P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(2875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

IDEが使えないとは知りませんでした

2011/09/08 12:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:839件

今回、買い換えましたところ、IDEのコネクターがありません。
IDEのハードディスクがたくさんあるのですが、皆さん、どうやって使っておられますか?

また、日本語のマニュアル、保証書がなく、並行輸入品のようです。
メーカーのホームページを見ますと、日本語の保証書がない場合、保証が販売店経由になるそうで、サポートも販売店がすることになっていますが、販売店は電話の応対をしておりません。

どうしたものでしょうか?

書込番号:13473706

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/08 12:31(1年以上前)

使者誤入さん

>また、日本語のマニュアル、保証書がなく、並行輸入品のようです。

私も当初慌てましたが、2ヶ月後頃ASUSサイトから日本語版がDLできます。

>IDEのコネクターがありません。

これは購入前チェックで解ることではないかと・・・・

因みに日本での販売開始時より海外では半年も前から販売していたようですね。

>ユニティーでない方はその傾向があるので、私はそちら仕入れの在庫があっても購入せず2週間待ってユニティー仕入れを販売店に確認して購入しました。

書込番号:13473745

ナイスクチコミ!2


-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2011/09/08 12:45(1年以上前)

IDEのHDDはIDE→SATA変換基板がPCショップに売ってますので
M/B上にIDEの口が無くとも使うことはできますよ。
配線が少しごっちゃになっちゃうかもしれませんが。

書込番号:13473799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/09/08 12:45(1年以上前)

メーカーが海外のPCパーツで保証書が入っている方が稀です
正規代理店品であれば外装シールや箱に代理店のステッカーが貼られています
また正規品でも必ず日本語マニュアルが入っているわけではありません
http://www.unitycorp.co.jp/support/repair/index.html

http://www.mvkc.jp/support/
ステッカーが無かったのであれば並行輸入品ですね。


私ならエコも考えて古い普段使わないHDDは外付けケースで使います

書込番号:13473803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件

2011/09/08 13:08(1年以上前)

dragongateさん、
neroさん、
がんこなオークさん、

こんにちは。

早速のご回答ありがとうございます。ご親切のほど、いたみいります。
私の場合、正規代理店のシールがないので、並行輸入と判断しました。
ただ、この業者、電話を一切受けないというのですから、
サポートを受けることも出来ず、ちょっと悪質です。

neroさんのご推奨のアダプター、早速発注しました。
何しろ、今までのデータがすべてIDEで保存されていて、10台以上のハードディスクがあるのですから、大変です。

日本語の取扱説明書はすでにメーカーのホームページにありましたので、ダウンロードしました。100ページを超える、大変な分量になりました。

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:13473887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/08 13:48(1年以上前)

データ引越し作業だけなら1台づつ繋げば済みますが、何台かを当分の間接続するつもりならATAのインターフェースカードの方が良かったかも・・・です。

書込番号:13473997

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/08 14:02(1年以上前)

…サポートに何を教えてもらうことを期待しているのですか?
無いものは無いと言われるだけかと思いますが。

>何しろ、今までのデータがすべてIDEで保存されていて、10台以上のハードディスクがあるのですから、大変です。
これをどうにかする方法を教えろというのは、マザーボードのサポートに聞くことでは無いです。
そもそも、ユーザーの管理の問題。

現実的な手段として。
PCIに刺すIDEのI/Fは、まだ入手出来ますので。そちらに繋げるか。USB接続のHDDケースに入れて使うのが常套かと思います。
ケースは、せいぜい2000円ほど。
http://kakaku.com/item/05399710761/

変換基板は、規格品では無いので。動けばラッキーという程度です。IDEからSATAへの移行期に、私も4機種ほど試しましたが。接続を見失ったりと不安定で、常用はあきらめました。
ついでに。基盤がむき出しなので、HDDを固定せずに使う場合、「ケースに接触させてショート」には注意を。

古い規格がうち捨てられるのは自然な成り行きですので。段階的に新しいストレージに移動させるのも、管理のひとつです。
最近のSATAのHDDは、2Tで7000円とか言う値段です。おそらく、手持ちのIDEのHDDを全部集めても、2Tが何台かで済むのでは無いかと。

…バックアップは取っているのですよね? すでに何台か死んでいても不思議では無いと思いますが。

書込番号:13474055

ナイスクチコミ!1


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/09/08 14:14(1年以上前)

↓増設IDEインターフェースはこちら。

PCI用→ http://kakaku.com/item/05679010535/

PCI-Express用→ http://kakaku.com/item/05679010430/

書込番号:13474093

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/08 14:43(1年以上前)

IDE→USB、IDE→SATAなど変換コネクタあるので、それを使いSATAの大容量HDDに統合してはどうです?

裸族の頭 IDE+SATA(CRAISU2)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craisu2.html
GH-USHD-IDESA
http://www.green-house.co.jp/products/pc/cable_interface/interface/adapter/gh-ushd-idesa/

書込番号:13474175

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/09/08 16:54(1年以上前)

IDEリムーバブルケースに入れ

後部のIDEに

IDE-S-ATA変換基板をつければ

>何しろ、今までのデータがすべてIDEで保存されていて、10台以上のハードディスクがあるのですから、大変です。

 10台同時にデータを出すことは少ないでしょうから、5インチベイが空いていればリムーバブルケースを入れ、リムーバブルケース本体の後部インターフェイスをIDE→S-ATA変換にすれば効率が良いのでは。(ホットスワップとはいきませんが)
(依然使っていたIDEリムーバブルケースが余ったので、当初我が家ではデータ用にそうしていましたが)
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/AF80IP/AF80IP.html

 そうしておいて、徐々にS-ATAのHDDにデータを移動させてゆくのが正解かと思いますが。

 IDEのHDDを外付けにするならUSB3.0という考え方もあります。これなら速度でストレスを感じないと思いますが。
(どれで〜もBOX USB3.0(CPS25/35U3))
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/cps2535u3.html
(裸族のお立ち台USB3.0 IDEプラス(CROISU3))
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/croisu3.html

