
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年3月12日 23:21 |
![]() |
3 | 1 | 2011年10月10日 12:06 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月18日 10:54 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月19日 00:37 |
![]() |
5 | 3 | 2011年6月11日 16:18 |
![]() |
13 | 20 | 2011年6月4日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
今回のBIOSアップデートは私にとっては非常に良いものとなりました。
色々と書き込みがなされていた為、躊躇せずに人柱へとw
Speccyというソフトでシステムを簡易的に監視してるんですが、今日の午前中までM/Bの温度表示が恐ろしいことになっていました。100度を超えての表示・・・ありえない。BIOSで確認していたのでアプリ側の不具合(温度表示エラー?)だと思っていました。が、先ほどアップデートを完了して再度確認してみると投稿画像の通り正常になっているじゃないですか。問題ないとは分かっていたけど、これで精神的なダメージ(ジャブw)を喰らわずに済みます。システム安定版と言うことですし更なる見えない部分も安定されていることを信じます。
が、現状問題ない人はアップしないほうがいいよ。
失敗すると他の書き込みの方のように対処が大変ですので、あくまでも自己責任で頑張りましょう。
1点

先の書き込みで喜んでいたのですが、なんとスリープモードからの復帰ができない。
いや出来ているようだけど画面が表示されず真っ黒黒助の状態。
とりあえず、今試行錯誤中で何とかなるように努力しています。直るのか・・・ orz...
こういうことが起こるので 自 己 責 任 でどうぞ。
だが、これを楽しめれるのであれば O K だ ^w^
書込番号:14269534
0点

とりあえず、直りました。
あくまでも基本作業です。
チップセットその他をASUSサイトより最新をダウンロードして全て更新しました。
で再起動後は、とりあえず問題なく動作しています。色々と問題も発生するけれど殆ど何とかなっています。
これだから自作は楽しいですね。乗り越えた時の喜びが次なる原動力となります。
はい^^
書込番号:14269837
0点

P8Z68-V-PRO BIOS 3203 2012.02.21 画像1
HWiNFO64 v.93-1535システム表示 画像2
書込番号:14277321
0点

追伸
1、BIOSの最初の起動時のモニター温度表示はFANスピードが追随していませんので
高く表示する傾向があります
2、OSを起動し初期段階はCPU温度は高く時間の経過に伴い低下して安定します
3、温度表示ソフトによる表示誤差がありますので他のソフトと比較しましましょう
4、参考にWiNFO64 v3.93−1535 http://www.hwinfo.com/download64.html
5.温度センサーの参考画像を添付
書込番号:14277898
0点

書き込み、どうもです。
私の説明が下手ですみません。一応、前バージョンでの高温表示ですが、あくまでも表示ミス(BIOS側の不具合)です。実際には、30度前後となっていました。BIOSアップデートしたことにより正常に表示されるようになったと書くべきでした。ですので、温度表示以外は、前バージョンでも安定していました。温度表示問題があり気になる方はアップしても良いかと思います。
書込番号:14280525
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
ここのところ,BIOS ダウンロード情報ばかり追っかけていた。
その間も少々気になっていた「USB 3.0 Boost Full Package Ver:V1.00.03」を,
ダウンロードの上,セットアップする。
Upgrade USB 3.0 Driver
Upgrade USB 3.0 firmware
Install ASUS USB3.0 Boost
がインストールされた,Upgrade USB 3.0 Driverは,9月にインストールしてあったが,
その他は,今回が初めてである。
小生,USB3.0対応品は,メモリーカードリーダーとUSB3.0フラッシュドライブのみで,
この機能は,ほとんど確認できていないが,このM/Bで「UASP」がサポートされたのは大変嬉しい!
2点

私も昨日、確認してみました、内蔵HDDをUSB3.0対応のHDDケースを使ってみましたが、問題なく使用できました。
今のところ、問題なく使用できるようなのでこのまま使ってみようと思います。
今後のアップデートが楽しみです。
書込番号:13606408
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
P8P67でどうにも不具合続きでGIGAに浮気してましたが、起動が遅いな・・・・・ということで、再びASUSに戻ってまいりましたw
メモリも購入w
Corsair CML16GX3M4A1600C9B [DDR3 PC3-12800 4GB 4枚組]
日本語マニュ付きでBIOSが0606でどうやら最新のようでした。IOバックプレートはやっぱりカラフルじゃないですね・・・。
6Gポートが4ポート使えるってやっぱ良いですね。Z68X-UD5-B3は実質2ポートでしたからね・・・。
メモリ設定も固定しないでも逝けてる感じですw OSの再インストールも難なく終了!
今の所青画面も無く快調です〜!
P67よりも良い出来のようですねw
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
P8Z68-V pro + CPU i7 2600k HD-3000の組み合わせで使用しています
使用環境
1、マザーボード ASUS P8Z68−V pro
2、CPU i7 2600k(O/C)4.6G
3、CPUクーラーMACS ペルチェ素子 MA−7131DX1155対応改造
4、メモリ CMZ8GX3M2A1866C9 4Gx2枚
5、SSD CSSD−F120GB3−BK(現在リコール中)
6、電源530w
7、OS Windous7 Ultimate 64bit
8、画像添付ー4
9、詳細HP
http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI14.htm
0点

メモを置いてくだけにしか見えないので。
「目的、方法、結果、考察」は、レポートの基礎として勉強しておきましょう。
書込番号:13121903
0点

ご指摘ありがとうございます
1、パソコンの消費電力を低減化を目指しています
2、CPU内臓のグラフィックスを利用してCPUのコア温度の低下及びPCI使用のビデオカードからの温度の影響を避けます
3、添付画像2にBIOS設定時のi GPU Max F..周波数1350MHz→1900MHzアップ資料、1900以上は設定出来ない
4、画像1 3DMarkVantage SCORE P2303
5、画像3 3DMarkVantage SCORE P3218
6、画像4 ビデオカードHD5770使用の場合のコア温度その他参考
7、パソコン全体の消費電力100v入力で最低45wアイドル時→負荷各ベンチマークソフトで204wピーク値です、最近のビデオカード分に相当します
8、アイドル時は1600MHzで待機しますので、たとえ100%負荷にUPしても時間が短いのでCPUの消費電力は95wの範囲に収まります
9、メモリはXMP対応製品を使用するとタイミングは自動設定されるので便利です
10、オバークロックの設定は各ソフトを利用すると不安定になりますので、マニュアルによる手動で倍率を選ぶのが[100]x手動で34〜46倍が好ましい
11、高速ゲームをしなげれば十分に通常の使用可能です
書込番号:13122511
0点

結論がわかんないけど?
オンチップをOCした方がHD5770より低消費電力だとかそういうことがいいたい?
3dmarkの2つのスコアは何を測定したのかさっぱりわかんない。
いずれにせよ、この付近のスコアはシビアだから、この差は大きいと思うけど。
2万と4万ならたいした差じゃないけどねぇ。
書込番号:13122991
0点

>1、パソコンの消費電力を低減化を目指しています
クランプメーター(電流計測器)があれば実感できるでしょうね。
書込番号:13149446
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
題名の通りです!!
RAID1にSRTが当たるかと、スピードは単機と同じく、SSDと同じくらい出るものか試してみました。
構成はRAID1アレイに
WD Caviar Blue 500GBx2個
SRT用に
Crucial m4 CT128M4SSD2
HDDはOSインストール前にIRST-ption ROM utilityでRAID1を組んでおき、OSインストール用にパーテーションを120GBで切っておきました。
普通にRAID1にOSをインストール、IRST(10.5)をインストールして、RAID1にSRTが当たるか・・・これが心配だったのですが、何の問題も無かったです!!
スコアも付けておきます。単機のHDDにSRTを当てた場合は、ほぼ、SSDのスコアがSRTを組んだとしても反映されますが、さすがに、RAID1に対しては、少し落ちるようです。
しかし、スコアを見ますに、C400の性能が、優位に働き、そこそこのスピードが出ているように思えます。
RAID1の冗長性と、SSDのスピードを、ある程度満足させる結果を見る事が出来たように思います。
安全を考えての、仕事用のPCなどには良いのではないかと思ったりしました。
まぁ、使い方次第でしょうけれど・・・笑
SSは、SRTを組む前(RAIDアレイとC400単機を認識)、SRT組成功(キャッシュ有効高速モード)、SSD単機とSRTを組んだ後のスピードの比較、RAID1との比較にWD20EARSの単機にC300でSRTを組んだスピードも参考でアップしておきます。
3点

更に、もう1つのドライブもSRTを組めないものかと、追加でRAID1を、もう1アレイ組んでみました。
そうして、WD Caviar Blue 500GBのアレイでキャッシュ使用した残りの55GBをSRTで高速設定できないかと思ったのですが、これは、無理でした。
それであれば、もう1個SSDを繋いで、それをSRTのキャッシュドライブとして、認識すれば可能かと思い繋いでみましたが、これも、玉砕しました・・・(爆
どうも、SRTは、1個のドライブ(アレイ)に対して1個のSSDで1つしか使えないようです・・・ご参考まで!!
書込番号:13117941
1点

ノートPCならメリットもあるでしょうがデスクトップではイマイチですね。
書込番号:13118241
1点

書きたかったのは、RAID1アレイにSRTを当てる事が出来るという事です。そうして、そこそこのスピードが、冗長性と共に手に入るという事です。
HDD単機にSRTは意味ないと言いましょうか、SSD単機にOSを入れた方が良いでしょう。あまり、意味がないでしょうね。
ただ、まだ、SSDが発展途上にあり、更に高速になる可能性があるのであれば、SRTで組みましたSSDの交換するだけで、速度アップが計れますので、一概には言えないかもしれませんね。
書込番号:13118558
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
AUTO Tuningで、OCさせてみました。はっきり言いまして、面白くないくらい簡単です。
SSは最初の4554MHzに調整中時(Going BCLK tuning中)、その1分後に再度、高クロックに上げて行きます。
4635MHzに調整中時(Going Ratio tuning中)
とりあえず、4.635Gで自動調整完了を押して、動かせてみました。
OCCT10分程度ですが、SSを付けておきます。
(負荷テスト中の数値が見にくいかと思いますので、分割したものも2枚付けておきます)
<構成>
CPU:Intel Core i7 2600K
CPU cooler:PROLIMA TECH Megahalems
M/B: P8Z68-Vpro
Memory:PATRIOT PSD38G1600KH
VGA:今のところなし
SSD: RealSSD C300 64GB(CFDDAC064MAG-1G1)/OS・ソフト等/AHCI
HDD:吐き出し→(WD15EADS)インテルポート
HDD:WD Caviar Green 2000GB (WD20EARS)x1個/マーベルポート/AHCI
BDVD:今のところ繋いでおりません
Chasis: Windy FC700 S-Silver
PSU: 絢風 AYAKAZE300 (HK400-52PP)
OS:Microsoft Windows 7 HP SP1 64bit
余談ミソは、300wの金電源です。
2点

BIOS 0401 から 8801 に更新してみました
1、ビデオ → オンボード
2、4.5G 各種の負荷テストを実行中
3、参考画像を添付します
http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI13.htm
書込番号:13056226
1点

あまり、このM/Bでベンチを取ることもないと思っていたのですが、ヒエルさんが付けて頂いていますので、回してみました。
AUTO TUNINGから、触ったのはV Coreを盛られた電圧ですので、落としました。
それと、メモリタイミンクだけ速くしてみました。
LLCはMedium、かなり昇圧されるようです。
結果は、P67より、少し落ちるようです。切りの良い丁度のクロックではないのですが、P67のUD7と比較して、シネスコアは、4.6Gより落ちてますので、間違いなく、少しスコアは低く出ています。
どうしてかは、不明。。。今後の検証に引き継ぎます。
とりあえず、SSを付けておきます。
ヒエルさんの、12vのMinの電圧がおかしいですょ(こしょり)
書込番号:13056587
1点

オートチューニングで、103x60まで上がった。
まだまだ上がって行きそうだったので、そんな訳はないので強制リセット。
デフォルトでOCCTで41度くらい。
夏は室温が40度くらいになるから、この程度ならまーいいでしょ。
他のことが出来ないので、15分で止めました。
CPUのファンは600回転ちょいから変化なし。
よくわからん。
書込番号:13056642
0点

定格のフルAUTOのSSを撮った物が無いので、こんなもので申し訳ないですが・・・。
たったの何分かしかOCCT動かしていません。これで、50度前後でCPUファンはフルで動いていますので、おそらく、1時間回せば55度くらいにはなるものと思います。
あまり、参考になりませんが・・・付けておきます。
構成は全く同じです。
書込番号:13056742
1点

12v(Min)の件 指摘ありがとう
データの見おとし
再度4.5G アイドル時のデータを再掲します
電源は古いタイプでサイズ SF-530R14 530W
負荷に対する安定度が悪いと思っています
画像を添付します
書込番号:13056829
1点

きこり さんへ
1、オートでO/Cすると[103]x倍率 になりますので
2、BIOS 画像添付参照
3、Auto → [Manual]
4、BCLK [100]
5、倍率 はご自由に
6、メモリの値は左上の表示値に近い値DDR3-???
7、その後は倍率の変更のみでOSが起動します
8、但しCPUのコア温度は気にしましょう
書込番号:13056897
1点

今日は遅くなってしまいました。
帰ってきて、低電圧の設定を探ってみました。V Core1.01vが安定動作の限界のような気がします。(私の個体の場合)
それで、ストレステストの通るクロックを探ってみました。
3.8G/オールコアモード/LLC AUTO
負荷中はAUTOでも、結構盛ってきます。1.1v前後で動きます。
こんな感じで動きました。OCCTも、1時間動かしてみました。
消費電力は負荷中で128w程度のようです。当然、同じ電圧でクロックを落とせば、消費電力は落ちることにはなるのですが・・・。
このCPUの1コアTB時、38倍速ですので、4コア共に3.8Gで動かした設定になります。
今日は、気温が低い性か、多段TBを使っていないのと、低電圧という事もあって、50度行かなかったです。CPUファンもフルで動いていません。
このM/Bの前は、H67A-UD3Hを同じ構成で使っていたのですが、消費電力は35倍速で95w程度でしたので、このM/Bの方が、クロック単価は、若干ですが高いようです。
ヒエルさん>このM/BのBIOS画面はF12でSSを撮ることができますので、デジカメは必要ないです。
参考で、コアモード画面を付けておきます。
書込番号:13059416
1点

さてさて、今日は目標5.0Gで上げて行ってみましたが・・・結局、5.0Gで消費電力が275wを超えてきました。
電源が、300wですので、その性かどうかは判りませんが、温度も80度を超えて90度近くまで、今の環境で上がりました。
結局、そういったことで、5.0Gはとりあえず、断念!!
最高クロックは、4.9Gどまりとなってしまいました・・・(爆
まぁ、この個体では、電圧を欲しがる個体ですので、なかなか難しいとは思っていたのですが、UD7の方では、5.0Gは上げれましたので、やはり、電源と冷却の問題かと思います。
V Coreは、offset/LLC Regularで設定していますので、結構動いてくれますので、SSのタイミングで、高い時と低い時があるかとは思います。
それと、5月25日付で、AI Suiteバージョン 1.01.28のアップがありますので、CDに入っていたものから、変更いたしました。
クロックの変更はAI Suiteからは、時々おかしな挙動をする事がありますので、BIOSから変更した方が間違いないようです。(表示がおかしい・変更が出来ないことがありました)
この場合はCMOSクリアで、元に戻るかと思います。
とりあえず、SSは4枚付けれますので、46倍速・48倍速・49倍速・(49倍速電圧のアップ)を付けておきます。
(消費電力は、ワットチェッカーを覗いたタイミングの表示されていた数値を読んでいます。上下はするかと思いますので、参考程度で)
書込番号:13067139
1点

Sandaを掛けてみました。43倍速でもi7/980Xの定格よりは、上を行くようです。この時の消費電力は165wです。SSは、クロックが判りにくいかと思いましたので、バックでπを走らせて、クロックだけは上げました。
ワットパフォーマンスは、やはり、大したものです!!
CINEBENCHも、43倍速を付けておきます。これも、バックでπを走らせてクロックを上げたものにしています。
49倍速のSandaと、CINEBENCHも、付けておきます。CINEBENCHの方はクロックを上げるのを忘れてました・・・(爆
この機種だけかもしれませんが、P67と比較して、少しスコアが低く出るようです。。。
書込番号:13068635
1点

ここで、このM/BのLLCの動きに付いて、↑の電圧をもとに、説明しておきます。
私はアイドルの電圧も落としたいのと、負荷が掛った時にその負荷に応じて動いた方が、Sandyになってから特によいように思います。
直接打ち込む電圧設定と、offset設定では電圧の上下に動かす幅がoffsetの方が多いので、余裕ができるように感じます。
それと、LLCの効き方も違います。
同じoffset/LLC Regularで設定していても、クロックが上がるにつれて、また、電圧を上げるにつれて、LLCがよく効くようになります。
実際動かすのは、負荷が掛った状態の電圧を測定しておけば、どのようなLLCの動きになったとしても、その設定電圧にしてやれば、動くことになりますので、設定自体が早く出来ます。
このM/Bの場合、offsetでは、どのLLCのレベルに設定しても、負荷が掛ると盛って来ます。
直接打ち込む電圧設定であれば、/LLC Regularでは、負荷が掛れば、下げます。
よって、同じLLC /Regularでも、起動時の電圧は全く違います。
このように、SandyとP67/Z68のセットでは動きますので、各M/Bベンダーメーカーによって動きは違いますが、負荷が掛った時に自由に動くという意味では、offsetの方が、よいような気がしますので、今回も、そちらで設定しています。
ただし、P67A-UD7-B3では、47倍速まで、offsetでは、マイナス設定になり、安定しなかったものですから、直接打ち込みの方で、設定しました。現在は、48倍速にして、offsetプラス設定で安定です。
各ベンダーメーカーによって、動きが違いますが、負荷時をクリアする電圧は、CPUにとっては同じですし、余裕がある動きをするoffsetで、設定できるようであれば、そちらの方が良いのではと思ったりします。
これは、Sandyになってから、特に感じることです。
書込番号:13074313
1点

今晩は、メモリを交換してみました。
実はP67A-UD7-B3/P67A-GD65で相性が出ていたので、棚の上に置きっぱなしになっていたのを思い出し、交換してみました。
38倍速に設定したままでの交換でしたが、メモリクロック定格で一発起動、このM/Bでは問題なしです。
メモリはこれ
http://kakaku.com/item/K0000232344/
1.5vで1600動作するものです。とりあえず、エンコ中でしたので、そのままで定格動作のまま動かしています。
明日になれば、クロックを詰めれるかどうか、やってみようと思います。
QVLリストにないメモリですが、問題なく動いています。
とりあえず、エンコ中のSSですが、2枚付けておきます。
書込番号:13076940
0点


早速、DLしてモニタリング、HWinfo起動直後、エンコ作業がストップする!!
びっくりしましたが、また作業を始めました。よって、CPU使用率、Minが0%まで落ちています。
一度立ち上がってしまえば、支障はないようですが、ストレステスト等の途中での起動は難しいかもしれません。(初回起動だけかもしれません)
書込番号:13077267
0点

ASUS Suite IIと他社の温度関係ソフトを同時に表示すると
エラー現象が起きることがありました
当方はASUSソフトは避けています
たまにモニター程度の利用のみです
HWiNFO32 v3.81-1273 Beta 出始めで改良されると思います
書込番号:13078014
0点

どうも、LANの調子が悪いのか、TMPGEnc Video Mastering Works 5のエンコ中に通信が途絶えたとエラーで落ちまくっています。
いままでは、めったに落ちなかったので、十分使えていたのですが、おかしいので、先ほどケーブルを繋いで、検証中です。
なので、メモリを詰めるようになっていません。
それはそうと、BIOSがなくなっていたのが、新しくVersion 0501がアップになっています。
どうも、RAIDが悪かったのかもしれません。通常のRAIDであれば良いのでしょうけれど、紛らわしいIRSTとIntel Smart Response Technology」(ISRT) のアップのようです。
旧のBIOSが無いという事は、何か不具合があったのかもしれませんね。
書込番号:13082191
0点


バージョン 0501
P8Z68-V PRO 0501 Bios with IRST 10.5.0.1026
1. Enable the support of Intel Rapid Storage Technology version 10.5.0.1026 Release
Note: For proper operation, please ensure to update Intel Rapid Storage Technology driver to version 10.5.0.1026 and BIOS to version 0501 before enabling Intel Smart Response Technology.
Update procedure for users needing Intel Smart Response Technology:
(1) Enter OS, and ensure Intel Smart Response Technology has been turned off under Intel Rapid Storage Technology interface.
(2) Install version Intel Rapid Storage Technology driver to version 10.5.0.1026.
(3) Reboot the system, and update BIOS to version 0501, then reboot.
(4) Enter the BIOS setup screen, press F5 to load BIOS default, then change the Intel SATA Port to RAID mode.
(5) Boot into OS, and re-enable Intel Smart Response Technology under Intel Rapid Storage Technology.
16,52 (MBytes)
2011.05.30 アップデート
書込番号:13082720
0点

BIOSは、旧のものが無いという事は、アップした方が良いのでしょうね・・・まだ、出来ておりませんが・・・。
やはり、無線LANの不具合だったようです。
有線にして、問題なく動き始めたようです。TMPGEnc Video Mastering Works 5は常時接続が必要なものですから、どうも、今までは普通に使えていたのに、おかしいと言えなくもないのですが、とりあえず、ケーブルを繋いで、使えるようになったようです。
ヨカッタヨカッタ・・・しかし、ワイヤレスが、何故に途切れるようになったのか不明です。30分とか40分後に、途切れたエラーでした。
今晩遅くには、少しメモリ触れるかもしれません!!
書込番号:13082977
0点

BIOS/8801を使っていたのですが、昨日、0501にアップもしてみました。
違い判りません!!・・・笑
他の書き込みで、消費電力が高くなったとの事も読みましたが、私の38倍速では変化ありませんでした。
それと、IRSTのSRTが利用できるのはバージョンは10.5以降とのことで、8801でSATAから、バージョン 10.5.0.1026をDLインストールすると、普通に使えました。
べンチも、変わった物ではありませんので、消えていますが8801でも、普通に使えるものと思います。
書込番号:13091758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





