
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2011年9月29日 12:19 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月27日 13:48 |
![]() |
2 | 17 | 2011年9月25日 22:46 |
![]() |
1 | 9 | 2011年9月25日 20:54 |
![]() |
3 | 20 | 2011年9月25日 13:49 |
![]() |
1 | 14 | 2011年9月21日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
SSDは、HDDに比べて性能は高いけど、容量あたりの値段も高いです。
その辺に納得できるのなら、買いましょう。
今一番人気は、Curusial m4ですね。
crucial Crucial m4 CT128M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248009/
性能とC/Pで、現行では一番お薦めと言ってよろしいかと思います。
ただ。自分にSSDの性能が必要なのか?は、自問自答で結論を出してください。
書込番号:13558281
1点

予算が取れるなら買って試して後悔はまずないでしょ
現状ダントツのコスパなのはm4でしょうね
書込番号:13558298
0点

私もついこの間、SSDを始めて使用しましたが、もう戻れないくらい動作時間が早いです。
HDDでも十分、満足しているのであればあえてSSDを導入しなくてもいいと思いますが、興味があるのであればSSD 510でなくてもOSを入れるくらいであれば
容量の小さいものから試しに導入してみても良いのではないでしょうか
ちなみに自分もSSD 510を使用していますが、特に不満はありませんね。
あとは、Crucial m4もおすすめです。
Crucial m4 CT064M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248008/
書込番号:13558351
0点

予算が取れるのならシステムにSSD(m4)はもちろんお勧めです。
しかし、一旦SSDの味を味わってしまったら、HDDに戻ることは大変至難の業だと思います。
いや、戻れる人はいないと言っても過言ではないでしょう。
それぐらい強力なシステムなので「SSD中毒」にはお気をつけください(^^;
書込番号:13558378
2点

皆さん、即答ありがとうございます。
HDDに戻れなくなるという書き込みがあります。
HDD3〜4台でRAID5して…とも思っていたのですが、
もし、SSDを入れるとしたら、いらなくなりそうですね?
あっても2台でRAID0でしょうか…。
書込番号:13558432
0点

>皆さん、即答ありがとうございます。
>HDDに戻れなくなるという書き込みがあります。
HDDは必要ですよ。SSDは大容量ではありません
データー保存用としては必要です
通常の使い方としてはシステム(OSやHDDキャッシュ領域)等として使用します
メインはあくまでもHDDですね
書込番号:13558649
1点

私のPCはSSDだけでHDDは外付けにしてます(エコも)
容量にもよりますが作業だけならSSDオンリーでも可能です
処理もHDDより早いですからね。
書込番号:13558796
0点

5が0や1より大きい数だからと、RAID5が早いわけではありませんよ。むしろ遅いくらいです。
書込番号:13558903
0点

こんばんは。
私は、SSD・HDD共にRAID0で使用しています。
SSD(160GB*2),HDD(2TB*2)
当然、メインにSDDを使用してOS及びアプリです。
サブにHDDを使用してデータ及びアプリです。
SSDのアプリは、定番で良く使うものを入れています。
HDDのアプリは、お試し版、ゲーム、大容量でいずれは使わなくなりそうな物を入れています。
RAID0は高速にはなりますが、不安でもありますね。
もう、慣れましたけど。
書込番号:13559038
1点

なるほど、SSDをOSに使うというのも面白そうですね。
OS中心なら容量要らないですから、6Gb/sに64GBだって十分ですよね。
勉強になりますね。
問題はサブです。
3Gb/sに500GB程度のHDDを2枚差してRAID0。又は3枚差してRAID5。
今後のWINDOWSの展開を考えたら、このくらいあっても良さそうですし、
バックアップも欲しいですし。
書込番号:13559246
0点

>なるほど、SSDをOSに使うというのも面白そうですね。
…まず一番の目的がOS用かと。
書込番号:13560048
2点

利点しか無いなら積むべき。
しかし、高価で容量も少ないという欠点もある。
べきかどうかは一概には言えない。
私は、壊れにくさという点を評価して、ノートパソコンにしか使ってない。
書込番号:13560096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDは基本がOSでしょ。
容量が少ないのでデータ保存用には向かない。
やはりOS・アプリの起動速度を狙うべきでしょうね。
HDDはRAID0を組めば1世代前のSSDレベルにはなるので、私はRAID0でデータ保存用としています。
書き込みはSSDよりも高速になるので(SSDによるが)大容量データの移行も驚くほど速くなります。
デスクトップ、マイドキなどはSSD(Cドライブ)からHDD(Dドライブ)へと移動して利用しています。
書込番号:13560304
1点

