
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年8月4日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月31日 20:28 |
![]() |
0 | 17 | 2011年7月31日 20:13 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月28日 18:43 |
![]() |
3 | 14 | 2011年7月26日 03:38 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月25日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
初自作です。
マニュアルや本に沿って各パーツを取り付け、
いざ、初電源を入れたところ、
モニターに
Reboot and select proper boot device or insert boot media in select boot device and press key
という表示が現れ、キーボードのどのキーを押してもこの文字が連続して現れるだけで次に進めません
これは故障なのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ございませんが
どなたかご教示ください。
0点

>これは故障なのでしょうか?
正常です。OSがインストールされていないだけです。
OSのCD/DVDを入れてからリセット(CTRL+ALT+DELを同時に押す)して下さい。
書込番号:13327839
1点

BIOS画面を表示するには、電源を入れて画面に何か表示されたら「DEL」キーを押して(数回連打)して下さい。
書込番号:13327858
0点

読み込むためのモノが何もないから、用意してくれ。再起動してくれ。と
OS入れるなら、ディスク入れて再起動してセットアップへ、LinuxでCDブートするならそれもディスク入れて再起動を
書込番号:13327870
1点

簡単にすると
起動に失敗しました。
再起動して正しい起動デバイスを選択するか、
選択された起動デバイスに起動用のメディアを挿入してください。
準備が出来たら何かキーを押してください。
というメッセージですね
起動デバイスの順番が
1CD/DVD
2HDD
になってませんか?
BIOSの設定内でHDDから最初に起動するように設定すればこのようなエラーが出なくなると思います。
それでもだめならセーフモードで起動してみてください。
起動できたらシステムの復元をやってみてください。
書込番号:13330706
1点

ご回答くださった皆様!
御礼が遅れましたが
質問をUPしてすぐに丁寧なご説明をお寄せいただき有難うございました
本日OSが届き、DVDドライブを起動させ無事セットアップができました
本当に有難うございました
この次も何かありましたらどうぞよろしくお願いいたします
書込番号:13335705
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
マザーボード内臓のbluetooth送信出力のClassは
2でしょうか?
理由は、自分の使用環境では
本体から1〜2m程位の距離までしか
通信が上手く出来ない状況なので
これでは有線と大差ない状況でして・・・
もしかして何か出力設定があるか分からないので
設定がありましたら教えて頂きたいのですが。
設定がなければ下記の商品購入を検討しているのですが
ロジテック
LBT-UAN03C1BK
送信出力 Class1
bluetoothアダプターを使用して状況が改善されるなら
購入しようかと思い質問しました。
0点

SaGa2さん 私もBluetoothマウスを使っていますが、内蔵(マザー裏面)に装備されたレシーバーは受信はするものの、感度が悪くカクカクし実用的でありません。そこでアマゾンから1.000円以下で買ったレシーバーをケース上面のUSBソケットに付けたところ非常にスムースな動きになりました。
(参考) [13171967]
10M到達のはずのレシーバーですが向きや、位置にもに相当影響されますね。
書込番号:13312741
0点

kazmuchさん 回答ありがとうございます。
本日用事ついでに近所にドスパラがあったので
BT-MicroEDR1X のアダプターを購入してきました。
ネット価格の送料込み価格より安かったので
980円(^^)
帰宅後さっそく試してみた所
内臓Bluetoothより受信感度が
改善されたので良かったです☆
それにしても内臓 Bluetooth の
感度悪すぎですよね(苦笑)
書込番号:13319520
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
今回初自作でこちらのマザーを使ってます。
以下構成↓
CPU Core i5 2500K
MB こちらの製品
PCケース Z9
電源ユニット剛力3 P 600A
SSD Crucial m4 CT064M4SSD2
メモリ TXD38192M1600HC9DC-D 4G×2
OS 7Home Premium 64Bit
この構成で無事PCが完成し、OS、ドライバー共にインストールし、
設定も済ませて問題なくしばらくは動いていました。
ところがモニターの電源を切って、PCをスリープにして
4時間程出かけて帰ってきてPCを動かそうとしたら
ファン等は動きましたが画面が出力されません。
なので一度PCケースの電源ボタンで電源を切りました。
(ここまでは正常に可動してました)
そして再起動しようとすると、まったく起動されなくなりました。
一瞬、ケースのファン、CPUクーラー、は動きます(でもすぐ止まる)
マザーボードについてある電源ボタンを押しても起動しません。
マザーの電源ボタンやその他のライトは光っています。
台風の影響かと思い、電源ユニットのケーブルの場所を変えてみたり
メモリーやドライブを組みなおしてみたりしました
ケースの問題かとも思い配線を確認しましたが問題無いように思います。
これらをしてもまったく改善されません。
こんな低俗な文で理解しずらいとは思いますが、
どなたか分かる方相談に乗っていただきたく思います。
0点

ひまわり牛乳さん こんにちは。 初自作機 完成 おめでとう!
きっとどこかの接触不良程度なのかも知れません。
もう一度あちこち調べてみて下さい。
( おまけ
他に方法がなければ 試してみてください。 初期不良発現かも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html )
書込番号:13271181
0点

とにかく、検証用の予備パーツが無いなら方法はそんなにありません。
起動状況から見て1.メモリー、2電源、3マザーボード。4.ショートしている5.配線が外れた
くらいが考えられますが。(コンセント関係は大丈夫?別のところに挿してみるとか)
まずは、CMOSクリアしてみる、全部出してもう一度再組み立て。
後は、PCショップで見てもらうくらいですか。むやみにパーツを買うわけにもいかないので、PC自作者でも近くにいれば、パーツを借りて検証するのも。
もし全部同じ店で購入したなら丸ごと持ち込んで検査、初期不良対応してもらうこともできますが、一応買ったお店に相談してみれば。
一度ちゃんと動いたなら、初期不良パーツのある可能性がありますので、それぞれのお店でパーツの検査をしてもらうのも。
書込番号:13271184
0点

>その他のライトは光っています
メモリ付近の赤いLED?
MemOK!ボタンがあれば点滅するまで押してみる。
緑のLEDは点灯している
(原因として可能性が高いと思われるパーツ・事項
電源ユニット・マザーボード・組み立て不良・ケーブリング不良)
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/when_starting.html#case2
書込番号:13271195
0点

撮る造さんのアドバイスどおりCMOSクリアしてみて、それでBIOSに入れるようならたぶんメモリーがらみだと思います。
もし使用されているメモリーの定格電圧が1.65vなら、電圧を設定し直してみるといいかもしれません。
書込番号:13271208
0点


皆様忙しい中わざわざ返信ありがとうございます!
さっそくこんなに返信頂けて感動しています!
CMOSクリア、MemOK!ボタンなどはまだ試していないので試してみます。
(今、仕事中なので帰ってから試して書き込みします)
コンセントは何箇所か挿してみましたが駄目でした。
パーツなどの代用品もないので最終は買った店に持って行きます(パーツは同じ店で買ってます)
BRDさん、撮る造さん、パソ物語777さん、ヘタリンさん、わざわざ参考資料まで用意して頂き感謝しています!
すべて試してみてまた書き込みします!
書込番号:13271383
0点

大変遅くなりました。
ただいま処置してみたこと↓
CMOSクリア、MemOK!ボタンをご指摘の通りやってみました。
ですがどちらも効果ありません。。。(ちなみにMemOKの所のLEDは光ってませんでした、CPU等のLEDは一瞬光ります)
もう一度最小限の構成で電源を入れてみましたがやはり変わりませんでした。
一度店に持って行こうかと思います(T_T)
書込番号:13272276
0点

こんばんは
気になる事がひとつ
モニターの電源ONに
なってますか?
チェックして下さい
書込番号:13272938
0点

4649butiさんこんばんわ。お返事遅くなり申し訳ございません。
モニターの電源はしっかりと入っています(T_T)
書込番号:13273889
0点

>台風の影響かと思い、電源ユニットのケーブルの場所を変えてみたり
スリープ中停電になった?
電源ユニットは,大丈夫でしょうか? 電源単体テストを試行されては如何でしょう。
書込番号:13273944
0点

たぶん内容からするに電源が原因だと思いますが、試しに沼さんさんがおっしゃっているように電源単体で調べてみるほうがいいかもしれません。
それでも無理ならどこかの回路がショートしてしまっているかもしれませんが
むやみに触って深刻度を上げても仕方ないので分からない場合は素直に
販売店に相談されたほうが良いと思います。
書込番号:13275802
0点

沼さん、鉄鉱石ラジオさんこんばんわ。
本日購入店に持っていった所、原因不明で預ける事になりました。
電源のみ見てもらいましたが大丈夫だったみたいです、、、。
時間がかかると言われましたが、結果が分かり次第また報告に来ます!
書込番号:13276134
0点

もう遅いようですが、CPUクーラーの装着不良は確認されました?
書込番号:13276149
0点

昨日やっと帰ってきました。
結局CPUの初期不良でした、、、
CPUを交換してもらったら全く問題ありませんでした!
皆さん、相談にのっていただき有難う御座いました!
書込番号:13319261
0点

祝 解決 ! 滅多にないCPU不良でしたね。
書込番号:13319448
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
Windows7 x64にてOSをインストールし、ドライバをインストールししばらくすると、添付画像のようなエラーのようなものが出るようになりました。
デバイスマネージャーには以前はBluetoothの項目がありましたが現在はシステムデバイスの中に属するようになりました。
インストール当時は問題なかったのですが、WindowsUpdate等で変わってしまったのでしょうか?
1点

次からは表示しないのチェックを入れて閉じるか、もしくはBluetoothドライバを付属CDのものに変更して下さい。
気になるなら次からはASUS Mobilinkをインストールしないようにお気を付けて。
書込番号:13303006
0点

エラー画面の下に「次からは表示しない」のチェックボックスがあるのでそれにチェックを入れると表示されないと思います。
また、Bluetooth を使用しないのならアインストールすれば良いと思います。
Bluetooth器機を使用しているのであればBluetoothドライバの最新のものを入れなおしてみてください。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
書込番号:13305265
0点

Windows Updateで供給されるドライバーは、各社の追加機能に対応していない場合が多いです。
従って導入してしまうと特殊機能が使えなくなることがあるので、Windows Updateでのドライバーアップデートは奨められません。
ドライバーのロールバックを行えば、今回の問題は解決する可能性が高いです。
書込番号:13306079
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
-構成-
CPU:Intel Core i7 2600k
M/B:本機(ASUS P8Z68-V PRO)
VGA:MSI R6870 Twin FrozerU
電源:SILVER STONE SST-ST75F-P(定格750W)
メモリ:ADATA AD3U1333C4G9-2 DDR3-1333 4GB*4
HDD:MAXTOR Diamond10 Max 200GB / SEAGATE ST2000DL003 2TB
光学ドライブ:BUFFALO BR3D-12FBS-BK BOX
CPUクーラー:Scythe SCKBT-1000兜
ケース:汎用品(メーカー忘れました)
OS:(マルチブート環境)WindowsXP Home 32bit SP3(MAXTOR200GBにインストール)
Windoes7 Proffesional 64bit SP1(SEAGATE2TBにインストール)
-現状-
・CPUクーラーの取り付けは? [ガタつきなし]
・4pin田型コネクタは挿した? [8ピン(4ピン*2)で挿入済み]
・VGAの電源コネクタは挿した? [はい](補助電源2つあり)
・他のコネクタ類の挿し忘れ確認はした? [はい]
・ジャンパ、ディップスイッチの設定確認は? [(ジャンパは、)はい]
[(ディプススイッチは、)ない]
・電源ファンは回っている? [はい]
・CPUクーラーのファンは回ってる? [はい]
・チップセットのファンは回ってる? [なし]
・VGAクーラーのファンは回ってる? [はい]
・CMOSクリアとBIOSの再設定はしたか? [(CMOSは、)した]
・M/Bのボタン電池は交換したか? [してない]
・ビープ音はするか? [(メモリーを刺している場合)しない]
[(メモリーを刺していない場合)する]
・ビープ用スピーカは取り付けているか? [はい]
・エラーメッセージがあるか? [ない]
・古いパーツで試した?[できない](※互換性のあるパーツが手元にありません)
・最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・VGA)でBios起動確認したか? [はい]
・最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・オンボードVGA)でBios起動確認したか? [はい]
・最小構成(M/B・CPU・メモリなし・オンボードVGA)でBios起動確認したか? [はい]
-特記事項-
・D-sub(ディスプレイ側)⇔DVI変換アダプタ(VGA側)を使用して
ディスプレイとVGAを繋いでいます。
・上記の構成でBios起動を確認しています。しかし、電源を切ったり
するとMemOK!やオンボードのPower-onSwitchをつけたり消したり
を繰り返すことでBiosが起動します。頻度としては、10回に1回
くらいの確率でBiosが起動します。
・サウンドは、AAFPコネクタにAC97で接続をしており、
Biosの設定で[Onboard Device Configuration] > [Front Panel Type]にて
AC97にしています。
-行った操作-
1.Windows7Professionalのインストールを行い、正しく起動した
(マルチブート環境の構築)
2.Windows7インストール後にWindowsXPの起動を確認できた
3.M/Bのドライバソフトをインストールした
4.VGAのドライバソフトをインストールした
5.光学ドライブのソフトをインストールした
6.DirectXのランタイムソフトをインストールした
この構成・操作・現状から原因の解決に繋がること
について少しでも知っている方がいらしたら是非教えて下さい。
どんな些細なことでもOKです。よろしくお願い致します。
1点

ひろめんさん こんばんは。 今更全部やり直すというのは気の毒だけど、、、
マルチブートにされたHDDを取り外して保管。
予備のHDDにXPだけinstallして動作確認。
もう一つ予備のHDDにWindows7だけinstallして動作確認。
おまけ
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13243279
1点

BIOSが起動できないについて確認するなら・・・
ケースからマザーを取り出して、最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・VGA)でBios起動確認
※HDDや光学ドライブの電源ケーブルなどもはずしておく。
MSI R6870 Twin FrozerUははずして、オンボードVGAを使う
●ディスプレイ側がD-SUb、オンボード側もD-SUBで配線→確認(1)
●ディスプレイ側がD-SUb、オンボード側はDVIで配線→確認(2)
上記いずれかの配線で、電源OFFすることで現象を再現できますか?
→オンボードDVI、D-SUBどちらも再現しない
※変換コネクタ、MSI R6870 Twin FrozerUの疑い
ディスプレイ〜MSI R6870 Twin FrozerU間のタイミングズレか何かの問題の疑い
→オンボードDVIで再現したが、D-SUBで再現しない
変換コネクタ、変換してることで、ディスプレイとのタイミングズレみたいなもの
があるのかも?
→オンボードD-Subで再現した
マザー故障や、マザーに乗っているもの、電源出力を疑う
音が出ないについて
AAFPコネクタをはずして、リアのコネクタにスピーカを配線すると音はでますか?
※BIOSでHDAudioControllerはEnable、Disableどちら?
書込番号:13243642
0点

BRD様、あらあらまぁまぁ様
大分、返信遅くなりました。申し訳ありません。
御回答ありがとうございます。
平日は中々PCに時間を割くことができなくて…。
Biosが一発で起動しない件について
最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・オンボードVGA)で接続した場合も変わらず、
10回に1回くらいでしかBiosが起動してくれません。
特記事項としてその時Q-LEDは、VGA→CPU→メモリ→VGAの順に点灯し、ループしています。
音が出ない件について
AAFPコネクタを外してリアで接続しても音が出ません。
また、BIOSでHDAudioControllerはEnableになっております。
最後に「デバイスマネージャ」で「サウンド、ビデオ、および
ゲームコントローラー」を見ると、下記の3つしか認識しておりませんでした。
・ATI High Definition Audio Device
・Blutooth Audio Device
・Realtek High Definition Audio
その他追記できそうな事柄がでてきたら追記していきます。
書込番号:13257676
0点

>最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・オンボードVGA)で接続した場合も変わらず、
10回に1回くらいでしかBiosが起動してくれません。
特記事項としてその時Q-LEDは、VGA→CPU→メモリ→VGAの順に点灯し、ループしています。
BIOSが起動しない場合には,POST States LEDs がループするということでしょうか?
本来は CPU→DRAM→VGA→HDD(BOOT_DEVICE)に順番に点灯し程なく消灯,画面にNon Device...
CMOSクリアー,CPUの取り付け直し,メモリの挿直し等で改善されなければM/Bの初期不良
でしょうか?,希にCPUということも考えられますが...
書込番号:13261633
1点

難しいね。 でも、単純に考えれば「電源を含め最小構成の中に原因があるはず」です。
書込番号:13261790
0点

沼さん様
御回答ありがとうございます。
すいません。Q-LEDの挙動は正確には、下記の通りです。
CPU→メモリ→[VGA→CPU→メモリ→VGA](以下VGA→CPU→メモリ→VGAのループ)
となっております。
書込番号:13262718
0点

「POST States LEDs のループ」聞いたことがありません!
多分,M/Bの不良でしょう,念のため CMOSクリアー・CPUの取り付け直し・メモリの挿直し等
を試行の上,購入店に持ち込むことをお薦めします。
書込番号:13262892
0点

これだけ、色々質問したり、接続し直しても解決できそうにないので
いよいよ持って購入店舗に持ち込まないとダメみたいですね。
正直言って、自分の手には負えないレベルです。
ちなみにですが、最小構成(CPU、メモリ1枚、電源、オンボードVGA)でBiosが起動しなく
なりました。それまでは、数回リセットやMemOK!をしていれば繋がったんですけどねー。
回線ショートしたか、元からどこかがおかしいのか…。
書込番号:13267383
0点

Biosの問題は、M/Bを交換してもらえたことで解決致しました。
ちゃんと、一発で起動します。
ただ、もう1つの問題である『音が出ない』という問題は交換しても
解決しておりません。
持っているPCのケースは、6年前に買ったものなので『AC97』でしか
接続できません。
交換したM/BのBiosの設定で[Onboard Device Configuration]
> [Front Panel Type]にて『AC97』に設定を変更しました。
同じく交換したM/Bの「デバイスマネージャ」で「サウンド、ビデオ、および
ゲームコントローラー」を見ると、下記の3つしか認識しておりませんでした。
・ATI High Definition Audio Device
・Blutooth Audio Device
・Realtek High Definition Audio
このことから『Realtek AC97』(Windows7版)のドライバが必要である
と考えてRealtekのホームページからドライバソフトをダウンロードしました。
しかし、その後インストールを試みると途中で『発行元を検証できません』という
メッセージが出てインストールに失敗してしまいます。
サウンドをオンボードで使用している人っていうのは、HDオーディオコネクタのある
PCケースを使用して音を出しているのですか?
おそらくHDオーディオコネクタを使用しているPCケースを購入すれば解決するとは
思うのですが、AC97で接続している人はどういう設定・接続で音を出しているのか
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:13269679
0点

M/Bの交換でも,音が出ませんか?
>サウンドは、AAFPコネクタにAC97で接続...
こちらは,フロントパネルのオーディオですので,先ず
リアーから音が出なくては...と思います,不思議ですね!
サウンド−再生− スピーカー が選択されていない
SPシステムの電源投入忘れ
同ボリュームつまみが 0
ミキサー(X)がミュート
実は,ドライバーの当て忘れ
何てことは,ありませんよね!
書込番号:13270697
0点

沼さん様
御返信ありがとうございます。
すいません。サウンド周りはあまり詳しくないので、
それぞれ説明して頂けないでしょうか。
リアっていうのはRear panel audio connectionのAudio I/O portのことですか?
それでしたら、2.1chのスピーカーをlime(黄緑色のポート)に挿していますが、
変わらず音が出ません。違っていたら申し訳ありません。
次にSPシステムというのは何のことでしょうか?
Biosの設定の項目?それともWindowsの設定の項目のことでしょうか?
検索しても有効な回答は得られませんでした。
音量ミキサーがミュートになっているのではないかという指摘については、
確認致しましたが、ミュートにしていなくても音が出ておりません。
最後にドライバの当て忘れについては、M/Bを交換してもらったということで
入れ直す必要があると思いましたが、ちゃんと『Realtek Audio ドライバ』が最新で
入っていました。
書込番号:13272379
0点

>次にSPシステムというのは何のことでしょうか?
2.1chのスピーカーのことです。
これが正常に作動していますか? 電源SWは入っていますか? ボリュームを絞りきっていませんか?
>最後にドライバの当て忘れについては、M/Bを交換してもらったということで
入れ直す必要があると思いましたが、ちゃんと『Realtek Audio ドライバ』が最新で
入っていました。
Realtek Audio ドライバ のインストールでは,削除→再起動→インストール→再起動,
となるので,何らかの都合で削除のまま終了している場合があります,
改めてドライバーのインストールを試行されては如何でしょう。
書込番号:13273933
0点

沼さん様
御返信ありがとうございます。大変御返信が遅くなりました。
スピーカーは電源スイッチ入っていますし、ボリュームも最大にしてみました。
しかし、音が出ないことに変わりはありません。
また、Realtek HD Audioのドライバを再インストールしてみましたが、
結果は変わらず、音が出ません。
PS:ケースを新たに購入し、Z9 plusでHDオーディオコネクタを挿して実行してみました
が、変わらず音が出ません。
書込番号:13295773
0点

サウンドの件ですが、問題解決致しました。
黄緑色のサウンドコネクタにスピーカーを挿していて、ずっと音がならない
と悩んでいました。しかし、ふと同コネクタにイヤホンを挿した場合はどうなるのか
とやってみた所、音がちゃんと出ていました。スピーカーからなぜ音が出力
されなかったのかという問題は依然としてありますが、当初の問題は解決されました。
長期に渡り、アドバイス等を送って頂いた方本当にありがとうございました。
書込番号:13296476
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
久方ぶりに愛機をバージョンアップします。
本器を導入してOSをVISTAからWIN7_PROに、システムディスクをHDDからSSDに変更します。
今までは鉄則通りまっさらな状態からOS、アプリともクリーンインストールを行ってきたのですが、今では同様な効果が得られるフリーソフトがあるのではないかと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
0点

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
こういった引っ越しソフトはありますが、パーティションアライメントがずれて
SSDの性能が引き出せない可能性があります。
一番無難なのはやはりクリーンインストールです。
書込番号:13293078
0点

引越しソフトでOSごと移行できるソフトがあるとは思いますが
移行した後いろいろいじっていると不具合が出てくる可能性があります。
以前サーバー機のデータを丸ごと移行したことがありますが
一ヶ月経過した後で問題が出てくるようになり最終的にOSのインストールを行いました
結構面倒なことですが、後々のことを考えた場合、少し手間でも入れなおしをお勧めします。
そっちのほうが不具合発生率は少ないと思いますので。
書込番号:13293919
0点

早速の回答ありがとうございます。
やはり、トータルで考えるとクリーンインストールが無難ですね。
書込番号:13294786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