書込番号:13474580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:27件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/08 17:15(1年以上前)

私もIDEが大量にあり、ものすごく困りました(笑)
ただ、年代的にも、省エネ的にも、
新しいのに移行しないとということでIDE→USBに変換するのを3つくらい用意して、移行しました。

この前ドスパラで購入したとき正規品だけどシール貼ってませんでした。
お店サポート受けれました

買う時に保証期間とか短かったですか??
電話での対応無いのと困りますねえ。店頭に来いってことかな??
(初期不良交換以外サポート期待はしてませんがw)

書込番号:13474654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/09/08 17:35(1年以上前)

在庫処分とか以外で相場より極端に安い物は平行品の可能性が高いですね
販売店の独自保証も無い場合はあきらめるしか無いでしょう
電話対応のサポートも期待するなら名の知れたショップか
大手の業者から買うのが1番です。

書込番号:13474711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/08 17:43(1年以上前)

まぁ最初に何も調べずにこのマザボを買っちゃうのが・・・・って話なんですけどね。

書込番号:13474728

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/08 19:14(1年以上前)

問題が有ったら買い換えたらいいじゃん。
日本の代理店なんて、平行輸入を心理的に妨害して内外価格差を維持して儲けを確保することが目的だし。
台湾本社の代理店なのに、日本子会社から仕入れた商品しか対応義務を負わないのは、明らかにおかしい。
普通の代理店は、世界の何処で買っても対応するものだ。
メーカー本社の代理店は、メーカー本社の販売権利を代理するのと同時に、義務をも代理するものだろうから。

書込番号:13475030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件

2011/09/08 20:10(1年以上前)

皆さん、たった半日の間に、こんなにたくさんご提案いただいて、本当に感謝しています。
幸い、IDEからSATAに変換するアダプターがいくつか出ているようなので、助かりました。
私はRATOCのアダプターを持っていましたので、そのトレイを入れ替えるだけで変換できるようです。
ただ、いくら何でも、数テラバイトあるデータをUSBに転送するなんてことは、
余りにも時間がかかりすぎて実用的ではありませんので、
IDEからSATAへの変換を採用することにしました。

きこりさん、
全くその通りですね。
売りっぱなしであとは知らん顔という最近の業者には困ったものです。
サポートというのは、設置して正常に作動しないときばかりでなく、
そのあとのいろんな拡張機能を利用するときの情報を得るためにとても大事なものです。
これまで、GIGABYTEばかり使ってきた私は、「代理店契約していない」から保証しない、サポートもしないというASUSの姿勢に驚きました。
ASUSといえば、マザーボードでは老舗だったのですけどねえ……
それも、今や昔の話になったようです。

書込番号:13475213

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/08 21:38(1年以上前)

きこりさんなら、「IDEが無いぞ! ゴラァっ!」には、どう対応するのかな?w

書込番号:13475604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/09/09 09:19(1年以上前)

kaz…とかきりことか、常連面した奴がくるとスレが
腐る。
IDE一本もないの?ってのは割にある話なのだ。

書込番号:13477311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/09 10:36(1年以上前)

そもそもIDEがないから返品させてくれって話でしょこれ。

こういうのはいかがなもんなんなの?って話しですよ。

自分の不見識や調べる事すら放棄しといて、いざ購入したらあれがないこれがないが通用したらメーカーは倒産しちゃいますよ。

度を超えたクレーマーを相手にしなきゃいけないメーカーに同情しますよ。

そもそもこういう人は自作はしちゃいけないと思いますわ。

書込番号:13477516

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 10:54(1年以上前)

>ただ、この業者、電話を一切受けないというのですからサポートを受けることも出来ず、ちょっと悪質です。

販売価格を下げるためにサポートは購入者で対応とする販売店は多数あります。  掲示の何処かに
記載されてると思いますが。
その手の販売店であれば「悪質」とは言えません。  保険代と思って正規代理店輸入品の購入が
無難でしょうね。 ちょっと割高ですが。

書込番号:13477562

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/09 22:08(1年以上前)

きこりさん、
全くその通りですね。

>売りっぱなしであとは知らん顔という最近の業者には困ったものです。

いや、それはそれで売り方の一つですので、自分で選べば良いだけのことです。
その後も懇切丁寧に対応することを引き替えに売値を押し上げることを、万人が歓迎する訳ではないので。


>ASUSといえば、マザーボードでは老舗だったのですけどねえ……

ASUSは、少し昔からパソコンを知っている人にとては新興メーカーだと思いますけど。



>きこりさんなら、「IDEが無いぞ! ゴラァっ!」には、どう対応するのかな?w

IDEは、10年以上前に無くなりました。
昨今IDEと誤用されているのは、正しくはATAという規格です。
たった10台程度の昔のHDDなら、新しい規格のHDDに内容を丸ごとコピーして、捨ててしまえばいいでしょうに。

書込番号:13479724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 08:04(1年以上前)

IDE・・・久々に聞いた。
今後のマザーボードには当然、搭載されないでしょうから(多分、他メーカでも未搭載ものが増えてくるはず)IDEは見切りましょう。
6000円程度で2TBとか売っているし、そちらに全データを移行した方が今後のためにも良いと思います。

書込番号:13481131

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信27

お気に入りに追加

標準

続・温度警告

2011/09/08 17:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

以前こちらで温度警告の件で質問 解決したのですが、
また質問させていただきたく、書き込みいたしました。

AI Suite U とCPUID Hardware Monitor で常時温度監視を行っています
時折、CPUID Hardware Monitorの SYSTINの温度が60℃台〜100℃台を指すのでが
一瞬で上がる前の温度(室温+5℃あたり)まで戻ります。
これについては、測定がおかしいのではないかという 回答をいただき、
そう思って気にしないでいました。

しかし先程、また右下に温度警告表示が出て、AI Suite Uを見ましたら
MotherBoardの温度が123℃で赤色表示をしていました。
いつもなら長くても3秒ほどで上がる前の温度に戻るのですが、
先程は全然下がることがありませんでした。

