしかと。
何かしら高度な編集機器へのI/Fの話でしたら、すみません。
書込番号:13608455
0点

<KAZU0002さん
<処理能力の話をするのなら、ゲームに限った話です。
そうなのですか??ゲームとDTMでは何が違うのでしょうか??
ちなみに、FL STUDIOというDAWを使ってソフトシンセのみで作っています。
ソフトシンセ、効果音は大量に使います。ハードシンセは使いません。
ですので、同時発音でかなり負荷を取られる=ゲーム同様と思ったのですが(実際、いまのPCではフリーズしてしまいます)効果はないのでしょうか??
書込番号:13613873
0点

最終構成は下記の通りになりました。
OS:Windows 7 Professional 32bit (Windows7非対応ソフト対策)
モニター:Acer G245Hbmd (24inch Wide グレア スピーカあり)
CPU:Intel Core i5 2500K BOX (3.3GHz LGA1155 TDP95W)
メモリー:Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
HDD:HGST HDS723020BLA642 (3.5inch 2TB SATA6G)
マザボ:P8Z68-V PRO (ATX LGA1155 INTEL/Z68 DDR3 PCI-E×2 PCI×2 SATA6G 3G)
VGA:なし
サウンドカード:CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
DVDドライブ:IODATA DVR-S7260LEBK
電源:玄人志向 KRPW-SS600W/85+
ケース:ANTEC SOLO II(5.25ベイ×2、3.5シャドウベイ×3)
ケースファン:SCYTHE GentleTyphoon D1225C12B4AP-14 ×2
キーボード:Logicool Wireless Keyboard K270
無事、問題なく組み立て完了しました。相性の問題も今のところなさそうです。
唯一サウンドカードの読み込みが調子悪かったのですが、HPでドライバーを最新のものにしたら治りました^^
尚、組み立ては「日経WinPC パソコン自作 超入門 2011」を参考に行いました。
自分と同じ初心者の方は参考にするといいと思いました。写真付で分かりやすくとてもよかったです。
皆さんのおかげで助かりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13659915
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
HD VIDEOの編集ステージ用(Eドライブ)に、2種類のSSDをキャッシュとして当ててのベンチをとってみました。
皆様でしたらHD VIDEOの編集ステージ用として、どちらのSSDををキャッシュとして使われますか?
HDDは古いWD20EARS (2TB SATA300) ×2 RAID0です。
因みにバックアップドライブは日立 0S03191 [2TB SATA600 7200] でRAID0です。
CPU:i7 2600K
OS:Win7 Ulti 64bit
M/B:P8Z68-V PRO
メモリー:CMX8GX3M2B1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 4枚組]
ソフト:EDIUS6
残った方をブートに使用しようと思っています。
参考意見よろしくお願いします。
0点

キャッシュとは、一度読み込んだときのデータをメモリに保存しておいて繰り返し再利用すると言うことですので。再利用する機会が少ない用途には、あまり意味がありません。
キャッシュでは無く、作業領域と言うことなら。
用途的に、シーケンシャルのリードライトの双方でバランスが取れている方が良いかとは思いますが。実際の作業でリードとライトどちらが多いかは、ユーザーの使い方によりますので、最終的にはご自分で判断を。
私ならですが。ビデオ編集と言うことなら、HDDのRAID0で十分かと思います。
ついでに。
キャッシュと言うことなら、Windowsは未使用のメモリを本来の意味でのキャッシュに使いますので。メモリの増設は効果があります。現在16Gなので、数G程度の映像ファイルなら、すでにキャッシュされている状態で動いていると思いますし。編集ソフトが64bitソフトなら、そもそも作業領域を使わないでしょう。
1枚8Gのメモリも安くなってきましたので、この辺にチャレンジするのもありかと思います。
とりあえず。
キャッシュなのか作業領域なのか。それらをソフトが本当に使っているのか、この辺の理解と解析から。
書込番号:13652361
0点

KAZU0002さん
いつもながら敏速で明快な解答ありがとうございます。
確かに仰るように現在バックアップ用に使用している日立 0S03191 [2TB SATA600 7200] でRAID0でi7 975とP6T WS PRO時代は、時々引っかかったりしましたが、この版とi7 2600Kのコンビになってからはまずありませんね。
ただ人間は、新しい機能やパーツが点在すると試したい、スペックを上げたい等の願望に駆られる事が多々あります。(個人差はありますが)
そう言う意味ですでにSSDも2式購入してあるし、容量も小さいことから他に流様することもできず提示したデータでならどちらを採用するか皆様のご意見を広く求めたところですので・・・・
以後キャッシュという概念をより理解して無駄遣いしないようにとは思います。
ただ、ベンチマーク以外に、例えばフォルダーをバックアップドライブにコピーする時など、30M/s位の速度が150〜200M/s位に上がるのは、時間短縮に非常に助かります。
因みに当方のHD素材は100G/bpsですので、12.5G/Bと言うことで結構の量になります。
音声やプロシキデータ等含めると1GB/1分位でしょうか?
勿論EDIUS6のビンに取り込む時は映像と音声のみですが。
それでもタイムライン上では、映像や音声それにテロップなど3重になる部分も多々あります。
そんな事情からスペックの向上は日課となっています。
書込番号:13652640
0点