多くの回答ありがとうございました。
SDDだけでなく、HDDとの兼ね合いについても回答くださった方々を中心に
グッドアンサーを選びました。
次期自作PC製作で知識を有効に使いたいと思います。
書込番号:13561437
0点

データ保存が主な目的ならHDDでしょうが、時代はSSDですね
HDDのキャッシュにSSDを使うのは(ISRT含む)まだ主流じゃないです
ISRT用のSSDもまだ種類が少ないです。
書込番号:13561564
2点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
K5-64を3台持っていて現在2台をRAID0で組んでいます。
INTEL6Gポートです。
K5-64を3台INTEL3GポートでRAID0を構築した場合、速度は上がりますでしょうか?
現在のベンチマークは
シーケンシャルがR430M、W400M程度です。
3Gポートでは頭打ちになってしまいますか?
0点

SLCのSSDを3台もとは、贅沢ですね、
このSSDは単機でもSATA3(6Gb/s)にも、さらにSATA2(3Gb/s)にもスペック上は届いていません。
したがって、SATA3につないでも、SATA2につないでも同じことだと思えるんですが、
SATA3で2台のRAID0にして、430MB/sなら、
SATA2で3台のRAID0にしたら、もう少し上がるんではと思いますけど。
書込番号:13553787
0点

>K5-64を3台INTEL3GポートでRAID0を構築した場合、速度は上がりますでしょうか?
>3Gポートでは頭打ちになってしまいますか?
速度はあがりますね。
3Gbpsで頭打ちしているのはSSD側ですから。
SATA6Gbps+SSD3Gbps=3Gbpsで稼働となります。ですので、SATA3Gbpsにつなげても変わりなく。
intel3Gbps側3ポート使用する方が高速化が望めますy
SATA6Gbpsでなければ速度低下してしまうのは、6Gbps対応SSDであればですね。
書込番号:13554037
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

>キーボードとマウスを使いたいのですがバラバラで購入しても問題ないでしょうか?
問題ありませんy
問題あるとすれば、このマザボのBluetoothレシーバですかね。あまり良い話を聞かないのと、私も使ってみて良くなかったので。
使ってみて、マウスなどの反応が悪い認識しないということがあればレシーバを疑ってみるのが良いです。他のレシーバを購入するのを
書込番号:13524928
0点

それと、OSセットアップなどではBluetoothは使用不可ですので、PCを組むときはUSB接続のキーオードとマウスが必要になります。
お忘れずに。
書込番号:13524931
0点

確かにこのマザボの唯一の欠点はBluetoothレシーバの感度がほんとよくないところです。
これならつけない方がよかったんじゃね? のレベルですよ。
なのでマザボのレシーバは使わず付属のレシーバを使ったほうが良いです。
書込番号:13527561
0点

Logicool
http://kakaku.com/item/01503010582/
ですね。
接続したら、ほとんど切れません。
電源を切っても接続しています。
なぜなら、USBポートには電流が流れているからです。
なので、OSのインストールでも使えるのではと
思っていますが、まだテストしていません。
書込番号:13530912
1点

昔はBluetoothの製品自体少なくてセットで売ってるの買ったりして、
マウスかキーボードどっちかシックリ来ないってこと有りましたが、
今はいろいろ種類があるので別々のでも問題ないと思いますよー。
私は今のところキーボードのみBluetoothですが特に問題出てません。
あ、別にUSBのキーボードは用意してあります。
書込番号:13532818
0点

皆様返信ありがとうございます。
このマザーのBluetoothは使用せず、レシーバー、キーボード、マウスをそれぞれ購入したいと思います。Bluetoothにはバージョンがいくつか有りますが、購入時に注意する事ありますか?
書込番号:13533101
0点

>Bluetoothにはバージョンがいくつか有りますが、購入時に注意する事ありますか?
それぞれ別に買うのであれば、レシーバだけは3.0対応にしておけば良いかと。それ以外は、好みの品があればで。
個人的におすすめのレシーバ
PLANEX BT-Micro3E1X
http://kakaku.com/item/K0000126054/
あと、背面にレシーバをつけて反応が悪いようなら、USB延長ケーブルやハブなどで前まで出してくると良いですy
書込番号:13533173
0点

マウスとキーボード選びってある意味本体の構成を選ぶより気を使うのは俺だけでしょうか^^;
書込番号:13533252
0点

私も気にします。
PC本体は高価ですのでそれはそれで気をつけますが、キーボードやマウスは日常使うものですからね。
謂わば、メガネや靴のようなもの。モノがあえば疲れが軽減され、操作性も向上しますy
書込番号:13533383
0点

主様横からすみません。
パーシモン1wさんにお尋ねします。
私も以前、この版のBluetoothが効かないのでPLANEX BT-Micro3E1Xを購入したのですが全然だめです。つながりません。
別のメーカーの自作機につけると何の設定もなく通信しています。
診断でローカルデバイスの核金はOKなんですが、RF状況の確認がNoと出ます。
どこが原因でしょうか?
ご教授ください。
書込番号:13535364
0点

多くの場合、Bluetoothキーボードやマウスは、BIOSセットアップでは使えませんでした。
UEFIの場合違うのでしょうか?
ロジクールの場合Bluetoothでも専用のレシーバーがあって、それを使う分には単なるUSBワイヤレスキーボードとなるので、使えると思います。
他社でも同様の仕組みのものなら使えるでしょうが、そうでないものを使うのは避けた方がいいでしょう。
そもそもBluetoothでないといけない理由でもあるのですか?
ないのならBluetoothに拘る必要はないでしょう。
書込番号:13535370
0点

>私も以前、この版のBluetoothが効かないのでPLANEX BT-Micro3E1Xを購入したのですが全然だめです。
マザボのBluetoothをBIOSで無効にして、Bluetoothのドライバも入れずに。
BT-Micro3E1Xを挿してから、BT-Micro3E1Xのドライバをインストールで使用可能になりました。
マザボのBluetoothを有効にしていると、BT-Micro3E1Xは認識するものの接続出来なかったですね。
マザボ側に優先順位をとられてしまったようで。
書込番号:13535472
0点

パーシモン1wさん,ありがとうございます。
コンセプト理解できました。
でも当初にドライバーCDから一括で入れちゃったと思い、昨日規定のプログラムで探したけど見あたりません。
重ねてお尋ねですが、どこをを探せば見あたるでしょうか?
書込番号:13536354
0点

パーシモン1wさん、PLANEX BT-Micro3E1X これ、よさそうですね。購入を検討したいと思います。
ice5さん、お値段が...でもかっこいいです。正直、欲しいと思いました。
動画編集向きのキーボードやマウスなんてあるのでしょうか?
書込番号:13536371
0点

>動画編集向きのキーボードやマウスなんてあるのでしょうか?
ありますy
ShuttlePro2、Shuttle Expressなどのジョグシャトルコントローラー
書込番号:13536672
0点

このマザーでメインPCを組み、現在使用中です。
編集ソフトはEDIUS Neo3とTMPGEnc Mastering5です。
このソフトを使うのに向いたBluetoothキーボード、マウスでお薦めありますでしょうか?
サブ機にはロジクールのUnifyingでキーボードとマウスを使ってますのでメイン機とサブ機の同時使用中に干渉を避けたいのでBluetoothで探しております。
書込番号:13547776
1点