CPUID Hardware Monitor の方を確認しましたら、こちらも120℃台を
表示していました。
20秒ほど下がるか様子を見ましたが、下がらないので、
サイドパネルを開け、チップ(上2箇所、下1箇所)を恐る恐る触れてみましたが、
ほんのり暖かいくらいで(推定ですが、50℃付近?)いつまでも触っていられる
くらいの温度でした。
その間も右下の警告窓と温度表示は123℃でした。
仕方なくシャットダウンをし、再度起動して(1分以内)温度監視しましたら
30℃との表示でした。

扇風機を当ててみたらよかったのですが、そこまで気が回りませんでした。

そこでご質問なのですが、
@この場合も何らかの測定異常と考えられますか?
A実際温度測定をどこで取っているのか分からないのですが、私の触れたチップ以外で
 123℃あったと思われますでしょうか?
B今回のような120℃台が本当にあったとしましたら、パソコンが落ちたりするかと
 思うのですが、その点はどうなんでしょうか?
CMother付属のソフトで温度警告と、連続の高温表示をしていたのですが、
 ソフトの正確性はどうなんでしょうか? 再度インストールした方がよいかとか。。

分かる範囲だけでも構いませんので、ご回答、ご助力いただけたらと思います
よろしくお願いします。

書込番号:13474630

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2011/09/08 18:13(1年以上前)

core温度に異常がなければ気にしなくていいと思いますが。

書込番号:13474828

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2011/09/08 18:25(1年以上前)

ASUSのMB温度はSuper I/O付近の温度だと思われます。
マニュアルにも位置は書いてあるので、その辺に風を送って温度変化があるか見てみましょう。

一度購入店に相談してみるのも、一つの方法です。
個体不良の可能性もあります。

ファームウェアの不具合という可能性もあるので、今後のアップデートによって改善する可能性もあります。
I/Oチップの変更等で温度センサーの値が全く違うのに、BIOSやファームウェアが変更されず、変な値を示すこともあるみたいです。

書込番号:13474871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/09/08 18:48(1年以上前)

まず、以前の続き書くか、その時の質問番号をショートカットで貼付けるかして、経緯が分かって良いと思いますが。

BIOSでは温度を確認されてないのでしょうか?

書込番号:13474943

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/08 19:25(1年以上前)

ご回答ありがとうございました

ムアディブさんは気にしなくていいと思われますか。
私もそうしたいのですが、ちょっと気にしがちなので。。

uPD70116さん Super I/O付近の温度ですか。
マニュアルで確認しました。私の触っていたのは、青いヒートシンクの箇所でした。
Super I/O は直で触るのは危険ですか?
シャットダウンした後なら大丈夫かなと思うのですが、どうでしょうか?

今 AI Suite Uの新しいのをインストールしてみました。
バージョン 1.02.03です
こちらでもう少し様子を見て、再現したら 購入店に相談も視野に入れてみたいと思います
他にも、アップデートで更新してみたら、良いかもと思われるものはあるでしょうか?

きらきらアフロさん ご指摘ありがとうございます

そのときの質問はこちらになります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13442256

BIOSで温度の確認はどうすればいいのでしょうか? 素人ですいません。。
起動すぐに確認はできますが、その後ではどうすればよいのかが分かりません。。

書込番号:13475062

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/08 19:39(1年以上前)

@測定異常と思われます。
A無いと思います。
B間違いなく落ちるかと
 マザーが120℃だったとするとCPUもかなり高温になってるはずですから
C正確性に関してはその人の構成により変わったりしてるようなので正直分かりません
 ちなみに私の方は問題なく温度を拾ってるようです。

BIOSでの温度の確認はBIOS画面でしかできないと思います。

前回も言ったかも知れませんがどうしても気になるのであれば
外部の温度センサーを入れてはどうでしょう?

書込番号:13475110

ナイスクチコミ!0


ice5さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/08 20:11(1年以上前)


パソコンのパーツ名リストを
出してくらはい。

誤動作っぽいな。
CPUの120℃ってめったにないので。

しかし、IntelのCPUの耐用温度は170℃だったかな?
それからするとたいしたことないな。

ましてや、シャットダウンはしないな。
120℃では。誤動作中でもあることだし。


書込番号:13475218

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/08 20:29(1年以上前)

onepaeceさん いつもご回答していただきありがとうございます

私の質問のBへのご回答
「マザーが120℃だったとするとCPUもかなり高温になってるはず」についてですが、
今回の場合は CPU温度は AI Suite Uで30℃前後あたり
警告ログで確認しましたが、警告の出る温度には届いていませんでした。
また、CORE温度は CPUID Hardware Monitor で 40℃弱あたりだったと思います。
ですので、CPUは高温と呼べる温度ではないかと思われます。

ですので、CPUの温度が普通?くらいなのに、マザーが100℃以上もあるのは
やっぱりありえないものなんでしょうか?
また基本的に、 CPUが大きく発熱するくらいの負荷がある時にそれに付随して、
マザーや他のポイントの温度も上がるというとらえ方でいいのでしょうか?

それとonepaeceさんのご回答でまた疑問になったのですが、
高温でパソコンが落ちるのに、今回は落ちませんでした。
でも、AI Suite Uでは、警告を2分弱ほど発し続けています。
その警告を元に、落ちるのかと思っていたのですが、実際は落ちませんでした。
そこらへんの仕組みが不思議に感じました。
他の書込みを見ていましたら、実際落ちた人の話で CPUが 80〜90℃とかを
目にしました。マザーの温度警告では落ちない設定なのでしょうか?

