
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2011年10月29日 15:40 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年10月23日 20:36 |
![]() |
0 | 19 | 2011年10月31日 10:24 |
![]() |
4 | 14 | 2011年10月21日 22:39 |
![]() |
0 | 9 | 2011年10月22日 17:14 |
![]() |
3 | 9 | 2011年10月20日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
新世代インテルコアをつみたいと思ってまして
それにあわせたPCを新調しようとおもい
そこで使ってる人などの意見を聞きたいと思い書き込ませてもらいました
主はこのマザーをつかってやりたいことがあるのですが
これでできるか少し怪しいことなので聞いてみます(ばかげてるかもしれませんが結構本気です)
まず主がしたい構成は
CPU:IntelCoreI7 2600K
マザー:P8Z68-V Pro (または)P8Z68-V
OS:Windows7Ultimate 64Bit
SSD:CFD 60GB
HDD:WDB1TB(ISRTしよう)
グラフィックCFXまたはSLI
サウンドカード:サウンドブラスター
この構成+LANアダプターをつけようと思っているんですが
PCIレーン数条可能かどうなのかについて知りたいんです・・・
お店の人に相談したところその環境をやるにはP8Z68 DELUXEじゃないと難しいですといわれました・・
いまはP7P55D-EでCFXとLANボードでPCIがかつかつも模様でサウンドカードをつけるのは不可能
やはりお店の人の言うとおりP8Z68 DELUXEじゃないと難しいのでしょうか・・・
0点

自信で,マザーボードの情報を入手して(Web等で...)みて下さい。
ここに上がったM/Bの画像を見ただけでPCIは1つしか付けられないことが分かると思います。
LANカードを追加する意図が分かりかねますが,お店の人の薦めるP8Z68 DELUXEには,LANポートが2個ありますが...
書込番号:13675208
0点

ASUSサイトで仕様を見たら直ぐに解るでしょ。
前記の方の言うとおり画像を見れば一発で解るし。
LANを2つ使いたいって事ですかね?
書込番号:13675311
0点

十字砲火、SLi使う用途でLANを別物使いたいってんなら
ビッグフットのキラーニックでも積みたいって希望じゃないのかな?
でPCIexのトータルレーン数が足りなくなる悩みについて相談してるんじゃ
ないでしょうか?
もし質問内容が合ってるのであればX58マザーなら行ける
可能性はありますが1155だときつい気がしますね。
ギガバイトのキラーアサシンかメーカ名度忘れしましたが、
ドコゾのPCIex7本マザー…
それらのマザーなら希望を満たすのは可能かな?と
ただ今更、この時期にX58薦めるのも間が悪いというか、
遅い話ですんで、どうか?とは思うですよ。
私もまだX58使いでキラーアサシンが非常に希望用途に合致してるものの
Sunday-Eに期待して我慢してます。
書込番号:13676870
0点

>自信で,マザーボードの情報を入手して(Web等で...)みて下さい。
ここに上がったM/Bの画像を見ただけでPCIは1つしか付けられないことが分かると思います。
LANカードを追加する意図が分かりかねますが,お店の人の薦めるP8Z68 DELUXEには,LANポートが2個ありますが...
なぜLANカードを追加したいかというと今現状のマザーのオンボードLANが不安定なんです
新しいのもいいかもしれませんがそれに見合ったLANかーどを入れたほうが性能上がるのでは?ないかと思いまして
増設したいのです
>ASUSサイトで仕様を見たら直ぐに解るでしょ。
前記の方の言うとおり画像を見れば一発で解るし
LANを2つ使いたいって事ですかね?
LANを二つ使いたいわけじゃなくあるFPSゲームをやってるとLANの性能かわからないんですが
読み込みが非常に遅く入ったとしてもチャット禁止などを受ける始末なのでLANボードを
搭載しようと思っているのです
>十字砲火、SLi使う用途でLANを別物使いたいってんなら
ビッグフットのキラーニックでも積みたいって希望じゃないのかな?
でPCIexのトータルレーン数が足りなくなる悩みについて相談してるんじゃ
ないでしょうか?
もし質問内容が合ってるのであればX58マザーなら行ける
可能性はありますが1155だときつい気がしますね。
ギガバイトのキラーアサシンかメーカ名度忘れしましたが、
ドコゾのPCIex7本マザー…
それらのマザーなら希望を満たすのは可能かな?と
ただ今更、この時期にX58薦めるのも間が悪いというか、
遅い話ですんで、どうか?とは思うですよ。
私もまだX58使いでキラーアサシンが非常に希望用途に合致してるものの
Sunday-Eに期待して我慢してます。
たぶんそれでしょうか・・・
現状のマザーがP7P55D-Eで十字砲火やっているのですが
マザーの使用上十字砲火には向かないといわれて・・・
十字砲火をやるとPCIレーン数がカツカツの状態でPCIの反応スピードが遅くなり
十字砲火の意味がまったく現れてないとのこと・・・
いまは試作段階として搭載したためいいのですが
新しいほうは本腰いれてやるつもりなので
そういったことが起こらないようにしようと思い相談しにきたんです
やはりX58シリーズを買うしかないのでしょうか・・・
できればそっちは買いたくないって気がするんです・・
CPUの消費電力は大きいらしいし
それとなるとISRTもつかえるか怪しい
メモリーも増設しないといけないってなるので・・・
やはり十字砲火をやらずに高性能グラフィックスを買ってやるのがいいのでしょうか・・・
最新のオンラインをやることを前提で購入を考えいて十字砲火に対応してるか怪しいところですが
それでもフロムwinsowsのゲームを高パフォーマンスでしたいという願望があり十字砲火を考えていたんです
書込番号:13677966
0点

