
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 24 | 2011年6月10日 17:59 |
![]() |
4 | 5 | 2011年6月9日 15:30 |
![]() ![]() |
4 | 21 | 2011年6月9日 06:46 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月3日 22:08 |
![]() |
0 | 11 | 2011年6月3日 20:14 |
![]() |
38 | 8 | 2011年5月28日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
よろしくお願い致します。
PCを組み立て終わり、電源スイッチを入れたのですが、画面に映りません;;
HDMIケーブルでテレビに接続したのですが、初期段階ではこの接続方法だとダメなのでしょうか?
0点

無関係に思われたとしても構成や自分で何をしてみたかは書き出しましょう。
書込番号:13109359
0点

ご回答ありがとうございます。
構成は以下の通りです。
ケース AS Enclosure DX4 ASE-DX4-BK
CPU Core i7 2600K
M/B ASUS P8Z68-V PRO
電源 SilverStone SST-ST85F-P
OS Windows 7 Professional
カードリーダ SKY-TFe BK
BDドライブ IODATA BRD-3DS12
ビデオカード ASUS ENGTX570 DCII/2DIS/1280MD5
メモリ A-DATA AX3U1600GC4G9-2G *2
HDD 0S03191 [2TB SATA600 7200]
SSD Crucial m4 CT064M4SSD2
操作手順は、電源ケーブルをコンセントに差してHDMIケーブルをPC本体とプラズマテレビに接続し、電源スイッチを押しました。
書込番号:13109373
2点

テレビ以外にPCモニターがあるならそちらに接続して表示するか試してください。
構成も最小限の組み合わせにして、できればケースから出して検証したいです。
各種ケーブルの差し忘れが無いかもチェックを。
書込番号:13109380
0点

CPUコア内臓のGPUを使用していますか、グラフィックボードのGPUを使用していますか?
両方有効な場合はCPU内臓のGPU側から確認してみてください。
BIOSはCPU内臓GPUがデフォルトのはずです。
もしそうならば、グラフィックボードを使用している時はその後、BIOSで設定してください。
起動音やPOSS音、POSS表示はしていますね?
PCとモニタの接続はしっかりしましたか?
モニタの入力切替はできていますか?
情報が少ないのでこのくらいしか助言できません。
書込番号:13109384
2点

>BIOSはCPU内臓GPUがデフォルトのはずです。
別途グラボを増設時は、デフォでグラボ側に切り替わります。
書込番号:13109436
2点

最小構成から確認していった方がいいと思います
まずは、カードリーダー、HDD、グラボを外しましょう
その際に内部配線がちゃんと刺さっているか確認しましょう
その状態で、内蔵GPUで使用できるか確認しましょう
あと、電源を入れた際にPCは、どんな動き方してますか?
無反応なのか、CPUクーラーは、回っているとか
状況を詳しく記載してください
書込番号:13109625
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
私もとりあえず起動するかどうか試している状態ですので、現段階では、BD、マザボ、メモリ、SSDのみで試しておりました。
私もこの症状をネット調べておりましたら、BIOS画面で、HDMIを有効にするという設定があるみたいなのですが、このマザボでもそれが原因なのでしょうか??
書込番号:13109715
0点

別のマザーボードですが同様の症状がでました
的外れだったらごめんなさい
Dーsubケーブルのみで接続してみてください
私も液晶テレビに出力していますが、HDMIだとUEFIが表示されさず、D-SUBだと表示されます
OSインストール後は、UEFIを除き、HDMIで表示されます
UEFI設定するときだけDーSUB接続しています
液晶テレビ側の問題みたいです
違ったらごめんなさい
書込番号:13109831
4点

とりあえずテレビじゃないのとアナログかデジタルで接続出来るといいかな。
書込番号:13109945
1点

「BIOSはCPU内臓GPUがデフォルトのはずです。」
これは
http://www.4gamer.net/games/106/G010695/20110303011/
「プライマリディスプレイがCPU側の統合型GPUと接続されていなければならない。つまり,「シングルディスプレイ構成だと,Sandy Bridgeの統合型GPUと単体グラフィックスカードの共用は難しい」のである。」
というところから判断したのですが、
「LucidLogixは,Intel 6シリーズチップセットでマルチGPU環境を実現する「ソフトウェアソリューション」を主要マザーボードベンダーに提案しており」
とあり、このM/Bも
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/
「ASUSでは、LucidLogix Technologies, Ltd.のVirtuソフトウェアを付属しました」
ということでOS・プログラムインストール後、プライマリーディスプレイがグラフィックボード側できるようになる・・・BIOSの設定ではなかったですね、すいません。
UEFI(BIOSもUEFIにとって代われているんですね)の画面出力をHDMIでなく、リボチェンさんの言われるとおりD-SUB・DVIで試せればOS・プログラムインストール後にグラフィックボード側できるようになるのかもしれません・・・
書込番号:13109998
1点

HDMIでBIOS画面を出すのは、SSでプルダウンで出ているiGPUに設定です。一番下のiGPU Multi-MonitorはEnabled(セカンダリを使う場合)
その代わり、セカンダリはオンボードデジタル出力は無理になります。
ちなみにPCI/iGPUはオンボードDVIと、グラボDVIで、出力です。
PCI/PCIEとPCIE/PCIは共に、オンボードHDMIとDVIで映像出力は出来ますが、BIOSはグラボの方です。BIOSを出すためには、繋ぎ直して再起動する必要があります。
HDMIで、BIOS画面を出すのは、↑で書きましたように、iGPUにすれば、出ると思いますよ。
モニタの方の、外部HDMI端子入力の変更を忘れないように・・・。
書込番号:13110017
0点

最初なのでBIOSの変更が出来なかったのですね・・・回答としては申し訳ありません。
デフォではSSの設定になっていますので、グラボを繋ぐと、BIOS画面はグラフィックボードの方に出力されています。
結論は、クラボを繋ぐ前にBIOSをHDMI端子で出力されますので、iGPUに変更しておいたら、グラボを繋いでも、HDMIから、BIOSを出力できます。
デフォのInitiate Graphic Adapterの設定はPCIE/PCIですので、そのままグラボを繋ぐと、BIOSはグラボの方にしか出力されません。
書込番号:13110536
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
DVI接続してみようと思います。
これでダメなら再度質問させていただきます。
>こぼくん35さん
今のところグラボは接続していないので、オンボードでのHDMI接続です。
この時点で電源スイッチを入れても画面に映らないのでBIOSでの設定自体が出来ない状態です。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:13110604
0点

訂正です・・・申し訳ありません。
上記の
>結論は、クラボを繋ぐ前にBIOSをHDMI端子で出力されますので、iGPUに変更しておいたら
これの、iGPUを→iGPU若しくは、PCI/iGPUで、BIOS画面はオンボードHDMI(オンボードDVIも)で出力されます。に訂正願います。
PCI/iGPUでは、オンボードのHDMIとクローンでDVIでも、BIOSは出力されますが、起動してから、DVIの方の画面は出力されませんです。
あっと、アップしようかと思いましたら、グラボは繋いでいなかったのですか・・・。
デフォでも、グラボを繋いていなかったらHDMI出力で普通にBIOSも、起動後も画面出力されています。
DVIで出力されればよいですが・・・。
書込番号:13110658
1点

無事出力されました。^^
ありがとうございます。
すいません、また質問させて頂きます;;
OSをインストールして色々設定を変更しようとしているのですが、以下の問題が発生しました;;
・HDMIで接続したのですが、音が出ません;;;
・画面の解像度(オンボードです)が640×480以外選択できません(文字が薄くなっており、押せません)
書込番号:13111847
0点

よかったです。
ビデオ関連のソフト・ドライバが入ってないのかな?
・M/B付属のLucidLogix Technologies, Ltd.のVirtuソフトウェア
・グラフィックカード付属のドライバ
をとりあえず入れて見て下さい。
HDMIの音声出力はグラフィックドライバが持っています。
書込番号:13112143
1点

ありがとうございます。
マザボについているドライブをインストールしました。
音は出力され、解像度の変更はできましたが、どの解像度に設定しても、きっちりはまりません;;
フチがはみ出て見えなくなってしまいます。
どうしたらよいでしょうか??
書込番号:13112325
0点

TV側の解像度がわかりません。
1920x1080 or 1366x768のどちらかだと思います。
OS別の画面解像度の変更の仕方
Windows7
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Change-your-screen-resolution
Vista
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Change-screen-resolution
XP
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-xp/help/change-screen-resolution
書込番号:13112399
0点

Athrun=Zalaさん
ありがとうございます。
仕様を見たら42vで1024x768でした。
この数値であわせてもはみでてしまいます。
書込番号:13112517
0点

42型で1024x768ですか^^;
PC側のディスプレイドライバで微調整ができるかも・・・HDMIでは無理かな^^;
あとはTV側で調整ですかね^^;
TVの調整はちょっとわかりません^^;
書込番号:13112706
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
よろしくお願いします。
この製品を購入しました。
私の所有しているディスプレイはHDMI端子が付いておらず、DisplayPortが変わりに付いております。そこでなんですが、この製品にはDisplayPort端子はついてないので、グラボ(GTX570)についているDisplayPort端子からディスプレイに接続しようと考えております。さらに、このマザボについているHDMI端子からプラズマテレビに接続をと考えております。
そこでなんですが、この場合だとどちらかが出力されている時は、もう片方の機器では何も映らない状態になってしまうのでしょうか?それとも、同時に2画面に出力されるのでしょうか?
2点

参考にしかなりませんが、オンボードとグラボとのDVI出力は出来ていますので、出力をHDMIにしてやれば、出来るのではと思います。
BIOSでは、1枚目のSSに設定。
2枚目がintelグラフィックの設定画面と、ATIのCCCの設定画面です。各々のパネルを認識しています。
拡張で見れていますので、ウィンドウの移動で、グラボのディスプレイに映せています。
回答になっていますでしょうか・・・笑
グラボはHIS H567QS512を使いました。
どうしても出来なかったら、グラボの方にDVI→HDMI変換アダプタを付ければ良いですね!!
書込番号:13108771
0点

>グラボの方にDVI→HDMI変換アダプタ
間違えていますね・・・。オンボードの方でした。訂正します。
書込番号:13108814
1点

ご回答ありがとうございます。
やはり切り替えをしないとできないんですかね??
できれば同時に出力されるとありがたいんですけど・・
書込番号:13109333
1点

同時出力出来ていますけれど・・・?
朝から、HDMIケーブルが1本車に積んでいるのを思い出し、繋いで見ましたら、別に支障なく、モニタの入力をHDMIにしてやれば、出力できました。
ただし、プライマリがオンボード出力側、セカンダリがグラボ側になるようです。
変更の仕方が判らない・・・申し訳ない!!
現在の検証はオンボード側がプライマリでHDMIで、グラボ側がDVIで出力してみました。拡張ディスプレイ出力出来ています。
書込番号:13109533
0点

こぼくさん
ご回答ありがとうございます。
同時に出力されるのであれば、どっちセカンダリとか問題ありません。
良かったぁ^^
助かりました。
書込番号:13110662
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
Intel Smart Response Technologyの設定方法が良く解りません
HDD HDS723020BLA642
SSD SLD3-25SAT3-60G
AHCIモードでOSをHDDにインストールして
インテルサイトからISRTのソフトをインストールして
設定画面を見たのですが何も変更できません。
0点

>AHCIモードでOSをHDDにインストールして
RAIDモードに設定する。
ただし、RAIDアレイは組まない
これでやってみてください。
書込番号:13085447
0点

BIOS 0501 SRT対応するらしい
http://www.mustardseed.co.jp/support/manual/asrock/z68srtguide_jpn.pdf
書込番号:13085475
0点

インテルからのIRSTのSRTが利用できるのはバージョンは10.5以降ですよ。
下記アドレスのダウンロードタブのSATAのところに、バージョン 10.5.0.1026 というのが、6月1日付けでありますので、これをインストールしてください。
そうして、インストールはBIOSでRAIDにしてください。インストールの時には、アレイ(メンバーディスク)は組まないでください。この時点では、SSDは繋がなくても良いです。
HDDにインストールが終わってから、ソフト関係もインストールして、それと一緒にDLして、解凍したIRSTをインストールしてください。
解凍したフォルダにはAsusSetupがありますので、ダブルクリックでインストールが始まります。
再起動後、SSDを繋いで、すべてのプログラムからINTEL→ntel(R) Rapid Storage Technologyをクリック
するとSSのアレイを組む画面が出ます。
(説明1)上のタブの高速を押し、高速の有効を押すと、(説明2)で、最速モードを選択、そうしてOKを押すと出来あがりです。
とりあえず、DLサイトにアップされたものがありますので、そちらの方で試してみたらいかがでしょう。
DLサイト
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
BIOSは、私は0501にアップしなくても使えていますので、上げる必要はないのではと思ったりします。
なにか、問題が発生してから、アップしたので良いと思います。
書込番号:13087308
1点

皆さま、ご指導有難う御座います。
記載通りに、レイドモードでOSをインストールしIRSTの設定が出来たのですが、
IRSTなし、拡張モード、高速モードどれにしても
HDDのスコアが5.9のままです、
CPU i7 2600K
メモリ CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
HDD HDS723020BLA642
SSD SLD3-25SAT3-60G
グラボ HD4870x2 2枚(余り物)
何か設定が悪いのでしょうか?
書込番号:13089311
0点

エクスペリエンスインデックスではなくて、
CrystalDiskmarkあたりで速度検証してみてください。
HDD単機で、160MB〜170MBシーケンシャル・リードで出るはずですので、
それと比較してみてください。
書込番号:13089364
0点

SRTはSSDの速度と比例するものと思います。
ベンチマークはCDM(CrystalDiskMark)で見る事が出来ます。
DL先は下記
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystaldisk.html
参考で、即席で昨日組みましたベンチを付けておきます。
SSDが、INTEL SSDSA2M040G2GC(40GB)なので、全くWRITE速度がありませんので、如実にSRTを組んでも、その症状が比例して出ています。
ヘタレ12号さんは、SLD3-25SAT3-60Gを組まれますので、READが、200以上、WRITEも100以上のスピードが出ると思います。
この私の即席のものでも、起動は間違いなくHDDより早くなっていますので、ヘタレ12号さんの構成であれば、早く感じると思いますよ。
参考で、CDMベンチをSRTを組んだものと、HDD単体、SSD単体のスピードの判るものをアップしておきます。
この構成では使いませんがSLD3-25SAT3-60G、とのセットであれば、使いたくなるかもです・・・笑
書込番号:13090013
0点



ポートを間違えてませんか?
このSSDは、6GB対応で、注意書きにも、intel6GBポートで使う事とありますので、白い色のポートに、OSの入ったHDDと、SSDも繋いでください。
SSDですので、いくらAHCI接続でないにしても、上記のようなスコアではないと思うのですが・・・?。
同じシリーズですので、対応は同じだと思うのですが・・・・。
※注意書き(OCZ SSD Agility3 60G (AGT3-25SAT3-60G))機種が違いますので参考程度で。
◇1. OCZ SSD Agility3シリーズを接続するSATAVポートは、Intel社の6シリーズチップセット(例P67, H67)のネイティブSATAVをご使用ください。
◇2. AHCIモードでご使用ください。
◇3. Intel RST(RapidStorageTechnology)ドライバーをご使用ください。
◇4. Microsoft社のWindows7環境下でご使用ください。(64bit推奨)
◇5. バックアップなど大量のデータの書き込みには起動ドライブでは無く、2台目以降のドライブとしてご使用ください。Vertex3を接続するSATAVポートは、Intel社の6シリーズチップセット(例P67, H67)のネイティブSATAIIIをご使用ください。
書込番号:13096293
0点

こぼくん35さん ご指導有難う御座います、
>ポートを間違えてませんか?
白色の所にHDD SSDをSATA6G対応ケーブルにて接続しています。
OSもWin7 64bitです
書込番号:13096539
0点

こぼくん35さん,ご指導有難う御座います。
ちょっと気になりSSDを確認したら
AGT3-25SAT3-60Gでした、
速度が速いから気にしないで購入したのが間違えでした。
安くて良いのはありますでしょうか?
書込番号:13096771
0点

ヘタレ12号さん
わざわざカメラで写真を撮られているようですが、
スクリーンショット(SS)で簡単に、画を貼り付けられますので、その方法を。
1.アクティブな画を切り取る場合は、Alt+PrintScreen
2.ペイントを起動する
3.貼り付け
4.JPEGで保存する
その画を、UPする。
書込番号:13097728
0点

JZS145さん ご指導有難う御座います、
スクリーンショット この様なソフトがあったのですね、
勉強になりました、
次回から簡単に画像をUPでき楽になります
書込番号:13097859
0点

>AGT3-25SAT3-60Gでした、
速度が速いから気にしないで購入したのが間違えでした。
安くて良いのはありますでしょうか?
笑・・・・これの方が早いと思いますし、今日、私はこれをぽちっと、しようかと思っていました。。。。どうしましょぅか・・・。
>測定してみました、SSD単体を測定するには、一度BIOSでRAIDを解除しないといけないのでしょうか?
外し方は、SRT画面の高速の無効を押して、一度組むと、キャッシュの方は、OS上から、キャッシュSSDとして、切り離してもドライブとして認識されませんので、BIOSではなく、起動時にCtrl+Iの連打で、Intel Rapid Storage Technology Option ROM utilityから、キーボードの↓を使ってReset Disks to Non-RAIDからアレイを外してやらなくてはなりません。
これは、どのHDDでも同じです。HDDをRAIDアレイを一度組むと、ペアになっていますので、単品で使うようになった場合は、必ず、この操作か、Delete RAID Volumeをしてください。
今回はキャッシュ使用なので、Resetの方です。
もし、この操作をしないで単品で使おうとすると、OSのインストールができなかったり、HDDを見失うような症状が出る場合があります。
本題ですが、当方の2.0TBの空いているものが、WD 20EARSしかなかったもので、これで、パーテーションを100GBに切ってOSインストール域としてSRTを組んでみました。
結果はやはり、SSDのスピードに比例します。4KがHDDのように落ち込みを見せないのが、SRTの特徴のように感じていましたのに、ヘタレ12号さんのSSを見ますに、落ち込んでいますね・・・?
なんとも、私も使い始めて情報不足で、どれが良いスコアが出るのか、機種までわかりません。
やはり、ある程度書き込み速度の出る者の方が良いと思うのですが・・・。
AGT3-25SAT3-60Gを今日、ぽちっとしようかと、思っていたぐらいですので・・・笑
とりあえず、ここにあるC300のスコアで撮ってみましたので、これもアップしておきます。
それと、アレイの外し方と!!
書込番号:13098084
2点

画面静止画SSは、私はこれを使っていますよ。
慣れれば、早いと思いますが、立ち上げるのに負荷が掛りますので、ストレステスト中は、よくないのかもしれませんが、私は面倒くさいので使っています。
7でも、32bit/64bit共に使えています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/easycapture.html
書込番号:13098149
0点

どうも、おかしいです・・・SSD単体のスピードが遅すぎます。C300より、早いはずなのですが。
交換の効く内に、初期不良に出したらいかがでしょうか・・・と、思ったりしますが。
書込番号:13098247
0点

こぼくん35さん
ご指導有難う御座います。
AHCIモードにてOSをインストールしてSSD単体のベンチを測定
してみましたが変化はありませんでした
やはり初期不良なのでしょうかね?
納品書、外箱等、廃棄してしまいましたので交換は無理なので、
諦めます。
書込番号:13099982
0点

今日、同じものをぽちっとしておきました。
出荷が、明日の予定ですので、明後日になってしまいますが、ベンチアップしてみますよ。
この価格での、仕様にはRead525MB/sで、Writeが475MB/sになっていますので、これに近い数値はSeqで出るのではないかと思われます。
http://kakaku.com/item/K0000251015/spec/
ちなみに、C300のスペックは、Read355MB/sで、Writeが75MB/sになっています。
http://kakaku.com/item/K0000123893/spec/
私の単体のSeqが、RAIDなのでこの数値です。おそらく、AHCIにすると、仕様なりの数値が出るものと思います。
↑で付けてもらっている数値は、全く低いと思われますよ。OSが入っているとの事ですので、少しは下がるでしょうけれど、あまりにかけ離れ過ぎと思われます。
まさかとは思いますが、ポートを差し替えても同じかどうか、試してみてください。SATAUの青ポートでも、もっと高い数値が出るのが普通かと思われます。
もしかして、M/Bの方の不具合などという事は無いでしょうか?
書込番号:13100567
0点

うわぁぁぁ・・・私の届いたものもおかしいです!!。
同じようなスコアしか出ません。どうしたのでしょうかね・・・。初期ロットに不具合のロットがあるのかもしれません。
当方は、販売店に連絡を入れました。おそらく、交換になるものと思います。
AHCIをC300にインストールして、これを空の状態で繋いでも、スピードは出ないです。おかしいです!!
なので、当方からは、返品交換しかアドバイスのしようがないですねぇ〜!!
おそらく検証しての交換ですので、1週間は掛るものと思います。
しばらくは、C300を使っておこうかと思っています。
それにしても、同じロットを送ってこられても困ってしまうのですが。。。(汗;
書込番号:13106710
0点

こぼくん35さん
>同じようなスコアしか出ません。どうしたのでしょうかね・・・。初期ロットに不具合のロットがあるのかもしれません。
もしかして、こんなもんなんじゃ???
このSSDは諦めました
書込番号:13107923
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
DELUXEを買おうかと思っていたんですが、問題が発生したようで少し発売が遅れるみたいですね。
新規でPCを組む予定で、あとはMBだけ無い状態なんですが、この商品との差としてDELUXEは大きな目玉はないですよね?
だとしたら、もうこれでいいかな?と思うんですが、どう思いますか?
0点

型番 P8Z68 Deluxe P8Z68-V Pro P8Z68-V
ディスプレイ出力 非搭載 HDMI/DVI/D-Sub HDMI/DVI/D-Sub
Lucid Virtu d-Mode i-Mode/d-Mode i-Mode/d-Mode
有線LAN Intel/Realtek Intel Intel
SATA6Gb/s 4ポート 4ポート 2ポート
SATA3Gb/s 4ポート 4ポート 4ポート
eSATA 2ポート 1ポート 1ポート
IEEE1394a 2ポート 2ポート 非搭載
- 通常用途向けのP8Z68シリーズ3製品の中で最上位に位置する製品
- eSATAポートやLANポートの搭載数が多く高い拡張性が特徴
ちょっと見にくいだろうけどLANポートとeSATAの数がおおいぐら
逆にディスプレイ出力がないのがきになる。
まあつなぐのはどっちか選択なので、グラボにつなぐよ!って人にはd-MODEだけで十分。
気分的にグラボがあって自動でCPU内蔵と切り替えてくれるとはいっても
そこにケーブル刺さないのはもったいなさそうw
Virtuの出来もまだ未知数だけどソフト的なことなのでアップはすると思う。
自分的にはあえてデラックスを選ぶ理由はいまんところないな
普通のVタイプでも十分
書込番号:13085011
1点

たかろうさん
思い切って決断し、PC DEPOTで本商品を買ってきました。
これから組みたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13087715
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
CPUクーラーを取り付けに当たり、バックプレートを使用して取り付けたいと思っていますが、取り付け面の、金属プレート及び、ネジが気になり悩んでいます。
サイズのユニバーサルリテンションキット3 SCURK-3000か、ainexのBS-1156が候補なのですが、実際に取り付けた方がいましたら、装着に関しての情報をお知らせください。
よろしくお願いします。
0点

いっつあん4さん こんにちは。 SCURK-3000は行けるのじゃないかなー
http://www.scythe.co.jp/cooler/scurk-3000.html
書込番号:13065944
0点

マザーボードのCPUソケット裏側
1、金属プレトの固定用3箇所のネジ山が盛り上がり
箇所に対応す場所に穴加工をして避ける方法がありますが
工具そのた加工技術がないと無理かも
2、1156対応のバックプレートの四隅穴は整合します
3、3箇所の盛り上がり分の距離に対応する分だけマザーとバックプレートの間に
座金の相当するワッシャーを挟み込むことでもよいでしょう
4、別のバックプレートの穴加工の画像を添付、参照。
書込番号:13066299
0点

BS-1156のユーザーです。
> 取り付け面の、金属プレート及び、ネジが気になり悩んでいます。
気にしないでそのまま取り付けます。
クーラーのプッシュピンを外して、ビスとスプリングをEリングで止めて
そのまま止まるまでねじ込むだけです・・・(^^;
Hyper TX3 + BS-1156 + ASRock P67 Extreme4 B3で、使っています。
書込番号:13066355
0点

早速の情報ありがとうございます。
あちゅろんさん、
>気にしないでそのまま取り付けます。
女性らしからぬ大胆な意見!ジサカーとして、見習いたいと思います。
ヒエルさん、
分かりやすく、画像をアップして頂きありがとうございます。
結論として、BS-1156を購入することにしました。
あちゅろんさんの様に、押せ押せで行き、だめなら加工することにします。
ありがとうございました。
書込番号:13066543
0点



解決されたようですが参考までにメールします。
BS-1156は、ボード裏の突起物にあたりました。(写真参照)
SCURK-3000は、まだ手元にないので確認していません。
実装予定のクーラーはプッシュ方式ですが、バックプレート方式で取り付けようとしていました。
解説策がない場合はプッシュピンで我慢しようかとも思っています。
同ボードでバックプレートを使用している方々はどうのように対処したか知りたいものです。
書込番号:13084580
0点

突起物で浮き上がる分
バックプレートとマザー板との間に絶縁ものを挟みます
2〜3mm程度? 絶縁ワッシャーマザー側に1枚〜2枚不足分は金属でも良い
3φx長さは使用するクーラーで違う、20mm.30mm.35mmの中から選ぶ
ホームセンターにステンレス製があります
書込番号:13085519
0点

ヒエルさん アドバイスありがとうございます。
やはり手を加えないと合わないようですね。
書込番号:13087243
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

メーカーや代理店のサイトで違いが解からないんじゃ、ここで説明を受けても解からんだろ。
書込番号:13060904
0点

Marvel 6Gb/s SATAの有無でしょう。
Proのほうに有るということ。
書込番号:13060933
4点

主な違い
PROのほうは下記が付きます。
SATA6Gポート+2(Marvell controller)
IEEE1394a port×2(VIA)
付属品 USB 3.0 Bracket
その他仕様はほぼ同じ。MarvellのSATA6G×2が不要なら無印で良いでしょう。
書込番号:13060944
6点

きこり さん
すみませんもっとちゃんとググレという事ですね。反省します。
JZS145 さん
ももZ さん
やはりメインはSATA6Gポート+2(Marvell controller)ですね。SSDを載せる予定なので必要です。V-proにしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:13060982
2点

>やはりメインはSATA6Gポート+2(Marvell controller)ですね。SSDを載せる予定なので必要です。
変なこと言っていますよ。
メーカーHPにて、仕様とマニュアルには、目を通しておきましょう。
書込番号:13060996
6点

>SSDを載せる予定なので必要です。
蛇足ながら、SSDはZ68側6Gb/sにつないでください。
Marvell側では本来の性能が出ない可能性があります。
また、ASUSはMarvell 6Gb/sは、データドライブとして使うよう推奨しています。
書込番号:13061001
8点

>SSDを載せる予定なので必要です。
Marvellの2個はありませんが、無印にもチップセット標準のSATA6G×2はもちろんありますので、
無印でOKと思いますよ。
というか他の方も仰ってますがSSDはチップセット側のSATA6Gにしたほうが良いです。
チップセット側のSATA6G×2では足りず、MarvellのSATA6G×2も欲しいのならPROを選択してください。
個人的にはチップセット側のSATA6G×2、SATA3G×4で充分のような気もしますので、無印で良いのではと思いますが。
書込番号:13061044
6点

KAZU0002 さん
JZS145 さん
ももZ さん
御返信誠に有難うございます。
当方がレベルが低くかつ勘違いしてました。誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:13062875
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





