
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 29 | 2011年10月23日 10:49 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2011年10月15日 07:36 |
![]() |
8 | 18 | 2012年8月10日 06:15 |
![]() |
14 | 10 | 2011年10月16日 17:23 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年10月10日 20:14 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月6日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
4〜5日前にWin7 64bitのBIOSのアップデートをしましたが、後で気づいたのですがベータバージョン 0902でした。
どうしたものかと悩んでいたら、すぐ後に正式版バージョン0801がアップされています。
が、日にちは後でも数字は戻っています。
これはインストールしない方がいいのでしょうか?
つまりダウンデートになるのでしょうか?
希望としては正式版の方が精神衛生上よろしいと思っているのですが・・・・
初めての経験ですので、経験者のご意見を拝借したく書き込みました。
1点

普段の使用上問題無いなら現状のまま使用する事をお奨めします。
書込番号:13627081
1点

現在使用していて問題なければ、そのままで良いのではないでしょうか?
書込番号:13627088
1点

gfs15srvさん
ハナムグリさん
こんばんわ。
早々にありがとうございます。
>普段の使用上問題無いなら現状のまま使用する事をお奨めします。
>現在使用していて問題なければ、そのままで良いのではないでしょうか?
ベータバージョン 0902のままで。という意味でしょうか?
それと通常はベータバージョンが次期正規版となるのが普通ですよね?
書込番号:13627179
0点

>ベータバージョン 0902のままで。という意味でしょうか?
そうです。
私の場合、書き換えミスによるリスクがあるので、BIOSは問題がなければ書き換えないスタンスでいます。
>それと通常はベータバージョンが次期正規版となるのが普通ですよね?
そのまま正式版になる場合もあるし、ならない場合もあります。
書込番号:13627238
0点

ハナムグリさん
今のところ私の使用範囲で特に問題もないのでこのままいきます。
ベーターという完成でない意味に不安があった物でお伺いしました。
ありがとうございました。
書込番号:13627262
0点

ベータはあくまでベータなんでバグもありですよ。
「気がつかなきゃOK」って発想も悪くはないけど、何か不具合出るたびに疑わなきゃいけないのって疲れません?
書込番号:13627697
1点


ムアディブさん、
ヒエルさん、
おはよう御座います。
>「気がつかなきゃOK」って発想も悪くはないけど、何か不具合出るたびに疑わなきゃいけないのって疲れません?
そうなんですよね?
今のところ問題ないと言っても使用頻度の少ないVIDEO専用機ですので、これから遭遇しないか不安はあります。
昨晩AlソフトにネットからBIOSのダウンデートの項目を発見したので実行しようと思いましたが、
「しばらくお待ちを」のまま10分待ってもサーバーに繋がりません。
ソフトのバグでしょうか?
そこで自信でDLしてデスクトップに置いて、ダウンデートしようとしたのですが、ここにはダウンデートの項目がありません。
アップデートの項目でダウンデートは危険と思い中止の状態です。
書込番号:13628209
0点

どうやら,BIOSの公表順序が前後してしまった様に思います。
2011.07にも「0651β」から「0606」になった経緯がありました。
ただし,その際β版はダウンロードサイトから消え,更新が可能でした。
今回は,0902が残ったまま!,つまり0706→0801→0902βという意味でしょう,
アップデートを試みた結果,
起動USBメモリーによる方法は,「The BIOS file is older than the corrent BIOS」だ!と,怒られ失敗。
ASUS EZ Flash2では,無反応!
「ASUS Update」から実行すると何ら問題なく更新完了,再起動するがBIOS表示に変化はない。
こんなところです。
意識的にBIOSエラーを起こし,ASUS CrashFree BIOS 3 を使うほどではないが,
せめて,β版からの脱出方法だけは用意して欲しい!
書込番号:13628474
0点