私の想像で「大体あってる」状況でしたか。
X58に触手が伸びない感覚は、細部理由はちょっとおかしいと思いますが考え方は正解だと思います。
目的「ゲームを派手に目一杯MAXオプションで快適に!」が目標かと思いますので
これからのオススメ、指標としては十字砲火は頭から削除しましょう。
ゲーム用途でラデオン最高!な状態はそろそろおしまいな時期にさしかかりつつあると妄想しとります。
2枚3枚で逝くならGF一択でしょう。
私はここ数年ラデオン使用してましたがそろそろGFに戻る頃合いかと感じてます。
PC一式でしょうがSundy-E発売まで待てませんか?
待てるなら待った方が良いと思います。
今とりあえずなPCをなるべく安めで準備してEで買う!又は今のテスト機のカスタムで
お茶を濁すというのがオススメですね。(テストPCといってますがかなり良いPCかと
思いますので)
あと構成ですけどアルティメット必要なんですか?プロで必要充分でしょう。
パフォーマンス求めるならIRSTなぞはオススメしません128SSD2個でRAID0を。
データドライブでDにHDDのデカイの一発というならアリですが。
電源型番書かれていないので電源容量の不安点についてはノーコメントで。
あと・・・私自身の感覚での話ですがVGA2枚差し(多数枚差し)ってのは
複数モニタで超高解像度(たとえばモニタ3枚、6枚でFPS)が正しい?目的だと思うです。
・・・もしそうでなければ1枚差しを薦めてます。
理由は複数VGAでのトラブル(廃熱、設定ズレ、未対応ゲームなんかがあります)、メンテ等不安材料が増えると安定動作しないとき遊べない(笑)ってのがあるからです。
VGAチップ2個積みのモデルがありますよね?最高位チップの一つ下のを2個1枚にした奴です。
あんなんで1枚の方がケース内部の手入れも楽なんでw個人的にはVGA1枚オススメしてます。
LANトラブルについては今テスト中のPCで、OC常用されていないのであればVGA1枚で環境
構築&ケースのガワ解放で試したら安定動作するようにならないかな?とエスパーしてみます。
ケース情報ありませんが複数VGAで熱暴走してる可能性がありそうに感じましたので。
書込番号:13678896
0点

>私の想像で「大体あってる」状況でしたか。
X58に触手が伸びない感覚は、細部理由はちょっとおかしいと思いますが考え方は正解だと思います。
目的「ゲームを派手に目一杯MAXオプションで快適に!」が目標かと思いますので
これからのオススメ、指標としては十字砲火は頭から削除しましょう。
ゲーム用途でラデオン最高!な状態はそろそろおしまいな時期にさしかかりつつあると妄想しとります。
2枚3枚で逝くならGF一択でしょう。
私はここ数年ラデオン使用してましたがそろそろGFに戻る頃合いかと感じてます。
PC一式でしょうがSundy-E発売まで待てませんか?
待てるなら待った方が良いと思います。
今とりあえずなPCをなるべく安めで準備してEで買う!又は今のテスト機のカスタムで
お茶を濁すというのがオススメですね。(テストPCといってますがかなり良いPCかと
思いますので)
あと構成ですけどアルティメット必要なんですか?プロで必要充分でしょう。
パフォーマンス求めるならIRSTなぞはオススメしません128SSD2個でRAID0を。
データドライブでDにHDDのデカイの一発というならアリですが。
電源型番書かれていないので電源容量の不安点についてはノーコメントで。
あと・・・私自身の感覚での話ですがVGA2枚差し(多数枚差し)ってのは
複数モニタで超高解像度(たとえばモニタ3枚、6枚でFPS)が正しい?目的だと思うです。
・・・もしそうでなければ1枚差しを薦めてます。
理由は複数VGAでのトラブル(廃熱、設定ズレ、未対応ゲームなんかがあります)、メンテ等不安材料が増えると安定動作しないとき遊べない(笑)ってのがあるからです。
VGAチップ2個積みのモデルがありますよね?最高位チップの一つ下のを2個1枚にした奴です。
あんなんで1枚の方がケース内部の手入れも楽なんでw個人的にはVGA1枚オススメしてます。
LANトラブルについては今テスト中のPCで、OC常用されていないのであればVGA1枚で環境
構築&ケースのガワ解放で試したら安定動作するようにならないかな?とエスパーしてみます。
ケース情報ありませんが複数VGAで熱暴走してる可能性がありそうに感じましたので。
X58買ってもいいかなって思いますが
そこまで必要なのかと悩みます
それに以前知り合いが1366を買ってHDDが壊れただのとぼやいてたので
かなり熱を発するようですね・・・
目的「ゲームを派手に目一杯MAXオプションで快適に!」が目標ですね
十字砲火をしている理由はつんでるグラフィックがRADEON HD 5770 128Bit 1GB
なのでFPSゲームをフルHDで動かすにはつらいのです・・・
だから十字砲火をつかって128を256にして1GBを2GBにして動かしてるんです
電源はAntecの650PAって型番です
ケースはSilverStoneのRev01です
テストPCにしては高性能すぎるというお言葉ですが
何らかの原因か知りませんがマザーの反応が極端に遅くてすごくいらいらします
いまはIntelCoreI5 750でHDDだったときは反応スピード(OS立ち上がりから安定まで)で図ったことはないですが1分以上かかっています
(今はHDD-BOOSTのおかげ手多少ましに)
OSに関することですがPROのがよろしいのでしょうか?
アルティメットエディションのがいいと自分は思ったんですけど・・・
いまの構成の詳細を乗せますね
OS:windows7 64Bit アルティメット
Mothe:ASUS P7P55D-E
SSD:CFD 60GB(HDDブースト)
HDD:HITACHI 500GB(HDDブースト)
HDDブースト:SILVERSTONE SST-HDDBOOST(HDDアクセラレータ)
Memory:PQI DDR3 2GBX4
Graphics:HIS ATI RADEON HD 577F1GDC Chipset5770 CoreClock 850MHz MemoryClock4.8Gbps /// MHz MemorySize1024MB MemoryType GDDR5 Memory intedface 128bit DireceX11
Graphics:GIGABYT RADEON HD 577UD-1GD Chipset5770 CoreClock 850MHz MemoryClock4.8Gbps///MHz MemorySize1024MB MemoryType GDDR5 Memory intedface 128bit DirectX11
LANボード:型番忘れました会社はリアルテックです
電源:Antec650PA
ケース:SILVERSTONE REV01
この現状でオンボードLANですと前に表記していたとあるゲームでの不具合が発生するのでつんでます
この構成でやっとましになりましたが
それ以前(HDD-BOOSTする前)はひどすぎました
お店に問い合わせたところHDD認識がIDEになってませんかなどといわれましたが
マイコン→プロパティ→デバイスマネージャー→IDE ATA/ATAPI コントローラー→Intel(R)5 Series SATA AHCI Controller
このような表記になっていたのでIDE認識ではないのでわとおもい・・・
Sundy-Eとは第二世代IntelCoreI72700Kのことでしょうか?
書込番号:13688950
0点