>因みに当方のHD素材は100G/bpsですので、12.5G/Bと言うことで結構の量になります。
何分のデータ?というところもありますが。作業領域にするにしても、それではSSDでは容量が足りないということにはなりませんか?…という以前に。
100Gbps(/やpは、÷という意味です)は、12.5GBps。一分750GB、一時間45TB。
…HDDの速度は0.1GB/sの世界ですし。なんか間違えていませんか?
SSDの場合、書き込みの延べ容量自体が寿命に直結しますので。一度書いたデータを何度も読むのならともかく。大量のデータを常に書き込む用途には抵抗がある…という人の方が多いのでは無いかと。
ベンチ的にも、シーケンシャルでHDDのRAID0で遜色ないのですから。やはりHDDの方が向いているかとは思います。
フォルダーのバックアップについては、それはそれと言うことで。別にOS用やこまいデータ用にSSDを使うことは問題ありません。
書込番号:13652859
0点

1タイトルの作品素材はドキュメントで平均30分テープに6本から8本が通常ですね。
我々の業界で使用する単位で、GB〜TBはデータ容量。
bps(小文字)は転送速度。
転送速度は容量の8倍と定義されています。
SONY Panasonicと言った放送用機器やVIDEO機器を製作する企業も一緒ですが・・・・
従って100M/bpsは1/8で12.5GBとなります。
さて本題ですが、これだけの量の素材を使用するわけで、パスを2つに分けて現在RAID0約4TBのHDDを約900GBづつパーテーションを切って残りは捨てています。
このドライブにISRT機能で64GBのキャッシュを充てようとしているわけで、そのSSDにどちらが見合ってるでしょうかと、皆様ならどちらを選定しますかと、ご意見を拝聴しているところです。
書込番号:13653239
0点

ふぬあああたりで無圧縮なら、それくらいのビットレートは行くかも…とは思ったのですが。
>我々の業界で使用する単位で、
細かい突っ込みではありますが。どこの業界でも「100M/bps」とは書きません。
100Mは、単なる数字で単位の次元がありません。「Mb」でメガビットと読み、データ量の意味となります。psは、par secondで、「秒あたり」の意味です。bpsでbit par second、つまり秒あたりのbit量となります。
よって、100Mbpsと書くか、または「/」を使うのなら、100Mb/sが正解です。
12.5GBでは、100Mbpsと比較すると、時間の次元が足りないです。ここも、12.5GBps または12.5GB/sです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E6%AF%8E%E7%A7%92
結局は、100Mbpsで12.5MB/sと言われたいのでしょうが。
100Mbpsなら、ブルーレイの倍ほど。何分か?は不明ですが。これだけの量なら、SSDが作業領域として足りるのかは、きちんと検証した方が良いでしょう。
ISRTの単語が初めて出てきましたが。
先述の通り、キャッシュとは、一度書き込んだら、複数回読み出すという場合に有効ですので。キャッシュが有効な場面というのは限られます(書き込み速度を上げるのは、キャッシュとは呼ばす、バッファが正解です。混同している文章も多いですが)。
例えば、64GのSSDを繋いだとしても、HDDに64Gの書き込みが発生すれば、最初の方のデータに対するキャッシュは消えてしまうわけで。キャッシュに書き込むという動作が発生する分、無キャッシュ時より遅くなりますし。実際のISRTのベンチも、そういう傾向になります。
あと、根本的なところで。ISRTは起動ドライブにしか使えません。データ用HDDにだけキャッシュを…が可能なら、私にも使いたい用途があるのですが。
>残った方をブートに使用しようと思っています。
とあったので。キャッシュなのか?あたりを聞き続けていたのですが。
キャッシュにしたいのなら、ISRT相当の機能があるRAIDカードを導入すれば、データ用HDDに対しても実現可能ではありますが。そもそもキャッシュが効くのかに疑問があるのは、先述の通りです。
まぁ、すでに買ってしまったと言うことなら、全部試してみるのも確実な方法ではあります。
書込番号:13653877
0点