Asusの公式サイトにはあなたのBIOSバージョン番号が、ここれよりも大きい場合は、更新する必要がないと記されています。
http://support.asus.com/Cpusupport/detail.aspx?SLanguage=en&p=1&m=P8Z68-V%20PRO&cpu=Intel%20Pentium%20G860%20(3.0G,65W,32nm,3MB,2C)&pcb=ALL&sincebios=0501&memo=
率直に受け取ると0902の場合0801にする必要がないのですが、0801は「メモリの互換性が改善された」と記されています。
断定は出来ませんが、当方のメモリとの互換性が悪かったのか 13619822 (書き込み参照)で問題が起きたのでUpdateから0801にフレッシュしました。
別の記事では大きいバージョン番号から小さい番号への更新は出来ないとも記されていますが、実の内容では変更が加えられていると推測されます。
書込番号:13629162
0点

沼さんさん
kazmuchさん
頻繁というか、担当者の手違いとも思えるサイクルでのアップだけに余計心配もするところです。
kazmuchさんは小さい数字からのアップデートだったんでしょうか?
それとも上から下へとダウンデートだったのでしょうか?
方法も教えて戴けたら幸いです。
昨夜はAlが機能しませんでした。
書込番号:13629337
0点


最初のUpdate(0902)はヒエルさんから知らせて頂いたWebサイト
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8Z68-V_PRO//ftp.asus.com.tw
から0902をAi Suit のUpdateで行いました。
その後メモリの不調が発生し既報の通り差し替えで復帰しましたが、数日後0801がでて、メモリの互換性改善云々の記事が見つかったので、0902を0801にフラッシュ実行をしたのですが・・・。
ダウンロードしたROM(0801)のフラッシュは「アップデートできません」とか「更新を受け付けない」とかのメッセージは出ず、横向きバーが1分ほどかけ動き、後再起動を求められ、通常のアップデートと同じ順序で終了しました。
正直なところ本当にリフレッシュされたのか、表示の変更がないので見当がつきません。
書込番号:13629637
0点

>「ASUS Update」から実行すると何ら問題なく更新完了,再起動するがBIOS表示に変化はない。
少々,端折っちゃいました。
AI Suite Uから「更新」→ ASUS Update(v1.01.02) で 「ファイルからBIOSを更新」を選択し実行すると,正常に更新され再起動を促されるものの,BIOSの表示は0801に変わることなく0902のまま。
なお,「BIOSをインターネットから更新」で「BIOSのダウングレードを許可」にチェックマークして進行しても「サーバー内にBIOSファイルがみつかりません。」で,失敗に終わる!
サーバーのアドレスを例えば「ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8Z68-V_PRO/」が選択できるように修正されれば何とかなりそう...
書込番号:13629754
0点

お三方、ありがとうございます。
今まで女房のPCに500GBのHDD2台でRAID0を構築していました。
ギガバイトの安い版ですが、P67シリーズ?
OCもできるみたいですが。
エクスポーラーでのLAN転送やHDD間の転送が3倍速くなりました。
本題ですが、皆様勇気がおありのようで・・・・
私はどこかでダウンデートは特殊な方法ですることをかじっていたので、ソフト上で簡単にできるとは深夜一人でしたので恐怖でストップしました。
数字が変わらないだけで起動するなら問題ないのでしょうね?
それにしてもギガバイトの8000円台の版でOCできたり、ソフトでBIOSがいじれたり進化を感じます。
本当はネットからダウンロードという項目で自動的にできる機能があるわけですので、ここでダウンデートができるとか、できないとか、メッセージが出てくれると精神衛生的に宜しいのですが・・・・
書込番号:13630025
0点

追記
忘れていましたが、通常のアップデート(バージョンの数字大きい方への場合)はBIOS設定Advanceモード、ツール内Profileに保存したおいた設定情報もクレアーされますが、今回の0902→0801(表示変わらず0902のまま)では保存情報はそのまま残っていました。
やっぱり書き換えはされなかったのかな?・・・要は問題が起こらなければそれでいいのですが。
書込番号:13630358
0点

不具合がなければ,BIOS更新は必要ないと思います。
小生,無類の新しもの好きで,何でも食らいつく だぼはぜ です!
では,この辺で...
書込番号:13630417
0点

>やっぱり書き換えはされなかったのかな?・・・要は問題が起こらなければそれでいいのですが。
でも振り返るとWinが立ち上がろうとする時一度だけクラッシュしてBIOS画面でフリーズしたことがありました。
私は戻したいのですが皆様の情報ですとインストールするものの数字が変わらないと。
これは書き換えていないとお思います。
書込番号:13630466
0点

自分はAFUWINx64を使って0902→0801にダウンデートしました。
http://www.ami.com/support/downloadagreement.cfm?DLFile=support/downloads/amiflash.zip&InpDrvID=90
参考までに
http://hardforum.com/showthread.php?t=1629404&highlight=downgrade+bios
P8P67 Deluxeのやり方ですが、V PROでもできました。
Update Failedと出ますが、再起動すると0801に書き換え成功してます。
書き換えは自己責任でお願いします。
書込番号:13660883
0点

SRxx改さん
いまURLを覗きましたが要領がわかりません。
お時間があったらもう少しポイント(たとえばどのソフトをどこからDL)を絞って戴けるとありがたいです。
自作とアップデートはやりますが、ダウンデートは初めてなので・・・
他のお三方も同様喜ばれると思います。
書込番号:13661249
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
今SSDにOSを入れ終わりました!!次にHDDにセキュリティソフトとかお入れようと思ったらマイコンの所にSSDしか載ってません。どうしたらHDDを認識させれますか!?
分かりにくい質問ですいません!!
0点

ディスクの管理に表示されていませんか?
書込番号:13627089
0点

・ぺれ・さん、こんばんは。
「スタート」からメニューの「コンピュータ」を右クリックして「管理」を選択して開いたウィンドゥの左側「ディスクの管理」を選択すると、ウィンドゥ下に初期化前のハードディスクが表示されませんか?
「SSDと一つになってしまっています」というのがよくわかりませんが、どのように表示されているのですか?
書込番号:13627251
1点

>SSDと一つになってしまっています!!どうしたらいいでしょうか!!
たぶんSSDがHDDのキャッシュ扱いになってしまったと思われます。
使った事はありませんが、ISRTとかいうのを使えば何とか出来ると思います(^^;
書込番号:13627264
0点

管理で見るとHDDの方が未設定になってしまっているみたいです。
ISRTってなんですか!?
全く無知ですいません!!
書込番号:13627297
0点

フォーマットしてないだけ、ということは?
書込番号:13627479
0点

フォーマットしてもだめでした。管理で見ると割り当て未設定になってるんですよね!!ついでにインターネットもつながりません!!
書込番号:13627497
0点

ネットの方はMB付属のNICドライバー入れてください。
Win7なら「未設定」じゃなく「未割りあて」だと思うんだけど、その状態だとフォーマットできないはず。
根本的に勘違いしてません?
書込番号:13627709
0点

どうも皆さんの意見を理解していないように思われます
1、面倒ですが最初からやり直しで
2、HHDの接続をケーブルコネクターかHDD電源コネクターで外して
3、マザーのCMOSをクリアします
4、メイン電源SWを入れます
5、BIOS→Post→ピ(短x1)→Deleteキー連打→BIOS画面
6、BIOS EZ Mode 右上のAdvanced Modeクリック
7、BIOS Advanced Mode 画面
SATA Mode
SATA6G_1 SSD 使用
Hard Drive BBS Priorities クリック
Boot #1 SSD使用
8、確認ごF10キーで再起動 Windows 起動を確認して 再度シャットダウンします
9、電源を切ってHDDをSATA6G_2に接続して
10、電源を入れます
11、BIOSの画面を出して
12、Advanced Mode
SATA Mode
SATA6G_2 HDDが認識されているか確認します
HDDのBoot順番を
Boot #1 SSD
Boot #2 HDDを確認
13、F10キーで再起動して
14、Windowsの起動まで確認
15、スタート→コンピューターでHDDを確認できるか?未割り当ての場合は出ない
16、管理から順次進んで → HDDの割り当て及びフォーマット
書込番号:13628007
0点

>SSDと一つになってしまっています!!どうしたらいいでしょうか!!
急がば回れ!
SSDのみで,OSをインストールし,HDDを接続する。
HDDが新品(未使用)なら「ディスクの管理」で,初期化する。
書込番号:13628143
0点

出来ました!!質問の説明悪いのにみなさんスレありがとうございます!!
また一つ勉強になりました。
書込番号:13628254
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
先日CPUとマザーをグレードアップしたんですが、どうも電源が入らないときがあります。
電源が入らないときは電源ケーブルを一旦抜いて、マザーボードの電源マークのランプ?が消灯してから再度ケーブルを挿してスイッチを押すと起動します。
過去スレで起動するのが遅いという記事を見て、スイッチを押してから1分ぐらい様子見をしてもつきません。
起動すると安定して動作します。
組み立てた初日は4時間程ネットゲームをしたり、ブラウジングをしても勝手に再起動や電源が切れる等はありません。
現構成
ケース:CM690II plus
CPU :i7 2600K
クーラ:ZALMAN CNPS9900 NT
マザー:P8Z68-V PRO
電源 :CMPSU-850TXJP TX850W
メモリ:W3U1333Q-2G ×4
グラボ:N580GTX-M2D15/D5
OS :Windows 7 home premium 64bit
前構成と変わっているのは、CPUとマザーのみです。
原因として挙げれるのは、
1.スイッチの接触不良 断線
2.メモリの相性 故障
3.電源の故障
4.ショート
ぐらいなのでしょうか?
電源ケーブルを抜くとBIOSの設定画面に行かなければいけないので少々面倒です。
0点

電源はケースの電源ボタンを押しての不具合?
それともマザボに搭載しているボタンでの不具合?
マザボ側で問題がなければ、ケース側の問題もしくは接触部の問題かもね。
これは、パーツショップなどで電源チェックようのスイッチ(数百円)で試せば直ぐに解決します。試して問題が出ればマザボで確定。問題がなければケースの可能性が残ります。
メモリが不良もしくは相性でダメな場合は、そのようなエラー警告が音と共に出ます。なので可能性は低いでしょう。
電源の不具合は、可能性がそれなりにありそうですね。
BIOSを最新にしてみるとか、バージョンは?
(理解できるのならサイトでBIOSの履歴などで同等の不具合があるか調べる。)
書込番号:13621856
2点

マザボで確定は言い過ぎました。疑いが大。
この場合は、電源やら他のパーツ(要するにマザボに搭載されているもの)が絡んできます。
m(。。)m
書込番号:13621868
1点

ドライバでマザーボードのPowerピンチをショートさせるか、リセットボタンを電源ボタンと差し替えて代用して、それで正常に起動するようなら電源ボタンに異常があります。
書込番号:13621911
1点

お早いアドバイスありがとうございます。
prego1969man様
>電源はケースの電源ボタンを押しての不具合?
>それともマザボに搭載しているボタンでの不具合?
説明不足でしたねorz ケーススイッチです。しっかり刺さってないのかと思い挿しなおしても変わらないです。
M/Bの電源ボタンもランプは光っているんですが、つかない時は押しても反応がないです。
>マザボ側で問題がなければ、ケース側の問題もしくは接触部の問題かもね。
>これは、パーツショップなどで電源チェックようのスイッチ(数百円)で試せば直ぐに解決>します。試して問題が出ればマザボで確定。問題がなければケースの可能性が残ります。
接触部というのはどこの事でしょうか…。
>メモリが不良もしくは相性でダメな場合は、そのようなエラー警告が音と共に出ます。なの>で可能性は低いでしょう。
>電源の不具合は、可能性がそれなりにありそうですね。
メモリが不良だと安定に起動しませんしなさそうですね。
電源ケーブルの抜き差しで正常に起動するので濃厚そうなのでしょうか?
>BIOSを最新にしてみるとか、バージョンは?
(理解できるのならサイトでBIOSの履歴などで同等の不具合があるか調べる。)
BIOSのバージョンは0801です。
ヘタリン様
現在電源がつかない状況にならないので確認ができませんが、つかなくなったら確認してみます。
書込番号:13622033
0点

再発しました。
電源スイッチとリセットスイッチを入れ替えてみるものの反応せず。
マザーボードの電源ボタンを押すも反応せず。LEDは点灯してます。
電源ケーブルを挿しなおしてマザーボードの電源ボタンを押すと起動。すぐにシャットダウンさせて、PCケースのスイッチを押すと起動。
ケーブルを挿しなおしてすぐに電源を入れるとちゃんとついてそれ以降は負荷かけても問題なく長時間稼動するのですが。
もし、マザーボードや電源に不具合があると長時間稼動しないですよね?
起動してシャットダウンさせてからスイッチを押したら電源が付かない時もあります。
自分なりにネットで調べてみましたが、はっきりとした答えが出ていません。
電源かマザーボードが怪しいしかないでしょうか?
アドバイスの方引き続きお願いします。
書込番号:13624534
0点

>M/Bの電源ボタンもランプは光っているんですが、つかない時は押しても反応がないです。
この段階で、ケースではないですね。
>接触部というのはどこの事でしょうか…。
マザボ側へのコネクタ接続だったり、ケース側のボタン部のハンダだったり、でも上記内容でケースは問題ないでしょう。
マザボの初期不良だと思われますので、保証期間内に購入店へ行かれた方がよいかと思われます。
期間が過ぎていても交渉次第では何とかなるものです。
書込番号:13624575
1点

アドバイスありがとうございます。
prego1969man様
2日前に届いた物なので初期不良でショップさんに連絡してみます。
また起きましたら電源なんですかね?
書込番号:13624656
0点

1、マザーボード側と
2、前面コントロール側ケーブルとSW,LWDその他
3、切り離して単独テスト
実験用SWとLED KM−01
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
4、電源確認 ATX電源検証ボード KM−02B
http://www.ainex.jp/products/km-02b.htm
5、この機会に購入しておくと今後の組み立てに便利です
書込番号:13624715
1点

お店で問題がないと判断された場合は、電源の可能性が大ですね。
現在、他の電源で試せれば答えはすぐに出ると思いますけど、やり取りの内容から無いと判断したので先にマザボをお店に見てもらう方がよいと思います。
書込番号:13625096
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
前構成のマザーボードとCPUを使って、最小構成で組んでみました。(i7 860 P7H57D-V EVO)
正常に起動しました。
そしてシャットダウンさせて、10分程放置してみてスイッチを入れると・・・。
普通に起動しました。
そして問題の書いた構成にしました。(i7 2600K P8Z68-V PRO)
最初の起動は問題なく起動しました。
シャットダウン→10分放置してスイッチを入れると・・・。
無反応。
ケーブルを抜き差しして放電をしないと付かない?ようですね。
後1つ気になったのが、マザーボード上の電源マークボタンとRESETボタンがありますが、電源OFF時には電源マークボタンのみが点灯して、RESETボタンは消灯状態。
そして、電源を入れるとRESETボタンが点灯して起動します。
スイッチを入れても起動しない時はRESETボタンは一応点灯しますw
無反応なのは変わらないです。
その状態で電源マークを押してもRESETボタンは消えずに無反応です。
これはマザーボードが原因ですよね・・・?
書込番号:13625329
0点

短時間でのテストなのでなんとも言えませんが、数日テストしてみて全て同じ結果になればマザボの問題でしょうね。
しかし、それをやると保証期限が切れますよっと。
とりあえず、不具合の出る構成をショップに持ち込み現象を詳細に説明してお店にボールを投げとけば何とかなります。
マザボが問題ない場合でもショップで結果が出ると思いますので、楽して解決するには良いのではないでしょうか。
私は良くこの手を使います。ある程度調査して自分なりの結論をお店側に伝え調査させる。後はなんとかなりますw
損をしないようにショップにはお早めにどうぞ。
書込番号:13625361
0点

とりあえず先程PCショップには電話を入れたので、調査してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:13625414
0点

パネルからのコントロール回路の画像を添付しますので
1、電源用SW POR−SWのみ接続して
2、その他のコネクターは外して
3、起動及びシャトダウンを繰り返してマザー側の状況判断をします
4、同様な現象が再度起きればマザー側に原因があります
書込番号:13626846
0点

先週中頃に発送して、先ほど修理かえって来ました。
初期不良で交換され無事起動できました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:13668437
0点

P8Z68-Vの方ですが、先日購入し組み立てたところ、empoweringさんとまったく同様の症状が出たので書き込みします。組み立て直後に電源ボタン(ケース側もマザー側も)押しても無反応。なんだろうと思いつつ、電源側のスイッチをOFFにし、マザーの電源LEDが消えてから再び電源スイッチONしたら問題なく起動し安定稼動します。で、普通にWindowsからシャットダウンして、画面が消えてから(no signalのサインが出てから)再び電源ボタン(ケース側)を押すとこれも問題なく起動し安定稼動。しかし、一度シャットダウンして10分くらい放置してから再び電源ボタン(ケース側もマザー側も)を押してもまったく反応しません。。。電源変えてみたり、最小構成(CPU2500kとMicronメモリーのみ)でも試しましたが症状変わらず、接触不良からかもと、マザーをケースから外してみたりしたのですがダメでした。電源側のスイッチをON/OFFすれば起動しますし、起動するとまったく問題なく安定するのですが、いちいち面倒なので交換してもらうことにします。
情報参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:13836523
0点

自分も購入当初から同症状が出ておりましたが
一度電源が入ると一切問題が起きないため放置しておりました。
しかし、もしかして不具合なんじゃ?と気になり
先日最小構成、マザーボート付属の電源ボタンで試しても
同症状は変わりませんでした。
結構似た症状の型いるようで驚きました。
書込番号:14916695
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
スペック
ケース Z9Plus
M/B P8Z68-V PRO
電源 850W 80PLUS
困っている事
PCを組立 OSやドライバをインストールし
ヘッドセットを背面のマザーボードに挿してみたのですが
まったく音がでません
ヘッドセットは別のPCで試した結果 音もマイクも良好でした。
タスクバーの音量は反応しているのですが 音がでません
マザボにはHD Audioを挿しています。
またZ9Plusのフロントの方も試したのですが、
こちらの方もダメで更にヘッドホォンを挿すとピューーーー!!というノイズ音?がします。
BIOSの方は以下の通りになってます。
詳細/オンボードデバイス設定構成>
Azalia HDオーディオ コントローラー 有効
フロントパネルタイプ HD
SPDIF出力タイプ HDMI
デバイスマネジャーの方は以下の通りです。
サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー
Bluetoothe Audio Device
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
Realtelk High Definition Audio
すべて最新で正常です。
OS再インストールから何度も試しましたが同じ結果でした。
以上です。
宜しく御願い致します。
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(画像1)オーディオ デバイスの管理を選ぶ。 |
(画像2)このセッティングの場合、アナログから音は出ない。 |
(画像3)Realtek HD オーディオマネージャを選ぶ。 |
(画像4)右側メニューの丸いマークを参照。 |
ぺこらいだーさん、初めましてこんばんは。
既に見ているかもしれませんが、
「スピーカー Realtek High Definition Audio」が
既定のデバイスに選ばれているか、確認してみてください。
場所は、「スタート」ボタン→コントロールパネル→ハードウェアとサウンド
→「オーディオ デバイスの管理」(画像1)を選択。
例えば画像2の例だと、デジタルアウトプットが選択されていますので、
(音楽プレーヤー側で指定しない限り)アナログ側からは音が出ません。
この場合、アナログ出力させるには
「スピーカー Realtek High Definition Audio」を選択して、
「既定値に設定」ボタンをクリックする必要があります。
次に、接続する端子についてですが、Realtek HD オーディオマネージャを
目で見ながら、確認された方がよいです。
場所は、「スタート」ボタン→コントロールパネル→ハードウェアとサウンド
→「Realtek HD オーディオマネージャ」(画像3)を選択。
右側メニューに、アナログ 背面パネル と書かれた“丸いマーク”が6つ並んでいます。
ここの色が鮮明になっているところが、いま機器が繋がれているところです。
画像4の例だと、横2つ縦3つの中央の左側に色が付いています。
(他は繋がっていないので透明です)
私の環境の場合、ここが「フロントスピーカー出力」になっていますので、
イヤホンやスピーカーが繋がれていれば、音が聞こえます。
各端子がどういう機能を備えているかについては、丸いマークの上に
マウスカーソルをもっていけば、情報がポップアップするので確認できます。
注意しておくのは、
マザーボード側の“端子の色”とRealtek HD オーディオマネージャの
“端子の色”と配列が異なっている場合、色の情報は信用しないことです。
実際に抜き差ししながら、Realtek HD オーディオマネージャの
丸いマークのどの色が変化しているか確認しながら、セッティングした方が
間違いないです。
書込番号:13619036
3点

NT-2012さん
細かい説明と回答いただきありがとうございます。
早速試して見たのですが、
マザーボード全ての端子で試したのですが、
全くダメでした、
ここまで来たら 沼さんの仰ってるように
初期不良なんでしょうか?
このまま解決方法の回答がないのであれば、
購入先に返品してまた、交換してもらいたいと思います。
また音が出ないようであれば皆さんのお力を借りたいと思いますので、
その際は宜しく御願致します。
書込番号:13621116
0点

>ヘッドセットを背面のマザーボードに挿してみたのですがまったく音がでません
>ヘッドセットは別のPCで試した結果 音もマイクも良好でした。
これがヒントになりそうですね。
で、OSは何ですか?
最小限PC構成は晒しましょう。
サウンドの再生で然るべきものが正しく動作していますか?
ドライバは正しくインストールされていますか?
VGAは積んでないのですか?
もしもVGAがnVIDIAなら、そちらのサウンドドライバが入っていませんか?
などなど
書込番号:13621453
1点

prego1969manさん
こんばんは 返信ありがとうございます。
改めてスペックから
------------------------------------------------
OS Windows7 hp 64bit
CPU Intel(R) Core(TM) i7-2000K
メモリ 4Gx2
電源 SST-ST85F-P(電源容量:850W 80PLUS認証)
ケース Z9 Plus
M/B P8Z68-V PRO
GPU 玄人 GeForce GTX 560 Ti
HDD 2TB
-------------------------------------------------
>>サウンドの再生で然るべきものが正しく動作していますか?ドライバは正しくインストールされていますか?
すべて最新で正常です。
>>もしもVGAがnVIDIAなら、そちらのサウンドドライバが入っていませんか?
などなど
デバイスマネジャーの方は以下の通りです。
サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー
Bluetoothe Audio Device
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
Realtelk High Definition Audio
再生デバイス(既定のデバイス)はHigh Definiton Audioです。
書込番号:13621840
0点

ぺこらいだーさん、どういたしまして。
まったくダメだったというのは、Realtek HD オーディオマネージャの
“丸いマーク”を見ながら、各端子にヘッドセットを接続したけど、
何も反応しなかったという解釈でよろしいでしょうか?
であれば、初期不良の可能性が高いですね。
他にできることといえば、
・ヘッドセットではなく、イヤホンやヘッドホンを使ってみる。
・「フロントパネルオーディオコネクタ」ケーブルを抜いてフロントの
オーディオ端子は使わない。(たまに壊れていることがあるので)
・TPUスイッチの使用や、オーバークロック動作を行わず定格で動かす。
・CMOSクリア
・ドライバを最新のものにする。
ドライバは、ASUSのサイトより、Realtekが配布している
ドライバの方がより最新のものなので、そちらを使います。
Realtek ダウンロード
http://www.realtek.com/downloads/
High Definition Audio Codecs (Software) をクリックして、次のページで
□ I accept to the above.にチェックを入れて、「Next」ボタンをクリック。
64bits Vista, Windows7 Driver only (Executable file)と書かれた列から、
Site1 Site2 Site3 のどれかの行をクリックしてファイルをダウンロード。
どの程度まで知識を持たれているのか分からないので、
初歩的なことばかり書いています。
(既にそちらでやったことと、かぶっていたらごめんなさいね)
あと、もし最後の切り分けにOSをクリーンインストールするのなら、
故障なのか、単なるセッティングの問題なのかを切り分けるために、
BluetoothのドライバやNVIDIAのオーディオドライバは、Realtekの
音を確認するまでインストールするのは待った方がよいです。
接続するオーディオ端子さえ間違っていなければ、Windows 7なら
インストール後からシステムの音は鳴ったと思いますので、
マイミュージックにあるSample Musicの曲でも再生させてみて、
音が出ていないようならRealtek HD ドライバを入れてみるといった
感じで、試された方がよいと思います。
書込番号:13622138
1点

NT-2012さん
返信ありがとうございます。感謝です。
早速ですが
>>“丸いマーク”を見ながら、各端子にヘッドセットを接続したけど、
何も反応しなかったという解釈でよろしいでしょうか?
こちらの方は挿した端子は光って反応は全部しているのですが
全く音が聞こえずだめでした。
ヘッドセットではなくイヤホンと単品スタンドマイクを両方試しましたが、
イヤホンは音がでず、マイクは反応がありません
フロントの方は最初の方に仰ったようにノイズ音のような物がひどいため使っていません
Realtekからドライバーをインストールしましたが、ダメでした。
このまま質問ばかりしているのも失礼なので
まずは初期不良か確認したいと思いますので
ここで一旦 〆させていただきます。
商品交換後 また同じ症状があるの用ならば
また皆様のお力をお借りしたいと思いますのでその際は宜しく御願いいたします。
マザボ交換後 音が正常にでるようでしたら、こちらの方で返信報告させていただきます。
返信してくださった皆様 本当にありがとうございました。
書込番号:13622766
0点

おはようございます。
nVIDIA系のドライバを導入する際にSOUNDドライバは導入しないで試して下さい。
1) nVIDIAのドライバの完全削除(VGA,3D、SOUND・・・全て)
2) M/BのSOUNDドライバのアンインストール&再インストール
3) nVIDIAのドライバをインストール(SOUNDドライバはインストールしない)
※ できればOSからのクリーンインストールをお勧めします。
この場合は、2)からの作業ですね。
これでも音が出ませんか?
また、M/Bの各ドライバはサイトから最新をダウンロードして更新することをお勧めします。
しかし、最新=最良にあらず
ですので、最新にした後に色々と確認して問題があれば自己判断でバージョンを選びましょう。
で、前記の内容でもダメなら初期不良の疑いが大ですね。
購入店へ保証期間内に持っていき新品に交換してもらいましょう。
書込番号:13623634
2点

起きて直ぐに書き込んだんですが「NT-2012さん」が同じ事を書き込んでいました。
ごめんなさい。
ここまできたら初期不良の方がいいですね。新品交換できますので。
良い結果であることをお祈りします。
書込番号:13623642
2点

10/16
現在 ↑の環境(ドライバインストール済み)で
マザボを返品している間に別のショップで同じP8Z68-V PROを
購入して交換装着してみた結果
音がでました!
フロントの端子からもノイズ音がなく音もマイクも良好です。
ありがとうございました。
書込番号:13635946
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
AI Suite U をインストールしたのですが
Autotuning がツールバーに出てきません
設定がおかしいのでしょうか?
当方
i7 2600k で組んでいます。
わかる方アドバイスお願いします
書込番号:13605705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS AI Suite U の「Tool」→「TurboV EVO」の順にクリックして,
TurboV EVO を起動してみては如何でしょう。
書込番号:13605849
1点

アドバイスありがとうございました。
どうやらインストール出来なかったみたいで再インストールしたら出来ました
書込番号:13608374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
BIOSを0706に更新しました
OSのみ起動しません
EFI BIOS Utilityは起動するため更新には失敗していません
起動順序やSATAで2TBのHDDを認識してます
起動する時に、画面左上にハイフンの様なのもは前から出ていたのですが、いつもより低い位置で点滅しています
構成
MB P8Z68V-PRO
CPU Core i7 2600k
RAM コルセアDDR3 1600 2GB*2
HDD WD 2TB 緑ラベル
VGA RADEON HD6870
よろしくお願いします
書込番号:13590211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1、CMOSクリアして
2、メイン電源を入れてBIOS→Post ブザー(ピ 短x1)ロゴ→Deleteキー
3、BIOS画面のBootの順番を
1stS → OS用HDD
2nd → 光学ドライブCD/DVD
F10のキーで再起動して試す
書込番号:13590297
0点

UEFIを更新すると設定は全てデフォルトに戻っていますので設定しなおしてください。
書込番号:13590309
0点

ご迷惑をおかけしました
CMOSクリア後、起動順序をブートマネージャー→WD2TB→光学ドライブに変更したところ起動できました。
ありがとうございました
書込番号:13590552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





