
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年9月1日 23:24 |
![]() |
4 | 10 | 2011年9月1日 19:05 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月31日 13:37 |
![]() |
4 | 9 | 2011年8月29日 23:15 |
![]() |
1 | 5 | 2011年8月29日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月27日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
起動中に CPU、DRAM、VGA、Boot Device のLEDが順番に1〜5秒ほど
(Boot Deviceのみ5秒ほど 他は2秒以内)点灯します。
マニュアルには順番にチェックし、エラーが見つかるとエラーが見つかった
デバイスのLEDが点灯し、問題が解決するまで点灯し続けますと書かれております。
最終的には消灯して、問題なく動作しているので大丈夫であろうと思うのですが、
起動時に数秒といえ、点灯するのは仕様なのでしょうか?
それともなにかしらの原因があるが、数秒で問題がクリアされたということでしょうか?
後者なら、何か対処が必要だと思われ、気になっています
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

起動時に順番に点灯するのが、仕様です。
書込番号:13446058
1点

こんばんは。順番に点いて行くのはASUSの仕様です。
最後は、通電の緑のランプと電源の赤いランプが点いていればそれが正常です。
書込番号:13446649
1点

お二方 迅速なご回答ありがとうございました。
仕様なのですね。安心しました。
今の状態を見てみましたら、電源の赤いランプとRESETの緑のランプが点いています
通電の緑のランプとは、P8Z68-V PRO の場合はRESET ランプと認識してよろしいでしょうか
書込番号:13446731
0点

こんばんは。リセットの緑のランプと電源の赤いランプです。
順番を間違えましたね。今、確認しました。
どうもすみませんでした。
書込番号:13447187
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
こちらのマザーで自作しました。
温度監視をしようと思い、AI Suite U とCPUID Hardware Monitor で
測定していました所、室温26度の環境で AI Suite U では CPU、MBとも 29度。
CPUID Hardware Monitor では、SYSTIN 29度、CPUTIN 60度、AUXTIN 127度
となっています。
127度も気になったのですが、こちらで色々見させていただき、誤測定かなと思ってます
また、CPUTINも60度ですが、Maxは127度となっています。
ごく一瞬127度が見られますが、また60度になって、以後そのままです。
これも気になるのですが。。
今回一番気になったのは、SYSTINも 2度ほど Maxが100度を指したことがありました。
最初は食事で20分ほど離れたときで、二度目はネットを見ているときに、右下にMBの
温度警告が出たのに気づいて、温度を見たら、113度でした。
でも、数秒もたたず、30度に戻りました。
AI Suite U でも、CPUID Hardware Monitorでも表示されたので、正しいのかと思うのですが、こんなときはどこから対処していけばよろしいでしょうか?
また一瞬で こんな温度変化があるのかも気になります。
あと、温度が30度に戻って1分以内にMBのチップを触ってみましたが、
全然熱くはありませんでした
CPUは i7-2600K ケースは CM 690 II Plus です。
よろしくお願いします
0点

また、この際 エアフローもきちんとしたいと思っています。
今は、トップにファンを一つ12cmを追加したくらいです。
お勧めのファン設置位置と ファンの商品名もあれば、お聞かせ下さい
よろしくお願いします
書込番号:13442278
0点

>こんなときはどこから対処していけばよろしいでしょうか?
見なかったことにする、でいいと思います。
そんな一瞬で温度が上がったり下がったりはしないので、誤表示であると考えられますから。
特に、いったん上がった温度を一瞬で下げる、なんて無理に決まってます。
できるんならあんなにクーラーの開発に困ったりしません。
CM 690 II Plusなら、エアフローは別に考えなくてもいいです。
デフォルトの状態で十分ですから。
しいて言うなら、ハイエンドなビデオカードを使っているならサイドの下に低速な14cmファン(高速なやつはうるさいから)でも追加すればいいかと。
書込番号:13442453
1点

>CPUID Hardware Monitor では、SYSTIN 29度、CPUTIN 60度、AUXTIN 127度
となっています。
ソフトが対応してないとかの問題かと思います。
>AI Suite U でも、CPUID Hardware Monitorでも表示されたので、正しいのかと思うのですが、こんなときはどこから対処していけばよろしいでしょうか?
また一瞬で こんな温度変化があるのかも気になります。
ソフト読みの場合は誤差があったり、センサーがつながってなかったりしますので
あまり気にしなくてもいいと思います。
また数秒で80度も下がること(逆も)はありえないです。
>あと、温度が30度に戻って1分以内にMBのチップを触ってみましたが、
全然熱くはありませんでした
本当なら触れないぐらい高温になってます...
以上の事からも温度表示に関しては気にしなくていいかと
どうしても気になるのであれば外部の温度センサーを取り付けるなどでいいかと
>また、この際 エアフローもきちんとしたいと思っています。
今は、トップにファンを一つ12cmを追加したくらいです。
CM 690 II Plusでしたらもともとエアフローはいいのでハイエンドグラボ等載せてないなら標準でも十分だと思います。あまりファンを増やすとエアフローが逆に悪くなりますので(というか考えるの大変かと
書込番号:13442509
1点

ツノが付いてる赤いヤツさん、onepaeceさん ご回答ありがとうございます
誤表示だと思って気にしない がよろしいですか(笑)
そのように思っていきたいと思います。
やっぱり普通にネットを見ているだけで、温度が一気に上昇 下降 することは
不自然ですよね。
ただ、もう少し安心したいので、また気になった点ですが、
AI Suite Uでも 112〜3度を表示していましたし、MBの温度警告が右下に出たんですが
誤測定などでも 一瞬高温であったために、警告が出ることはあるんですか?
ハイエンドなグラボではありません。GTX560Ti です。
デフォルトでも十分なエアフローなんですね。
でも、下のチップあたりが気になるので、サイドの下に低速な14cmファンあたりを
取り付けてみようかなと思います。
書込番号:13442682
0点

>誤測定などでも 一瞬高温であったために、警告が出ることはあるんですか?
誤測定などでも 一瞬高温と測定したために、警告が出ることはあるんですか?
でした。
書込番号:13442690
0点

>誤測定などでも 一瞬高温と測定したために、警告が出ることはあるんですか?
実際ソフトがどこから温度情報をとってるかによると思うのでわかりかねますが
取得している情報から100℃以上の温度を表示しているので警告がでてもおかしくはないと思います。
>でも、下のチップあたりが気になるので、サイドの下に低速な14cmファンあたりを
取り付けてみようかなと思います。
付けるのはいいと思いますが吸気と排気をよく考えて取り付けを行ってください。
考えないでやると逆効果になりますのでw
書込番号:13442860
1点

迅速なご回答ありがとうございます
そういうものだと思うことにします
吸気と排気のバランスですね!
今トップに12cmを1つ追加しているのを そのままに
サイド下に12か14cmを付けてみようと思います。
それってどう思われますでしょうか?
書込番号:13442948
0点

すいません
もう1点質問をさせていただいてよろしいでしょうか
SYSTINとは、そもそもどこの温度なんでしょうか?
AI Suite UのMB温度と 常に同じなので、MBの温度だと思って
質問させていただきました。
ただ、MBのどこを測定しているんでしょうか?
同じくCPUTIN 、AUXTIN はどこら辺りをさして言うのでしょうか?
書込番号:13443048
0点

>今トップに12cmを1つ追加しているのを そのままに
サイド下に12か14cmを付けてみようと思います。
いいんじゃないでしょうか
>SYSTINとは、そもそもどこの温度なんでしょうか?
私もそこまで詳しくは分かりませんがSYSTINはマザーボードの温度
CPUTINはCPU自体の温度、AUXTINは外部センサー(補助センサー?)の温度みたいですね。
書込番号:13443261
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
OS Windows7 64bit
M/B ASUS P8Z68-V PRO
CPU Core i7 2600K
MEM SILICON POWER DDR3 UDIMM PC3-10600 4G*4=16G
SSD Crucial m4 CT128M4SSD2 バージョン002にアップデート済み
HDD 日立0S03224 [2TB SATA600] *2台
GPU Sapphire HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP
電源 PRO87+ 500W EPG500AWT
以上の構成です。
初めはSSDにOSを入れ、HDDをRAID1で組もうと思っていましたが。
結局2T+2Tの別々のデータドライブにする事になりました。
SATAはAHCIモードで
Inrel6GコネクタにSSDとDVDマルチドライブを繋ぎOSをインストール。
Inrel3GコネクタにHDDを2台繋げましたが2台目に問題があります。
・エクスプローラやディスクの管理では1台しか見えない。
・デバイスマネージャやBIOSでは2台見えるし問題もない様子。
・SATAケーブルを変えてみたり差す場所を変えてみたが変化なし。
・OSのインストール画面では一応2台見えるがBIOSで有効にして下さいと言われる。
・問題のあるHDDを単独で繋げても同じく認識しない。
上記の状況ですがBIOSも色々見てみましたが良くわかりません。
BIOSのアップデートとかが必要なのでしょうか?
それともHDD側に問題があるのでしょうか。
すみませんが御知恵を拝借出来ればうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

一度RAIDを構築して、その後取りやめて、そのままってことはないですね、
RAIDの解除はしましたか、
>SSD Crucial m4 CT128M4SSD2 バージョン002にアップデート済み
FWはすでに、0009が出ております。
書込番号:13440682
0点

ありがとうございます。
RAIDを組もうと色々しました。
RAIDの解除とはどういった作業のことでしょうか?
一台はフォーマットして普通に使えているのですが
何か違う方法が必要でしょうか?
書込番号:13440738
0点

ここら辺が、参考になるかな
URL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437008814
書込番号:13440756
0点

返答ありがとうございます。
認識できたドライブにデータを入れてしまったので
どこかに移動させてから試してみたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:13440846
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
自作初心者です。
今回このマザーと2600K
HDDはWDの1002FAEX
最初は画像の位置、一番上の青いところでOSをインストール
その後BIOSのオンボードデバイスの設定で
MarvallStorage Controller、VIA 1394 Controller、JMB Storage Controller
をDisabledにしたところOSの入れたHDDが読み込まれなくなったので
下のグレーのところで使っていたんですが(Win7は起動していた)
ちょっと気になって再度上の青い所に挿し直しBIOSのデフォルト設定を読み直してみたのですが
_が点滅してるだけで起動できませんでした(Boot設定で1002FAEXを最優先にしても
それだけならよかったのですがグレーのとこに戻しても起動できなくなりました
もう一度一番上の青いところでOSを入れ直して使おうと思っているのですが
抜き差しはしないほうがいいのでしょうか?
後上の二つはsata6.0Gbs下二つがsata3.0Gpsですが空きが足りなくなった場合
sata3.0のほうを6.0のほうに挿して使うことはできるのでしょうか?
ど素人で申し訳ありませんがよろしくお願いします
0点

ASUSでは、一番上のSATA3(6Gb/s)・・Marvell・・ここはデータドライブの接続を推奨です、
起動ドライブは、高速SSDならZ68接続のSATA3(6Gb/s)を使う。・・二段目の白っぽいグレーのポート
HDDでの起動なら、上記二段目でも、その下のSATA2(3Gb/s)でもどちらでも同じ。
書込番号:13433276
1点

ありがとうございます
とりあえずグレーのところで再インストールすることにします
一番上の青はデータ用とのことですがsata2のhddをつなげてもいいのでしょうか?
書込番号:13433300
0点

マニュアルを良くお読みになって下さい(P-21 〜 P-23)。
書込番号:13433312
0点

ちょっと、分かりにくいかと思いますので、まとめると、
起動には、Z68(SATA3)のポートを使う、SSDでもHDDでも可能、2個・・・白っぽいグレー(二列目)
データ用HDD・光学ドライブ等は、Z68(SATA2)のポート、4個・・・・・・水色(下の二列)
全部使い果たして、データ用が足りなくなったら、一番上のMarvell 6Gb/sを使う。
もちろんここにつなぐHDDは、現状どれをつないでもいいかと思います。
書込番号:13433324
0点

補足を
>全部使い果たして、データ用が足りなくなったら
これは、Z68支配下のポートという意味です、つまり下の三列のこと。
書込番号:13433336
1点

>一番上の青はデータ用とのことですがsata2のhddをつなげてもいいのでしょうか?
良いですy
Marvell(青)、SATA3.0
intel(白)、SATA3.0
intel(水色)、SATA2.0
intel(水色)、SATA2.0
となっています。
速度で言えば、(速)intel(白)>Marvell(青)>intel(水色)(遅)となります。
そのため、SSDにするならintel(白)に接続がお勧めです。
HDDであれば、システム用にするならintel(白)(水色)のどちらでも良いです。
書込番号:13433357
1点

すいません私の英語理解力に問題がありまして
質問に詳しく答えてくださってありがとうございます
下三列が埋まったときに接続します
本当にありがとうございました
書込番号:13433361
0点

日本語のマニュアルも、アップされてるみたいですよ、
URL
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
こちらから、どうぞ。
書込番号:13433383
1点

日本語マニュアルまでありがとうございます
一通り目を通させてもらいます
パーシモン1wさんも詳しく教えていただきありがとうございます
書込番号:13435048
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
こんにちは。
pc自作二回目のものです。
今まで使ってきたC2Q9550のマシンがお疲れ感が出てきたので
今回このマザーボードを使い、憧れのSSDのRAID0に挑戦して
います。
マザボのマニュアルを読んでいると、RAID設定した場合、OS
のインストールする際に、ドライバをいれたFDDが必要と書いていました。
書いているので、必要なんでしょうが予備のPCがないので手詰まり状態です。
完全に、下調べ不足でした。
なんとかなる方法はないですか?
構成
M/B P8Z68-v
cpu corei7 2600k
mem CFD w3u1333-4G
SSD crucial M464G×2
よろしくお願いします
0点

角がついた赤いヤツさん
返信ありがとうございます。
OSはWindows7 professionalです。
書込番号:13431470
0点

Windows7なら、ドライバディスクは必要ないですが。それでもOSインストール後は、IntelのHPから最新版ドライバをダウンロードして適用しておきましょう。
XPの場合、USB-FDDを使うなり、ドライバを統合しておくなりが必要です。おそらく、SP2以降も必須条件かと。まぁ、いろいろ面倒です。
大文字小文字は正確によろしく。
書込番号:13431480
0点

Win7なら普通は必要ありません。
必要あったとしてもドライバをUSBメモリに入れれば読み込ませることができます。
とりあえずそのままインストールを。
書込番号:13431482
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
そうだったんですか。ありがとうございます!
じゃあ引き続き作業して行こうと思います!
大文字小文字、以後気をつけます。
ありがとうございました!
書込番号:13431494
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
お世話になります。
ASUS AI SuiteU からbiosアップデートをしようとしたのですが、
途中で、biosファイルと画像ファイルを選択してください、と出てきました。
biosファイルはDLしたのですが、画像ファイルとは何でしょうか?
0点

>biosファイルはDLしたのですが、画像ファイルとは何でしょうか?
画像ファイルの指定はしなくても良いと思います。
BIOSがPOSTする(起動)時の画面を変更する時に使用すると思われます。
書込番号:13424673
0点

ありがとうございます。
画像を指定しなければ先に進めなかったので、
適当な画像指定したところ、おっしゃるとおり、
bios起動時に表示される画像でした。
ありがとうございました。
書込番号:13424691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