表記については私の思い違いかも知れませんね。
通常は口頭での会話(電話も含め)での使用が多かったためか、指摘されるまで気づきませんでしたがカメラやVTRの性能表記などによく使われています。
後ほど確認してみます。
実はISRTと言う表現についても自信がありません。
IRSTソフトを立ち上げて、キャッシュ用SSDと一対に対応させるHDD(RAID含む)を選択し高速化を図っています。
しかし機能的にはISRTではなかろうかと思っているのですが・・・・
当方これを編集領域ドライブに採用しています。
最後に残りをと言う意味は、すでに購入した2台のSSDのうちキャッシュ用に決定して残った方のSSDと言う意味です。
ただご指摘はご指摘として素直に訂正しますが、話の筋はあくまでも現在ベンチを採った結果を見て、どちらのSSDをキャッシュ用に使用にしたほうが良いか、向いているかテーマです。
つまり現状を把握して戴き皆様ならどちらのSSDをキャッシュ用に採用し、どちらをブートに回すかを伺っています。
書込番号:13655074
0点

根本的なところとして。どうしてSSDをキャッシュに「しなければ行けないのか」が不可解です。
買ってしまったから使いたい…というのなら止めはしませんが。先述の通り、ISRTにしたところで、書き込みの速度はSSDの速度に合わさられてしまうので、むしろ低下します。
参考サイト
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52176958.html
もちろん、書き込みの回数より読み出しの回数が多く、なおかつキャッシュに収まるだけの容量のファイルにアクセスする場合は、検討の価値があるでしょうが。今回の事例として効果が期待できないことは、すでに何回か書いたとおりです。
また、これも先述の通り、ISRTは起動ドライブにしか適用できませんので。SSD単体をOS用にした場合、HDDに対してISRTは適用できません。
http://pub.ne.jp/pcnews/?entry_id=3779135
>つまり現状を把握して戴き皆様ならどちらのSSDをキャッシュ用に採用し、どちらをブートに回すかを伺っています。
つまり。これはどのみち出来ません。
もっぺん、前提をよく見直してください。
書込番号:13655237
0点

>根本的なところとして。どうしてSSDをキャッシュに「しなければ行けないのか」が不可解です。
それはその機能があるからです。
この機能によって古いWD20EARS (2TB SATA300) ×2 RAID0がベンチ(2枚目)の如く蘇ります。
>ISRTは起動ドライブにしか適用できませんので。SSD単体をOS用にした場合、HDDに対してISRTは適用できません。
これもISRTかIRSTか良く解りませんが、当方システム(編集領域)はIRSTソフトにて構築、RAID0で使用中です。
UPしたベンチは、その結果です。
ハッキリ言ってここは貴殿の個人の版でなく、子供から年寄り、エキスパートから掛け出し、スキルの低い人も自由闊達に質問や意見を述べる場所ではないのですか?
貴方の考えに合わなければ入ってこなければ良いだけの話で、勿論誤字誤表、間違いのご指摘はお受け致しますが、貴方の考え方に従う必要はどこにもないのでは。
これまでこちらの質問には一向にお答え無く、ああの〜こうの〜突っ込みばかり。
そんなことを聞きたくて質問したわけではありませんので、お気に召さないなら見逃してください。
他でも見ましたが、愚痴なら他でとか書かれた記述を見ましたが、その方はそれなりの気持ちで書かれていると思います。
貴方から見てスキルが低いとか、理解度が低いは、ここに書き込む条件に抵触してるわけではありません。
貴方はここの主様でしょう?失礼とは思われませんか?
それより、冷静になってもっと情報を上げてください、私も一緒に考えます。などと書かれれば貴方の人間性が一回りも二回りも大きく見えるものですよ。
もう一人私がお世話になっている大御所様、頑固なオーク様がいますが、いつも的を得た適切な回答を頂いていますが、突っ込みは一切無し、本当の紳士です。だから大御所様と敬意を表しています。
書込番号:13655526
0点

>ベンチ(2枚目)の如く蘇ります。
ですから。ライトが下がると書いています。
また、ランダム性能はビデオファイルに必要ですか?とも書いています。
またまた。SSDを全部キャッシュに充てたとしても、128Gまでしかキャッシュは出来ません。
ここでキャッシュするからには、C:ドライブ分もキャッシュされますので、そのぶんの無駄も発生します。
ここで扱うファイルが全てキャッシュSSDの速度になるというのは、壮絶な勘違いです。
そもそも、SSDから起動したら、ISRTはHDDに対して使えないと、何度も書きましたが。読んでいますか?
出来ないと書いているのに、突っ込みって…ったくばかばかしい。
…言って欲しいことが決まっている状態で質問していませんか?期待にそぐわない結果は読まないということですね。
物は揃っているのですから、やってみればいいじゃ無いですか。
書込番号:13656531
2点

仰る通り表示は「記録ビットレート:100 Mbps」でした。
Panasonic HDX-900 カメラカタログより。
訂正してお詫びします。
書込番号:13657142
0点