外部の温度センサーとは、ファンコントローラーで温度測定をするということですか?
検討してみたいと思います。
その場合、今回の私の場合だと、どのポイントを測定すればよいですか?
uPD70116さん の言われる、Super I/Oが気になるのですが、あそこに取り付けて大丈夫
なものなのか。。


書込番号:13475285

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/08 20:41(1年以上前)

ice5さん パーツ名リストです。

OS  Windows7 64bit
M/B ASUS P8Z68-V PRO
CPU Core i7 2600K
CPUクーラー ZALMAN CNPS9900 MAX
MEM Corsair CMZ8GX3M2A1600C9B [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
GPU MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
電源 Corsair CMPSU-750HX
ケース クーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1

といった感じです。

CPUの耐用温度は170℃あたりなんですか!
でも マザーで120℃は、よくないですよね?

書込番号:13475353

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/08 20:43(1年以上前)

お聞きするのを忘れました。
ice5さんの思われる 誤動作っぽいと言われるものは
AI Suite Uの測定(センサーなど)を言われているのですか?

書込番号:13475360

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/08 21:24(1年以上前)

AI Suite Uでの温度表示

見えてないですが赤丸のとこのチップにつけてます。

赤丸のとこ

一番上がCPU、一番したがM/Bの温度になります。

すみません勘違いしてました。
マザーの温度では落ちないかも知れませんがCPU温度が高温になると落ちます。
マザーの温度が上がる=マザー上に存在するものも温度が上がると思われます。

お使いのCPUですとTCASEが72.6℃見たいですのでこれより温度が上がらなければ問題ないかと

>外部の温度センサーとは、ファンコントローラーで温度測定をするということですか?
そうですね

参考に画像乗せときます。

書込番号:13475547

ナイスクチコミ!1


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/08 22:09(1年以上前)

画像添付ありがとうございます
ファンコントローラーを導入してみたいと思います。
写真で気になった点ですが
3枚目ですが、青いヒートシンクに貼り付けても効果なしですか?
というか、ヒートシンクの上部だと、適切な温度でないのでしょうか?
こちらでは基盤との間(隙間)に入れ込んでいるように見えますが。
外れてこないかが気になります。

他に、基盤のはんだ部に触れたら、やはりまずいのでしょうか?

書込番号:13475776

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/08 22:20(1年以上前)

ヒートシンクに付けて効果あるかどうかは分かりません

>こちらでは基盤との間(隙間)に入れ込んでいるように見えますが。
外れてこないかが気になります
間にいれてます。外れることは特にないですねぇ

ぶっちゃけM/Bに付けてるのは正確に温度取れてるかわかりませんw

はんだのとこに付けるのはどうなんだろ?
自分は友人に聞いてやったのでその辺はなんともいえません。

書込番号:13475860

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/09 02:09(1年以上前)

SpeedFan4.44 2600kコア温度の変化

AFRさんへ
1、CPUコア温度の変化値をグラフ表示するソフトSpeedFan4.44
2、http://www.almico.com/speedfan.php
3、コア#0、1、2、3、チャート表示
4、瞬間に変動する温度を確認するために一度利用されてはどうでしょう
5、参考画像を添付しますCPU 2600k アイドル時

書込番号:13476730

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/09 07:08(1年以上前)

負荷時の温度上昇

追伸
1、負荷を掛けた場合のコア温度上昇の波形
2、画像を添付

書込番号:13477023

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/09 19:05(1年以上前)

onepaeceさん コントローラーをこの休みの間に購入しようと思います
また温度センサーを取付ける際の疑問や、取付け後の結果は報告したいと思います。

ヒエルさん ご回答ありがとうございます
speedFan 4.44 早速取り込んでみたいと思いましたが
頂いたURLのどこから ダウンロードすればよろしいんでしょうか。。
すいませんが詳しく教えていただければ、助かります。

ヒエルさんのネーム通り冷えるパソコンになって欲しいものです

書込番号:13479024

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/09 21:20(1年以上前)

一応参考までに
AI Suite UのSensor RecorderでもCPUとM/Bの温度変化を記録することができます。
core単位で記録したいのであればヒエルさんお勧めのソフトを使うといいです。

書込番号:13479505

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2011/09/09 21:21(1年以上前)

Super I/Oチップには、ヒートシンクはないですね。
レイアウト図の右下、PCHチップのヒートシンクの下辺りです。

流石に120℃になっていれば、沸騰している薬罐以上の温度ですから、手を近付けただけで相当の高熱の筈です。

書込番号:13479509

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2011/09/09 21:23(1年以上前)

そもそも120℃前後で数十分稼働させれば、ケースの外側、マザーボードの裏側辺りは熱くて触れない筈です。

書込番号:13479525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 08:00(1年以上前)

単純にBIOSをアップデートいしたら直りませんか?
私も購入直後に組み立ててBIOSの温度を確認するとマザボで70度以上になていました。
しかし、どうみてもそんなはずがないので、どうせBIOSの不具合だろうと最新にアップデートしたら直りました。
現在が、最新バージョンならすみません。

書込番号:13481122

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/10 11:13(1年以上前)

AFRさんへ
1、Ai suitheII と Hardware Monitorを同時に表示すると競合して不正確に動作する場合があります
2、正確に確認するためにソフトは1個で確認します
3、瞬間的にたまに上昇する値を確認するためにグラフ表示のSpeedFan4.44
4、 http://www.almico.com/sfdownload.php
  画面の上から2番目の Download
   Thelatest version is [SpeedFan4.44]をクリックすると表示します

書込番号:13481728

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AutoTuningと定格化について

2011/09/06 14:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

Extremeモードでオーバークロックをすると、途中で電源が落ちてしまいます。

安定性チェックでどんどんクロックをあげていくと途中で落ちて再起動するか、ブルースクリーンになります

どうしてなのでしょうか?原因を教えてください

構成

CPU Core i7 2600k
MB P8Z68 V-Pro
電源 コアパワー4プラグイン CORE4-600-P
メモリ AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
    CMX4GX3M2B1600C9 [DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組]
といったところです

よろしくお願いします

書込番号:13466148

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/06 15:16(1年以上前)

Great Nebula of Orionさん  こんにちは。 何かが足を引っ張っているのかも?
取りあえずメモリを一枚だけにして様子見て、成績の一番良いのを選別すると今より少しは早くなるかも知れません。

それでなくともCore i7 2600kだから、安定動作する所で妥協されてはいかが?