>サブ機にはロジクールのUnifyingでキーボードとマウスを使ってますのでメイン機とサブ機の同時使用中に干渉を避けたいので
干渉せずに使用可能ですy
Bluetooth対応になりますと、コンパクトな型が、モバイル向けが多くなりますね。
キーボード
バッファローBSKBB01BK、常時使うにはあまり勧めないが、サブ機や自宅でiPadなどを使うには良い。
http://kakaku.com/item/K0000228441/
Apple Wireless Keyboard (US) MC184LL/A
http://kakaku.com/item/K0000238932/
マウス
マイクロソフトBluetooth Notebook Mouse 5000 69R-00004
http://kakaku.com/item/K0000024747/
ロジクールBluetooth Mouse M555b
http://kakaku.com/item/K0000041765/
キーボード+マウスのセット
ロジクールCordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500
http://kakaku.com/item/01503010582/
書込番号:13548049
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
製品購入前での質問になります。長文失礼致します。
このマザーボードを選択し、HDD(3TB)4台でRAID5(Data)、SSD1台(OS)、光学ドライブ1台、以上をオンボードのSATAポートに接続してそれぞれを動作させようと考えております。接続構成は、IntelのSATAポート(3Gbps)4つにHDDをそれぞれ接続してRAID5ボリュームを作成し、IntelのSATAポート(6Gbps)にSSDを接続しようと思っています。(MarvellポートにOSディスクを接続すると突然再起動があるとか…マニュアルでもデータドライブの接続を推奨しているようですね)
この場合、BIOSでIntelのSATAポート設定は"RAID"になると思いますが、この設定でSSDはOS(Windows7)インストール時に問題なく認識し、OSや各種ドライバインストール完了後、IntelのRAID設定GUIから特に問題なく2.7TBx(3/4)の約8TBのRAID5ボリュームを作成・動作させることは可能でしょうか?(RAIDボリュームとnonRAIDの混在)(2TBの壁も特に気にする必要はないかなぁと…)
光学ドライブはやはりRAID設定のIntelポートではなくMarvellポートでしょうか?
RAID基板を別途設ける方が良いのでしょうか?(停電時の書込信頼性?やアクセススピード等はひとまず置いておき、その他特に動作に問題がないのであれば、まずはオンボードでと考えております)
もう一点、PCIe(x16)スロットについてですが、このマザーボードには(x16)スロットが3スロットあるようですね。一つはビデオカード(x16用途)で使用しようと思っておりますが、その他将来的な用途として、1スロットはx8用途のSASポート増設基板、もう1スロットはx4用途のRAID基板の接続を将来的に考えますが、実運用的に帯域幅の混在利用は特に問題はないのでしょうか?
マニュアル的には中断のx16スロットにx8用途基板を、黒いx16スロットにx4用途の基板を設置すれば、黒スロットの設定により、x1スロットやUSB3.0は一部無効にはなるものの、いけそうではあるのですが…実際のところは如何なのでしょうか?
お詳しい方、ご教示の程、よろしくお願い致します。
0点

RAID,非RAIDの混在が可能です。
お勧め構成
SATA0番ポート:OS用SSD
SATA1番ポート:DVDドライブ
SATA2〜5番ポート:HDD(RAID5)
1番ポートをDVDドライブに使用している理由としては将来SSDを追加して
RAID0構成にする際にRAID5側のHDDを接続し直す必要がないため。
PCIexの件はマニュアルに注意事項があったと思うのでそれにしたがって
いれば良いのでは?
書込番号:13540140
1点

すたぱふさん ご返信ありがとうございます。
まずはSATAポートが"RAID"の設定環境下において、RAIDボリューム、nonRAIDディスク、光学ドライブの
混在運用(認識)は可能なのですね。
光学ドライブもRAID設定環境下のSATAポートで良いのですね。
PCIeの件については、仰る通り、マニュアルに書いてある通りではあるとは思うのですが、
自身の解釈で合っているのか、実機動作として如何なものかと思っておりまして。
黒スロットは帯域設定でx1とx4でしか動作しないような説明しかないので、
x8などでは動作しない?どういうことかな?と思っておりました。
x8帯域幅のSASホストアダプタ基板を増設することは決めているのですが、相性は置いておいてマザーボードの仕様上は、
中段のx16スロットに設置して動作させることは可能なのですよね?
メーカーに聞いた方が良いのは承知しているのですが、実機動作として、「運用できてますよ!」といったご意見があれば
と思っておりまして…。
頭の中で考えていてもわからないですね。
すべてが無駄になることはないと思いますので、購入して動作検証してみます。
書込番号:13541314
0点

PCIEX16_1にビデオカード(x8動作)
PCIEX16_2にSASカード(x8動作)
PCIEX16_3にRAIDカード(x4動作)
PCIEX16_3はx4モードで使用するとUSB3.0_3&4、PCIEX1_1&2、eSATAが使用できなくなります。
それよりストレージ用インターフェースが増えすぎると配線が絡まってメンテナンス性も
下がりますので、SAS8〜32ポート位に対応のRAIDカードを購入したら1枚で済むのでは?
書込番号:13541382
0点

>PCIEX16_1にビデオカード(x8動作)
>PCIEX16_2にSASカード(x8動作)
>PCIEX16_3にRAIDカード(x4動作)
なるほど、PCIEX16_2にx8動作の基板を挿すと、PCIEX16_1もx8で動作するのですね。
ここで少し疑問があるのですが、ビデオカードは基本x16仕様であると
思いますが、帯域がx8になるとどのようなことが起こり得るのでしょうか?
「GeForce GTX570」あたりでCUDAを利用しようと思っております。
ゲームプレイは考えておりません。
>SAS8〜32ポート位に対応のRAIDカードを購入したら1枚で済むのでは?
本当仰る通りなのですが、SASで接続する機器には一応推奨HBAがあるようで、
そのHBAでは物理的にRAIDが利用不可能で、例えそれらを実現可能な
推奨外の基板を選択した場合には、SAS機器メーカーが言うには、
動作を保証しないと言うものですから、それではRAIDはとりあえず
オンボードで行くかな…となりました。
書込番号:13542067
0点

>光学ドライブはやはりRAID設定のIntelポートではなくMarvellポートでしょうか?
小生,サポート外のMarvellポートに光学ドライブを接続しています。
経験からですが,DVDドライブはIDEモードがお似合い!?と思っています。
書込番号:13542213
0点

沼さんさん こんにちは。
>経験からですが,DVDドライブはIDEモードがお似合い!?と思っています。
そのお考え、共感するところがありますよ。
AHCIにするとややこしいことが発生したりするので、ここはやはりIDEモードで…
といった考えがあったりします。
それにしても、PCIeの帯域はやはり他ブランドのマザーボードでも限られて
いるんですね。
そのような中、「ASRock Z68 Extreme4 Gen3」はこの帯域の制限を
外部チップで拡張してくれているようなので、私の使用内容に合致している
のかなと考えております。(「Extreme7」までは必要ないかなと)
実勢価格も本機とほぼ同価格で、良さそうです。
安定性等が気になるところではあります。
書込番号:13542301
0点

ASRock Z68 Extreme4 Gen3 中々良さそうな板ですね!
今まで見向きもしなかったASRock,キワモノが代名詞は昔のこと,
すっかり食わず嫌いを通して参りましたが,代替パーツとして
返答しようかな...
横道に反れてしまいました,御免なさい。
書込番号:13542513
0点

[PCIe]について、[x16]仕様のビデオカードを[x8]利用してもそんなに違いは出ないようですね。
ASRockはキワモノですか…。何やら"変態"なようで。
まぁ他と一緒では標準の仕様は打ち破れないですよね。
でもやはり仲間の多そうなASUSでいってみたいと思います。
書込番号:13546830
0点

>仲間の多そうなASUSでいってみたいと思います。
納得です。
ついでに,直前の返信に誤記が[
「代替パーツとして検討しようかな...」
でした。
書込番号:13547336
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
よろしくお願いします。
タイトル通りなのですが、スピーカー内蔵ディスプレイをHDMIで接続していますが、オーディオマネージャーのタブにHDMIOUTPUTのタブが出ません。
一応公式サイトからアップデートはしたのですが、表示されません。
解決方法をご存知の方がおりましたら、よろしくお願いします。
1点

HDMIケーブルを抜いて少し時間を置いて刺しなおすとどうでしょうか
書込番号:13262412
0点

Digital Outputというタブが表示されてないのでしょうか?
書込番号:13262426
1点

OSと、構成を書いていないので、はっきり答えられないけれど、大抵はXP/SP2以降で対応しています。
M/Bによっては、Vistaからの対応になっているものものもあります。
OSによって、動作が違いますが、ケーブルを繋いで、再起動させれは、認識されて、更にVistaだと、既定に設定をして、再起動しないと、音声出力できなかったと思います。
質問する場合は、OSと、構成は必ず書きこむようにしてくださいね。
書込番号:13262485
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
osはwindows7 64bit
core i 7 2600k
M/B P8Z68-VPRO
です。
Digital Outputのタブは出ますが、HDMIのタブが出ません。
HDMI接続で、音は通常通りでますが、オーディオマネージャーにタブが出てこないと、イコライザなどの変更ができないので困っております。
書込番号:13264016
0点

HDMIはRealtekでなくインテルHDオーディオだと思うのでグラフィックドライバの更新をしてみてはどうでしょう?グラフィックカードを使用しているならそちらを。携帯からなので読みづらいですがお許しを
書込番号:13264183
0点

ご回答ありがとうございます。
グラボでのドライバはアップデートしましたが、特に現れません。
ほかに何か行う処理はありますでしょうか?
書込番号:13264476
0点

もとさまさん の書き込みが正解なのですが・・・。
私の場合で説明させていただきます。
極力繋いで説明します。HDMI端子は、モニタのPLE2607WSに繋ぎ、これが問題のHDMI出力ですね。
後が、上から3つ目までの、例のRealtek 出力のものです。オーディオマネージャー下にありますので、多少なりともオーディオマネージャーから、調整が出来ます。
HDMIは、ちょっと、しょぼいですが・・・笑。
コンパネから→ハードウェアとサウンド→サウンドです。HDMI機器を右クリックで、プロパティを開けて、大したイコライザではないように感じますが・・・まぁ、小さくありますので・・・それと、スピーカーの設定とですね。
とりあえず、判るようにSSをRialtek Digitalと、HDMIのプロパティから、スピーカーの設定、イコライザまで・・・。
書込番号:13264737
0点

ご回答ありがとうございます。
こぼくさんのssの1枚目の画像でrealtek hd オーディオマネージャの画面にPLE2607WSのタブはでないのでしょうか?
書込番号:13264933
0点

タブは3つですよ。右と左のタブが重なるのがお判りでしょう。
HDMI接続されたPLE2607WSだけが、タブがありません。
私は、ですので音が欲しい時には、SSの様に光デジタルで、ホームシアターに出力です。
そうしましたら、そちらのアンプでいかようにも、おこのみで・・・。
書込番号:13265055
0点

ずばり書くと、Realtek HDオーディオはHDMIをサポートしていないので、Realtekのコントロールパネルには出てきません。グラフィックカード(2600k)に内蔵されているからです。
設定はWindows7のコントロールパネルから行う必要があります。
書込番号:13265234
0点

ご回答ありがとうございます。
ということは、hdmiで音を出すには、別途スピーカーが必要ということですかね?
私の場合、degital outputにすると、音が出ないので・・
書込番号:13265353
0点

基本的に、モニタに付いているスピーカーというのは、音質も出力も大したことがないものがほとんどで、それをコントロールしても意味がないということかと思いますよ。
HDMIに拘っておられるようでしたら、AVマルチチャンネルアンプというものがありますよ。
良くわかる図がなかなかなかったのですが、参考で下の方の図
http://pioneer.jp/homeav/technology/hdmi/
そこそこの音質で聴くには、それなりのスピーカーが必要です。ただ単に、デジタル出力させたいのであれば、USBで出力させるスピーカーもあります。
検索するか、スピーカーのところで書き込みされた方が、良いですよ。サウンドカード入れるにしても、スピーカーが悪ければ意味ないですから!!
私のお手軽も、そこそこ古いですが、PC用にしてはイイ音出ますよ。3台ご愛用です・・・笑
コレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/01704010467/
書込番号:13265858
0点

こぼくさん
ご回答ありがとうございます。
スピーカーは別途接続をしたくなかったので、スピーカー内蔵ディスプレイを購入しました。
なので、スピーカー内蔵ディスプレイをhdmi接続で、realtek hd オーディオマネージャで設定変更をしたかったです。
結論をいうとこういうことは出来ないということで理解してよろしいでしょうか?
書込番号:13267701
0点

おはようございます。
realtek hd オーディオマネージャでの設定は、タブが出ない以上、設定は無理ですよ。
このことは、↑でもかきました通りです。
しかし、プロパティで出される設定と、オーディオマネージャーの設定の方法は、アニメのような画面が出ないだけで同じです。
接続された機器を使って、プロパティで出てくるものと同じということです。
ちなみになのですが、どのような高級な音質を出すモニタを購入されたのでしょう・・・お教えいただけるとありがたいです!!
書込番号:13270834
0点

こぼくさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、無理なんですね・・
realtek hd オーディオマネージャーで、反響(風呂とか、洞窟等)に変更したかったのですが残念です。
私が購入したディスプレイはVISEO MDT231WGです。
書込番号:13270859
0点

このモニタだと、Φ3.5mmステレオミニジャック(2系統)っていうのが、入力端子にありますので、M/Bの背面の緑色の端子とステレオミニで繋げば、オーディオマネージャーで反響(風呂とか、洞窟等)に設定できますよ。
普通にスピーカー接続と同じです。
HDMIでデジタルで音声を流さなければ良いだけです。どちらにしても、スピーカーへはアナログになる訳ですので、アナログに変換するところが、どこになるかだけのことではあるのですが。。。
aitkさん の価値観が、オンボードで取り付けられているもので、満足されるかどうかは、人それぞれですね。
SSは環境をプロパティから出したものと、オーディオマネージャーからと、全く同じだということの判るものをつけておきます。
イコライザ等も、全く同じです。
私だったら、無駄にスピーカーの付いた、モニタは選ばないような気はしますが・・・これは、イイ音なのでしょうかねぇ。
書込番号:13271761
0点

こぼくさん
ご回答ありがとうございます。
ssの画像だとスピーカーを接続した場合の設定画面ですよね。
私の場合、HDMIケーブルで接続したスピーカー付きディスプレイの設定を変更をしたかったので、ちょっと違ったかもしれません。
書込番号:13271836
0点

これはRealtekのオーディオマネージャーですから、当然Realtek以外のデバイスが表示されることはありません。
RealtekのOEMということもありますが、Intelはそういうのは好まないと思うので、Intelのデバイスでしょう。
書込番号:13272040
0点

>ssの画像だとスピーカーを接続した場合の設定画面ですよね。
普通にスピーカー接続と同じです。と書いています。
>私の場合、HDMIケーブルで接続したスピーカー付きディスプレイの設定を変更をしたかったので、ちょっと違ったかもしれません。
これにつきましては
2011/07/17 19:27 [13264737]で回答になっています。
まぁ、HDMIで、繋いでモニタスピーカーで満足してください。ご自分が選んだ、モニタです!!
書込番号:13272063
0点

なんだか面白いなと思ってしまったけど・・・。
要するに変更可能にしたければアナログでモニタに接続しろって事です。
HDMIでは出来ないということは既に解っているのだから「ちょっと違ったかもしれません。」なんて話は過去の話です。後は、主さんが変更したいと思うならアナログ、別配線やらスピーカを利用したくないのならHDMIでデジタルってだけです。何か難しいですか?
書込番号:13545827
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
こちらのM/Bで久しぶりにPCを自作したのですが、最小限の構成で動作チェックをしたところ
起動せず困っております・・・
もし何か分かるかたがいらっしゃったらアドバイスいただければ幸いです。
【環境】
ケース:NZXT Phantom
CPU :i7 2600K
クーラ:ZALMAN CNPS9900 MAX BLUE
マザー:P8Z68-V PRO
電源 :剛力3 700W
メモリ:CORSAIR DDR3 PC3-12800 4GB x 2
グラボ:オンボード
現象としては、最小限の構成(CPU、クーラ、メモリ)で起動確認をしようと電源を入れたところ、
いったん電源が入りCPUファンなどが回るのですが(モニタには何も表示されない)
CPU LEDが点灯しており、1秒くらいで電源が勝手に切れたあと再度電源が自動で入るのですが、
モニタには何も表示されずCPU LEDが点灯したままになっています。
CPUとメモリはつけ直してみたのですが状況は変わりませんでした。
CPU LEDが点灯しているのでCPUかマザーの問題かと考えているのですが
どのようなことが考えられるでしょうか?
CPUソケットのピンをみるとすべて曲がっているように見えたのですが過去ログを検索したところ、
このM/Bはもとからそうなっているようですし目視で確認する限り、部分的に曲がっているように
見えるものもありませんでした。
あと考えられるのはM/Bの初期不良くらいかと思っているのですが、もし似たような経験を
された方がいればアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

ATX電源コネクターの刺し忘れはありませんか。
書込番号:13522436
0点

モニタの型番と接続の種類は何ですか?
書込番号:13522544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沼さん様
回答ありがとうございます。
ATXのケーブルはさしています、CPUクーラのファンは回るので大丈夫そうです。
書込番号:13522568
0点

リボチェン様
回答ありがとうございます。
モニタの記載を忘れておりました、以下になります。
型番:三菱 RDTI710VM(結構古い液晶モニタです)
接続:アナログD-Sub
書込番号:13522632
0点

メモリー1枚にしたらどうでしょうか。それで起動できたら、XMPを有効にして2枚を試してみては。
書込番号:13522730
0点

別のマザーボードですが、デジタル接続するとUEFIが表示されず、アナログ接続すると表示される、ということを経験したことがありました。そこで念のため、モニタと接続種類をお伺いした次第です。
D-SUB接続ですか、、、
ちなみに、そのモニタにはDVIもあると思いますが、そちらは試しましたか?
他の書き込みに、モニタとの相性でUEFIが表示されない、旨の書き込みがあった(ASUSのマザーボード)と記憶しています。他に接続可能なモニターをお持ちなら、試してみてはどうでしょうか?
あと、基本的なことで恐縮ですが、
・ケーブルがきちんと接続されているか
・モニタ側の接続切替を行っているか
・メモリがきちんと挿してあるか
あたりの確認はされましたか?
書込番号:13522898
0点

>ヘタリン様
回答ありがとうございます。
まだやってませんでした、メモリ1枚で試してみます。
>リボチェン様
モニタによってそのような現象が発生することもあるんですね、勉強になります。
私のモニタですがDVIもあるんですがケーブルがなくまだ試せていない状態です。
ケーブル入手次第試してみます。
あとご指摘のありましたケーブルの確認、モニタの接続切替、メモリの差し具合は
すべて確認ずみです。
CMOSクリアはまだ試していないので試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13523041
0点


CPU_LED点灯だとCPU周りにエラーがあるという事だから
・CPUがキチンと付いてない。
・EATX12V(左上の8ピンコネクター)挿し忘れ。『場所はPWR_FAN2の近く』
・CPU_FAN_OPTに挿してCPU_FANに挿してない。
書込番号:13523368
0点

私と全く同じ症状です。
一つ確認して下さい。
バイオスが立ち上がってこないからと、早々にスイッチを切っていませんか?
私のこのマザーは、スイッチオン後、25秒〜3分経ってようやくバイオスが立ち上がります。
それ以降は普通のマザーと全く動きは変わらず、ウィンドウズも正常に起動します。
要するに、バイオスの起動が異常に遅い個体があるようです。
サポートセンターの質問集ではバイオスが古くて、チップのバージョンについて行けない場合にも起こるという回答がなされていますが、
私の場合、最新バージョンのバイオスに書き換えても、症状は変わりませんでした。
きょう、販売店に、不良交換を求めて発送しました。
書込番号:13526148
1点

こんばんは
・マザボの初期不良
・組込時にCPUをやらかした
私も最近、同じような状態になり色々調べた結果、CPUをやらかした事に気づきました。
CPUにグリスが付いたのか汗等が付いたのか解りませんが、よ〜く見ると焦げ付いてました。
ショップの店員さんが非常に親切で一式全部交換してくれましたが、慣れてくるとありえないミスが起きますね。
過去に電源が入らなかった時は、CPUがしっかりとはまってなかったというお粗末な作業をしていました。
CPUがハマってないと言うよりも、引っかけがしっかりと噛んでいなかった。
で、購入店で調べて貰うのが一番良いかと思います。
書込番号:13527007
0点

返信遅くなりました。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。
おかげさまで無事起動することができました。
原因の方ですが、恥ずかしながらEATX12Vの接続が甘かったようです。
EATXPWRの方は何度か差し直したりしていたのですが、12Vの方の確認
は何故かすっかり失念しておりました。
Re=UL/ν様からの指摘でハッと思いだし、差し直してみたところ
無事起動した次第です。
色々な方から散々ケーブルの確認を促されていたにも関わらず
恥ずかしい限りです、すいません・・・
(前回の自作がだいぶ前で、ATX12Vの存在は最近知ったので
意識が散漫になっていたようです)
ただ、とりあえず軌道はしたのですが、使者誤入様からご指摘のあった
BIOSの起動に時間がかかるという現象に関して、当方の環境でも若干
遅いような気がしたのでこれはもう少し試してみたいと思います。
この度は色々とアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:13527358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





