P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(2875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーについて。

2011/10/12 22:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:108件

このマザーボードを購入予定なのですが、MUGEN∞2を使われている方はいらっしゃるでしょうか?
寸法を見るとかなりぎりぎりで、ファンの部分がかぶってしまいそうなのですが・・・

書込番号:13617946

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/12 22:46(1年以上前)

http://forums.anandtech.com/showthread.php?t=2165141

その二つの組み合わせで組んでいる人がいるので組み立て自体は問題ないようです。

書込番号:13618084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/13 12:21(1年以上前)

下記の書き込みの方の内容や、サイズのHPを見る限りで、装着不可ではなさそうです。
しかし、ソケット付近の冷却フィンの高さは問題ないように感じます、メモリを装着した際、高さが間に合うかどうかが疑問なところです。
短いフィンからPCI-Eまでの距離がぎりぎりな為装着には結構手間が掛かるように感じられますね。

[至急]P8Z68-V PRO と CPUクーラー [13480659]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=13480659/

サイズ MUGEN∞2「無限弐」
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen2.html

書込番号:13620104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

BIOS画面が小さい(全部表示されない)

2011/10/11 13:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:9件

BIOSの画面が全体の左上の部分だけ表示されてて全部の領域が表示されない状態です。
右と下の領域が表示されず、左上カドを中心に拡大表示されたような状態です。
また、BIOS画面自体も文字位置がズレてたりしています。
接続はHDMIで直接モニターに接続しています
環境は
i5 2500K
コルセア 4GB*2

iGPU出力で、最小構成で試しました。
ASUSに電話してみると「仕様です。」「モニターを変えてください」「ケーブルをD-subに変えてください」といった答えで、正直幻滅です。
何件か同じ症状で報告があったらしく、一件はモニターを変えたら治ったらしいです。
ですが、マザーボードの為にモニター変えますか・・・・?

詳細スペックは今外出先なのでまた追記、及び、画面の写真も追記で書いていきます
とりあえずDVIケーブルに変えてみますが、他に対処法、または何が問題なのか、検討がつく方コメントお願いします。

購入店はAMAZONで、今から連絡したいと思います

書込番号:13611355

ナイスクチコミ!1


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/11 14:21(1年以上前)

裏面の配置図

I/O側の画像を添付します画像1
1、HDMIx1 モニータ側の入力規格をよく調べましょう、相性問題?
2、DVIx1  多分正常に動作するでしょう(多分モニター側にコネクターが無い?)
3、VGAx1  変換コネクターを利用

書込番号:13611494

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2011/10/11 14:22(1年以上前)

文字がずれるのは、バグとしては珍しいのですが。写真が見たいところです。

大抵は、モニター側の設定で直るかと思いますが。
モニター側の設定で、全画面表示では無く、dot by dot(1:1)で表示とかの設定をしてみましょう。
「D-subでないと映らない」は困りものではありますが。出力が正常かの切り分けのためにも、いちどD-subも試していただきたいところです。

書込番号:13611496

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/11 17:18(1年以上前)

追記
1、モニターに原因があるように思われますので、メカー、型番その他、入力関係を
  記載されないと多数の意見が出ないでしょう
2、マザー側には起動されていますので問題はなさそう
3、BIOSの画像は起動前にUSBメモリをどこかのUSBコネクーに刺して
  BIOSの画面が出た時点にF12を押すと次の指示がでますので指示に従う
4、電源を切ってUSBメモリを他のパソコンに接続してファイルを見ると数字の羅列で
  ダブルクリックすると画面がでます、
5、この画像をアップロードしても、動作しませんのでJPEGファイルに変換しないとこのページには表示できません、
  デジカメ画像でもよい

書込番号:13611926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/10/11 22:28(1年以上前)

単純に解像度の問題だと思います。
HDMI接続だと色々と不都合が出る場合が多いですね。
私の場合は、iGPU出力で40HX720とHDMIで繋いでいますが、BIOSは正常に表示されます。
が、Win7導入後に起動すると四隅が画面からはみ出してしまいます。まぁ、これも仕様です。
私は素直にVGAを購入して解決しました。そんなもんです。ちなみに、560GTX-Tiです。
(あっち系のグラボでは同じく画面からはみ出すとの情報がありましたね。)