おまけ
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:13466245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/06 15:17(1年以上前)

なぜメモリのメーカーを揃えてないのですか?

それが原因だと思いますが...

書込番号:13466249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/06 15:20(1年以上前)

上げて行って落ちるのは、当たり前では?
どこまで上がりました?

書込番号:13466254

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2011/09/06 15:39(1年以上前)

限界に達したからですよ。
オーバークロックなのですから、動作に問題があっても不思議ではないでしょう。
手動でも大差ないですが、クロックを徐々に上げていって、動作に問題が出たら下げるという手順ですので、問題が出たら再起動されても不思議ではありません。

他の人がどれだけクロックが上がろうと、貴方の個体がそこまで行けるとは限りません。
更にメモリーの1チャネル2枚装着は、タイミングマージンを削るので、より条件が厳しくなります。
冷却も不明ですし、電源も大したものではないので、条件としては悪い方かも知れません。

書込番号:13466309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/07 16:56(1年以上前)

CPUにも個体差がありマザーボードにも個体差があります
それぞれの限界があるので組み合わせにより限界が低い場合があります。

このマザボだとオンボが足を引っ張っている様なので
オンボを切って別にグラボを積みOCしないと4.6G以上は厳しいと思います。
俺がそうですが4.6G以上で稼動すると同じように電源が落ちて再起動されます。
4.5Gで稼動している分には2時間でも3時間でもOCCT等をぶんまわしても電源が落ちる
事はありません。

書込番号:13470482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/07 21:20(1年以上前)

すみません

構成が少なかったですね。追記します

クーラー:サイズ、忍者3
VGA:RADEON HD 6870

です

書込番号:13471492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/07 22:55(1年以上前)

AutoTuningで設定されるクロック程度であれば、グラフィックが足を引っ張る事は無いものと思います。

あまり、AutoTuningは使った事がないのですが、下の参考SS程度は、簡単に上がってくれました。

しかし、電圧モリモリですので、ほんとうに参考程度で・・・。

この時の、CPU V Coreだと、48倍速まで上げれる電圧になっていたと思います。
最終的には、マニュアルにて、設定した方が、個体にも負担が少ないですよ!!

参考に・・・。
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=25981&rd=67986&ps=3

書込番号:13472030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/08 16:54(1年以上前)

それと、どうしても気になるのですがオーバークロックしてAISuiteで調べるとクロックが上がっているのにシステムのプロセッサの画面では@の後のクロックが変わらないのかが気になります。
たまに、OCしたパソコンのプリントスクリーン画面を見るとシステムのクロックが変わっています。


プロセッサ: Intel(R)Core(TM)i7-2600k CPU @3.40GHz 3.40Hz←ここの数値が変わらないのです

書込番号:13474582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/08 18:15(1年以上前)

プロセッサの仕様

@の後ろのクロックは、そのCPUの定格仕様のクロックです。OCをしたクロックではありません。

http://ark.intel.com/products/52214/Intel-Core-i7-2600K-Processor-%288M-Cache-3_40-GHz%29

書込番号:13474833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/08 18:48(1年以上前)

高橋敏也さんってご存知ですか?
そちらの動画で変更されてるんですよ

http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20101216_414070.html
1分29秒のところでシステムの画面が出るのですがOC結果のクロックが載っています

サイドバーでもクロックが変わりません

書込番号:13474940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/08 20:09(1年以上前)

これは、CPUのペースで上げているので出るのだと思いますね。

920なので、20倍速+1TBしかありませんので、OCしようとすると、ペースを上げてOCをさせるのです。
TBが、1倍速しかありませんので、おそらく、20倍速固定で動かしているものと思います。(TB分は反映されないのではと思われます)

いまの、2600Kでも、100をベースにしていますが、少しは動かす事が出来ますので、その分だけは動くものと思います。
検証してみてください・・・笑

違っていたら、ごめんなさいね!!

書込番号:13475210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/10 17:22(1年以上前)

インデックスの件

Good アンサーを頂きましたので、調子に乗って検証してみましたよ。

SS添付しておきます。ベースを103に設定をして動かしてみました。

やはり、3.9Gで動いていたとしても、TB分は反映されません。34倍速にてX103(BCLK)≒3.5Gの認識です。

書込番号:13482928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 22:54(1年以上前)

なるほど・・・こういうことでしたか

正しい数値が出ないのが残念ですよね

どうもありがとうございました!!

やっと腑に落ちました

書込番号:13484264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信65

お気に入りに追加

標準

なぜフリ−ズするのか

2011/08/20 22:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:479件

以前に質問させていただきましたがまだ全く解決の目途も立たず、再度ここにご質問させていただきます。
Windowsが立ち上がって数分以内にマウスをクリックしても反応が全くなくなり、その直後にマウス(ポインタ−)も全く動かなくなり、そのまま回復せずにどうしようもなくなってしまいます。結局強制再起動となってしまいます。
構成は、

ケ−ス Antec P183-V3
マザ−ボ−ド ASUS P8Z68-V PRO
CPU Intel CORE i7 2600K
メモリ crucial DDR3-1333 4GB×2×2 CT2KIT51264BA1339
グラフィックカ−ド MSI R6870 HAWK
CPUクーラ− MUGEN3
HDD HITACHI 500GB×2
     WesternDigital 3TB×4
BDドライブ PIONEER BDR-206JBK
電源 ENERMAX MODU87+ 700W

です。
HDDはOS用に HITACHI 500GB×2 でRAID1を組み、
WesternDigital 3TB×2 でRAID1を2組構成しています。
IRSTは最新のものをダウンロ−ドし、
グラフィックカ−ドのドライバも最新のものをダウンロ−ドしています。

ガジェットのCPU使用率/メモリ使用率のメ−タ−ではほとんど針が上がっていないのに
上記のフリ−ズが発生します。
何も操作していなくてもOS立ち上げてからちょっとするとそうなります。
配線は確認しましたが問題ないように思えます。
どうしたらよいのでしょうか?
ご教授願えませんでしょうか?
OSを入れている500GBのHDDでRAID1を組むことに問題はありますか?
そんなことはないとは思いますが。
恐れ入りますが経験者の方、対策案をお持ちの方、ご教授お願い致します。
フリ−ズして強制再起動になるため、RAID ARRAYの検証が始まってしまい、数時間を要してしまっている状態です。この連続です。

書込番号:13398226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/08/20 22:39(1年以上前)

やっぱりBMWさん、こんばんは。

1.セーフモードで立ち上げたときはどうなるか教えていただけますか?

2.マウス、キーボード関連のユーティリティは使われていますか?

3.gOSとかUbuntuのCD-ROMを使って立ち上げてみて、同様の事象は起こりませんか?

4.セーフモードにした上で「msconfig」でスタートアップを限りなく少なくして、怪しそうなサービスを一つずつ絞ってみてはどうでしょう?

お手間でしょうが、試してみてはいかがでしょう。

書込番号:13398379

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/20 22:42(1年以上前)

やっぱりBMWさん こんばんは。 原因不明の場合、構成を一時的に簡素に組み替えてTESTすると分かりやすいかもしれません。
現用のHDDを全部取り外して保管。
予備のHDD/SSD 一個だけにしてOSをクリーンinstallして動作確認/BENCHなど掛けてみたり、、

原因例として、
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、

おまけ
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html

書込番号:13398385

ナイスクチコミ!2


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/08/20 22:53(1年以上前)

RAIDなどにこだわらず
急がば回れのことわざどおり

最小構成(HDD1、SSD0、MEM1枚、BDD1)、VGA(内臓使用)
MBはケースから取り出し
できれば、マウスは有線(P/S2 or USB)

あたりから不具合の有無確認開始。。。。ってのはいかがでしょう

書込番号:13398440

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/08/20 22:55(1年以上前)

いわゆる最小構成で
・メモリ
・マザーボード
・固定記憶(HDD)
それぞれ欠点がないか確認するのがいいです。
一気にそのフルシステムを組んだのなら規模が大きすぎて
問題の切分けがむつかしいでしょう。
メモリは1333の1GBあたりの安パイはないですか

書込番号:13398458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件

2011/08/20 23:16(1年以上前)

皆々様、
短時間でご親切にアドバイスをいただきまして有難う御座います。
私は約5年前に1台目のパソコンを自作し、今回2台目に挑戦しているところです。
やはり一気に組み上げたのがいけなかったのですね。
セ−フモ−ドというものもよく知らず、BRDさんの張り付けられたリンクから
詳細を知りました。
いまセ−フモ−ドで立ち上げましたが、多分問題は起きないように思えます。
そんな気が致します。
地道にトラブルシュ−トを行い、またご報告させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
今の時点で質問が1つだけあるのですが、
私のようなトラブル、つまりOS立ち上げてしばらくしたら、マウスでアイコンなどをクリックしても全く反応しなくなり、続いてすぐにポインタも動かなくなる、というトラブルが発生する原因としてはどういったことが考えられるのでしょうか?
1つではないとは思いますが、可能性的にありえるものがあれば教えて頂けますか?

書込番号:13398562

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/08/20 23:53(1年以上前)

>マウスでアイコンなどをクリックしても全く反応しなくなり、続いてすぐにポインタも動かなくなる

マウスが故障したときこの症状がありましたね。そこから類推すると
USBの不具合でもそうなるような気がします。

書込番号:13398741

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/08/21 00:03(1年以上前)

KBも P/S2 or 有線USB できればね。。。

自作派はこういう旧型も持ってるとがいざというときは頼りになります。

書込番号:13398793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2011/08/21 00:10(1年以上前)

恐れ入ります。
セ−フモ−ドを試しましたが何も問題は発生しないようです。
その意味するところは、
1.マウス/キ−ボ−ドの無線は問題ない(使えているから)
2.取りつけたグラフィックカ−ドは使っていないということでしょうか?つまり内蔵を
  使用なのでしょうか?
  ならばグラフィックカ−ドに問題がある可能性は否定できない?
3.メモリはすべて使っている? つまり4GB×4つついている。
  ならばメモリも大丈夫ということですか?
セ−フモ−ドが問題ないことが意味するところをご教授願えますか?
最小構成作戦は必要ですか?
基本であることはわかりましたが。

書込番号:13398835

ナイスクチコミ!0


ENC-MUXさん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/21 00:22(1年以上前)

こんばんは。
私も貴殿と似た状況に陥り、とりあえず下記で回避できています。

OSはIntel SATA3.0ポートにWD10EALXを接続しWin7 Ultimate SP1をインストール
しています。

Intel SATA2.0でRAID1を2組構成していますが(WD20EARS×2本、HD103SJ×2本)、
電源オプションで「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を20分に
設定していたところ、RAIDディスクの電源がOFF→ONになろうとするタイミング
で貴殿と似た現象(デスクトップアイコン反応なし、そのうちマウスポインタも
動かなくなる)が発生していました(どちらの組のRAID1だったかは覚えていません)。

現在は「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし(0分)」に設定
し、現象が出なくなっています。

RAIDディスクの電源OFF/ONを行うと、RAIDコントローラの状態に何らかの不整合
が発生する場合があるのでは?、と勝手に解釈していますが、とりあえずフリー
ズは回避できたので深くは追及していません。
(あまりアクセスしないディスクですので本当は使わないときは電源切っておきた
いのですが)

貴殿の場合OS起動直後に現象が発生していますので、私と同じ状況ではありませ
んが、電源オプションでハードディスクの電源を切る時間を設定されているので
あれば、「なし」を試してみる価値はあるかと思います。

書込番号:13398882

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/08/21 00:25(1年以上前)

セーフモードが止めたドライバは何かです。
通常動作で何か悪さをするドライバがあるんでしょう。

書込番号:13398898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/08/21 01:11(1年以上前)

マザーのチップセットドライバって今どきのこの手のマザーでもあるんですかね?
もし存在するなら、それを入れた後でIRSTなりを導入してますかね?
挙動がチップセットドライバ不在の時の動作に似てる気がしたもので、エスパー回答ながら…。

書込番号:13399042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/08/21 01:39(1年以上前)

あと最小構成からの検証について意味が判らない、納得行かないとの事

理由としてRAIDを組んだ片割れのHDDに最初から障害があっても
判らない訳で面倒な回り道になるかもしれませんが
消去法で正常な品を確認して疑わしいパーツを絞り込みます
前回のスレを拝見してませんからどこまで検証されたのか?
判りませんけど解決していない以上じっくり構えて
怪しいパーツを探していくか、
手間を惜しんでいくなら金で解決という手もあります。

書込番号:13399099

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2011/08/21 02:22(1年以上前)

「コンピューター」→ ハードディスク ドライブ に,データーRAID1が正しく認識されていますか?
デバイスマネージャーに?が出ていると思われますが,これらのドライバーに問題がありませんか?
また,認識されていないデバイスはありますか?
ここら辺りが,解決の糸口かと?

書込番号:13399196

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/08/21 08:05(1年以上前)

セーフモードテスト結果
KB,マウスは OKのようですね。
グラフィックスカードを使ってテストした結果なら ドライバ使わない最小機能はOK ということでしょう。 (つまりまだ怪しい)
(BIOSで切り替えて)内臓のほうにディスプレー繋いで それ用のドライバー入れて確認されてはいかが?

(メモリー4枚正常動作?、HDD RAIDで正常? 知識不足でわかりませんが OK っぽいような気もします。)

書込番号:13399556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/08/21 10:08(1年以上前)

・BIOSでホットプラグを有効にしとく。
・メモリ固定。 周波数、タイミング。
・EPUの項目を無効にしとくと、起動時の再起動が起こらないとかなんとか・・・。


一応試してみてね。

書込番号:13399890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/21 11:19(1年以上前)

やっぱりBMWさん

私もこのM/Bを購入した当時に当現象に遭遇しました。

その時処した方法は、まずBIOSを立ち上げF5を押し初期設定に戻した。

その後一つ一つ設定を自分好みにした。

CPUは現在はOSに適合とかでワンクリックOC 4.4(103 43倍)G当たりです。
(書き込みをノートPCでしてるもんで曖昧で済みません)

そうこうしているうちに、しょっちゅうフリーズしていたものが嘘のようになくなりました。
BIOSのUpdateも影響したかも知れません。

構成は
OS Win7 ULTIMATE 64bit
CPU i7 2600K
クーラ コルセアCWCH50-1
メモリー CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] ×2
SSD IRST用Crucial m4 CT128M4SSD2 
SSD Cドライブ用 CFD CSSD-SM128WJ3
HDD 日立0S03191 [2TB SATA600 7200] RAID0
HDD WD20EARS (2TB SATA300) RAID0
ODD パイオニアBDR-205
電源 アンテックCP-850
ケース アンテックDF-85
インストールアプリはEDIUS6 ADOBE CUBASE等です。

因みにアイドル時のCPU温度28度、HD書き込み時(44.G)時48度です。
VIDEO編集専用機でIRST使用です。

参考になれば。

書込番号:13400159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2011/08/21 22:41(1年以上前)

アドバイス頂きました皆様、本当に有難うございます。
皆様とも自分のことのようにまじめに書き込み頂きまして本当に感謝致します。
よくこういう書き込みにおいて、「素人みたいな質問するな」とか「過去のコメントをよく探せ」とか言われる方がおられますが、皆様本当にありがとうございます。
自作の場合、やはり多数の方々にお聞きできることが解決への早道と思います。
パ−ツ購入からもう3週間が経ちますが、全く解決していません。

ENC-MUXさん、
電源設定につきましては、すでに電源オフにしない設定にしています。
ディスプレイについては1時間でオフになるよう設定しています。

Yone-g@♪さん、
当マザ−ボ−ドのドライバをインスト−ルしたあとにIRSTをインスト−ルしていますが、
これで問題がありますか?

沼さんさん、
BIOS上でもOS上でもRAID1は3組ともすべて正常に認識しています。
3TBのRAID1もシステム用として認識しています(デ−タ用にしていますが)。

野良猫のシッポ。さん、
以前どなたかのアドバイスにより”BIOSでホットプラグ有効”は行いましたが、
なにも変化はありませんでした。今もホットプラグですが。

dragongateさん、
BIOSを初期設定にするということはRAIDを解除するということになります。
他には先のホットプラグを解除することになります。
あと元に戻して変わるのはBOOT優先順位くらいのものだと思います。
dragongateさんは、RAIDにしていて不具合発生したのですか?
また、AI SUITE UにてCPU温度は負荷ほとんどなしで38℃から42℃程度です。
いまは夏本番ですから。

皆様のアドバイスを合わせて考えてみますと、”RAID”がキ−ワ−ドになるような
感じがします。
私の構成の場合、3TBではなく500GBでもRAID1は問題が起きるのでしょうか?
いままでの旧パソコンは、Windows Vista Ultomate 32bit、マザ−は
ASUSTek P5B Deluxe / WiFi-AP ですが、システム用320GB×2でRAID1を組んでおりますが
最初から何も問題ありません。
その他、PIONEER BDドライブに相性問題があるという指摘がありますが、そのような
場合は私のような現象にはなりませんよね?

書込番号:13402995

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/21 23:53(1年以上前)

やっぱりBMWさん  こんばんは。
「現用のHDDを全部取り外して保管。
予備のHDD/SSD 一個だけにしてOSをクリーンinstallして動作確認/BENCHなど掛けてみたり、、」
 上記を試してOSなどちゃんと動くならマザーボードやCPU、memoryなど異常無いでしょう。

残りはRAID関係になるのでは?