動画編集ならSSDをキャッシュにする必要は感じません。
M4 128GBをシステム(ブート)ドライブにして510 250GBは今のうちに売却してしまうのがいいのではないでしょうか。
動画編集の場合、シーケンシャルアクセスが重要でランダムアクセスはあまり重要ではありません。これは、SSDの良さを発揮しにくい用途です。
HDDのRAID0でもかなりの速度がでていますので十分だと思います。
今以上の速度が必要なら、HDDを4台にした方が安くて速くなります。
私はHD非圧縮の動画編集をやりますが、現在は作業領域はHDD4台のRAID0です。昔は500GBx16台でやってましたが、最近はHDDの速度も速くなったので4台で十分です。
書込番号:13658845
0点

DATYURAさん
こんばんわ。
>動画編集の場合、シーケンシャルアクセスが重要でランダムアクセスはあまり重要ではありません。これは、SSDの良さを発揮しにくい用途です。
質問に対するお答えをやっと戴けました。
こういう答えを期待していました。
つまり、自分ではRAID0のみはシーケンシャルは良いがランダムがISRTに比べて、あまりにも低いことが気がかりでした。
それと現在のRAID構築にする前に日立 0S03191 [2TB SATA600 7200] 3台ででRAID0を組んだのですが2台と全く遜色ありませんでした。
よってリスクを減らすため2台としましたが4台だと速度を稼げますでしょうか?
つまり3台と変わるのでしょうか?
因みに回答を待っている間Testでブート用にCSSD-SM128WJ3を当て、キャッシュ用にM4、
ノートにインテルSSD 510シリーズ 250Gを当てたところ、ベンチデータが諸々3倍にアップしてとても快適です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030170/#13657413
書込番号:13659022
0点

…同じ事書いていますけど。
読んでいなかったんですね。
書込番号:13659157
2点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
この度このマザーボードに変え、動作自体は問題ないのですがオンボードのサウンドの能力?性能ついて疑問を持ったので質問させていただきます。
自分は今までGA-MA790X-UD4P Rev.1.0を使っていたのですが、その時に比べて明らかにマイクの性能が低下してしまいました。(まったくマイクが使えないわけではありません)
GA-MA790X-UD4P Rev.1.0もリアルテックのサウンドでしたので、その時と同じ設定にしているはずなのですが音が小さくこもってしまいます。
ブーストをかけてもノイズが増えるばかりで特に改善されません。
オンボードサウンドを使用されている方、みなさんはどんな感じでしょうか?
このマザーボードのオンボードサウンドの性能が低いためなのか、マイクとの相性が悪いのか、はたまた初期不良なのか判断し辛く困っています。
使用マイクはELECOM MS-STM55です。
0点

ズィックさん こんにちは。 正解が来るまで、、、
悩んでいても仕方ないので、他のマイクを試してみられませんか?
MS-STM55
http://www2.elecom.co.jp/multimedia/microphone/ms-stm55/index.asp
( 効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
ハズレでしたら ごめんなさい。 )
書込番号:13639128
0点

ドライバーを最新にしてみるとかは?
別の問題で性能が低下している可能性とかは?
その辺は調べましたか?
書込番号:13639271
0点

BRDさん案に同じく、どうしても解決出来ない(不満が残る場合の)
代案です。
4000円程度かと思いますがマイク専用のアンプ(マイクロフォンアンプ)を使い無理矢理音量上げて使う手立てが
あります…タバコの箱サイズでオーテク(オーディオテクニカ)から販売されてます。
私もAmazonで買いました。
使い方は簡単ですので…私の場合はいつの間にか解決出来てしまい無用の長物に
なっちまいましたが。
書込番号:13639588
0点

みなさんありがとうございます。
ためしにマイクを交換してみました。(同一機種をもうひとつ持っていたので)しかし改善されませんでした。
ドライバは最新の物をインストール致しました。
別の問題はなかなか思いつかず、競合するようなソフトも入れておりません。
みなさんの環境ではこういったことはないのでしょうか?
書込番号:13639900
0点

自分のはP8Z68−Vなのですが、ズィックさんと全く同じ症状です。
マイクで録音しても、音量が非常に小さく、ブーストをかけないと聞こえません。
調べたら、PROと同じALC892でした。
書込番号:13641327
0点

自分はこのマザーにSONYのECM-PC60というマイクを使っていましたがホワイトノイズ(サーノイズ)こそありますが
マイクブーストを使わなくても音量が小さいといったことはありませんでした。
書込番号:13645372
0点

素朴な疑問なんですが、
どの色の端子につなげてます?
ピンクですか?それとも緑っぽいのです??
マイク入力端子はピンクだから、ラインの緑に繋げてたら音小さいよなーと思っただけなんですけどね。
書込番号:13653942
0点

結局マイクアンプを導入して解決に至りました。
マザーボードの性能の限界でしょうかね?
相談に乗ってくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:13655318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