対応するモニターが買えないのなら「ケーブルをD-subに変えてください」にしたらダメなんですか?
もしくは、VGAを購入追加するとか。自作してたらこの程度の不具合は普通に遭遇しますから勉強と思うしかないかな。
先々、BIOSのUPDATEとかで改善されるかもしれませんが、どうなんでしょうね。

書込番号:13613438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/10/11 22:34(1年以上前)

>先々、BIOSのUPDATEとかで改善されるかもしれませんが、どうなんでしょうね。
私の独り言です。そんな訳がありませんね。BIOSではどうにもできないです。すみません;;

私のPCで出た不具合は、iGPUのドライバーで何とかなりそうなんで将来問題なく表示されるかもしれません。

そちらの不具合は、モニターにありそうです。モニターで設定できないのであればどうにもなりませんね。
AUTOモードとかで自動調整機能は付いていませんか?
大抵のモニタには付いているはずですが、なければ手動調整を探してみて下さい。


それで、肝心のモニタは何?

書込番号:13613497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/10/12 08:05(1年以上前)

http://www.iodata.jp/product/lcd/tv/dios-191ze/
モニターは DIOS-191ZE というI-O DATAの、テレビも見れる多機能液晶モニターです
表示画格モードを全部試してみましたが正常に表示される事はありませんでした。

昨日
DVIケーブルと、D-sub15ケーブルを購入しました。
ASUSではD-sub15でやって下さいと言われましたが、直感的にDVIのが不具合率低いと判断してDVIも買いました、金欠なので痛い出費です;

結果から報告しますと、
DVIケーブル = 正常に表示される
D-sub15   = 不具合表示
HDMI     = 不具合表示
でした。ASUSさんの担当者は、何件か同様の問題を聞いてるので上には報告して今後BIOSで対応できるように一応は話をしてくれるような事を言っていました。

ただ、最近は音声も一緒に出力できるHDMIが標準化していく中で、また基本のD-sub15も、両方不具合が出るのは釈然としませんね・・・・・
マザーボードにiGPU用のHDMIとD-sub15を標準装備してるなら不具合出ないように作り上げるのが筋じゃないのかなぁっと思います。

とりあえずDVIケーブルであれば正常に表示されたのでご報告しておきます。
情報として、追加で、HDMIとD-sub15だとどう表示されるかを画像を追って時間のある時報告したいと思います。

恐らくHDMIで正常に表示されてる方が大勢と予測されるので(同様の不具合報告ログが一個しか見つけられなかった)、基本としてはASUSは相性問題として切り捨ててくるのかなぁっと思われます。

この表示についてはBIOSの更新などで治せるものなんでしょうか・・・・
もっと根本的にHDMIなどはそういった素因を元々持ってるもんなんでしょうか?

書込番号:13614859

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/12 12:04(1年以上前)

相性問題でしたね
1、最近はDVIが主で
2、HDMIはおまけ的な・・・相性があることを覚えること モニター側は不特定な使用をする
3、D−sub 15pは映る程度で解像度が悪い
4、相性問題は数多く体験して、経験年数の積み重ねで取得できるものです
5、質問するときは丁寧に仕様そのた多数記載することを心掛けることでしょう
6、今回をこりずにいい経験をしましたので・・・・今後も頑張って下さい

書込番号:13615544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/10/12 12:52(1年以上前)

モニターには調整機能は無かったのですね?

このような不具合は一概に本マザーボードが悪いとは決められません。
ディスプレイ側の場合だって多々あります。ディスプレイ側の問題はマザボではどうにもできませんから。
私の周りでも、BIOS画面が全画面表示されないって人は居ませんが、Win起動後に画面がはみ出すって人は多いです。
RADEON系のグラボを搭載している場合が多いですね。また、iGPUでも(私も経験)多いです。
当然、TV側の仕様でどうにもならないケースもありました。
正直、専用ディスプレイでこのような経験は一度もありません。

今回のような場合は、IO-DATAにも問い合わせるのが筋のだと思います。
固定概念で、マザボを基準に考えるとそこだけしか見えませんよ。
必ず対象となるものがある場合は、それらも含めて平等に疑うべきです。

書込番号:13615720

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/12 14:19(1年以上前)

Web散歩中,一寸立ち寄りました。
DIOS-191ZE 取扱説明書を斜め読みですが,入力切換スイッチでの「入力ソース 切り換え」は,
PC(アナログ)→ PC(デジタル)→テレビ→ HDMI-1 →… HDMI-2 → D 映像→ビデオ の循環で,HDMIは主にゲーム機 HDDレコーダー用となっており PC は考慮されていない,ような感じもします(小生の卑見ですが...)。
更に,PCは (アナログ=D-SUB)・(デジタル=DVI-D)のみで,HDMIが切り換えSWに非対応のように思われます。
従ってD-SUB又DVI-Dケーブルを接続した上,入力ソース切り換えでこれらを選択する必要が有るかと...

勘違い?なら,御免なさい!

書込番号:13615938

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/12 15:23(1年以上前)

仕様の入力系は下記のようですね

入力信号

1、PC系統 → HDCP対応DVI-D 24pin、 アナログRGB  ミニD-sub 15pin(セパレート同期信号)


2、AV系統 → HDMI×2、D5入力端子、 Sビデオ、 コンポジットビデオ、 地上デジタルテレビアンテナ
                             (※本機では、地上アナログ放送を視聴できません)

3、上記によると HDMIx2 は PC からの動作は対応していませんね

書込番号:13616098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

btgoの使いかたについて

2011/10/11 16:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 極momoさん
クチコミ投稿数:3件

皆さんはbt go って使ってますか?
モニタリングの使いかたがわかりません。
Androidで音楽、データのやり取りまではではできるんですが…
アプリのある場所など情報下さい

書込番号:13611766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AI Suite U auttuningについて

2011/10/10 08:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 極momoさん
クチコミ投稿数:3件

AI Suite U をインストールしたのですが
Autotuning がツールバーに出てきません
設定がおかしいのでしょうか?
当方
i7 2600k で組んでいます。
わかる方アドバイスお願いします

書込番号:13605705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/10 09:34(1年以上前)

ASUS AI Suite U の「Tool」→「TurboV EVO」の順にクリックして,
TurboV EVO を起動してみては如何でしょう。

書込番号:13605849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 極momoさん
クチコミ投稿数:3件

2011/10/10 20:14(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
どうやらインストール出来なかったみたいで再インストールしたら出来ました

書込番号:13608374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:839件

【症状】電源ON後、バイオスの立ち上がりが25秒から3分と、異常に遅い上に安定しない。

先週月曜日に発送し、昨日土曜日、交換品が届きました。
やはりバイオスの立ち上がりが25秒から30秒と、他のメーカーに比べて遅いものの、取り敢えず安定しました。

ところが、ウィンドウズの起動が、「ウィンドウズを起動しています」が出てから1分から1分30秒と、
前の製品以上に遅く、パソコン作業に取りかかれるのが、電源ON後、トータルで2分前後かかります。

これは、これまで使ってきたギガバイトの一世代前のマザーで、HDDでVISTAを立ち上げているよりも遅く、
起動が速いはずのSSD、Windows7の実力が全く出ていません。

マシン構成は次の通り

OS Win7Ultimate 64bit
CPU i7 2600k
M/B ASUS P8Z68-V pro
MEMORY A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB × 4
SSD Crucial M4-CT256M4SSD2

返品前のこのマザーでは、どうしてもインストールできなかった、SSDのファームウェアもインストール完了し、
Biosも最新のものに入れ替えることができました。
この点でも、返品した製品は異常だったと思われます。

しかし、前述のように、Windows7の起動が遅いこと、SSDのベンチのうち、
特に大きなファイルでの書き込みが異常に遅いことなどが気になります。

何か設定のコツでもあるのでしょうか?
それとも、これは、このマザーの限界なのでしょうか?

ちなみに、SSDはパーティションを5つに切っており、そのうち176GBを使っているのが
ベンチマークの結果です。

書込番号:13546337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2011/09/25 17:18(1年以上前)

>>A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB × 4

個人的にはまずこれですかね。
まずはメモリ一枚にしてみてどうか?って所ですが
そこから一枚ずつ増やしてはみられましたか?
それ以前にメモリテストはやってみましたか?

POSTまでの表示はBIOSでロゴの表示を止めるとか
で多少改善する場合もありますが、それ以降の
デスクトップまでの立ち上がりが遅いとかは常駐ソフトやサービスの絡みもありますし
一概に遅いかどうかは判断難しいんじゃないかと。

あとチップセットやSATA等のドライバーは何処から入手して
どうゆう順序でインストールしましたか?

書込番号:13546467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/25 18:18(1年以上前)

同じ型のメモリーですが起動スイッチONからOS画面まで60秒かかりませんね。

SSDでもなく普通のHDDですがそんなもんです。

書込番号:13546664

ナイスクチコミ!1


<BLITZ>さん
クチコミ投稿数:47件

2011/09/25 19:25(1年以上前)

私もほぼ同じ構成で最近組みました。
私の場合OSがWin7ProでSSDがCrucial m4 CT128M4SSD2で、それ以外は全く同じですが、電源ONからデスクトップ画面まで40秒弱で起動します。
SSDのファームウェアは最新、M/BのBIOSは入れ替えてません。
まぼっちさんの言うとうりメモリが怪しそうですね。
あとはDVDドライブやデータ用HDDなど外して、最小構成にして試してみる。
IEEE1394やBluetoothなど使ってなければ、BIOSの設定でDisabledにする。これだけでも起動時間が結構違います。
ちなみにM/Bのドライバ類はASUSのHPから最新を落としていれましたか?

書込番号:13546938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/09/25 21:13(1年以上前)

メモリはAUTOじゃ無く固定してます? 周波数とタイミングと電圧を固定しておいた方が無難ですからね。

書込番号:13547447

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/25 22:44(1年以上前)

□ スタートアップの内容

OSのスタートアップ構成を確認して余分なものは□チェツクを外してみましょう
1、スタート→コントロールパネル→システムとセキュリティ(ダブル)→管理ツール→システム構成(ダブル)→
  スタートアップ→画面
2、□ 最低の必要なものを残してチックを外して 立ち上がり時間を再度確認してみましょう
3、画像を添付します 

書込番号:13548034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件

2011/09/26 21:46(1年以上前)

皆さん、
いろいろご助言ありがとうございます。

ちょっと質問の仕方がわかりにくくて、ご迷惑をおかけしてしまいました。

私が「遅い」といったのは、電源ONから「作業ができるようになるまで」の時間です。バイオスで約三十秒、
「ウィンドウズを起動します」の画面が出てから「作業ができるようになるまで」が一分三十秒かかり、異常に遅い、との質問でした。

いうまでもなく、基本的な部分は全く同じで、
OS Winows7
CPU i7 2600k
SSD Crucial M4-CT256M4SSD2
の、少なくとも確実に起動が速くなるはずの基幹部分が変更になっているにも拘らず
起動が遅くなっているのはなんでだろ?
ということです。

つまり、遅くなっているのは、マザーの何らかの処理、もしくはチップの動きに問題があると思われるのですが、
説明が悪かったために、常駐ソフトなどに疑念を抱かせてしまったようです。
常駐ソフトは旧マシンでも同様に常駐させていて、その点での条件は同じです。

その後、マシンの動きを見ていますと、
ウィンドウズの起動画面が出てからデスクトップ画面までは約三十秒、それから作業ができるようになるまでが約一分待たされるのですが、(これでトータル二分です。)
(この間、タスクバーにマウスを当てると回転マークが出てウィンドウズが動かず、むりやりダブルクリックを繰り返すと、霧がかかったようにフリーズする)
このデスクトップ画面から作業可能時間までの時間が、時によってかなり前後するようです。

この点、少しでも速いマシンを期待して組み上げただけに、全くの期待はずれでした。

次に、もう一点のSSDのベンチマークにおける4Kの書き込みの遅さについては、どうもしっくり来るご提案が見当たりませんでしたので、起動の遅さに関する問題、AISuiteUがインストールできない問題と共に、ASUSの台湾本社に問い合わせのメールを出しました。
有益な回答があれば、公開したいと思っています。

皆さん、ご親切に、本当にありがとうございました。

書込番号:13551655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2011/09/27 00:12(1年以上前)

>次に、もう一点のSSDのベンチマークにおける4Kの書き込みの遅さについては

とりあえずこの点だけ、
書き込みキャッシュは有効になって無いと思いますので、有効にする。

書込番号:13552479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件

2011/09/27 09:49(1年以上前)

ケイエヌさん、

ご心配ありがとうございます。
ただ、現在市販のマザーは、デフォルトで書き込みキャッシュは有効に設定されますので、
そのご心配は無用です。

書込番号:13553385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2011/09/27 15:51(1年以上前)

そうでしたか、それは失礼しました。
それにしても数値が悪すぎですね!アライメントは合ってますかね?

