P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(1750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
171

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDって、積んだほうが良いのかな?

2011/09/28 15:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 gou_1973さん
クチコミ投稿数:313件

たとえば、これとか。

SSD 510 SSDSC2MH120A2K5

書込番号:13558219

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/28 15:56(1年以上前)

SSDは、HDDに比べて性能は高いけど、容量あたりの値段も高いです。
その辺に納得できるのなら、買いましょう。

今一番人気は、Curusial m4ですね。
crucial Crucial m4 CT128M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248009/
性能とC/Pで、現行では一番お薦めと言ってよろしいかと思います。

ただ。自分にSSDの性能が必要なのか?は、自問自答で結論を出してください。

書込番号:13558281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/09/28 16:07(1年以上前)

予算が取れるなら買って試して後悔はまずないでしょ
現状ダントツのコスパなのはm4でしょうね

書込番号:13558298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/28 16:28(1年以上前)

私もついこの間、SSDを始めて使用しましたが、もう戻れないくらい動作時間が早いです。
HDDでも十分、満足しているのであればあえてSSDを導入しなくてもいいと思いますが、興味があるのであればSSD 510でなくてもOSを入れるくらいであれば
容量の小さいものから試しに導入してみても良いのではないでしょうか

ちなみに自分もSSD 510を使用していますが、特に不満はありませんね。
あとは、Crucial m4もおすすめです。

Crucial m4 CT064M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248008/

書込番号:13558351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2011/09/28 16:45(1年以上前)

予算が取れるのならシステムにSSD(m4)はもちろんお勧めです。
しかし、一旦SSDの味を味わってしまったら、HDDに戻ることは大変至難の業だと思います。
いや、戻れる人はいないと言っても過言ではないでしょう。
それぐらい強力なシステムなので「SSD中毒」にはお気をつけください(^^;

書込番号:13558378

ナイスクチコミ!2


スレ主 gou_1973さん
クチコミ投稿数:313件

2011/09/28 17:03(1年以上前)

皆さん、即答ありがとうございます。
HDDに戻れなくなるという書き込みがあります。

HDD3〜4台でRAID5して…とも思っていたのですが、
もし、SSDを入れるとしたら、いらなくなりそうですね?

あっても2台でRAID0でしょうか…。

書込番号:13558432

ナイスクチコミ!0


Rosehipさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/28 18:14(1年以上前)

>皆さん、即答ありがとうございます。
>HDDに戻れなくなるという書き込みがあります。

HDDは必要ですよ。SSDは大容量ではありません
データー保存用としては必要です

通常の使い方としてはシステム(OSやHDDキャッシュ領域)等として使用します

メインはあくまでもHDDですね

書込番号:13558649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/09/28 19:02(1年以上前)

私のPCはSSDだけでHDDは外付けにしてます(エコも)
容量にもよりますが作業だけならSSDオンリーでも可能です
処理もHDDより早いですからね。

書込番号:13558796

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/28 19:30(1年以上前)

5が0や1より大きい数だからと、RAID5が早いわけではありませんよ。むしろ遅いくらいです。

書込番号:13558903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/28 20:06(1年以上前)

こんばんは。
私は、SSD・HDD共にRAID0で使用しています。

SSD(160GB*2),HDD(2TB*2)

当然、メインにSDDを使用してOS及びアプリです。
サブにHDDを使用してデータ及びアプリです。
SSDのアプリは、定番で良く使うものを入れています。
HDDのアプリは、お試し版、ゲーム、大容量でいずれは使わなくなりそうな物を入れています。

RAID0は高速にはなりますが、不安でもありますね。
もう、慣れましたけど。

書込番号:13559038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gou_1973さん
クチコミ投稿数:313件

2011/09/28 21:01(1年以上前)

なるほど、SSDをOSに使うというのも面白そうですね。

OS中心なら容量要らないですから、6Gb/sに64GBだって十分ですよね。
勉強になりますね。

問題はサブです。
3Gb/sに500GB程度のHDDを2枚差してRAID0。又は3枚差してRAID5。

今後のWINDOWSの展開を考えたら、このくらいあっても良さそうですし、
バックアップも欲しいですし。

書込番号:13559246

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/28 23:30(1年以上前)

>なるほど、SSDをOSに使うというのも面白そうですね。
…まず一番の目的がOS用かと。

書込番号:13560048

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/28 23:39(1年以上前)

利点しか無いなら積むべき。
しかし、高価で容量も少ないという欠点もある。
べきかどうかは一概には言えない。

私は、壊れにくさという点を評価して、ノートパソコンにしか使ってない。

書込番号:13560096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/29 00:21(1年以上前)

SSDは基本がOSでしょ。
容量が少ないのでデータ保存用には向かない。
やはりOS・アプリの起動速度を狙うべきでしょうね。
HDDはRAID0を組めば1世代前のSSDレベルにはなるので、私はRAID0でデータ保存用としています。
書き込みはSSDよりも高速になるので(SSDによるが)大容量データの移行も驚くほど速くなります。
デスクトップ、マイドキなどはSSD(Cドライブ)からHDD(Dドライブ)へと移動して利用しています。

書込番号:13560304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gou_1973さん
クチコミ投稿数:313件

2011/09/29 11:28(1年以上前)

多くの回答ありがとうございました。
SDDだけでなく、HDDとの兼ね合いについても回答くださった方々を中心に
グッドアンサーを選びました。
次期自作PC製作で知識を有効に使いたいと思います。

書込番号:13561437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/09/29 12:19(1年以上前)

データ保存が主な目的ならHDDでしょうが、時代はSSDですね
HDDのキャッシュにSSDを使うのは(ISRT含む)まだ主流じゃないです
ISRT用のSSDもまだ種類が少ないです。

書込番号:13561564

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

K5-64でRAID0を組みたいのですが・・・。

2011/09/27 11:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

K5-64を3台持っていて現在2台をRAID0で組んでいます。
INTEL6Gポートです。
K5-64を3台INTEL3GポートでRAID0を構築した場合、速度は上がりますでしょうか?
現在のベンチマークは
シーケンシャルがR430M、W400M程度です。

3Gポートでは頭打ちになってしまいますか?

書込番号:13553652

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/09/27 12:32(1年以上前)

SLCのSSDを3台もとは、贅沢ですね、
このSSDは単機でもSATA3(6Gb/s)にも、さらにSATA2(3Gb/s)にもスペック上は届いていません。

したがって、SATA3につないでも、SATA2につないでも同じことだと思えるんですが、
SATA3で2台のRAID0にして、430MB/sなら、
SATA2で3台のRAID0にしたら、もう少し上がるんではと思いますけど。

書込番号:13553787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/27 13:48(1年以上前)

>K5-64を3台INTEL3GポートでRAID0を構築した場合、速度は上がりますでしょうか?
>3Gポートでは頭打ちになってしまいますか?
速度はあがりますね。
3Gbpsで頭打ちしているのはSSD側ですから。
SATA6Gbps+SSD3Gbps=3Gbpsで稼働となります。ですので、SATA3Gbpsにつなげても変わりなく。
intel3Gbps側3ポート使用する方が高速化が望めますy

SATA6Gbpsでなければ速度低下してしまうのは、6Gbps対応SSDであればですね。

書込番号:13554037

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSについて

2011/09/25 22:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:11件

数ヶ月前このMBで初自作を行ったのですが、2点程疑問が生じましたのでお解かりになる方がおられましたら教えていただきたいのですが。

1) 電源投入後の起動時に2度BIOS画面が出るのはASUSのMBでは当たり前?正常なのでしょうか? 一応現在までこれと言った不具合はないのですが気になったので

2) BIOSのバージョン0706が出ていますが、更新履歴の「8. Improve DRAM compatibility.」の一文が気になり更新しようかと考えています。ここで当方のBIOSはバージョン0501なのですが、バージョン0606を飛ばしてバージョン0706を適用しても特に問題ないでしょうか?バージョン0706のファイルサイズが 2.64 (MBytes)と他のバージョンに比べて小さかったのでバージョン0606を適用後、バージョン0706を適用しなければならないのか?と考えてしまって踏み切れていません。

よろしくお願いします。

書込番号:13548033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/25 22:50(1年以上前)

1)その聞き方なら、当たり前ではない。
 しかし、私も2度出るから問題ないと今確信したw
 RAID組んでますか?
 私はRAID組んでいるからだと勝手に思ってたけど、特に問題ないし試すのも面倒なので放置してた。
 少なくとも、今までずっとASUSだが2度出ることはなかった。

2)問題ない。

書込番号:13548085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/25 22:53(1年以上前)

1に関してはMarvellやJMicronに接続されたHDDが表示されている画面でしょうか?
それなら、Marvellといったポートに接続したものから起動するために必要なものです。
使ってないならそれらのデバイスを無効にして下さい。
起動後すぐに再起動するといった内容であればまた別の原因です。

2に関しては間を飛ばして構いません。
ただ、現状で問題ないなら更新する必要はありません。

書込番号:13548101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/25 23:17(1年以上前)

prego1969manさん、甜さん
レスありがとうございます。

prego1969manさん
1)について書き方が誤解を招いてしまいそうですね。正確?には電源スイッチを押した後、Windowsが起動するまでの間に2度BIOS画面が出ます。prego1969manさんも2度出るとのことなので正常なようですね。ちなみにRAIDは組んでません。

甜さん
MarvellやJMicronは未使用です。ちなみに知識が乏しいので教えてください。デバイスの無効化はデバイスマネージャーからできると思っていますが正しいでしょうか?

2)については問題ないとのことですが、現在不具合があるわけでもないので更新はよくよく考えてからにします。

書込番号:13548246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/25 23:33(1年以上前)

>MarvellやJMicronは未使用です。ちなみに知識が乏しいので教えてください。デバイスの無効化はデバイスマネージャーからできると思っていますが正しいでしょうか?
BIOSで無効にしましょう。
デバイスマネージャーはOSが起動した後の話です。そちらで無効にしても、OSが起動するまでは有効になりえる状態なわけで・・・

書込番号:13548337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/25 23:40(1年以上前)

>デバイスマネージャーはOSが起動した後の話です。そちらで無効にしても、OSが起動するまでは有効になりえる状態なわけで・・・

あっ、そりゃそうですね・・・指摘されて気づきました。
BIOSにて無効にしてみたいと思います。

書込番号:13548368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/25 23:41(1年以上前)

書き忘れ、ただそちらを無効にしてもBIOS画面は2度出ますよ。

書込番号:13548376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/25 23:44(1年以上前)

prego1969manさん、甜さん

ありがとうございました。
BIOSにてMarvellやJMicronを無効にして、起動時のBIOS画面が2度出るか確認します。

書込番号:13548394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/13 15:16(1年以上前)

その後どうなったでしょうか?
当方SSD変更に伴いSSDのクローンコピーで引越ししたところ、
今までではロゴ一回だったのが、ロゴ→HDDの表示?→一瞬またロゴ→HDDの表示?→WIN起動画面となり、
ふうらいぼうさんの仰っている意味がやっとわかりました。
元SSDはまだ初期化していないので、繋ぎなおしてWIN7システムイメージで再度引越しするか、
素直に新SSDでクリインストールするか、気にする必要は無くこのまま使用するかで悩んでおります
他の動作やディスク情報など確認する限り何も問題は無いのですが、気になると言えば気になるので何かの設定で戻せればと思っております。
よろしければその後の経過を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:13620633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/10/15 12:15(1年以上前)

☆もん☆さん
ここ数日忙しくてPCを見ていなかったので今気づきました。
あっ、私と同じ症状のようですね。prego1969manさんもそのようですし、探すと他にも以外にいらっしゃるのかも。。。。。

BIOSロゴが2度出る件ですが
prego1969manさんが仰っている通り、MarvellやJMicronを無効にしてにしても変化はありません。
当方は今まで特に問題等が起きていないので、ほっといてます。あまり気にしていません。
☆もん☆さんがSSDを使っているとのことですが、当方の環境もSSDで新規にPCを組んだ際にWin7をクリーンインストールしていますので、「新SSDでクリインストール」を行ってもBIOSロゴが2度出るが直る保障はないです。

書込番号:13629334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/11/08 20:20(1年以上前)

今更ですが私もSDD(RAID0)仕様しています。
SSDってのがキーワードなのかな?

まっいっか!って感じですけど。

書込番号:13739947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 にっと.さん
クチコミ投稿数:23件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

お世話になります。どうか教えて下さい。

現在単一のHDDにWin7 64bitをインストールして快適に使っています。
この度、HDDの多重化と当MBのパフォーマンスを最大限に発揮する為、RAID10を組む事を決意致しました。

しかし題名の通り、CTRL+Iが効かず、そもそもRAIDを構築することが出来ません。
調べていると下記のサイトに、SATAをAHCI ModeからRAID Modeに変更出来ないよ。とあります。
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20070101183532054&board_id=1&model=P5B+Deluxe%2FWiFi-AP&SLanguage=en-us&page=1

また、こちらはマニュアル通りの基本を満たしていないとIntel Matrix Storage Manager Optionは起動しないとあります。
Note: The 'option ROM' will not appear if only one HDD is connected to the ICH8R / ICH9R / ICH10R / H67 /P67 controller, or if 'Configure SATA as' ('SATA Configuration') is not set to [RAID]
ここの部分は正しく実行しているつもりなのですが、やはりIntel Matrix Storage Manager Optionが起動してくれません。

とすると、AHCI Modeだった今動いているHDDを一度再フォーマットしてから、RAID Modeにする必要があるのでしょうか?
RAID Modeに設定してもAHCI Modeに戻せば、普通に使えるので、再フォーマットをひよっているところです。(再フォーマットが解決策かわからない・・・)

ハマりまくってしまいこんな時間になっていまいました・・・
どうか、ご指導よろしくお願い致します。

OS:Windows 7 Professional 64bit
CPU:Core i7 2600K
Memory:16GB
MB:P8Z68-V PRO (0606)
HDD:WD20EARX(4台)
 ※ 内3台はフォーマット未
   内1台は200GBをシステム領域、残りをデータ領域として使用中
   4台ともSATA 3Gbpsのポートへつないでいます

※ Windows 7のシステムイメージはバックアップ済み
  システム修復ディスクは作成済み
  RAIDドライバをUSBメモリに保存済み
  → RAID10が構築出来たらその上にバックアップしたものを移行するつもりでした
    ※こちらも出来るか自信はないのですが・・・

書込番号:13531844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/09/22 04:20(1年以上前)

にっと.さん、こんばんは。

リンク先の記述にもあります通り、RAIDモードへの移行は【OSのインストール後では】できません。

It is not possible to change the default IDE mode, or AHCI mode, to RAID mode after the OS installation.

BIOSでのRAID指定と構築は【OSをインストールする前に】実施しておかなければなりません。

The BIOS setting 'Configure SATA as' ('SATA Configuration') has to be set to [RAID] before the OS is installed.

バックアップは取得されているとのことですので、

1.インストールディスクから起動するなりして、OSがインストールされてるHDDを領域開放(フォーマットではなくパーティション削除)
2.BIOSでRAIDモードに変更
3.4台のHDDをRAID10へ組み込み領域作成
4.作成したRAID領域にバックアップから復元

上記の手順を踏む必要があります。

書込番号:13531888

ナイスクチコミ!1


スレ主 にっと.さん
クチコミ投稿数:23件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/22 05:00(1年以上前)

フォア乗りさん
早速ご教授頂きありがとうございます!
パーティションを削除する必要があったのですね。
今動いているのがRAID ModeになっていないからCtrl+Iも効かないと言うわけなんですね!
大変勉強になりました。
連休明けたら早速やってみます!
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:13531914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2011/09/22 21:18(1年以上前)

>RAID Modeにする必要があるのでしょうか

そりゃRAIDモードにしないと、RAID組むのはおろか、Intel Rapid Storage Technology Option ROMも
起動しませんからね。

ただそのままRAIDモードで起動させようとすると、OSが起動不能になってしまいますので、OSの再インストールなしで
RAIDを組む方法を以下に記しておきます。

1:レジストリエディタを起動して「IastorV」の値を変更(詳細はhttp://support.microsoft.com/kb/922976/jaを参照)
2:OSを再起動して、BIOSでSATAの動作モードを「RAID」に設定
3:OS起動後、Intel Rapid Storage Technologyをインストール
4:OS再起動後、残り3台のHDDを接続
5:OS起動後、Intel Rapid Storage Technologyの管理ツールを使用してRAID 10ボリュームを構築

Intel Rapid Storage Technology(以下「IRST」)Option ROM上でRAIDを構築したら、既存のHDDのデータは
消えてしまいますが、OS上のIRSTの管理ツールを使用すれば既存のHDDのデータを消す事なく、HDD単体から
RAIDを組む事が可能なマイグレーション(移行)機能を使用する事が出来ます。

http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-029274.htm
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-020674.htm

ただ起動ドライブをGPTパーティションで作成していないのなら、最初からやり直した方が良いかも。

書込番号:13534652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 にっと.さん
クチコミ投稿数:23件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/27 07:53(1年以上前)

Wintel厨さん
素晴らしい情報ありがとうございます!!
旅行でオフラインになっていて遅レス失礼しました。
早速昨夜試してみました。
Raid Migrationと言う機能があるのですね。
一番リスクレスで嬉しいです。

Step1のレジストリを変更して、Raidモードにして見たのですが、そうするとWindowsがメッセージも表示されず起動しません。
Windowsが入っていないHDDで起動しようとしている感じです。
真っ黒の画面に'_'が表示されて固まるのですね。
(Step1をしなかった時も同様でした)

引き続き諸条件を確認してみようと思います。
まずはRaidモードにした時にAHCIモード時とBootがどう違うのかを調べてみます。

書込番号:13553114

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/09/27 08:41(1年以上前)

そもそも,所謂「3TBの壁」がRAID10にも存在する様に思います。
予め,パーティションを1.5TB程度に切って,RAID Volume を3TB以下
にすることで可能かな!?
最もこれは小生の少数無力説ですが...

書込番号:13553242

ナイスクチコミ!0


スレ主 にっと.さん
クチコミ投稿数:23件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/28 01:01(1年以上前)

沼さん
情報ありがとうございます。
現在の2TB HDDは、200GB,1000GB,663GBにパーティションを切ってあるので、おそらく3TBには抵触しないとは思うのですが、3TBを超えないように注意します。

Wintel厨さん
「ただ起動ドライブをGPTパーティションで作成していないのなら、最初からやり直した方が良いかも。」
ですよね・・・私何も考えずにWindowsのインストーラーで適当に起動ドライブをフォーマットしたらMBRパーティションになっていたようです。
ただ、2TBのHDDならMBRでもGPTでもどちらでも問題ないですよね??

Raid10が実現するまでがんばりますので、皆様ご指導よろしくお願い致します。

書込番号:13556613

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2011/09/28 21:17(1年以上前)

取りあえずRAIDモードで正常に起動するまでは、他のHDDは外しておきましょう。
どのSATAポートにどのHDDを接続しているのか、判っているのならともかく(^^;

>何も考えずにWindowsのインストーラーで適当に起動ドライブをフォーマット
>2TBのHDDならMBRでもGPTでもどちらでも問題ないですよね

2TBのHDDを4台でRAID 10ボリュームを作成しようとしているのですよね。
普通に組んだら総容量は約4TBになるんですけど、その辺は承知してますか?

「何も考えずに」というのなら、一度↓に目を通しておいた方が良いかも。

http://www.dosv.jp/feature/1103/18.htm

厳密には3TBではなく2.2TBの壁になりますが、RAID組んだ時の総容量が2.2TBを
超えた時もこの壁に抵触します。

書込番号:13559322

ナイスクチコミ!0


スレ主 にっと.さん
クチコミ投稿数:23件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/29 08:29(1年以上前)

Wintel厨さん
わかり安いHPをご紹介頂きありがとうございます。
そうだったんですね。パーティションを切ればRAID後、合計サイズが4TBでも大丈夫なのかと思っていました。

つまりMBRで起動ディスク作成時は、2.2TB以上になるRAIDへの移行不可
(2.2TBへなら可能かもしれないが私は失敗中)
 → 私の場合、既存のMBR起動ディスクは再フォーマットする必要ありと言う事ですね

ACHI ModeからRAID Modeへの変換は、相変わらず失敗したままです。
起動ディスクの接続ポートは分かっているのですが、RAID Modeにすると起動出来ません。干渉の可能性もありますからまずは余計なHDDを外してやってみます。
※基本中の基本ですよね・・・
とは言え、MBRな私は、これがうまくいっても再フォーマットは免れないですがw

「RAID構築ノウハウ」中間まとめ
・ HDDはMBR・GPTのどちらでフォーマットされているか?
  → RAID構築後の最大容量に影響(MBR:2.2TB、GPT:9.4ZB)
・ HDDはACHI・RAIDのどちらのModeで開始されたか?
  → ACHI Modeでは、RAIDは組めず、レジストリを修正後RAID Modeへ変更
    ※ただし私は成功していない
  → RAID ModeはACHIを含むので、何はなくともRAID Modeで吉
・ 現在の起動ディスクは再フォーマット可能か?
  → 可能であれば、通常のRAID構築となり容易
    RAID構成への移行は可能であるが、私の場合SATA Mode変更のプロセスで失敗中

書込番号:13560978

ナイスクチコミ!0


スレ主 にっと.さん
クチコミ投稿数:23件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/10/02 12:47(1年以上前)

MBRでシステムを残したまま2TBのRAID10 Volumeを2つ作る移行構築に成功

お陰様でフォーマットはMBRのまま初期化せずにRAID10へ移行構築に成功しました。
8TBのArrayに2TBのVolumeを2つRAID10で作る構成となります(添付画像)
StepはほぼWintel厨さんにお教え頂いた通りになります。
フォーマット以外無理だな・・・と思っていましたが試してよかったです!!

私のようなニーズを満たすための実施Stepをまとめます
※一つ上の私のコメントは無視で結構です。
「要望」
・2TBのHDDでシステムを構築済み(+3つの空HDD、各2TB)
・BIOSでRAID ModeではなくACHI ModeでOSインストール済み
・システムを消すことなくRAIDへ移行したい
・MBRフォーマットだけど8TBのArrayサイズを扱いたい
・RAID10を構築したい

「成功手順」
1:一応システムバックアップを行い、起動ディスクを作成する
2:レジストリエディタを起動して「IastorV」の値を変更
  (詳細はhttp://support.microsoft.com/kb/922976/jaを参照)
3:システムが入っているHDD以外は外す→これポイントです!
4:OSを再起動して、BIOSでSATAの動作モードを「RAID」に設定
5:OS起動後、Intel Rapid Storage Technology(以降:IRST)をインストール&起動
6:OS再起動&シャットダウン→IRSTは、管理画面がOS再起動によって変わります
7:残り3台のHDDを接続&OS起動 → メンテ用にシリアル番号と設置場所をメモ
8:IRSTの管理ツールを使用してRAID 10ボリュームを構築
9:初期化完了を待つ→長いです(私の場合推定8時間)
  ※ 私は初期化が終わるまで追加ボリュームは作れませんでした
    ただし初期化中も利用は可能です
    初期化が終わるまで、パフォーマンスは悪くなります
10:OS再起動
11:IRSTの管理ツールを使用して追加Volumeの作成
  → この時RAID10以外を選ぶことも出来ます
   HELPによると単一のRAID Arrayでは最高2つのVolumeしか作れないようです。
   つまりMBRの場合は単一のRAID Arrayに4TBまで容量を確保出来る事になります
   (私のケース:厳密には1.9TBと1.7TBになりました)
12:追加Volumeの初期化完了を待つ

※ただ一つやっぱり今でもCtrl+Iは効きません・・・
 とは言えIRSTを使えば別にCtrl+Iは不要なので問題はありません

皆様のお陰様で、全く完全に「理想的な環境」の構築が成功致しました。
特に「システムの再インストールなしに移行が出来た事」は、本当にありがたかったです。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:13573541

ナイスクチコミ!0


スレ主 にっと.さん
クチコミ投稿数:23件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/10/03 00:18(1年以上前)

SATA 6Gbps ポート1つにRAID前のHDDを接続時のパフォーマンス

SATA 3Gbps ポート1つにRAID前のHDDを接続時のパフォーマンス

SATA 3Gbps ポート4つにRAID10のHDDを接続時で初期化後のパフォーマンス

RAID10の勧め。
と言うわけでパフォーマンス計測結果をご報告致します。

「環境」
 OS:Windows 7 Professional 64bit
 CPU:Core i7 2600K
 Memory:16GB A-DATA(AX3U1600GC4G9-2G) 2セット
 MB:P8Z68-V PRO (0606)
 HDD:WD20EARX(4台)→RAID10(データストライプサイズ64KB)

元々SATA6Gbpsポートにつないでいた時とRAIDの為にSATA3Gbpsポートにつなぎ替えた結果がほとんど変わっていないのがなんでなんだろう・・・とは思っていましたが、RAID10は違います。
Write Back CacheもONにしてあります。
RAID10の場合は初期化が完了するまでは、それこそ8時間近くはSATA3Gbps並みのパフォーマンス以下しか出ません。ですが、ひとたび完了すると、すばらしいです。

大満足な結果となりました。
ちなみにWindowsエクスペリエンスインデックスも5.8から6.0に上昇しました。
あとは、SSDをつなげば完成です(笑)

書込番号:13576507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetooth機能について

2011/09/20 15:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:320件

キーボードとマウスを使いたいのですがバラバラで購入しても問題ないでしょうか?
セット品の方がいいのならお薦め品、ご教授願います。

書込番号:13524779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/20 16:26(1年以上前)

>キーボードとマウスを使いたいのですがバラバラで購入しても問題ないでしょうか?
問題ありませんy

問題あるとすれば、このマザボのBluetoothレシーバですかね。あまり良い話を聞かないのと、私も使ってみて良くなかったので。
使ってみて、マウスなどの反応が悪い認識しないということがあればレシーバを疑ってみるのが良いです。他のレシーバを購入するのを

書込番号:13524928

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/20 16:27(1年以上前)

それと、OSセットアップなどではBluetoothは使用不可ですので、PCを組むときはUSB接続のキーオードとマウスが必要になります。
お忘れずに。

書込番号:13524931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/21 03:35(1年以上前)

確かにこのマザボの唯一の欠点はBluetoothレシーバの感度がほんとよくないところです。
これならつけない方がよかったんじゃね? のレベルですよ。
なのでマザボのレシーバは使わず付属のレシーバを使ったほうが良いです。

書込番号:13527561

ナイスクチコミ!0


ice5さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/21 22:37(1年以上前)


Logicool
http://kakaku.com/item/01503010582/

ですね。
接続したら、ほとんど切れません。
電源を切っても接続しています。

なぜなら、USBポートには電流が流れているからです。
なので、OSのインストールでも使えるのではと
思っていますが、まだテストしていません。

書込番号:13530912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:27件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/22 11:59(1年以上前)

昔はBluetoothの製品自体少なくてセットで売ってるの買ったりして、
マウスかキーボードどっちかシックリ来ないってこと有りましたが、
今はいろいろ種類があるので別々のでも問題ないと思いますよー。
私は今のところキーボードのみBluetoothですが特に問題出てません。
あ、別にUSBのキーボードは用意してあります。

書込番号:13532818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/09/22 13:31(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
このマザーのBluetoothは使用せず、レシーバー、キーボード、マウスをそれぞれ購入したいと思います。Bluetoothにはバージョンがいくつか有りますが、購入時に注意する事ありますか?

書込番号:13533101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/22 13:51(1年以上前)

>Bluetoothにはバージョンがいくつか有りますが、購入時に注意する事ありますか?
それぞれ別に買うのであれば、レシーバだけは3.0対応にしておけば良いかと。それ以外は、好みの品があればで。

個人的におすすめのレシーバ
PLANEX BT-Micro3E1X
http://kakaku.com/item/K0000126054/

あと、背面にレシーバをつけて反応が悪いようなら、USB延長ケーブルやハブなどで前まで出してくると良いですy

書込番号:13533173

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/22 14:22(1年以上前)

マウスとキーボード選びってある意味本体の構成を選ぶより気を使うのは俺だけでしょうか^^;

書込番号:13533252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/22 15:08(1年以上前)

私も気にします。
PC本体は高価ですのでそれはそれで気をつけますが、キーボードやマウスは日常使うものですからね。
謂わば、メガネや靴のようなもの。モノがあえば疲れが軽減され、操作性も向上しますy

書込番号:13533383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/22 23:36(1年以上前)


主様横からすみません。

パーシモン1wさんにお尋ねします。

私も以前、この版のBluetoothが効かないのでPLANEX BT-Micro3E1Xを購入したのですが全然だめです。つながりません。

別のメーカーの自作機につけると何の設定もなく通信しています。
診断でローカルデバイスの核金はOKなんですが、RF状況の確認がNoと出ます。

どこが原因でしょうか?
ご教授ください。

書込番号:13535364

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2011/09/22 23:37(1年以上前)

多くの場合、Bluetoothキーボードやマウスは、BIOSセットアップでは使えませんでした。
UEFIの場合違うのでしょうか?

ロジクールの場合Bluetoothでも専用のレシーバーがあって、それを使う分には単なるUSBワイヤレスキーボードとなるので、使えると思います。
他社でも同様の仕組みのものなら使えるでしょうが、そうでないものを使うのは避けた方がいいでしょう。

そもそもBluetoothでないといけない理由でもあるのですか?
ないのならBluetoothに拘る必要はないでしょう。

書込番号:13535370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/22 23:57(1年以上前)

>私も以前、この版のBluetoothが効かないのでPLANEX BT-Micro3E1Xを購入したのですが全然だめです。
マザボのBluetoothをBIOSで無効にして、Bluetoothのドライバも入れずに。
BT-Micro3E1Xを挿してから、BT-Micro3E1Xのドライバをインストールで使用可能になりました。

マザボのBluetoothを有効にしていると、BT-Micro3E1Xは認識するものの接続出来なかったですね。
マザボ側に優先順位をとられてしまったようで。

書込番号:13535472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/23 08:21(1年以上前)


パーシモン1wさん,ありがとうございます。

コンセプト理解できました。

でも当初にドライバーCDから一括で入れちゃったと思い、昨日規定のプログラムで探したけど見あたりません。

重ねてお尋ねですが、どこをを探せば見あたるでしょうか?

書込番号:13536354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/09/23 08:27(1年以上前)

パーシモン1wさん、PLANEX BT-Micro3E1X これ、よさそうですね。購入を検討したいと思います。
ice5さん、お値段が...でもかっこいいです。正直、欲しいと思いました。
動画編集向きのキーボードやマウスなんてあるのでしょうか?

書込番号:13536371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/23 10:15(1年以上前)

>動画編集向きのキーボードやマウスなんてあるのでしょうか?
ありますy
ShuttlePro2、Shuttle Expressなどのジョグシャトルコントローラー

書込番号:13536672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/09/25 22:02(1年以上前)

このマザーでメインPCを組み、現在使用中です。
編集ソフトはEDIUS Neo3とTMPGEnc Mastering5です。
このソフトを使うのに向いたBluetoothキーボード、マウスでお薦めありますでしょうか?
サブ機にはロジクールのUnifyingでキーボードとマウスを使ってますのでメイン機とサブ機の同時使用中に干渉を避けたいのでBluetoothで探しております。

書込番号:13547776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/25 22:46(1年以上前)

>サブ機にはロジクールのUnifyingでキーボードとマウスを使ってますのでメイン機とサブ機の同時使用中に干渉を避けたいので
干渉せずに使用可能ですy

Bluetooth対応になりますと、コンパクトな型が、モバイル向けが多くなりますね。
キーボード
バッファローBSKBB01BK、常時使うにはあまり勧めないが、サブ機や自宅でiPadなどを使うには良い。
http://kakaku.com/item/K0000228441/
Apple Wireless Keyboard (US) MC184LL/A
http://kakaku.com/item/K0000238932/

マウス
マイクロソフトBluetooth Notebook Mouse 5000 69R-00004
http://kakaku.com/item/K0000024747/
ロジクールBluetooth Mouse M555b
http://kakaku.com/item/K0000041765/

キーボード+マウスのセット
ロジクールCordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500
http://kakaku.com/item/01503010582/

書込番号:13548049

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RAID0設定で困ってます

2011/09/17 20:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:23件

crucial m4 2台でRAID0を組もうと考えてます。
2台のSSD取り付け接続後、BIOSでSATAMODEをRAIDに設定。
ここまではよかったのですが

マニュアル通り電源ON後、POST画面で「Ctrl+l」を押しても
Raidのユーティリティ画面に入れません。

写真のような画面になってしまいます。

考えられる原因などアドバイスいただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:13512076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2011/09/17 20:12(1年以上前)

画面の写真が抜けてました

書込番号:13512083

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/09/17 20:26(1年以上前)

SSDをSATA6G_E1/E2に接続されているかと思います,
SATA6G_1/2に接続して下さい。

書込番号:13512142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/09/17 21:41(1年以上前)

>>沼さん
アドバイスありがとうございます
おっしゃるとおりE1/E2に接続していましたので
アドバイス通り接続しました。

電源を入れてからの表示に変化がありましたが、結局同じ画面になり
ユーティリティ画面に入れません。。。

他にお心あたりございませんでしょうか???

書込番号:13512496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/17 22:54(1年以上前)

Ctrl + l なら表示されなくて当然です。

だって Ctrl + I(もしくはi)だもん。

エルじゃなくアイです。

書込番号:13512977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/09/18 00:20(1年以上前)

>>prego1969man さん

ありがとうございます。
アイだったんですね・・・・・エルと勘違いしてました(^^;
設定画面に入れました。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:13513439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング