
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年10月28日 19:03 |
![]() |
2 | 9 | 2011年10月27日 16:33 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月26日 19:23 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月26日 00:36 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月25日 19:03 |
![]() |
0 | 8 | 2011年10月25日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
試行錯誤の末、ようやくAI Suite II V1.02.03 がインストールできて、いろいろオーバークロック等試しているところです。
TurboV EVO V1.00.80で倍率を変更して、4.0GHzにオーバークロックしたのですが、PCを再起動すると3.8GHzに戻ってしまいます。これは、こういう仕様なのでしょうか?
3.8GHzに戻るとは言っても、標準では、4コアすべてが3.8GHzまでクロックアップされることはないので、それが3.8GHzまで上がるということは、オーバークロック自体は行われているようですが、上限が元に戻ってしまうという感じです。
よろしくお願いします。
0点

あれ?
OCセッティング後再起動されて設定を保存するか確認後OKして終わりのはずです。
書込番号:13689075
0点

森のくまさん2011 さんへ
AIsuiteUを使用も熟練しないとうまくゆきませんので次の方法もあります
1、定格のデフォルト又はCMOSをクリアして起動してOSを立ち上げた状態で
2、F1Oキーで再起動・・・ピー・・・BIOS Post Deleteキーで
BIOS画面を出して右上のAdvanced Modeをクリックして
添付画像がでます
3、Ai overclock Tuner [Manual]Autoから変更します
BCLK/PIIE Freq [100] Autoから変更しますマウスをあて100を打ち込みしてEnter
By ALL Cores [40] Autoから40倍に変更、40を打ち込みEnter
4その他は変更しない
5、F10キーで再起動します
6、OS Windwsの起動してからCPU−Zその他で確認します
書込番号:13689301
1点

むぎ茶100%さん、ヒエルさん、素早い返答ありがとうございます。
出先なのでうろ覚えですが、当方の環境では、倍率変更をして、「適用」ボタンを押すと、設定が反映されまずが、それ以後、保存するかどうかの確認はなかったように思います。
他の方の環境ではきちんと保存ができるんですね。それがわかっただけでも、助かります。
UEFIで設定できるのはわかっておりましたが、windows上で気軽に設定が変えられるのが魅力で、できればAISuiteを使えればと思っております。
とはいえ、UEFI上での設定の仕方もはっきりとはわかっていなかったので、とても助かります。
書込番号:13689678
0点

Ai suitaUは簡単のように見えますが必ず保存して終了しないと次回の起動時に又セットし直しを
経験して自分のものになります
特に他のソフトと場合によって競合してうまく動作しない現象も起きることがあります
なれてくるとモニターとして使用します
出きればBIOSの設定を取得する方法を覚える方が良いと思います
要点はAioverclock の画面を覚えることでその他はAuto又はデフォルトで十分です
書込番号:13689787
0点

定格のときのBIOS画面 画像
P8Z68ーV PROの組み立て例題を下記Webから参考にして下さい
http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI11.htm
書込番号:13689833
0点

ヒエルさん、ためになるサイト紹介までありがとうございます。
いままでは、BIOSなどは、ほとんど変更することはなかったんですが、最近のものはいろいろ自分で変えれて、しかもその便利さを実感することができるので、ついつい欲が出てきますね。
ベース3.4GHzのCPUが4.2GHzでゆうゆうと動くのも、すごいものが出たものだな…と感動しております。
まだVirtuも試してみたいので、こちらにはお世話になろうかと思いますが、よろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:13690345
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

値段も手ごろだしASUSだから。
価格comの統計はあてにならんけどね。
書込番号:13682161
0点

ASUS製。オンボードグラフィックの出力もある上にSLIも可能。LANはIntel製。
サーバー用途からゲーム用途まで、無難にこなせる汎用性が人気の要因かと思います。
最初は、メインPCとしてゲーム用途に。メインPCを買い換えたら、録画機なりファイルサーバーに。長く無駄なく使えます。
もちろん前提を換えれば、さらに安いマザーや、高機能なマザーもありますので。何を買うにしても、自分に必要な仕様が揃っているか?使わない機能が無駄に多くないか?は、よく吟味した上で選択しましょう。
SLIやCFが必要ないのなら、M-ATXマザーで組むのもあります。
…個人的には、DisplayPortが無いのが片手落ちなのですが。
Dual-Link DVIは積めないもんなのかねぇ…。3D対応の面から、将来的には帯域広げた出力は付くのでしょうが。
書込番号:13682194
1点

俺の場合は
>KAZU0002さん
の意見+内蔵できるSATAの数も多いのもあり選択しました。
書込番号:13682358
0点

内蔵できるSATAの数なんて、どうでもいい
古いHDDなんて、容量少ないは、電気食うわでいい事なし
この際新しいのにするのが吉
書込番号:13683219
0点

なんに使うかは別として、最新の容量が大きいHDDを何台も積んでも容量足りなくなっちゃうような人にとってはSATAのポートの数は結構大事。
書込番号:13683249
0点

個人的には、SATAは6ポートで十分ですね。
SSDとBD-Rで2ポート使って、残り4ポート。2TBx4なら、合計8TBです。
それ以上積む…っても、そんな容量を常時使うことは考えにくいので、用途としては倉庫用でしょう。USB3.0ケースに入れて、必要なときに…で十分と思っています。
USBの抜き差しが面倒なら、フルタワーでサーバーPCでも組んで、必要なときに電源を入れるという運用にすべきです。
小容量多数積むくらいなら。マザーのポート数を気にする前に、安くなった大容量HDDにまとめるべきでしょう。
書込番号:13683346
0点

>kobayashishonen
俺はあんたの浅い考えを聞きたいわけじゃないから
ポートが6つあってもRAIDで使えるのは実質4つ
これで言ってる意味があんたにわかればいいけど
書込番号:13683899
0点

先ず、価格.comは基準にはなりません。
他のサイトでは他の商品が人気があったりしますし。
>このマザーの人気の理由がよくわかりません。
ASUS製で安くて全部入りってとこでしょ。
自作する上で人気とかどうでもいいですよ。問題は仕様です。
私は、自分が組む上で必要なものを前提に選んでいます。
それがたまたま本マザボだったんですけどね。
書込番号:13683991
0点

選ぶ理由は個々によってかわると思いますが、
考えるにASUS製というメーカー信頼性ということ
次に現在主流のSandy BridgeのZ68であること
その他にUSB3.0やHDMIなどの機能がついていて、さらに低価格であることが
評価されているのではないかと思われます。
個人的には、SATAポートは多いに超したことはないとおもいますが
SATAポートそんなに要らないから他の機能をつけて欲しいと意見もあると
思います。
あとは、皆さんが思っているようにここでの評価が全てではないということですかね。
書込番号:13685446
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
時代は省エネ!と思って、電圧を1.00V↓にしたのですが・・・
起動しなくなってしまいました。
(電源スイッチを押して、CPUふぁんが1、2秒動いて、再起動の永遠繰り返し状態です)
どのような対策がありますでしょうか?
玄人の方いましたら、助言頂けないでしょうか?
ちなみに今現在、リビングにある家族共有PCから質問しています。
0点

炎史さん こんばんわ。
CMOSクリアでいけるように思います。
書込番号:13681819
0点

お節介爺さん
回答ありがとうございます。
それは最終手段だと思っていたのですが・・・やはり、残された道はそれしかないでしょうか><
(以前、ボタン電池を一度とって、その後全く起動しなくなった経験が過去にありまして・・・)
書込番号:13681844
0点

CMOSクリア・・・困った時は・・・だと思います。
私は知りませんが、CMOSクリアをやってはいけない状況/状態/条件かな?
書込番号:13681866
0点

AHCIモードで使っていたところに、CMOSリセットしてIDEモードになったために起動しないで慌てる…とい事は、経験積んでもたまにやりますが。
CMOSリセット自体と、初期化されてBIOSの再設定は、自作の基礎の基礎ですので。まず最初に試してください。
そもそも、起動しなくなる可能性のあるBIOS設定の変更をするのに、CMOSリセットが怖いってのは、すでに矛盾です。
電池を取るまでする必要は無いです。ジャンパーなりスイッチがあるはずなので、マニュアルの確認を。
書込番号:13681908
2点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
「自作」なんだからメーカーのスペック表やマニュアルから必要な情報を自分で探し出す方法を身につけた方がいいよ。
P8Z68-V PROスペック
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#specifications
ダウンロードリスト(OSを適当に選んでマニュアルをDL)
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
書込番号:13677351
0点

WindowsのソフトウェアRAIDがあるので、RAIDは不可能ではありません。
チップの仕様上、高速SSDでのRAIDは無意味です。
接続バスの関係で単体でも400MB/s辺りで頭打ちですので、2台同時に読み込めたとしても、この程度の速度になります。
交互に書き込む必要があるので、場合によっては単体より遅くなる可能性があります。
書込番号:13679276
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

今は買い時ではないでしょう、
次期Ivy Bridgeか、Sandy Bridge-Eまで、待ったほうがいいと思っていますが。
i7 2600K(3.4GHz)から、クロックがi7 2700K(3.5GHz)になっただけで、その他はまったく同じですよね、それなら2600KをOCで遊んだ方がいいかな。
書込番号:13676727
1点

ご希望のマザーでスレ主さんの投稿時間から約30分ズレでヒエルさんが
テストレポ開始の投稿されてますね。
板がCPU板ですので御覧になっては?
私はE待ちです(^^ゞ
書込番号:13676810
0点

Core i7-2700K(クロック3.5GHz)
SandyBridgeの最速更新ですが、
現行品の実売価格の最高値更新でもある。
TDPは95WのままだからO/C限界は上がらないでしょう。
書込番号:13676841
0点

購入しても良いと思います。
i7-2700kの性能的には、i7-2600kより+0.1GHzしただけですy
その+0.1GHz分を、差額2千〜3千円をどう捉えるかですね。
>次期Ivy Bridgeか、Sandy Bridge-Eまで、待ったほうがいいと思っていますが。
待てるなら、それでも良いですが。
ハイエンド志向、予算と消費電力は度外視でというなら来月に発表or発売で出るであろうSandy Bridge-Eを。
現行Sandy Bridgeよりも高速で予算等はあまり変わらずになら次期Ivy Bridgeを。来年の前半で出す予定らしい、春頃かと予想。
書込番号:13676887
0点

みなさん、短時間のうちに、適切なアドバイスをいただき
誠にありがとうございます
「ちょっと待ってるのがいいかなー」
「古いやつほど最新のものを手に入れたがるのが常だし、買っちまおーか」
などと、しばらく悩んでみます
書込番号:13677394
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
SATA 6Gb/s×4ポートに、SSD4台接続してオンボードRAID0を構築した場合、4台分のパフォーマンスを期待できますか?
(2台分ずつに分かれちゃうのでしょうか?)
コントローラはどうなっているのでしょうか?
0点

このスペックをご覧下さい
Storage
Intel Z68 chipset :
2 x SATA 6Gb/s port(s), gray
4 x SATA 3Gb/s port(s), blue
Support Raid 0, 1, 5, 10
Marvell PCIe SATA 6Gb/s controller
2 x SATA 6Gb/s port(s), navy blue
SATA3(6Gb/s)は、Z68で2ポート
SATA3(6Gb/s)は、Marvellで2ポート
ですので、それぞれをまたいでRAIDは組めません。
RAIDを組めるのは、Z68接続ポートのみです。
書込番号:13676704
0点

SATA 6Gb/s ×4台のRAID0できませんか、残念。
Z68系だけで、SATA 6Gb/s ×4にしてくれてる方が、使い道があるのに、
どうして、ASUSさんはこんな意地悪するのでしょうか?
・・・返信、ありがとう御座います。
書込番号:13676724
0点

それは、Z68の仕様で2ポートまでしか対応してないからです、
ですから、わざわざMarvellチップで対応してるんですが、これが評判悪い。
書込番号:13676734
0点

AMDのA75はSATA6Gbpsx6。
SATA6Gbpsの数にフォーカスするならAMDでしょうが、
シングルSATA性能はインテルに負けるらしい。
インテルは次世代のZ77でもSATA6Gbpsx2のようです。
書込番号:13676803
0点

SATA6Gbpsx4以上・・・って、絶対売れる予感。
メーカーは、利益無関係に設計してるのでしょうか?
したくてもできないのでしょうか?
CPU×2以上のボードとか、設計する気ないのでしょうか?
展開が、何か遅い気がします。
書込番号:13676891
0点

Z68が元々SATA3.0を2ポートしか持たないため。また、SATA3.0のSSDにより需要が求められたため急遽2ポートだけつけたまで。
次期マザボでも2ポートまで。
AMDだとSATA3.0を4ポート持つが、SSDをRAID0では2台分とかわりない。1GB/sまでのサポートの模様
Z68+RAID0ベンチ[13590909]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=13590909/
書込番号:13676916
0点

たぶん、Z68が何だか、理解されていないのかと。
書込番号:13677513
0点

WindowsでRAID0すればいいんでないの?
>SATA6Gbpsx4以上・・・って、絶対売れる予感。
関係ないと思う。このクラスのMBにSSDを4台つなげる人は少数派でしょう。
書込番号:13678013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