いずれにせよ、何かが悪さをしてるので、
上記の今までの先輩方の助言を試してみたり、
もう一度最小構成でクリーンインストール、最小構成、1パーティションでCDM値どうなるか測ってみてください!
取り合えず、できればLANを切ってウイルスソフトが入ってない状態でやってみてはと、、

通常では
「ウィンドウズを起動しています」が出てから、SSDですと遅くても10秒後辺りには、IEや他の作業ができるはずです。

書込番号:13554325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2011/09/27 16:08(1年以上前)

>AISuiteUがインストールできない問題???

重要な部分が抜けてたようです。
メモリーは大丈夫ですか??テストしましたか??

書込番号:13554354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/28 00:43(1年以上前)

自分もケイエヌ(^^♪さんが言ってるようにメモリが怪しい気がします。
テストしてみることをお勧めします。 

書込番号:13556557

ナイスクチコミ!2


祥子.V2さん
クチコミ投稿数:2件

2011/10/06 17:41(1年以上前)

> 使者誤入さん その後はどうなりましたか?
とても気なる・・
アドバイスの通りメモリーチェックしましたか?
それでクリーンインストールなさいましたか??

他でラムディスクが悪さをしていたと書き込み見ましたが、心当たりは・・

書込番号:13590722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件

2011/10/06 22:40(1年以上前)

いずれのご回答も、不具合の対するご回答としては「しっくり来ない」と
ご返事申し上げましたが、相変わらず「メモリは?」と言ってこられるようです。
日本語が通じないのでしょうか?

敢えて、申しますが、本件は、メモリ(私のシステムの場合、DDR-3ですが)が原因ではありません。
もしそれでも、と敢えて言われるのでしたら、
教えて頂きたいのですが……
1.メモリチェックと言っても、作動するかどうかという簡単なチェックから、セクタ単位で何日もマシンを
 メモリテストに占有させてチェックするものまで、また、無料のものから有料のものまで、
 数百種類のテストソフトがあります。いったいどのテストをしてみろと言われるのでしょう?
2.そのテストを特定した上で、
 そのテストによって、メモリの何を調べればいいのですか?
3.その調べる内容と、4Kバイトのファイルの転送結果が遅いことと、どういう関係があると
 お考えですか?

何しろ、マシンをテスト専用に何日も動かしてテストするなどということは、その結果によって得られるメリットがはっきりしない限り、できるものではありません。
ですから、「しっくり来ない」と申しました。

やはり質問に対する回答として提示する以上、その回答の根拠と共にもう少し丁寧に、その回答によって相手がどれほどの負担を被るかということを考えた上でいただければありがたかったかなと思います。 

なお、ASUS本社からは、SSDに関しても、AISuiteUがインストールできない問題(Windows7だけに関してですが)に関しても、未だ回答はありません。

書込番号:13591936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ver0706に更新。起動しない

2011/10/06 14:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

BIOSを0706に更新しました
OSのみ起動しません
EFI BIOS Utilityは起動するため更新には失敗していません

起動順序やSATAで2TBのHDDを認識してます

起動する時に、画面左上にハイフンの様なのもは前から出ていたのですが、いつもより低い位置で点滅しています

構成
MB P8Z68V-PRO
CPU Core i7 2600k
RAM コルセアDDR3 1600 2GB*2
HDD WD 2TB 緑ラベル
VGA RADEON HD6870

よろしくお願いします

書込番号:13590211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/06 15:13(1年以上前)

1、CMOSクリアして
2、メイン電源を入れてBIOS→Post ブザー(ピ 短x1)ロゴ→Deleteキー
3、BIOS画面のBootの順番を
1stS → OS用HDD
2nd → 光学ドライブCD/DVD
F10のキーで再起動して試す

書込番号:13590297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cmb555さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/06 15:17(1年以上前)

UEFIを更新すると設定は全てデフォルトに戻っていますので設定しなおしてください。

書込番号:13590309

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/10/06 16:44(1年以上前)

ご迷惑をおかけしました

CMOSクリア後、起動順序をブートマネージャー→WD2TB→光学ドライブに変更したところ起動できました。

ありがとうございました

書込番号:13590552

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング