
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年9月17日 21:40 |
![]() |
4 | 18 | 2014年3月15日 23:57 |
![]() |
2 | 15 | 2011年9月18日 23:53 |
![]() |
45 | 36 | 2011年9月13日 01:17 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月8日 18:04 |
![]() |
4 | 13 | 2011年9月10日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

あれはブザーにも見えますが、スピーカーです。
Speaker端子に接続してください。
スイッチ、LED類を取り付ける場所にあります。
書込番号:13511998
0点


NAGOYA420さん、こんばんは。
P8Z68-V PROのシステムパネルコネクター(20-8ピンPANEL)の4ピンSPEAKERに接続してください。
書込番号:13512038
0点

[2-in-1 ASUS Q-Connector kit]のSpeakerピンへ挿入します。
そして、[PowerLED]、[PowerSwitch]、[Reset]、[HDD LED]などのケーブルを接続してから、システムパネルコネクターに装着します。
書込番号:13512109
0点

マニュアルにも記載してありました。
二度とこういったことがないようにいたします。
書込番号:13512487
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
数年ぶりに自作機です。
下記の構成で電源投入しましたが、グラボからのモニター出力(DVI、HDMIともに)ができません。
BIOS画面もでません。M/BのDVI端子からはモニター出力可能です。
最小構成(CPU、CPU-FAN、メモリ1枚)+BIOSクリアで電源投入してもBIOS画面出ません。
■構成
【ケース】 Corsair CC650DW-1
【電 源】 Corsair CMPSU-850AX
【CPU Core】 i7 2600K
【マザボ】 P8Z68-V PRO
【グラボ】 MSI N580GTX Lightning
【メモリ】 Corsair CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] 計4枚16G
【CPUクーラ】 ZALMAN CNP9900 MAX
【SSD】 Crucial m4 CT128M4SSD2
【HDD】 WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600]
【BRD】 LGエレクトロニクス BH10NS38 BL
【OS】 Windows7 Professional SP1 64bit DSP版
検証してみたこと
@PCIの不良
レーンを変えてみましたがやはり(DVI端子から)モニター出力できません。M/BのVGA?LEDエラーランプもついていません。しかも別のグラボ(HD4850)を挿すと出力可能でした。
Aグラボ自体の問題
8ピン×2を接続して電源投入すると、FANもまわるし裏面のLEDも点灯する。エラー音もしない。
古いPCのM/B(確かASUS製)に挿して電源投入してもやはりBIOS画面がでない。
グラボ不良とおもい販売店へ送ったらなんと普通に動作するとのこと
このときのM/BはP5H**っていってたような・・・
何が原因かさっぱりわかりません。
まさか相性ですか?
問題解決にむけて知恵をください。お願いします。
(送ったグラボは明日手元に戻ってくる予定です。)
0点

こんにちは。
今は会社なのでBIOSの確認ができませんが、グラボ(PCIe)の出力は有効になっているのでしょうか?
マザボ(only)とかになっていれば当然の結果だと思います。(そんな設定があったのか覚えてないが)
その辺を、調べてみたらどうでしょうか?
書込番号:13506300
1点

>最小構成(CPU、CPU-FAN、メモリ1枚)+BIOSクリアで電源投入してもBIOS画面出ません
>別のグラボ(HD4850)を挿すと出力可能でした
最小構成で起動しないのに4850を挿してあげると起動するんですか?
人気どころをぎゅっと圧縮したような定番構成なので、構成に問題は無いと思います。
レーン変えても通電もしてるようですし、もう“相性”以外に言葉が無いように思えます。
念のためにMBのBIOSをアップデートしてみるとかありますが。
書込番号:13506307
1点

CPUの補助電源も忘れずに挿してますか?
スイッチ類の配線の+-間違ってませんか?
書込番号:13506638
0点

>別のグラボ(HD4850)を挿すと出力可能でした
見落としてました。
となると
1.「MSI N580GTX Lightning」の初期不良
2.電源供給不足
MSI N580GTX Lightning を搭載して起動したときの状態を詳細に。
・電源は入っているが、画面に表示されない。
・ビープ音の種類は何か?
・マザボ上のエラーLEDの状態はどうか?
ヒントとなるものは多くあります。
書込番号:13506740
0点

早速の返信ありがとうございます
>ケインツェルさん
ASUSサイトでみると0501が表示されているようですが、BIOS履歴には0606があり、こっちの方があたらしいのではないでしょうか。私のは0606でした。
>野良猫のシッポ。さん
電源関係も疑いプラグの差し直しや抜けていないかなど確認しましたが、きちんと刺さっていたかと思います。スイッチ類も問題ないかと・・・。ちなみにスイッチの+-がまちがっててグラボかえたら認識するってことありますか。
>prego1969manさん
おっしゃるように同じような疑問にたどり着きました。「グラボの初期不良」とほぼ確信して販売店に送りましたが通常に動作し「問題なし」と報告を受けています(ベンチ回して負荷かけけまでやってくれたようです)。電源供給不足については正直判断がつきませんが、グラボのプラグが抜けた状態で電源入れるとグラボからエラー音(ビープ音)がしますので、プラグが抜けたときだけ出る音なのか、電源不足だと出る音なのかはわかりません。
MSI N580GTX Lightning を搭載して起動したときの状態ですがまったく無音(エラー、ビープ音なし)です。マザボのエラーLEDは電源入れた直後にたしかハードウェアーcheckするときにCPUやメモリーなど順番に一度だけ点灯しすぐ消えます(すいません、今も会社で順番は確認できておりません)。出力できたHD4850を搭載した状態で電源投入しても、エラーLEDや無音は同じだったと記憶しています。
書込番号:13506932
0点

不可解な現象ですね。モニターがグラボの出力に対応していないのでは?
書込番号:13508187
1点

問題のグラボを搭載した時は、電源すら入らず無音な(CPUファンなども回ってない)のですね?
電源が入っていないため、マザボ上のLEDが確認できないって事なんですよね?
一度だけ電源が入ったけど直ぐに落ちたってことですね。
マザボのBIOSのバージョンは?
本グラボを取り付ける前に、BIOSを初期設定に戻してみましょう。
BIOSのバージョンが古ければ最新にしてみるのも有りかと思います。
本グラボを搭載した時に、補助電源なしの場合はどうなるか試してみましょう。
色々とやっているとヒントになるものが出てくるかもしれません。
マザボの不具合って場合もあります。
しかし、他のグラボなら動作しているということで微妙ですね。
このような不具合が一番厄介なんですよね。タライ回しにされることが多いから。
全く関係ない行為ですが、一度全てを取り外し再度組み直してみましょう。
私も先々週から1週間近く色々とありまして地獄を見ました。非常に疲れた orz
CPUの取り外しは慎重にね。私の最終的な原因はCPUが焦げ付いたことです。
自覚はないのですが、グリスかなにかが付いちゃった可能性大…自己ミスだろう多分。
親切な店員さんのおかげで、CPU、M/B、MEMの全てを取り換えてくれました。
良い店を見つけるのも自作PCのコツかもしれません。
書込番号:13508407
0点

prego1969manさん
私の説明不足で誤解を招いているみたいです。
580GTXを装着した状態で、580GTXからDVIでモニターとつないで電源入れると、モニターには何も写りません(BIOSやASUSの表示もありません)が、モニターに写らない以外はすべて動作しています。CPUファンも回りますし、M/Bも通電しいるようですし、SSDやHDDも読み込んでいます。電源入れてからしばらくしても突然落ちるようなことはありません。この状態で580GTXのDVIケーブルを抜いてM/Bとモニターをつなぐと普通に写ります。今度は電源落として580GTXをHD4850に刺しなおしてさらにHD4850からDVIケーブルでモニターつないだ状態で電源入れるときちんとASUSの表示やBIOS画面が表示され、もちろん起動もします。
今もHD4850装着した状態でこの記事を書いていますがとくに動作不安定はないようです。
書込番号:13508721
0点

どうも、モニタの相性のような気がしますね。
別のモニタはお持ちではないですか?
書込番号:13509062
0点

DVI端子全て同じ症状でしょうか。
DVIケーブルを換えて見ては如何でしょう。
既に,試行済みなら,無視して下さい。
書込番号:13509919
0点

主さん
あらら、勘違いしてすみませんでした。
そうなると難しいですね。
グラボは調査して問題ないが、本マザボでの利用ができない。
他のグラボでは正常に動作するのでBIOS関連でもなさそう。
単純に相性問題として片付けるには早すぎるけど・・・さて。
他の方の言うとおり、ケーブルやらモニタやらを他の物で試せたら良いのですが。
最小限でのテストはやってみましたか?
・M/B、CPU、MEM、VGA
(※ CPU以外は、全て挿し直す。
BDやHDDなど他の物は全て外す。USB等の周辺機器なども)
・BIOSはdefault設定に戻す。(BIOS情報なども調べる)
私なら、他の物が動作しても初心に戻り基本から調べていきます。
書込番号:13510367
0点

580GTXの端子は全部試してみました?それで駄目なら・・・・不良?
書込番号:13511169
0点

みなさん、連絡遅れまして申し訳ございません。
本日昼に動作確認にて問題なしと判断されたグラボが戻ってきたため再度自分であれやこれや検証してみました。ケーブル変えたりモニター変えたりなどなど・・・。それでもいっこうに移る気配がないためケースごと販売店へ持って行きました。すると検証に出したグラボもそうですがテスト用のグラボ(詳細不明)でもモニター出力されず、結局M/Bの初期不良が疑われたため交換したところ、動作OK!となりました。結局、M/Bが原因だったようです。店員さんもなんでHD4850だけうまくどうさしたのかよくわからないっていってました。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:13512466
1点

なるほど、今回はマザーの方でしたか、彼の地では映像が出ない原因はCPUってのがありましたよ。
色々有りますな。復旧おめw
書込番号:13514026
0点

望みを捨て切れずにあれこれと調べてここに行き着きました。
同じマザーボードで同じ症状です。
わたしの場合は、「HIS HD5850」でした。
古いグラボである8800GTでは問題なく表示するのですがHD5850だとBIOSも表示しません。これが問題がさっぱりわからなくてですねえ。
同じマザーで同じ症状が現れるっていうのは、やはりこのマザーには問題アリです。
この種の問題には、マザー製作会社側が対処にあたらなければ消費者側ではどうすることもできない問題ですよ。
消費者側は原因をつきとめるとめるためにどれだけの労力を費やされるのか。
消費側に負担をかけ過ぎているのでは?
わたしはもうこの手の原因を探ることをやめました。
何か問題が起きた場合には即販売店で対処してもらうことにします。
時間を無駄にしたありませんから。
書込番号:17296918
0点

それでイイんです。
やり方なんて人それぞれですからね。
私は自分が理解できないと嫌な人なので、とことん調べます。
自作好きの人は、私のような人が多いと思っていますけど、どうでしょうね;;
一応、アドバイスとして、店へ即持って行ってもダメな場合の方が多いですよ。
「こいつ、知識ないな!」って見透かされたら、あの手この手で・・・って店員も居ますからねw
私は、店に喧嘩を売りに行くつもりで、適当な事を言われないように下調べをしています。
(いや〜↑売った事は無いですよ。言い負かされないため・・・って意味で;;)
書込番号:17298175
0点

prego1969manさん、どうも初めまして^^
>「あの手この手で・・・」
ま、そういう店員もいるでしょう、売り上げを伸ばすためにね。
それが拝金的資本主義経済の縮図とでも言えるんでしょうか。
ですがね、ダメなことなんか無いですよ。
責任の所在をハッキリさせればいいだけの話です。
責任の所在を曖昧にして消費者側にその損失を押し付ける様なやり方を認めなければいいだけの話です。認めちゃいけないの。
対応のものなら動くと謳って売り出している以上、その約束で購入しているわけですから動かなければコレ契約違反になるわけね。
社会常識的、法的からしても訴訟を起こせば売り手には勝ち目は無いものだ。
「契約違反をするなら訴訟を起こす」と一言いえば良いだけの話なわけ。
その肝心な部分を曖昧にして、ましては消費者側がその損失を被るなんてことはあってはならないことですよ。わかりますか?これ当然の話ですよ?
売り手の言い成りになって自分で器用にやっちゃうから器用貧乏になっちゃうわけ。わかるかなあ?
そんなことを許しているから益々企業は怠慢経営になっていくばかりだしね。
社内が、そういう客を舐めきった空気だからDellなんていう勘違いした会社が生まれるわけ。
好きで調べていると、つい自分で治してみたくなるという気持ちわかりますよ。わたしも好きなものありますから。
ですが、そこはなんとか堪えて、まず責任の所在はどちらにあるかをハッキリさせてからにしましょうよ。
これは売り手買い手のあいだにある「ケジメ」です。
この「ケジメ」を曖昧にしていたら社会なんて良くなりませんよ。
曖昧にしていたら例外無く、消費者側は益々酷い製品を買わされることに繋がる。
これ、わたしからのアドバイスです。
書込番号:17306276
0点

>ま、そういう店員もいるでしょう、売り上げを伸ばすためにね。
>それが拝金的資本主義経済の縮図とでも言えるんでしょうか。
前者の売り上げを伸ばすため・・・ってな脳がある店員なら良いんですけどね。
馬鹿バイトの方が多いので、面倒だから適当な事を言ってやり過ごす馬鹿な奴の事を言ったつもりでしたw
>ですがね、ダメなことなんか無いですよ。
>責任の所在をハッキリさせればいいだけの話です。
はい、私からしたらダメな事なんで在りませんよ。実際にダメだった事もありません。
しかし、私の周りには、先のレスのように言い負かされたり、ハッキリさせられない人が多いw
これは、消費者側も馬鹿な奴が多いって事でしょうかね。^^
>社会常識的、法的からしても訴訟を起こせば売り手には勝ち目は無いものだ。
>「契約違反をするなら訴訟を起こす」と一言いえば良いだけの話なわけ。
いいえ、その一言は条件が合致した上での話ですよ。
その前に言っている次の言葉
>対応のものなら動くと謳って売り出している以上、その約束で購入しているわけですから動かなければコレ契約違反になるわけね。
少なくとも、個別のテストで動作して、ある部品同士だと相性問題が発生する場合は、難しいですよ。
少なくとも、それぞれは問題ない分けですからね。これは、逆に購入時に説明を受けているはずです。(店に寄るw)
それでも、話の仕方でユーザ側が有利にする方法は幾らでもあります。
私のこの相性問題なども含めて言い負かされないために、必ず自己診断をします。(購入後1週間以内にね)
これは、基本です。と、いつも周りには、そう教えて実行させています。
正直、その辺の事をこなしてくると、それ程向きにならなくても、間単に自己判断できる事の方が多いですけどね。
>これは売り手買い手のあいだにある「ケジメ」です。
>この「ケジメ」を曖昧にしていたら社会なんて良くなりませんよ。
>曖昧にしていたら例外無く、消費者側は益々酷い製品を買わされることに繋がる。
実際に、良くない社会ですからね。まさか、良い社会だとでも?
それを知っているから、自分で遣れる事を遣り、何に対しても準備を怠らない。
要するに、自分から全ての事に対して、行動する。これが、私の考え方です。
でも他の意見も重要です。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:17307597
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このマザーボードを買おうと思います。
買うなら、安いネットショップで買うか少し高いが店頭で買うかどちらがいいんでしょうか?アドバイス下さい。ちなみに2千円違います…
書込番号:13493212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私だったら、でいいですか?
店頭で買いますね。
何らかのトラブルがあった時、持ち込んで検証をやってもらえますから。
顔を憶えてもらって、他のパーツの買い足しでも何かと相談できますし。
書込番号:13493227
0点

個人的には私も店頭で理由も同じです。
因みに細かい型番の違いはあるでしょうけど短時間に質問を複数投稿するのはどうかな?
書込番号:13493245
0点

安いネットショップ、ってのは売りっぱなし(に近い)時もあるので悩むなら店頭で買うのがいいかな、とも思うんですが、
店によっちゃ店員さんのスキルがあんまり高くなかったりするんで。
評判のいいお店なら店頭で買う方がいいかな。
書込番号:13493254
0点

そうですね、俺の場合を考えてもショップの店頭で買います。
といいながら発売直後の品薄の時に並行輸入の通販で購入しちゃいましたが
品物がきちんと流通しているならショップで買うのをオススメします。
店員の説明や保証などきちんと話た上で買ったほうが安心できると思います。
2000円と安心を選べって言われれば安心を選びます。
書込番号:13493287
0点

高くてもお店かな? 持ち込み相談もしやすい。
それと、他のパーツ(CPU/メモリー)を購入しているお店からが一番良いかも?
書込番号:13493487
0点

あっしは近場にショップが無いのでもっぱら通販ですね。ソフマップ、ドスパラ、ツクモを主に使ってますね。
ドスパラ、ツクモは保障など付けられるので良いのですが、不具合時に検証してから交換なりなんなり、で困ってしまいます・・・・。
ソフマップはどうしても動かないと報告したら初期不良扱いで交換、返品対応してくれましたっけね・・・。
書込番号:13493605
1点

「temtime87 さんのプロフィール」から判断すると,
近くの「ショップ」を強くお薦めします。
初期不良交換の期間
無償保証期間
ショップの追加保証
等を良く確認して購入でしょう。
また,初期不良交換を有効に活用することです。
書込番号:13493645
1点

トータルで考える。
マザボ単体で買うなら別だけど、マザボ+CPU+メモリと複数注文するときはセット割引や合計金額がどうなるかで悩む。
保証とか相談とかあるなら、少し高くても店頭購入が安心。
店頭購入だと、帰るまでのワクワク感というか買ったぞという手に持った充実感が得れる。
書込番号:13494659
0点

私なら不具合の出そうなパーツは、店舗で買います。
問題な誘うなものはネットと比較してお得感があればネットでなければ店舗で買います。
先週、本間マザボを購入しましたが、4回もの返品交換を行いました。
実際には、CPUが問題だったんですが・・・;
ネットでは、このような時に非常に不味いと思いません?
思ったら店舗、思わなかったらネットでいいんじゃないかと思います。
書込番号:13496284
0点

問題なさそうならネットと比較して安ければネット、変わらなければ店舗。
先週、本マザボを購入・・・
ん〜変換ミスにしても酷すぎます。すみませんm(。。)m
書込番号:13496307
0点

購入ショップを決めるというのは、消費者の自由なので、考えると難しい問題ではあります。
沼さんと同じく、過去の書き込みを読ませていただきました。
お勧めは、近くの懇意な誠意のあるショップを探し、購入される事です。
しかし、ネットで購入したからと言って、悪い訳ではありません。アフターをご自分で問題を切り分けて、判断できるようであれば、それはそれで良いかもしれません。
販売店は瑕疵の責任です。
メーカーはPL法まで適応されます(海外製品なのでどこまでになるかは不明)
並行輸入でも、国内に法人がある訳ですので、瑕疵は発生します。
(海外から直接輸入というのは、並行輸入とは言いません)
しかし、ここで注意が必要なのは、その商品の業界の商取引の商習慣というのは、重要な要素になります。
よくM/Bの場合、代理店のシールが貼っているかどうかで、国内のサポートが受けれるかどうかが、ネット上でも書かれていますが、こういった事が、商習慣という範囲に入るものと思います。
これをきちんとわかっていれば、ご自分がどちらから購入したら良いか、ご自分のレベルがどちらに当てはめた方が良いか、判断が付くかと思います。
スレ主さまの、過去の書き込みを読みますに、代理店経由であり、近くの懇意なショップから購入する事を、強くお勧めしますよ。
書込番号:13497899
0点

2千円の違いであれば、自分は店頭で買います。
ネットショップによりますが、初期不良が発生した場合、交換期間に2〜3日掛かりますし、梱包に手間が掛かります。
店頭は、実物を持っていくという手間は掛かりますがその場で調べてもらえるお店があったり、交換品の現物を目視で確認できますので自分は店頭にしています。
あとは自分の認識に応じてきめて良いと思います。
不安があれば店頭、持って帰るなどの面倒というのであればネットでも良いと思います。
書込番号:13498947
0点

価格comは、最低価格だけが取り柄の店を避けるためのサイトですw
通販で買うか?店頭で買うか?というより、通販専門店で買うか?実店舗がある店の通販を利用するか?の問題かと思います。
問題が出た場合の技術的やりとりを期待するのなら、秋葉原に実店舗がある店をお薦めします。
…10円単位で値段を弄ったり、他に書き込みをしたことすらない使い捨てIDで良い評価を付けているようなショップには、注意を。
この製品の販売店舗でいうのなら、TSUKUMOをお薦めしておきます。
セットで買うと安くなる場合がありますので。その辺のチェックも。
http://shop.tsukumo.co.jp/search/?referer=header&return_url=goods%2F4937699434105%2F&sort=default&category=&keyword=P8Z68-V+PRO&kwd2.x=41&kwd2.y=6
書込番号:13507241
0点

実店舗を持つ大手販売店のネット通販で買った。
納期は比較的シッカリしているだろうと期待して。
不良品は、捨てて買い換えるから気にしない。
書込番号:13509454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの意見で店頭で買いました!
近くにPC DEPOTしかないのでPC DEPOTで買いました。
書込番号:13517849
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
今回、買い換えましたところ、IDEのコネクターがありません。
IDEのハードディスクがたくさんあるのですが、皆さん、どうやって使っておられますか?
また、日本語のマニュアル、保証書がなく、並行輸入品のようです。
メーカーのホームページを見ますと、日本語の保証書がない場合、保証が販売店経由になるそうで、サポートも販売店がすることになっていますが、販売店は電話の応対をしておりません。
どうしたものでしょうか?
1点

使者誤入さん
>また、日本語のマニュアル、保証書がなく、並行輸入品のようです。
私も当初慌てましたが、2ヶ月後頃ASUSサイトから日本語版がDLできます。
>IDEのコネクターがありません。
これは購入前チェックで解ることではないかと・・・・
因みに日本での販売開始時より海外では半年も前から販売していたようですね。
>ユニティーでない方はその傾向があるので、私はそちら仕入れの在庫があっても購入せず2週間待ってユニティー仕入れを販売店に確認して購入しました。
書込番号:13473745
2点

IDEのHDDはIDE→SATA変換基板がPCショップに売ってますので
M/B上にIDEの口が無くとも使うことはできますよ。
配線が少しごっちゃになっちゃうかもしれませんが。
書込番号:13473799
0点

メーカーが海外のPCパーツで保証書が入っている方が稀です
正規代理店品であれば外装シールや箱に代理店のステッカーが貼られています
また正規品でも必ず日本語マニュアルが入っているわけではありません
http://www.unitycorp.co.jp/support/repair/index.html
http://www.mvkc.jp/support/
ステッカーが無かったのであれば並行輸入品ですね。
私ならエコも考えて古い普段使わないHDDは外付けケースで使います
書込番号:13473803
1点

dragongateさん、
neroさん、
がんこなオークさん、
こんにちは。
早速のご回答ありがとうございます。ご親切のほど、いたみいります。
私の場合、正規代理店のシールがないので、並行輸入と判断しました。
ただ、この業者、電話を一切受けないというのですから、
サポートを受けることも出来ず、ちょっと悪質です。
neroさんのご推奨のアダプター、早速発注しました。
何しろ、今までのデータがすべてIDEで保存されていて、10台以上のハードディスクがあるのですから、大変です。
日本語の取扱説明書はすでにメーカーのホームページにありましたので、ダウンロードしました。100ページを超える、大変な分量になりました。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:13473887
1点

データ引越し作業だけなら1台づつ繋げば済みますが、何台かを当分の間接続するつもりならATAのインターフェースカードの方が良かったかも・・・です。
書込番号:13473997
0点

…サポートに何を教えてもらうことを期待しているのですか?
無いものは無いと言われるだけかと思いますが。
>何しろ、今までのデータがすべてIDEで保存されていて、10台以上のハードディスクがあるのですから、大変です。
これをどうにかする方法を教えろというのは、マザーボードのサポートに聞くことでは無いです。
そもそも、ユーザーの管理の問題。
現実的な手段として。
PCIに刺すIDEのI/Fは、まだ入手出来ますので。そちらに繋げるか。USB接続のHDDケースに入れて使うのが常套かと思います。
ケースは、せいぜい2000円ほど。
http://kakaku.com/item/05399710761/
変換基板は、規格品では無いので。動けばラッキーという程度です。IDEからSATAへの移行期に、私も4機種ほど試しましたが。接続を見失ったりと不安定で、常用はあきらめました。
ついでに。基盤がむき出しなので、HDDを固定せずに使う場合、「ケースに接触させてショート」には注意を。
古い規格がうち捨てられるのは自然な成り行きですので。段階的に新しいストレージに移動させるのも、管理のひとつです。
最近のSATAのHDDは、2Tで7000円とか言う値段です。おそらく、手持ちのIDEのHDDを全部集めても、2Tが何台かで済むのでは無いかと。
…バックアップは取っているのですよね? すでに何台か死んでいても不思議では無いと思いますが。
書込番号:13474055
1点

↓増設IDEインターフェースはこちら。
PCI用→ http://kakaku.com/item/05679010535/
PCI-Express用→ http://kakaku.com/item/05679010430/
書込番号:13474093
0点

IDE→USB、IDE→SATAなど変換コネクタあるので、それを使いSATAの大容量HDDに統合してはどうです?
裸族の頭 IDE+SATA(CRAISU2)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craisu2.html
GH-USHD-IDESA
http://www.green-house.co.jp/products/pc/cable_interface/interface/adapter/gh-ushd-idesa/
書込番号:13474175
0点

>何しろ、今までのデータがすべてIDEで保存されていて、10台以上のハードディスクがあるのですから、大変です。
10台同時にデータを出すことは少ないでしょうから、5インチベイが空いていればリムーバブルケースを入れ、リムーバブルケース本体の後部インターフェイスをIDE→S-ATA変換にすれば効率が良いのでは。(ホットスワップとはいきませんが)
(依然使っていたIDEリムーバブルケースが余ったので、当初我が家ではデータ用にそうしていましたが)
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/AF80IP/AF80IP.html
そうしておいて、徐々にS-ATAのHDDにデータを移動させてゆくのが正解かと思いますが。
IDEのHDDを外付けにするならUSB3.0という考え方もあります。これなら速度でストレスを感じないと思いますが。
(どれで〜もBOX USB3.0(CPS25/35U3))
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/cps2535u3.html
(裸族のお立ち台USB3.0 IDEプラス(CROISU3))
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/croisu3.html
書込番号:13474580
1点

私もIDEが大量にあり、ものすごく困りました(笑)
ただ、年代的にも、省エネ的にも、
新しいのに移行しないとということでIDE→USBに変換するのを3つくらい用意して、移行しました。
この前ドスパラで購入したとき正規品だけどシール貼ってませんでした。
お店サポート受けれました
買う時に保証期間とか短かったですか??
電話での対応無いのと困りますねえ。店頭に来いってことかな??
(初期不良交換以外サポート期待はしてませんがw)
書込番号:13474654
0点

在庫処分とか以外で相場より極端に安い物は平行品の可能性が高いですね
販売店の独自保証も無い場合はあきらめるしか無いでしょう
電話対応のサポートも期待するなら名の知れたショップか
大手の業者から買うのが1番です。
書込番号:13474711
0点

まぁ最初に何も調べずにこのマザボを買っちゃうのが・・・・って話なんですけどね。
書込番号:13474728
0点

問題が有ったら買い換えたらいいじゃん。
日本の代理店なんて、平行輸入を心理的に妨害して内外価格差を維持して儲けを確保することが目的だし。
台湾本社の代理店なのに、日本子会社から仕入れた商品しか対応義務を負わないのは、明らかにおかしい。
普通の代理店は、世界の何処で買っても対応するものだ。
メーカー本社の代理店は、メーカー本社の販売権利を代理するのと同時に、義務をも代理するものだろうから。
書込番号:13475030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、たった半日の間に、こんなにたくさんご提案いただいて、本当に感謝しています。
幸い、IDEからSATAに変換するアダプターがいくつか出ているようなので、助かりました。
私はRATOCのアダプターを持っていましたので、そのトレイを入れ替えるだけで変換できるようです。
ただ、いくら何でも、数テラバイトあるデータをUSBに転送するなんてことは、
余りにも時間がかかりすぎて実用的ではありませんので、
IDEからSATAへの変換を採用することにしました。
きこりさん、
全くその通りですね。
売りっぱなしであとは知らん顔という最近の業者には困ったものです。
サポートというのは、設置して正常に作動しないときばかりでなく、
そのあとのいろんな拡張機能を利用するときの情報を得るためにとても大事なものです。
これまで、GIGABYTEばかり使ってきた私は、「代理店契約していない」から保証しない、サポートもしないというASUSの姿勢に驚きました。
ASUSといえば、マザーボードでは老舗だったのですけどねえ……
それも、今や昔の話になったようです。
書込番号:13475213
1点

きこりさんなら、「IDEが無いぞ! ゴラァっ!」には、どう対応するのかな?w
書込番号:13475604
0点

kaz…とかきりことか、常連面した奴がくるとスレが
腐る。
IDE一本もないの?ってのは割にある話なのだ。
書込番号:13477311
2点

そもそもIDEがないから返品させてくれって話でしょこれ。
こういうのはいかがなもんなんなの?って話しですよ。
自分の不見識や調べる事すら放棄しといて、いざ購入したらあれがないこれがないが通用したらメーカーは倒産しちゃいますよ。
度を超えたクレーマーを相手にしなきゃいけないメーカーに同情しますよ。
そもそもこういう人は自作はしちゃいけないと思いますわ。
書込番号:13477516
6点

>ただ、この業者、電話を一切受けないというのですからサポートを受けることも出来ず、ちょっと悪質です。
販売価格を下げるためにサポートは購入者で対応とする販売店は多数あります。 掲示の何処かに
記載されてると思いますが。
その手の販売店であれば「悪質」とは言えません。 保険代と思って正規代理店輸入品の購入が
無難でしょうね。 ちょっと割高ですが。
書込番号:13477562
0点

きこりさん、
全くその通りですね。
>売りっぱなしであとは知らん顔という最近の業者には困ったものです。
いや、それはそれで売り方の一つですので、自分で選べば良いだけのことです。
その後も懇切丁寧に対応することを引き替えに売値を押し上げることを、万人が歓迎する訳ではないので。
>ASUSといえば、マザーボードでは老舗だったのですけどねえ……
ASUSは、少し昔からパソコンを知っている人にとては新興メーカーだと思いますけど。
>きこりさんなら、「IDEが無いぞ! ゴラァっ!」には、どう対応するのかな?w
IDEは、10年以上前に無くなりました。
昨今IDEと誤用されているのは、正しくはATAという規格です。
たった10台程度の昔のHDDなら、新しい規格のHDDに内容を丸ごとコピーして、捨ててしまえばいいでしょうに。
書込番号:13479724
1点

IDE・・・久々に聞いた。
今後のマザーボードには当然、搭載されないでしょうから(多分、他メーカでも未搭載ものが増えてくるはず)IDEは見切りましょう。
6000円程度で2TBとか売っているし、そちらに全データを移行した方が今後のためにも良いと思います。
書込番号:13481131
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
BIOSでのBOOTドライブの選択項目にUSBデバイスがないのですが、
USB Bootの方法が分かる方アドバイスお願いします。
因みに使用したいのは、USBから起動するHDD消去ソフトです。
0点

UEFIを起動 Boot Menu(F8) ボタンを押すと,ブート可能なデバイスが表示され,
その中に「USB Flash Memory 5.0」 のような表示が有ると思います,
これを,選択し,Enterキーを押すことで起動できるかと思います。
書込番号:13473325
0点

>UEFIを起動 Boot Menu(F8) ボタンを押すと...
少々回りくどい表現でした。
POST中に [F8]ボタンを押すことで,ブート可能デバイスの選択画面が表れます。
書込番号:13473779
0点

沼さん
回答ありがとうございます。
Flash Memory 5.0は試していたのですが、ディスプレイの信号が途絶える症状が出ていました。
オンボードDVI-DとD-subのデュアルモニタでVirtuを使用していて、普段はDVI-Dのディスプレイ
で操作していたのですが、今回のFlash Memory 5.0はDVI-Dの信号が切れるようです。
D-subの方は信号がきておりUSB BOOT出来ました。
書込番号:13473963
0点

Virtu でしたか!
DOSレベルでは,D-subが使いやすいと思っています。
それにしても,近頃のM/Bのブートデバイスの表示の分かり難さ,
何とかなりませんかね!
書込番号:13474798
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
Extremeモードでオーバークロックをすると、途中で電源が落ちてしまいます。
安定性チェックでどんどんクロックをあげていくと途中で落ちて再起動するか、ブルースクリーンになります
どうしてなのでしょうか?原因を教えてください
構成
CPU Core i7 2600k
MB P8Z68 V-Pro
電源 コアパワー4プラグイン CORE4-600-P
メモリ AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
CMX4GX3M2B1600C9 [DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組]
といったところです
よろしくお願いします
0点

Great Nebula of Orionさん こんにちは。 何かが足を引っ張っているのかも?
取りあえずメモリを一枚だけにして様子見て、成績の一番良いのを選別すると今より少しは早くなるかも知れません。
それでなくともCore i7 2600kだから、安定動作する所で妥協されてはいかが?
おまけ
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:13466245
0点

なぜメモリのメーカーを揃えてないのですか?
それが原因だと思いますが...
書込番号:13466249
1点

上げて行って落ちるのは、当たり前では?
どこまで上がりました?
書込番号:13466254
1点

限界に達したからですよ。
オーバークロックなのですから、動作に問題があっても不思議ではないでしょう。
手動でも大差ないですが、クロックを徐々に上げていって、動作に問題が出たら下げるという手順ですので、問題が出たら再起動されても不思議ではありません。
他の人がどれだけクロックが上がろうと、貴方の個体がそこまで行けるとは限りません。
更にメモリーの1チャネル2枚装着は、タイミングマージンを削るので、より条件が厳しくなります。
冷却も不明ですし、電源も大したものではないので、条件としては悪い方かも知れません。
書込番号:13466309
1点

CPUにも個体差がありマザーボードにも個体差があります
それぞれの限界があるので組み合わせにより限界が低い場合があります。
このマザボだとオンボが足を引っ張っている様なので
オンボを切って別にグラボを積みOCしないと4.6G以上は厳しいと思います。
俺がそうですが4.6G以上で稼動すると同じように電源が落ちて再起動されます。
4.5Gで稼動している分には2時間でも3時間でもOCCT等をぶんまわしても電源が落ちる
事はありません。
書込番号:13470482
0点

すみません
構成が少なかったですね。追記します
クーラー:サイズ、忍者3
VGA:RADEON HD 6870
です
書込番号:13471492
0点

AutoTuningで設定されるクロック程度であれば、グラフィックが足を引っ張る事は無いものと思います。
あまり、AutoTuningは使った事がないのですが、下の参考SS程度は、簡単に上がってくれました。
しかし、電圧モリモリですので、ほんとうに参考程度で・・・。
この時の、CPU V Coreだと、48倍速まで上げれる電圧になっていたと思います。
最終的には、マニュアルにて、設定した方が、個体にも負担が少ないですよ!!
参考に・・・。
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=25981&rd=67986&ps=3
書込番号:13472030
0点

それと、どうしても気になるのですがオーバークロックしてAISuiteで調べるとクロックが上がっているのにシステムのプロセッサの画面では@の後のクロックが変わらないのかが気になります。
たまに、OCしたパソコンのプリントスクリーン画面を見るとシステムのクロックが変わっています。
プロセッサ: Intel(R)Core(TM)i7-2600k CPU @3.40GHz 3.40Hz←ここの数値が変わらないのです
書込番号:13474582
0点

@の後ろのクロックは、そのCPUの定格仕様のクロックです。OCをしたクロックではありません。
http://ark.intel.com/products/52214/Intel-Core-i7-2600K-Processor-%288M-Cache-3_40-GHz%29
書込番号:13474833
0点

高橋敏也さんってご存知ですか?
そちらの動画で変更されてるんですよ
http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20101216_414070.html
1分29秒のところでシステムの画面が出るのですがOC結果のクロックが載っています
サイドバーでもクロックが変わりません
書込番号:13474940
0点

これは、CPUのペースで上げているので出るのだと思いますね。
920なので、20倍速+1TBしかありませんので、OCしようとすると、ペースを上げてOCをさせるのです。
TBが、1倍速しかありませんので、おそらく、20倍速固定で動かしているものと思います。(TB分は反映されないのではと思われます)
いまの、2600Kでも、100をベースにしていますが、少しは動かす事が出来ますので、その分だけは動くものと思います。
検証してみてください・・・笑
違っていたら、ごめんなさいね!!
書込番号:13475210
1点

Good アンサーを頂きましたので、調子に乗って検証してみましたよ。
SS添付しておきます。ベースを103に設定をして動かしてみました。
やはり、3.9Gで動いていたとしても、TB分は反映されません。34倍速にてX103(BCLK)≒3.5Gの認識です。
書込番号:13482928
0点

なるほど・・・こういうことでしたか
正しい数値が出ないのが残念ですよね
どうもありがとうございました!!
やっと腑に落ちました
書込番号:13484264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