さきほどの回答の訂正(継ぎ足しです)
今はシルバーストーンでやってましたが
その前は
NZXTのファントムを使ってました
それでも同じ現象でした
十字砲火をやりだしたのはつい最近で
昔はGYALXY PGTX260+-BH5 Memory 846MB 448BITでやってました
それでもFPCは60未満で動作もかくかくでしたので安売りしているときに5770買い1枚動作でさせても
現状は変わらずつい最近また5770を買い十字砲火をはじめたんです
ケースのガワ開放とは?閉めているのをあけるということでしょうか?
OCはしていませんね
書込番号:13688978
0点

パーツ構成記載感謝です。
なるほど、又良いケース使われてますね^^
Rev01とは・・・となると熱籠もりは無いのかなぁ?下から上に抜ける奴ですよね。
ケース床面ファンの吸気に問題がなければ廃熱のトラブルでマザーオンボードの
LANが誤動作してるんじゃないか?って私の案は却下っぽい><
OSの件了解です今現在もう持ってるんですね。
もし次作を新規で組むなら(OSも買う)アルティメットまでお金かけなくても
良いんじゃない?って意味での発言です。
その重たいと思われるゲームタイトルも書いた方が良いですよ。
・・・BFBC2かクライシスの系統でしょうか?
それともCoD:BO辺りで?
ケースの形状からしますとガワ解放(側板開放+扇風機あて)はあまり
効果がなさそうに感じますが、一応扇風機なぞありましたら
確認の意味でお試しくださいな。
お気に入りのHDDBOOSTですが、SSD-RAIDは試す気ありませんか?
そちらの方が効果あると思うんですがね・・。
何だか日立の500GBの接続設定に問題があるかHDD本体に問題があるか
のような気もしてきますね。
気分一新で新HDD買って試すってのに一票、もしお財布に余裕があるなら
更にCFD60GB追加で、HDD単騎での挙動に問題がないか確認後
SSD2発でのRAID0をオススメしたいです。
>Sundy-Eとは第二世代IntelCoreI72700Kのことでしょうか
違います、来年発売予定のソケット2011でしたっけか?新ソケット新CPUの
話です。
書込番号:13690486
0点

>パーツ構成記載感謝です。
なるほど、又良いケース使われてますね^^
Rev01とは・・・となると熱籠もりは無いのかなぁ?下から上に抜ける奴ですよね。
ケース床面ファンの吸気に問題がなければ廃熱のトラブルでマザーオンボードの
LANが誤動作してるんじゃないか?って私の案は却下っぽい><
そうです
下から上に抜ける奴ですが
FANコントローラーの破損でおかしくなってますけどね・・・
一様コードを切りマザーの設定依存で1台のFANは動かしてますね
ほかの2台は以上はないのですがね・・・・
>お気に入りのHDDBOOSTですが、SSD-RAIDは試す気ありませんか?
そちらの方が効果あると思うんですがね・・。
何だか日立の500GBの接続設定に問題があるかHDD本体に問題があるか
のような気もしてきますね。
日立の500GBの接続設定に問題があるかHDD本体に問題があるかの回答ですと
たぶん接続設定のほうかも知れませんね・・・
AHCIの適用方法や設定方法がよくわからなく
一応BIOSの画面ではAHCIは適用されていてデバイスマネージャーでもAHCIと認識しているのですが遅いのです
前までHDDの認識がIDEになってましたね・・・(IDEでCD-ROMをつけていたときですが)
それに違うHDDでも同じくらい重かったですし・・・
>気分一新で新HDD買って試すってのに一票、もしお財布に余裕があるなら
更にCFD60GB追加で、HDD単騎での挙動に問題がないか確認後
SSD2発でのRAID0をオススメしたいです。
そういうのは財布の財政事情+電気代などでできないと思いますね・・・
>違います、来年発売予定のソケット2011でしたっけか?新ソケット新CPUの
話です。
またIntel新しいソケットのCPUだすのですか・・・?
今の1155捨てるのか・・・
前も1156をそれで廃盤にしたのに・・・
それとも1366を廃盤にするのでしょうか・・・?
>その重たいと思われるゲームタイトルも書いた方が良いですよ。
・・・BFBC2かクライシスの系統でしょうか?
それともCoD:BO辺りで?
重たいゲームとは普通のFPSオンラインゲームの
Alliance of Valiant Arms(アライアンス・オブヴァリアント・アームズ)ですね(以下AVA)
AVAをやるときに昔持っていたGFPGTX260 448Bit 846MBですと
Bit数はフルHDに対応しているのですがメモリーが846と中途半端なためフルHD描写をすると悲惨な結果になるんです
それの解決策として十字砲火を利用していたんですが・・・・
詳しい人から言わせるとフルHD描写をやるには256Bitと2GBのメモリーが必要といわれて
環境的にできるのといえばエリートモデルのGFもしくわRADEON
それか十字砲火またはSLIでアッパーミドルなどのカードの複数処理ときたもので
財布事情でエリートモデルは買いたいけどてが届かないのです
OSの件は今のOS消して新しく買うほうに入れるつもりです
新しく作るPCはケースも電源も変える予定で今のは適当に使えるOSを入れるつもりでいます
新しく作るPCケースはSILVERSTONEのREV03を買う予定です
書込番号:13694156
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
こんにちは。
今回、Intelさんの2600kとこのマザーボードで自作をしましたところ、壁にあたってしまい、こちらの口コミを最後まで読みましたが、該当する件名にあたりませんでしたので、書き込みをさせていただきます。
Intel SSD 80G×2 RAID0 にしています。
経緯としましては、
BIOS設定→マザーボードのドライバをマザーボード付属のCDよりインストール→「Intel Matrix Storage Manager」をインストールとしましたところ、「Intel Matrix Storage Manager」をインストールする際に、ドライバのバージョンが下がりますけどいいですか?と聞かれましたが、下記のサイトの下の方にある記事の設定をやってみたかったので、そのままOKして「Intel Matrix Storage Manager」をインストールしました。
http://www.dosv.jp/other/0910/04.htm
確かに速度が上がったのですが、ドライバが古いバージョンになってしまったので、最新のドライバをあてようとしましたが、上手くドライバだけを上書きすることができませんでした。
現在は、
クリーンインストールして問題ありませんが、「Intel Matrix Storage Manager」のライトバックキャッシュ機能も使いたい気持ちも捨てきれず、こちらに質問をさせていただいた次第です。
質問内容は、「Intel Matrix Storage Manager」→マザーボードの付属ドライバが可能でしょうか?
また、「Intel Matrix Storage Manager」をインストールしなくても、付属のマザーボードのソフトウェアなどでライトキャッシュバック機能を使うことができるのでしょうか?
以前は、Intel SSDの80G一台を使用していたのですが、容量不足になり追加した環境です。
ちなみにRAID0を組むとTrimが使えなくなるためでしょうか、数日前にインストールしたときのWindows7のエクスペリエンスインデックスが7.9でしたが、もう7.1まで下がっているのも、気になっております。
数字だけ追っかけているつもりはないのですが、やはり体感でも読み込み速度が下がっています。
空きデフラグをやってみようかと、考えておりますが、SSDのRAID0の速度低下を防ぐ方法や、インストールする時の注意点もございましたら、合わせてご教示くださると助かります。
以上でございます。
長文失礼いたしました。
0点

IMSMは現在ではIRSTという名前に変更されています。
IRSTの方を使って下さい。
書込番号:13667853
1点

マザーボード同梱のドライバは,「Intel Rapid Storage Technology driver」かと思います。
Intel Rapid Storage Technology driver V10.6.0.1002 以上をお使い下さい。
書込番号:13667938
1点

沼さんに同意。
M/BのDLサイトより、SATAのところか、Z68は、「BIOSと、IRSTは、セット」ですので、BIOSのところで、BIOSと、セットにしてBIOSをアップした上でインストールしてください。
おそらく、インストールできないのは、BIOSが未対応のものではないかと思ったりします。
DL先
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
OSを選択して、BIOSのところに最新のものがあります。
最低でもBIOSのところに一緒にある
「P8Z68-V PRO 0606 BIOS with IRST 10.6.0.1002」
を、DLして、BIOSを0606以上に上げて、10.6.0.1002を当ててください。
書込番号:13668078
1点

>上手くドライバだけを上書きすることができませんでした。
意味が無いでしょ。ドライバーバージョンに合った管理ツールを使ってください。
インテルから無料でダウンロードできます。
>SSDのRAID0の速度低下を防ぐ方法
無理じゃないかなぁ。必殺のTrimが使えないんだから。
問題は、一回低下してしまったものを全領域Trimかけて戻す方法があるのかですね。
書込番号:13668220
1点

甜さん 沼さんさん こぼくん35さん ムアディブさん
みなさんありがとうございました。
今回インテルさんのパソコンを自作したわけですが、ドライバやユーティリティソフトの用途や必要なのか不要なのか等、わからないことが多く、みなさんにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたが、おかげさまで今回の壁は乗り越えられました。
本当に本当にありがとうございました。
早速BIOSを確認したところ 0706が入っておりましたので、IRSTだけインストールをいたしまして、ライトキャッシュバックを有効にいたしました。
これからも、ちゃんと自分で調べてどうしてもわからない時は、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13668897
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
MB;P8Z68−V PRO
MEM;16GB
CPU;2600k
HDD;SSD(K5−64×2 RAID0)
2TB×2(HITACHI)
PCI;PT2×2
カードリーダー;SCR3310−NTTCOM
OS;Windows7 Enterprise
BIOS;0706(0606でも同現象)
上記環境でhiberfil.sysが壊れているため、再開ができないとのメッセージが出て
起動できないことがあります。
BIOSの設定はEPU、TPUともにONです。
USBの接続器具のためかと思い、外してみましたが変化なしです。
解決方法をご教授ください。
復帰できないことは10回に1回程度と考えています。
よろしくお願い致します。
0点

ディスクの空容量(システム区画)って大丈夫ですか?
デフラグ等を試してみてもダメですか?
書込番号:13653963
0点

sgmrk52さん こんばんわ。
[hiberfil.sys]と[ページングファイル]の合計容量が約32GBほどになります。
Cドライブの空き容量は充分ですか・・・・?。
一度休止状態を無効にしてみるといいかもしれません。
書込番号:13653996
0点

あまりに潤沢な仮想領域のために
帯域でのコンフリクトが出ているような気がします
hiberfil.sysを書き出すときに問題があるのか
読み込むときに問題があるのかが特定できませんが・・・
SSD自体は健全であると仮定して、幾つかのプランをあげると
@システム領域のRAIDアレイをばらして、単体運用にしてみる
AメモリをRamdiskなどに分散させて、hiberfil.sysのサイズを縮小してみる
B休止状態に移行しないような運用(スリープまで)とする
恐らく、録画サーバーのような運用で使われているのだろうと思いますので
Bについては、融通し難いものがあるかも知れません
因みに
hiberfil.sysのサイズ≒メインメモリのサイズになります
RAID0で運用されているSSDが、システム領域であるならば
休止状態に移行する度に、上記がSSD(RAID0の)に書き込まれている
と、云う事になりますので
不良部分の発生の管理は、充分に行われている必要があります
書込番号:13654334
0点

ご返信ありがとうございます。
現在録画中ですが、Cドライブ(すなわちシステムドライブ)の空き容量は42.4Gです。
何かのタイミングで10G損失する可能性があるとすると、アウトの時があるということですかね?
現在のシステムドライブは42.4GB/119GBと表示されています。
以前に気になったのですが、64Gで運用の際は時折ハードディスクの空き容量インジゲーターが赤表示になったり、元に戻ったりしていました。
システム稼働中にて、大きく変化するものなのですか?
PT2での録画はTVROCKにて行っています。(管理を)WindowsXP時代はスタンバイに失敗をしていたため、休止状態で常時使用していました。
休止状態では使用できませんか?
WindowsXP使用時は違うマザーボードです。
よろしくお願い致します。
書込番号:13654440
0点

参考になるかな。
http://site-ichijo.net/blog/archives/date/2009/0805-011604.php
SSDで十分な空き領域がないと休止状態はむずかしいという結論かと。
書込番号:13655632
0点

環境のコンセプトが良く判らないのですが
録画サーバー機が録画に失敗するようでは本末転倒ですね
映像の流れ、受像→変換→蓄積に関するアーキテクチャ
休止状態への移行・及び復帰に関するストレージアクセス
それらを取り扱うソフトウェア(ドライバ類)とハードウェア
etc
何処かにボトルネック・或いは使用上の誤りがあるのだと思います
例えば
映像を録画している状態で、強制的に休止状態に移行させるなどの
ストレステスト(繰り返し)を行って、エラーが再現できるかとか
そういった情報(再現性とその内容)が必要になります・・・が
SSDを傷めるような犠牲を払っても、得られるものは少ないかも知れません
それにしても、録画サーバー機のシステム領域に
SSDのRAID(ストライプ)はそぐわないと、私は思いますが
どのようなコンセプトなのでしょう
書込番号:13655956
0点

皆さんのご指摘はごもっともなのですが、コンセプトから説明させて頂きます。
コンセプトはなんでも屋さんです。
録画機でも使用し、通常のPC作業でも使用しといったことで、Windows7x64にしたちころ、システムドライブの容量が足りずRAIDを組むこととなりました。
SSDは以前より所持しており、予備として保管していましたが容量不足によりスタメンとなりました。
現状ではRAIDを崩せないため、ソフトを削除して状況を見ています。(容量不足によるエラーだとして・・・・。)
書込番号:13656192
0点

最新のIRSTドライバーはインストールしましたか?
書込番号:13658548
0点


空き領域が46.4Gあっても、復帰に失敗しました。
そのようにすれば録画環境が構築できるのでしょうか?
成功されている方ご教授ください。
書込番号:13660675
0点

OSの修復作業を行ってみました?
書込番号:13660778
0点

「ご教授」などとても,せいぜい「教示」止まりですが。
16GBもの容量を消費する「ページングファイル」をHDD側に移動させていますか?
実施済みなら,読み飛ばして下さい!
書込番号:13660845
0点

メモリを4枚で使っているのなら
取り敢えず、2枚にしてテストしてみてください
hiberfil.sysのサイズが小さくなり
書き込み、読み込みの時間も短くなって
コンフリクトする確率も下がるでしょう
結果が良好であれば、次の策も練れますし
変化なしであれば、別の事を考えれます
IRSTは、Intel製のドライバです
最近はNCQの最適化が進んでいるようです
私はドライバのみを(気分で)入れたり出したりしています
書込番号:13660956
0点

>IRSTのドライバが入っていると、何か良いことがありますか?
VISTAの頃の話ですが、これが入ってないとスリープから復帰しない事例の報告があったと記憶しています。
書込番号:13662103
0点

すいません。
記憶があいまいでスリープか休止か覚えてません。
書込番号:13662110
0点

状況がいろいろとつかめてきました。
本日休止状態→起動のストレステストを繰り返すうちに、『次回の予約まで休止』を選びすぐに移行を選択すると、100%復帰に失敗します。逆に30秒放置するととりあえずは起動して録画ができるようです。
30秒以内に休止処理が終えていないのではと考えますが、30秒をもっと増やすことはできるのでしょうか?(たとえば60秒等)
本来の質問内容と異なり、本スレのまま聞いてよいのかわかりませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13673976
0点

Windows標準の休止状態を繰り返し、ストレステストをしました。
こちらでも症状が出ています。
そもそも休止状態が正常に動作しないようです。
書込番号:13675365
0点

あと出来る事と言ったらBIOSでサスペンド項目をいじくる位ですね。
当方は録画とかできる構成でもないしマザーもGA-Z68-MX-UD2H-B3ですがWIN7(64)PROで行うスリープやスタンバイモードからの復帰に何も不具合は出てません。
書込番号:13678531
0点

皆さんのアドバイスでいろいろと試しましたが、結局解決できませんでした。
販売店と交渉しています。
皆さんの有益な情報で勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:13702349
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
HD VIDEOの編集ステージ用(Eドライブ)に、2種類のSSDをキャッシュとして当ててのベンチをとってみました。
皆様でしたらHD VIDEOの編集ステージ用として、どちらのSSDををキャッシュとして使われますか?
HDDは古いWD20EARS (2TB SATA300) ×2 RAID0です。
因みにバックアップドライブは日立 0S03191 [2TB SATA600 7200] でRAID0です。
CPU:i7 2600K
OS:Win7 Ulti 64bit
M/B:P8Z68-V PRO
メモリー:CMX8GX3M2B1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 4枚組]
ソフト:EDIUS6
残った方をブートに使用しようと思っています。
参考意見よろしくお願いします。
0点

キャッシュとは、一度読み込んだときのデータをメモリに保存しておいて繰り返し再利用すると言うことですので。再利用する機会が少ない用途には、あまり意味がありません。
キャッシュでは無く、作業領域と言うことなら。
用途的に、シーケンシャルのリードライトの双方でバランスが取れている方が良いかとは思いますが。実際の作業でリードとライトどちらが多いかは、ユーザーの使い方によりますので、最終的にはご自分で判断を。
私ならですが。ビデオ編集と言うことなら、HDDのRAID0で十分かと思います。
ついでに。
キャッシュと言うことなら、Windowsは未使用のメモリを本来の意味でのキャッシュに使いますので。メモリの増設は効果があります。現在16Gなので、数G程度の映像ファイルなら、すでにキャッシュされている状態で動いていると思いますし。編集ソフトが64bitソフトなら、そもそも作業領域を使わないでしょう。
1枚8Gのメモリも安くなってきましたので、この辺にチャレンジするのもありかと思います。
とりあえず。
キャッシュなのか作業領域なのか。それらをソフトが本当に使っているのか、この辺の理解と解析から。
書込番号:13652361
0点

KAZU0002さん
いつもながら敏速で明快な解答ありがとうございます。
確かに仰るように現在バックアップ用に使用している日立 0S03191 [2TB SATA600 7200] でRAID0でi7 975とP6T WS PRO時代は、時々引っかかったりしましたが、この版とi7 2600Kのコンビになってからはまずありませんね。
ただ人間は、新しい機能やパーツが点在すると試したい、スペックを上げたい等の願望に駆られる事が多々あります。(個人差はありますが)
そう言う意味ですでにSSDも2式購入してあるし、容量も小さいことから他に流様することもできず提示したデータでならどちらを採用するか皆様のご意見を広く求めたところですので・・・・
以後キャッシュという概念をより理解して無駄遣いしないようにとは思います。
ただ、ベンチマーク以外に、例えばフォルダーをバックアップドライブにコピーする時など、30M/s位の速度が150〜200M/s位に上がるのは、時間短縮に非常に助かります。
因みに当方のHD素材は100G/bpsですので、12.5G/Bと言うことで結構の量になります。
音声やプロシキデータ等含めると1GB/1分位でしょうか?
勿論EDIUS6のビンに取り込む時は映像と音声のみですが。
それでもタイムライン上では、映像や音声それにテロップなど3重になる部分も多々あります。
そんな事情からスペックの向上は日課となっています。
書込番号:13652640
0点

>因みに当方のHD素材は100G/bpsですので、12.5G/Bと言うことで結構の量になります。
何分のデータ?というところもありますが。作業領域にするにしても、それではSSDでは容量が足りないということにはなりませんか?…という以前に。
100Gbps(/やpは、÷という意味です)は、12.5GBps。一分750GB、一時間45TB。
…HDDの速度は0.1GB/sの世界ですし。なんか間違えていませんか?
SSDの場合、書き込みの延べ容量自体が寿命に直結しますので。一度書いたデータを何度も読むのならともかく。大量のデータを常に書き込む用途には抵抗がある…という人の方が多いのでは無いかと。
ベンチ的にも、シーケンシャルでHDDのRAID0で遜色ないのですから。やはりHDDの方が向いているかとは思います。
フォルダーのバックアップについては、それはそれと言うことで。別にOS用やこまいデータ用にSSDを使うことは問題ありません。
書込番号:13652859
0点

1タイトルの作品素材はドキュメントで平均30分テープに6本から8本が通常ですね。
我々の業界で使用する単位で、GB〜TBはデータ容量。
bps(小文字)は転送速度。
転送速度は容量の8倍と定義されています。
SONY Panasonicと言った放送用機器やVIDEO機器を製作する企業も一緒ですが・・・・
従って100M/bpsは1/8で12.5GBとなります。
さて本題ですが、これだけの量の素材を使用するわけで、パスを2つに分けて現在RAID0約4TBのHDDを約900GBづつパーテーションを切って残りは捨てています。
このドライブにISRT機能で64GBのキャッシュを充てようとしているわけで、そのSSDにどちらが見合ってるでしょうかと、皆様ならどちらを選定しますかと、ご意見を拝聴しているところです。
書込番号:13653239
0点

ふぬあああたりで無圧縮なら、それくらいのビットレートは行くかも…とは思ったのですが。
>我々の業界で使用する単位で、
細かい突っ込みではありますが。どこの業界でも「100M/bps」とは書きません。
100Mは、単なる数字で単位の次元がありません。「Mb」でメガビットと読み、データ量の意味となります。psは、par secondで、「秒あたり」の意味です。bpsでbit par second、つまり秒あたりのbit量となります。
よって、100Mbpsと書くか、または「/」を使うのなら、100Mb/sが正解です。
12.5GBでは、100Mbpsと比較すると、時間の次元が足りないです。ここも、12.5GBps または12.5GB/sです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E6%AF%8E%E7%A7%92
結局は、100Mbpsで12.5MB/sと言われたいのでしょうが。
100Mbpsなら、ブルーレイの倍ほど。何分か?は不明ですが。これだけの量なら、SSDが作業領域として足りるのかは、きちんと検証した方が良いでしょう。
ISRTの単語が初めて出てきましたが。
先述の通り、キャッシュとは、一度書き込んだら、複数回読み出すという場合に有効ですので。キャッシュが有効な場面というのは限られます(書き込み速度を上げるのは、キャッシュとは呼ばす、バッファが正解です。混同している文章も多いですが)。
例えば、64GのSSDを繋いだとしても、HDDに64Gの書き込みが発生すれば、最初の方のデータに対するキャッシュは消えてしまうわけで。キャッシュに書き込むという動作が発生する分、無キャッシュ時より遅くなりますし。実際のISRTのベンチも、そういう傾向になります。
あと、根本的なところで。ISRTは起動ドライブにしか使えません。データ用HDDにだけキャッシュを…が可能なら、私にも使いたい用途があるのですが。
>残った方をブートに使用しようと思っています。
とあったので。キャッシュなのか?あたりを聞き続けていたのですが。
キャッシュにしたいのなら、ISRT相当の機能があるRAIDカードを導入すれば、データ用HDDに対しても実現可能ではありますが。そもそもキャッシュが効くのかに疑問があるのは、先述の通りです。
まぁ、すでに買ってしまったと言うことなら、全部試してみるのも確実な方法ではあります。
書込番号:13653877
0点

表記については私の思い違いかも知れませんね。
通常は口頭での会話(電話も含め)での使用が多かったためか、指摘されるまで気づきませんでしたがカメラやVTRの性能表記などによく使われています。
後ほど確認してみます。
実はISRTと言う表現についても自信がありません。
IRSTソフトを立ち上げて、キャッシュ用SSDと一対に対応させるHDD(RAID含む)を選択し高速化を図っています。
しかし機能的にはISRTではなかろうかと思っているのですが・・・・
当方これを編集領域ドライブに採用しています。
最後に残りをと言う意味は、すでに購入した2台のSSDのうちキャッシュ用に決定して残った方のSSDと言う意味です。
ただご指摘はご指摘として素直に訂正しますが、話の筋はあくまでも現在ベンチを採った結果を見て、どちらのSSDをキャッシュ用に使用にしたほうが良いか、向いているかテーマです。
つまり現状を把握して戴き皆様ならどちらのSSDをキャッシュ用に採用し、どちらをブートに回すかを伺っています。
書込番号:13655074
0点

根本的なところとして。どうしてSSDをキャッシュに「しなければ行けないのか」が不可解です。
買ってしまったから使いたい…というのなら止めはしませんが。先述の通り、ISRTにしたところで、書き込みの速度はSSDの速度に合わさられてしまうので、むしろ低下します。
参考サイト
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52176958.html
もちろん、書き込みの回数より読み出しの回数が多く、なおかつキャッシュに収まるだけの容量のファイルにアクセスする場合は、検討の価値があるでしょうが。今回の事例として効果が期待できないことは、すでに何回か書いたとおりです。
また、これも先述の通り、ISRTは起動ドライブにしか適用できませんので。SSD単体をOS用にした場合、HDDに対してISRTは適用できません。
http://pub.ne.jp/pcnews/?entry_id=3779135
>つまり現状を把握して戴き皆様ならどちらのSSDをキャッシュ用に採用し、どちらをブートに回すかを伺っています。
つまり。これはどのみち出来ません。
もっぺん、前提をよく見直してください。
書込番号:13655237
0点

>根本的なところとして。どうしてSSDをキャッシュに「しなければ行けないのか」が不可解です。
それはその機能があるからです。
この機能によって古いWD20EARS (2TB SATA300) ×2 RAID0がベンチ(2枚目)の如く蘇ります。
>ISRTは起動ドライブにしか適用できませんので。SSD単体をOS用にした場合、HDDに対してISRTは適用できません。
これもISRTかIRSTか良く解りませんが、当方システム(編集領域)はIRSTソフトにて構築、RAID0で使用中です。
UPしたベンチは、その結果です。
ハッキリ言ってここは貴殿の個人の版でなく、子供から年寄り、エキスパートから掛け出し、スキルの低い人も自由闊達に質問や意見を述べる場所ではないのですか?
貴方の考えに合わなければ入ってこなければ良いだけの話で、勿論誤字誤表、間違いのご指摘はお受け致しますが、貴方の考え方に従う必要はどこにもないのでは。
これまでこちらの質問には一向にお答え無く、ああの〜こうの〜突っ込みばかり。
そんなことを聞きたくて質問したわけではありませんので、お気に召さないなら見逃してください。
他でも見ましたが、愚痴なら他でとか書かれた記述を見ましたが、その方はそれなりの気持ちで書かれていると思います。
貴方から見てスキルが低いとか、理解度が低いは、ここに書き込む条件に抵触してるわけではありません。
貴方はここの主様でしょう?失礼とは思われませんか?
それより、冷静になってもっと情報を上げてください、私も一緒に考えます。などと書かれれば貴方の人間性が一回りも二回りも大きく見えるものですよ。
もう一人私がお世話になっている大御所様、頑固なオーク様がいますが、いつも的を得た適切な回答を頂いていますが、突っ込みは一切無し、本当の紳士です。だから大御所様と敬意を表しています。
書込番号:13655526
0点

>ベンチ(2枚目)の如く蘇ります。
ですから。ライトが下がると書いています。
また、ランダム性能はビデオファイルに必要ですか?とも書いています。
またまた。SSDを全部キャッシュに充てたとしても、128Gまでしかキャッシュは出来ません。
ここでキャッシュするからには、C:ドライブ分もキャッシュされますので、そのぶんの無駄も発生します。
ここで扱うファイルが全てキャッシュSSDの速度になるというのは、壮絶な勘違いです。
そもそも、SSDから起動したら、ISRTはHDDに対して使えないと、何度も書きましたが。読んでいますか?
出来ないと書いているのに、突っ込みって…ったくばかばかしい。
…言って欲しいことが決まっている状態で質問していませんか?期待にそぐわない結果は読まないということですね。
物は揃っているのですから、やってみればいいじゃ無いですか。
書込番号:13656531
2点

仰る通り表示は「記録ビットレート:100 Mbps」でした。
Panasonic HDX-900 カメラカタログより。
訂正してお詫びします。
書込番号:13657142
0点

動画編集ならSSDをキャッシュにする必要は感じません。
M4 128GBをシステム(ブート)ドライブにして510 250GBは今のうちに売却してしまうのがいいのではないでしょうか。
動画編集の場合、シーケンシャルアクセスが重要でランダムアクセスはあまり重要ではありません。これは、SSDの良さを発揮しにくい用途です。
HDDのRAID0でもかなりの速度がでていますので十分だと思います。
今以上の速度が必要なら、HDDを4台にした方が安くて速くなります。
私はHD非圧縮の動画編集をやりますが、現在は作業領域はHDD4台のRAID0です。昔は500GBx16台でやってましたが、最近はHDDの速度も速くなったので4台で十分です。
書込番号:13658845
0点

DATYURAさん
こんばんわ。
>動画編集の場合、シーケンシャルアクセスが重要でランダムアクセスはあまり重要ではありません。これは、SSDの良さを発揮しにくい用途です。
質問に対するお答えをやっと戴けました。
こういう答えを期待していました。
つまり、自分ではRAID0のみはシーケンシャルは良いがランダムがISRTに比べて、あまりにも低いことが気がかりでした。
それと現在のRAID構築にする前に日立 0S03191 [2TB SATA600 7200] 3台ででRAID0を組んだのですが2台と全く遜色ありませんでした。
よってリスクを減らすため2台としましたが4台だと速度を稼げますでしょうか?
つまり3台と変わるのでしょうか?
因みに回答を待っている間Testでブート用にCSSD-SM128WJ3を当て、キャッシュ用にM4、
ノートにインテルSSD 510シリーズ 250Gを当てたところ、ベンチデータが諸々3倍にアップしてとても快適です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030170/#13657413
書込番号:13659022
0点

…同じ事書いていますけど。
読んでいなかったんですね。
書込番号:13659157
2点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
P8Z68-V PROを購入して組み立てを行いました。
RAID1(ミラーリング)を行う予定です。
仕様は
M/B:P8Z68-V PRO
CPU:Corei5-2320
メモリ:Corsair CMZ4GX3M2A1600C9B
HDD:HGST 0S02600(500GB)*1
HGST 0S03224(2TB)*2
500GBを起動ディスク
2TBをデータ領域(RAID1仕様)にする予定です。
すでにOSは導入済みです。
この場合RAIDを構築する場合どのようにすればよろしいのでしょうか?
ちなみにRAIDモードにした後
ctrl+IでRAIDを設定してみたところ
起動ドライブのパーティションが未使用になってしまいました。
WinodwsのCDから修復(fixboot,fixmbr)して治りましたが不安です。
正しく構築する方法をご教示ください
よろしくお願いします
0点

RAID1と言えどもRAIDアレイを組んだり組み直したら初期化前の状態になるのはごく普通のことです。
普通はRAIDアレイを組んでからOSを入れます。
非RAID状態からRAIDに移行するにはマイグレーション機能の利用が必要ですが、
基本的にはRAIDアレイを組んでそこに通常インストールをして下さい。
書込番号:13650253
0点

ありがとうございます
RAIDモードでOSをインストールを試しました。
しかし、RAIDドライバーが無いためか
ブルースクリーンが出てOSのインストールができなくなります。
フロッピードライブも無いので
ドライバーをインストールすることもできません。
書込番号:13650335
0点

書いてないからWin7だと思い込んでましたが、ひょっとしてXPですか?
IntelからFloppy用RAIDドライバをDLしてきてnLiteでドライバ統合インストールディスクを作成するか
USBのFDDを買ってきて使用して下さい。
書込番号:13650385
0点

大変申し訳ありません
WindowsXP SP2です。
私事ですがSP3は経費の関係で買えませんでした。
ちなみに再インストールは業務の一環で少ししか時間が貰えておらず
困難な状況なのでなんとか回避する方法は無いのでしょうか?
最悪OSを再度導入する場合
ドライバーソフトで行う場合どのドライバーを統合すればよろしいのでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします
書込番号:13650411
0点

失礼、OS入りHDDをRAID構成にするのかと思ってました。
データ用HDDだけRAID1にするなら以下の手順を踏んで下さい。
MarvellのSATAドライバが入っていることを確認してMarvellポートにOS入りHDDを接続。
その前に1台だけMarvellポートにHDDを接続して普通に使えることを確認しておくと確実。
MarvellポートにOS入りHDDをつないだままチップセットのSATAをRAIDモードにして起動し、
Intelから適当にどこからでもいいので最新のIRSTをDLしてインストール。
その後OS入りHDDを元に戻すなりそのまま使うなりどちらでもいいので、
データ用HDDでRAIDアレイを組んで普通に起動。
ただしMarvellポートにつないだ場合はUEFI設定で起動優先HDD設定をしないと起動できないかもしれません。
書込番号:13650474
0点

レスありがとうございます
@MarvellのSATAドライバーインストール(インストール済)
AMarvellの紺色SATAポートに500GBを接続
B2TBを紺色SATAポートに1機接続(2TBはアンフォーマット)
CBIOSでRAIDモード選択
Dインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=20215&lang=jpn&iid=dc_rss
をインストール
E起動用をIntelSATAに繋ぎ直す
FRAIDを設定
この手順でよろしいでしょうか?
書込番号:13650559
0点

度々申し訳ありません
もしOSの入れなおす場合
nLiteで統合する場合どのRAIDドライバー等のデータを入れればよいのでしょうか?
書込番号:13650728
0点

インテルのサイトからダウンロードするのがいいです。
書込番号:13651252
0点

>甜さん
無事解決しました
なんとか構築できました!
本当にありがとうございました
書込番号:13662720
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
こんにちは。
2つ質問させて頂きます。
宜しくお願いします。
【1】
2番目の PCIex16スロットにグラフィックカードを単体で差した場合、x16動作すると考えて良いのでしょうか?
【2】
特殊?かもしれませんが、
「2番目のPCIe x16スロットにグラフィックカードを単体装着。」
「PCIe x1_2スロットにサウンドカードを装着」
「他のスロットは未使用」
といった構成にしたいのですが、PCIe x1_2は初期設定では使えないようです。
(以下、公式サイトより)----------------------------------------------------------
PCIe x16_3スロット(黒色)は、PCIe x1_1スロット、PCIe x1_2スロット、eSATA3Gポート、USB3_34ポートと帯域を共有しています。出荷時設定(Auto)では、オンボード機能を有効とするためにPCIe x16_3スロットはx1動作、PCIe x1_2スロットは無効化されております。PCIe x16_3スロットをx4動作モードに固定した場合は、上記全ての機能が使用できなくなります。PCIe x16_3スロットをx1動作モードに固定した場合には、USB3_34ポートが利用できなくなります。
-----------------------------------------------------------------------------------
PCIe x1_2にサウンドカードを差したいので、どのような手順を踏めば使えるのでしょうか?
またそれに際して、使用不可になる項目があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

PCIe x16_2スロット(グレー)はx8モードです(マニュアル P 2-12 参照)。
x16モードで,2スロット占有タイプの拡張カードを複数枚利用するのは,難しそうです!
書込番号:13639081
1点

PCIe x1を使用するパーツを2つ利用したいがためにVGAを2番目のPCIe x16に挿す人がいますが、私ならVGAは本来の場所に挿して、PCIe x1は1番目のPCIe x1ともう一つのPCIe x16に指しますね。てか、指しています。
書込番号:13639263
1点

沼さん>
マニュアルを再度読み直しました。
やっぱり×8になってしまうんですねぇ。。
返信どうも有難う御座います。
prego1969manさん>
グラフィックカードを本来のPCIex16_1に差しました。
すると当然 PCIex1_2がグラフィックカードで塞がれます。
PCIex1_1に差せば良いのですが事情により他パーツが邪魔で塞がっています。
prego1969manさんがおっしゃる
「他のPCIex16のスロットにPCIex1のカードを差せばいい。」
それを読んで「へ?」と思いました。
とにかくやってみようと思い差してみたらPCIex1カードであるサウンドカードが
正常動作しました!
目から鱗がぼろぼろ・・・・。
PCIex16スロットにPCIex1カードが差せるなんて知りませんでした・・・・
どうも有難う御座いました!
書込番号:13639428
0点

みなさんどうも有難う御座いました。
当質問は解決済みとさせて頂きます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:13639434
0点

PCIe x16_2スロット(グレー)にPCIeカードを挿入すると,
PCIe x16_1スロットもx8モードになります。
もっとも,体感上は全く分かりませんが...
書込番号:13639495
0点

沼さん、こんばんは。
そうなんですか?私はx16のままで使えると聞いていたのですが、ベンチの数値が変わっていないのは何故だろう?
(思い込みで本当は変わっているのか?)
書込番号:13640608
0点

PCIeで調べたら理解できるかと思いますが、x1でもx4でも載りますよ。
ただ、マザボ側の仕様で機能しない場合もありますけどね。
当然、PCIではダメです。
書込番号:13640617
0点

RADEON HD6990でさえ x16 x8ともに全くといっていいほどベンチ結果が違わないということです。
書込番号:13648542
0点

もるさん。さん
解決済みのようですが、私はUSB3.0を捨てて、詳細設定「ボード」で×1設定変更で使用しています。
デフォルトはオートです。
そうしても後ろから出てるUSB3.0は使用可能で、M/Bにあるソケットに付け足す外出しよう(同梱)コネクターが使えないだけです。
私の場合簡易水冷のラジエターおよびファンが邪魔をして、PCIe x1_1スロットが使用不可能なのでPCIe x1_2スロットをVIDEOのHD/SDI出力カードを使用しています。
書込番号:13652383
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