(最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

書込番号:13403361

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2011/08/22 10:12(1年以上前)

>BIOSを初期設定にするということはRAIDを解除するということになります。

初期設定に戻しても,BIOSをRAIDモードにすることで,既存のRAIDはそのまま認識されます。
ただし,何らかのエラーでRAID構築が出来ないことも想定しておかなければなりません。
RAID1が使えなくなったら...をお考えでしょうか?,バックアップを十分にされるしか手はありません。

現状が見えにくいです。
>セ−フモ−ドを試しましたが何も問題は発生しない...
このモードで,
データーRAID1が正しく認識...
デバイスマネージャーに?が...
認識されていないデバイスは...
等の状況をみて,問題のありそうなものを取り外して試行する
などしなければ解決の糸口すら見えてこないのではないでしょうか。


RAIDに問題があるか否かでなく,
<フリ−ズして強制再起動になるため、RAID ARRAYの検証が始まってしまい、数時間を要し...>
これでは,検証がスムーズに出来ないでしょう,単純なモデル(RAIDモードでSingle-RAID)
で試行しながら解決策を模索する,これが,外野からの気持ちです。
老婆心ながら,RAID1は,HDDの故障によるデーター等の保護が目的で,ソフトのエラーや人為的な
ミスからデーターを守ることは出来ません。
とりわけ,OS用のRAID1については,HDDの故障によるPCの停止?を防ぎたい24時間営業のサーバー
ならともかく,一般用PCでのメリットは???,小生なら,2台分の価格を高速で信頼性の高いデバイス
に注ぎ込みたいです。

長々,爺の戯れ言 失礼します!

書込番号:13404266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/22 18:46(1年以上前)

>BIOSを初期設定にするということはRAIDを解除するということになります。

沼さんが仰るように、あくまで整理のために初期設定に戻し組み立て当初の状態に戻すことが目的です。
ので、RAID設定は一端外れますがRAIDそのものが解除される訳ではありませんよ。
RAIDは構築されたままで、RAIDモードが外れるだけです。

整理して一からやり直す時、シーモスクリヤーをする前に私はこの手をよく使います。

書込番号:13405692

ナイスクチコミ!0


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

[至急]P8Z68-V PRO と CPUクーラー

2011/09/10 02:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:48件

VRAMフィン高さ

メモリ端からフィン端まで

ボード全体のクリアランス

本マザーボードに背の高いメモリを搭載したところリテールクーラーは搭載可能なのですが
購入予定だった高冷却クーラーが実装不能だとわかりました。
CPUクーラーの条件はメモリ(CPU実装面から高さ55mm程度でした)これより高い位置に
CPUフィンがあるクーラーか、サイドフロータイプで接触しないタイプに
絞られました。
ケースの高さは更に絞られてしまいサイドフローなら135mm迄、
トップフローならファンを含めて高さ120mm迄。

候補はある程度見つけたのですが、冷却性能など環境に依存して変化するので
皆様のご意見、アドバイス頂けると嬉しく思います。

候補一覧
DEEPCOOL ICEEDGE 400 XT http://kakaku.com/item/K0000222431/
ZAWARD Freezer Xtreme Rev.2 http://kakaku.com/item/K0000034102/
ZAWARD Freezer 13 co http://www.bestgate.net/fan_arcticcooling_zacf13co.html

是非宜しくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:13480659

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 07:49(1年以上前)

簡易水冷ならどれでもOKですよ。
ただし、箱の方で制限が出てきますけど。

書込番号:13481100

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/09/10 10:06(1年以上前)

これだけ制限があると、水冷がいいかもしれません。
サイドフロー型で頑張るなら薄型ファンに交換とか、
ダウンフロー型に戻って探すとか。
サイズのサイトは寸法図付で探しやすいです。

書込番号:13481478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/09/10 12:46(1年以上前)

水冷に一票! 水冷にしてしまえばメモリの高さ制限も気にせずに済むでしょうからね。

書込番号:13482071

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/10 16:21(1年以上前)

ふりんふぉんさん  こんにちは。 下記の詳しい寸法不明ですが、乗るかなー
ロープロサイズの薄型CPUクーラー「BIG SHURIKEN 2」が発売
http://ascii.jp/elem/000/000/633/633088/

書込番号:13482722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/09/10 16:49(1年以上前)

prego1969manさん ZUULさん 野良猫のシッポ。さん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
>水冷に一票
簡易水冷は以前から興味があったのでラジエターサイズが80mm程度のものをさがしましたが
最低でも92mm〜の様で私のケースだと背面に80mmx2しか無い為難しそうですorz

それとも背面に近い部分でラジエターを固定し排熱させるという手法を
取られてる方も多いということでしょうかね(?o?;)

BRDさん
ご返信ありがとうございます
>Big shuriken2
私も最初ロープロファイルを探してみたのですが
メモリと干渉してしまって(メモリ高さが少し高いのです)
選択肢が非常に狭くなってしまいます。

今のところ条件に合うクーラーで販売されているものを考えると
ザワードの製品くらいになってしまいますね…
ExtreamRev2は内部の120mmファンを交換できれば
もう少し冷却能力増やせそうですが、ミッドシップフローの場合
給排気が弱くなる点が問題ですよね。もう一つ排気側に120mmファンを
搭載してシルバーアローの様な使い方をすれば冷却能力自体は上がりそうですが^^;

書込番号:13482796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU Offset Voltageについて

2011/09/08 23:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:13件

最近こちらの板を購入しましてOCの設定中に感じた疑問です。

BIOS設定画面のAi TweakerのCPU Offset Voltageの値を+-0にしたいのですが、+0と入力するとAUTOになってしまいます。-0でも同じです。

そしてwindows上のAI SuiteUでは希望の数値にすることはできるのですが、ソフトでプロファイルを作成することができるだけでBIOSに反映させることができません。

非常に些細なことですがどうも気になります。
ご回答お願いします。

書込番号:13476336

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング