P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(1750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
171

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

水冷にチャレンジしましたが、OCにてPRIME95を回すと一時間で90度前後までCPUの温度が上がってしまいます。

どのようなクラーが適していますか?

MB:本ボード
CPU:2600K
CPUクーラー:APSALUS120(付属のファンを排気に可変ファンを吸い込みにしサンドイッチにしています。)

書込番号:13280329

ナイスクチコミ!0


返信する
金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2011/07/21 21:24(1年以上前)

エアフローは完璧ですか?

書込番号:13280393

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 21:30(1年以上前)

完璧かどうかはわかりませんが下から吸気して上部と後部に排気といったことにはなっています。
ケースの仕様で・・・。

書込番号:13280429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/21 21:30(1年以上前)

CPUにグリスはつけましたか

書込番号:13280431

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 21:34(1年以上前)

AINEXのAS-05を塗っています。

書込番号:13280451

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2011/07/21 21:36(1年以上前)

オーバークロックはどの程度行いましたか?

ひょっとしたら現状簡易水冷のラジエターでは冷やしきれないのかもしれませんね。

書込番号:13280461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/21 21:38(1年以上前)

どの程度のOCですか?

グラボ付けてますか?

書込番号:13280468

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 21:42(1年以上前)

情報が小出しで申し訳ありません。
OCは4.5Gで一時間程度回しています。(PRIME95)

グラフィックボードはR6870HAWKです。

書込番号:13280479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/21 21:49(1年以上前)

横ブタ開けて扇風機で風を当てて何度ぐらいになりますか?

書込番号:13280523

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 21:58(1年以上前)

ふたを閉めた状態でした利用しないため、ご紹介いただいたようなことはやっていません。
ケース内にポンプ・ホースに多少風が当たる環境を作りました。
あまり効果はないようです。
ちなみにMBの温度は35度前後です。
室温は現在27.4度です。

書込番号:13280568

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2011/07/21 22:03(1年以上前)

4.5G程度でそんなに上がると言うことはやはりエアフローに問題ありかもしれません。

もしかして室内温度はかなり高めでしょうか?
(うちは閉切ってPC使っていると部屋の温度が40度位まで上がってしまいます。
オーバークロックなし 定格動作にて CPU温度が50度位(CoreTemp読み)です。
ちなみに水冷環境です。 水冷はやはり室内温度に左右されます。)


ちなみにCPUの温度計測方法はどうやってますか?

書込番号:13280589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/21 22:05(1年以上前)

水冷のラジエターを吸気にしてみたら。

書込番号:13280608

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 22:08(1年以上前)

温度測定はcoretempおよび付属のAIソフトです。
現在の室温は27.4度、CPU:87度。MB:35度です。

書込番号:13280619

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2011/07/21 22:09(1年以上前)

まさかとは思いますが、
サンドイッチしたファンの片方は吸気排気が逆ではないですか??

書込番号:13280628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/07/21 22:15(1年以上前)

>付属のファンを排気に可変ファンを吸い込みにしサンドイッチにしています。

これを止めたらどうなりましたか?

可変で何回転?

サンドイッチで吸気排気量はバランスできているのかな? 回転が同じの意味ではないからね?

ノーマルの状況を確認してから変えないかな?

書込番号:13280649

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 22:16(1年以上前)

配置は以下の通りです。

ケース←付属FAN−ラジエタ←可変ファン

可変FANからラジエタを通り排気しています。

付属FANを逆向きにしたところ、熱だまりでしょうか?あっという間に温度が上がりました。

書込番号:13280657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/21 22:24(1年以上前)

OCをやめるか、

それともエアフローのいいケースにするか、

それとも本格的な水冷にするか、

こんな感じかな。

書込番号:13280704

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2011/07/21 22:30(1年以上前)

ケースは何を使ってますか?

あと宜しければ内部写真を添付していただけないでしょうか?
携帯でかまいませんので。

書込番号:13280733

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/07/21 23:00(1年以上前)

サンドイッチFanはうまくバランス取らないと能力半減しますよ。
もしくはFan自身ダメージ喰らいますので・・・

ダクトの両端にFanを付けてTest中に排気側のFanのセンサー狂って0rpm出てしまった事有ります。

ラジエータに付けるFanを1個だけにして冷却能力の確認を。
でも稼動中にラジエータに手で触れるなら水冷クーラーおかしいかも?

書込番号:13280868

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/21 23:30(1年以上前)

室温26℃ 4.4Gアイドル時

温度関係資料が小出しでわかりませんね
1、2600kの温度データ画像添付参照ー4.4Gアイドル時
2、システム関係ソフトHWiNFO64(64bit)v3.82-1315 Beta 2.7MB.zip
http://www.hwinfo.com/download64.html
3、上 ダウンロードして試して・・・・

書込番号:13281011

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/21 23:55(1年以上前)

4.5G PRIME95実施中

PRIME95実施中の画像を載せます。

書込番号:13281123

ナイスクチコミ!0


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AUTO Tuning以降の動作不安定

2011/07/20 00:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 @HIRO;さん
クチコミ投稿数:7件

FF14ベンチマーク CPU-Z GPU-Z 温度

FF14ベンチマーク 平常時、負荷時

AI Suite U TurboV EVO

-PC構成-
CPU:Intel Core i7 2600k
M/B:本機(ASUS P8Z68-V PRO)
VGA:MSI R6950 Twin Frozer V
電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
メモリ:CFD DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2
HDD:WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 500GB SATA/6.0Gb 7200rpm 16MB WD5000AAKX-R
光学ドライブ:BUFFALO DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW対応 SATA用 内蔵DVDドライブ DVSM-724S/V-BK
CPUクーラー:リテール
ケース:ZALMAN ATX Mid Towerケース Z9 PLUS Z9PLUS
OS:Microsoft Windows7 Home Premium 64bit


知識もないのにオーバークロックをしてしまいました。
OS上からAI Suite Uを使いAuto Tuning
Auto Tuning後、明らかに動作が遅くなりました。
OSの起動時間が倍以上に増えました。

その後、BIOSから通常の状態に戻し(初期設定?みたいな感じ)RebootしてもOSの立ち上がりが遅いままでした。

AI Suite Uで動作倍率を確認したところ43.0になっていました。(画像3参考のCPU動作倍率)(しかしBIOSで確認するとクロックが3.4GHz)
これは初期化出来ていない状態ですよね?
BIOSの初期化自体出来ていなかったのでしょうか。
それともCMOSクリアしたほうがよろしかったでしょうか?
CMOSクリアは怖いのでする勇気がありません(OCした奴が言うことではないが)
TPUはONかOFFかが分かりません。LEDは光ってないのですがスイッチが上?(ケースの天井側?w)になっております。
実際、組み立てた時からTPUは触っていません。

BIOSもほとんど自動かAutoにしております。

また、以前Prime95を使用したところCPUの温度が95℃を超えてしまいました。
これは関係あるのでしょうか。


自分は、自作も、OCも初めてで、言語力がなく、分かりづらいところもあるとは思いますが、どうぞ回答よろしくお願いします。当方高校生なので先輩方からのご指摘や、意見がありましたら、遠慮無く言ってください。

書込番号:13273616

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/20 01:06(1年以上前)

Ai Suiteを立ち上げてツールメニューのTurboV EVOを開いてマニュアルモードで設定変更してみて下さい。
もしくはAi Suite IIをアンインストール。
それで直らなかったらWin7の機能のシステムの復元で正常だった時まで戻してみて下さい。

CMOSクリアよりもAuto Tuningの方がはるかにリスキーですよ。

書込番号:13273754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2011/07/20 05:23(1年以上前)

おはようございます。

TurboV EVOで自動調整された設定は、プロファイルに保存して、
BIOSからロードしてあげないと反映されません。

Windows起動時にAI SuiteUも起動する設定になっていれば、
Windows上でのみOCされている状態かと思います。
この為、起動が遅くなっているのでは?

設定を戻したければ、TurboV EVOの「OS初期設定」ボタンで戻せませんか?

BIOSを初期化して、クロックが3.4GHzであれば初期化できていますよ。
初期化後にAI SuiteU上で43倍となっているのであれば、
Windows上でのみOCされていると思われます。

AI SuiteUの設定タブから、有効にするアプリケーションを選べますので、
TurboV EVOのチェックを外せば戻るかもしれませんし、
甜さんもおっしゃっていますが、AI SuiteUをアンインストールするのも手かと。


1枚目、2枚目の添付画像では文字が小さすぎて温度まではわかりませんが、
3枚目の画像はアイドル状態ですか? アイドルで50℃はちょっと高めですね。(室温次第)
リテールクーラーならこんなものかもしれませんが。

真冬ならまだしも、この時期に2600KをリテールでOCするのは無謀です。

負荷時の温度が読み取れなかったのであれですが、Primeで95℃以上とのことなので、
CPUクーラーの取り付けに不備がないか、ご確認ください。
ケースの右側板を開けて、CPU裏側が見えるかと思いますので、
4箇所プッシュピンがしっかり出ているか・・・等
この際、他のCPUクーラーに換えてしまうのも手です。
※確認で外した場合には、グリス塗りなおしもお忘れなく。

ちなみにOS起動時間以外に遅くなったと体感できますか?

あと、TPUはLEDが消灯でしたらoffです。

無事解決することを祈っております。
長文・駄文失礼しました。

書込番号:13274008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/20 09:02(1年以上前)

手動で設定例

CPUの4.4Gアイドル時の温度表示例

1、100v電源ケーブルを引き抜く
2、CMOSをクリアします
  取り説2.2.7ペ−ジ Clear RTC RAM
  ジャンパーピン1−2を2−3にに入れ替える 1〜2分程度
  ジャンパーピン 1−2に戻す
3、100v電源ケーブルを接続して
4、取り説2.2の図面 PPOWER−Switch電源SWで電源ONにします
5、BIOS Post・・経過して途中に電源が落ちて立ち上がる場合がありますが仕様で
  問題がなければピー(短点x1)でかなり経過してOSが立ち上がります
6、OS Windowsを再起動して・・・BIOSの画面を出して各事項を確認します
7、BOOT項目でOSのHDDを1stに設定して
8、F10キーで再起動します
9、OS Windowsの立ち上がり確認ご Ai SuiteUは削除して使用しないことです
10、オバークロックはCPUクーラーを上位クラスに交換しないと無理です

書込番号:13274362

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/20 14:07(1年以上前)

3.4Gデフォルト

倍率を3.8Gにした場合

追伸
1、BIOS−デフォルトーAuto画像1
2、BIOS−3.8G設定に変更、画像2例題
3、画像1→画像2のように該当事項を変更してF10キーで再起動して
4、OSwindowsの立ち上がりを確認します
5、100x倍率を変更したい場合は再度「倍率」を変更して再起動して立ち上げます

書込番号:13275214

ナイスクチコミ!0


スレ主 @HIRO;さん
クチコミ投稿数:7件

2011/07/20 14:44(1年以上前)

四カ所ともこのように白いのが出て、黒いのが出てます

グリス塗りなおし後、Plime起動CPU温度

塗る前、FF14ベンチマーク時温度

塗りなおし後、FF14 ベンチマーク時温度

甜さん、回答ありがとうございます。
甜さんがおっしゃったとおりAi Suite IIをアンインストールしました。
しかしBIOSの設定がなぜか変わってしまい(また倍率43 ベースクロック103.0MHz)、BIOSのベースクロックが変更できない状態に(固まる?)

何故かと思い色々いじっていたところBIOS上のOC tunerがONになっていました。
キャンセルし、再起動したところ、倍率は元に戻り、すべてのクロック数が初期状態となっていました。(ベースクロック100.3MHz 16x〜34x)
しかしOSの起動はまだ遅いままです。
スタートアップが多いのが問題なのでしょうか?
最初の頃よりは、ビデオカードのControl Centerやtwitやいろいろ増やしましたがこれほど変わるものなのでしょうか?

Design reviewさん 回答ありがとうございます。
やはりリテールクーラーでは冷却は期待できないですよね…
予算の加減でCPUクーラーを購入できませんでした。
次のバイトの給料が入ったら上位クラス空冷クーラーを購入しようと思います。

Design reviewさんがおっしゃったCPUクーラーの不備なのですが
確認したところ特にありませんでしたが、最終確認のため、一度クーラーを外し
グリスを塗り替えてもう一度装着してみました。
グリスはWideworkのSilverGrease(型番:WW-ST-801) 熱伝導率8.5W/mKを使用しました。
塗り方は米粒より少し多いぐらいでCPUに指で塗りました。(前のグリスはクーラー、CPU共ティッシュで拭き取りました)
CPUのグリスを拭き取る際、外すのが怖かったのでMBに装着したまま拭き取りました。
一度クーラーを装着したあともう一度外してグリスが塗れているか見ると、クーラーの銅?部分が斑になっていたので指で広げてしまいました。
そしてきちんと装着し(参考画像1)、FAN電源をMBに接続し、PCを起動し、Plimeでテストしてみたところ依然96℃まで温度が上がってしまいました(参考画像2)
FF14のベンチマークで塗り直す前と、塗りなおし後では6度も上がってしまいました。
これは仕方が無いのでしょうか、それともまだきちんとクーラーが装着されていないのか、グリスがきちんと塗れていないのか…

ヒエルさんCMOSクリアはしませんでしたが参考にさせていただきました!
ありがとうございます

書込番号:13275306

ナイスクチコミ!0


dameponさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:44件 パソコン修理.COM 

2011/07/20 15:43(1年以上前)

写真だけ見ると光の関係かもですが、私にはクーラー取り付けミスに見えます。
カチッと音がして、画像のように半透明のより黒い頭が少し出てくるくらいで正しい状態です。
ただ、Core i7 2600k+リテールクーラーでは、この時期エアコンなしだと80℃を越えるのは普通ですので、CPUクーラーを交換するまで負荷をかけないようにしたほうが良いと思います。

起動が遅い件ですが、何をインストールして何をBIOSでいじっているか分かりませんので、CMOSクリアとOS再インストールが良いと思います。

書込番号:13275461

ナイスクチコミ!2


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/20 15:54(1年以上前)

1、BIOS [103]のところにマウスをあて[100]の数字を入れて[Enter]で100に変更できます
2、[103]では不安定になります倍率は34〜38倍程度に
3、BIOSをCMOSクリアしないとおかしいところが直りません

書込番号:13275490

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/20 15:59(1年以上前)

追伸
クリスの伸ばし方はテレホンカードで真ん中から外側に斜めにして伸ばします
手では不順物が混じりますので避けること

書込番号:13275504

ナイスクチコミ!2


スレ主 @HIRO;さん
クチコミ投稿数:7件

2011/07/20 20:02(1年以上前)

いろいろ試してみましたがダメでした。
もっとおかしくなる前にやめておこうと思います。
とりあえずCPUクーラーを購入しようと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:13276245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2011/07/21 06:39(1年以上前)

おはようございます。

推察ですが、OCにチャレンジする際、色々なソフトをインストールしたと思います。
AfterBurnerやCoreTemp(ガジェット)、SSを見る限りでは他のガジェットも多数見受けられます。
システム構成から(スタートボタン→「プログラムとファイルの検索」欄に「システム構成」と入力)
スタートアップのタブを確認してみてください。

まあ、手っ取り早いのはOS再インストール(クリーン)でしょうか。
Auto Tuning直前まではOS起動時間に問題なかったのであれば、
原因はAuto Tuningということになりそうですが・・・。

CMOSクリアに二の足を踏んでるようですが、しっかり手順を守れば怖いことはないです。
電源プラグを抜く・ボタン電池を取る・・・を忘れなければジャンパーピンを差し替えて戻すだけです。
※今の時期、マザーに汗を垂らさないように気をつけてくださいね。
 通電してなければ大丈夫と思いますがw

CMOSクリアをするかしないかはお任せするとして、怖いのはCPU温度ですね。
MAX-MINの差が大きすぎるし、M/B温度との差も気になります。
dameponさんの画像が正常な状態なんですが。

グリスの塗り方は人それぞれですが、サイトや動画等を見て、自分に合った方法を探してください。
ちなみに個人的な意見ですが、導電性のあるグリス(シルバーグリス等)は、
たとえ良く冷えるとしても、使いたくないです。
拭き取りの際にソケットに入ったりしたら嫌なので。

書込番号:13278017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

よろしくお願いします。

タイトル通りなのですが、スピーカー内蔵ディスプレイをHDMIで接続していますが、オーディオマネージャーのタブにHDMIOUTPUTのタブが出ません。

一応公式サイトからアップデートはしたのですが、表示されません。
解決方法をご存知の方がおりましたら、よろしくお願いします。

書込番号:13262310

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/07/17 02:38(1年以上前)

HDMIケーブルを抜いて少し時間を置いて刺しなおすとどうでしょうか

書込番号:13262412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/17 02:52(1年以上前)

Digital Outputというタブが表示されてないのでしょうか?

書込番号:13262426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/17 03:52(1年以上前)

OSと、構成を書いていないので、はっきり答えられないけれど、大抵はXP/SP2以降で対応しています。

M/Bによっては、Vistaからの対応になっているものものもあります。

OSによって、動作が違いますが、ケーブルを繋いで、再起動させれは、認識されて、更にVistaだと、既定に設定をして、再起動しないと、音声出力できなかったと思います。

質問する場合は、OSと、構成は必ず書きこむようにしてくださいね。

書込番号:13262485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2011/07/17 15:53(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

osはwindows7 64bit
core i 7 2600k
M/B P8Z68-VPRO
です。

Digital Outputのタブは出ますが、HDMIのタブが出ません。
HDMI接続で、音は通常通りでますが、オーディオマネージャーにタブが出てこないと、イコライザなどの変更ができないので困っております。

書込番号:13264016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/17 16:57(1年以上前)

HDMIはRealtekでなくインテルHDオーディオだと思うのでグラフィックドライバの更新をしてみてはどうでしょう?グラフィックカードを使用しているならそちらを。携帯からなので読みづらいですがお許しを

書込番号:13264183

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2011/07/17 18:18(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

グラボでのドライバはアップデートしましたが、特に現れません。

ほかに何か行う処理はありますでしょうか?

書込番号:13264476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/17 19:27(1年以上前)

Rialtek Digital Output

プロパティのスピーカーの設定

少々ですが触れます

もとさまさん の書き込みが正解なのですが・・・。

私の場合で説明させていただきます。

極力繋いで説明します。HDMI端子は、モニタのPLE2607WSに繋ぎ、これが問題のHDMI出力ですね。

後が、上から3つ目までの、例のRealtek 出力のものです。オーディオマネージャー下にありますので、多少なりともオーディオマネージャーから、調整が出来ます。

HDMIは、ちょっと、しょぼいですが・・・笑。

コンパネから→ハードウェアとサウンド→サウンドです。HDMI機器を右クリックで、プロパティを開けて、大したイコライザではないように感じますが・・・まぁ、小さくありますので・・・それと、スピーカーの設定とですね。

とりあえず、判るようにSSをRialtek Digitalと、HDMIのプロパティから、スピーカーの設定、イコライザまで・・・。

書込番号:13264737

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2011/07/17 20:35(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

こぼくさんのssの1枚目の画像でrealtek hd オーディオマネージャの画面にPLE2607WSのタブはでないのでしょうか?

書込番号:13264933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/17 21:08(1年以上前)

ホームシアター光デジタル出力中

タブは3つですよ。右と左のタブが重なるのがお判りでしょう。

HDMI接続されたPLE2607WSだけが、タブがありません。

私は、ですので音が欲しい時には、SSの様に光デジタルで、ホームシアターに出力です。

そうしましたら、そちらのアンプでいかようにも、おこのみで・・・。

書込番号:13265055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/17 21:47(1年以上前)

ずばり書くと、Realtek HDオーディオはHDMIをサポートしていないので、Realtekのコントロールパネルには出てきません。グラフィックカード(2600k)に内蔵されているからです。
設定はWindows7のコントロールパネルから行う必要があります。

書込番号:13265234

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2011/07/17 22:13(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

ということは、hdmiで音を出すには、別途スピーカーが必要ということですかね?

私の場合、degital outputにすると、音が出ないので・・

書込番号:13265353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/17 23:53(1年以上前)

基本的に、モニタに付いているスピーカーというのは、音質も出力も大したことがないものがほとんどで、それをコントロールしても意味がないということかと思いますよ。

HDMIに拘っておられるようでしたら、AVマルチチャンネルアンプというものがありますよ。
良くわかる図がなかなかなかったのですが、参考で下の方の図

http://pioneer.jp/homeav/technology/hdmi/

そこそこの音質で聴くには、それなりのスピーカーが必要です。ただ単に、デジタル出力させたいのであれば、USBで出力させるスピーカーもあります。

検索するか、スピーカーのところで書き込みされた方が、良いですよ。サウンドカード入れるにしても、スピーカーが悪ければ意味ないですから!!

私のお手軽も、そこそこ古いですが、PC用にしてはイイ音出ますよ。3台ご愛用です・・・笑

コレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/01704010467/

書込番号:13265858

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2011/07/18 13:54(1年以上前)

こぼくさん
ご回答ありがとうございます。

スピーカーは別途接続をしたくなかったので、スピーカー内蔵ディスプレイを購入しました。

なので、スピーカー内蔵ディスプレイをhdmi接続で、realtek hd オーディオマネージャで設定変更をしたかったです。

結論をいうとこういうことは出来ないということで理解してよろしいでしょうか?

書込番号:13267701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/19 10:48(1年以上前)

おはようございます。

realtek hd オーディオマネージャでの設定は、タブが出ない以上、設定は無理ですよ。
このことは、↑でもかきました通りです。

しかし、プロパティで出される設定と、オーディオマネージャーの設定の方法は、アニメのような画面が出ないだけで同じです。

接続された機器を使って、プロパティで出てくるものと同じということです。


ちなみになのですが、どのような高級な音質を出すモニタを購入されたのでしょう・・・お教えいただけるとありがたいです!!

書込番号:13270834

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2011/07/19 11:00(1年以上前)

こぼくさん
ご回答ありがとうございます。

やはり、無理なんですね・・
realtek hd オーディオマネージャーで、反響(風呂とか、洞窟等)に変更したかったのですが残念です。

私が購入したディスプレイはVISEO MDT231WGです。

書込番号:13270859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/19 17:06(1年以上前)

realtek High Definition(環境)

このモニタだと、Φ3.5mmステレオミニジャック(2系統)っていうのが、入力端子にありますので、M/Bの背面の緑色の端子とステレオミニで繋げば、オーディオマネージャーで反響(風呂とか、洞窟等)に設定できますよ。
普通にスピーカー接続と同じです。

HDMIでデジタルで音声を流さなければ良いだけです。どちらにしても、スピーカーへはアナログになる訳ですので、アナログに変換するところが、どこになるかだけのことではあるのですが。。。

aitkさん の価値観が、オンボードで取り付けられているもので、満足されるかどうかは、人それぞれですね。

SSは環境をプロパティから出したものと、オーディオマネージャーからと、全く同じだということの判るものをつけておきます。
イコライザ等も、全く同じです。

私だったら、無駄にスピーカーの付いた、モニタは選ばないような気はしますが・・・これは、イイ音なのでしょうかねぇ。

書込番号:13271761

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2011/07/19 17:33(1年以上前)

こぼくさん
ご回答ありがとうございます。

ssの画像だとスピーカーを接続した場合の設定画面ですよね。

私の場合、HDMIケーブルで接続したスピーカー付きディスプレイの設定を変更をしたかったので、ちょっと違ったかもしれません。

書込番号:13271836

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2011/07/19 18:32(1年以上前)

これはRealtekのオーディオマネージャーですから、当然Realtek以外のデバイスが表示されることはありません。
RealtekのOEMということもありますが、Intelはそういうのは好まないと思うので、Intelのデバイスでしょう。

書込番号:13272040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/19 18:40(1年以上前)

>ssの画像だとスピーカーを接続した場合の設定画面ですよね。

普通にスピーカー接続と同じです。と書いています。

>私の場合、HDMIケーブルで接続したスピーカー付きディスプレイの設定を変更をしたかったので、ちょっと違ったかもしれません。

これにつきましては
2011/07/17 19:27 [13264737]で回答になっています。

まぁ、HDMIで、繋いでモニタスピーカーで満足してください。ご自分が選んだ、モニタです!!

書込番号:13272063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/25 13:49(1年以上前)

なんだか面白いなと思ってしまったけど・・・。

要するに変更可能にしたければアナログでモニタに接続しろって事です。
HDMIでは出来ないということは既に解っているのだから「ちょっと違ったかもしれません。」なんて話は過去の話です。後は、主さんが変更したいと思うならアナログ、別配線やらスピーカを利用したくないのならHDMIでデジタルってだけです。何か難しいですか?

書込番号:13545827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 Masabu777さん
クチコミ投稿数:6件

初の自作PCを作成しようと検討中です。
評判の良いCPU「Core i7 2600K」とインターフェイスが豊富なM/B「P8Z68-V PRO」をベースに
色々な口コミ等を踏まえ以下の構成を考えています。
(一月前位に書いた方の構成に似てる??)

恐縮ですが有識者の皆様よりアドバイスを戴ければ幸甚であります。

■主使用目的等
・簡単なホームビデオを編集
・マルチディスプレイ
・可能な範囲で静音化
・OCは使わない予定

■構成
【ケース】 SOLO W/O PSU
【電源】 Corsair CMPSU-650Hx
【CPU Core】 i7 2600K
【マザボ】 P8Z68-V PRO
【グラボ】 ELSA GD430-1GERGL
【メモリ】 Cetus DCDDR3-8GB-1600OC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【CPUクーラ】 ZALMAN CNP9900 MAXR
【SSD】 Crucial m4 CT128M4SSD2
【HDD】 HITAHI 0S03224 [2TB SATA600]
【BRD】 BDR-206JBK
【OS】 Win7 Home 64bit DSP版

書込番号:13256719

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2011/07/15 18:31(1年以上前)

基本、無難な構成かと思います。

この構成だと、電源に650Wは、ちと多めなので。500W台の製品も含めて幅を広げてみましょう。…もっとも、あまり値段差も無いのですが。もちろん、この製品でもOKではあります。

CPU内蔵のHD3000でも、マルチディスプレーは可能ですので。430を買うほどかな?という感じはしますが。Dual-Link DVIが必須なら/予定があるのなら、430を買うのも手です。
ただ、1920x1080より大きな画面は、地デジやらブルーレイに難がありますので。その辺は注意。

メモリだけは、相性保証をつけて買いましょう。

書込番号:13257038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/07/15 18:39(1年以上前)

構成的には問題無いと思いますが、
ゲーム等やらないで、尚且つ静穏化したいのなら
ビデオカード付けずに内蔵GPUを使ってはどうでしょう?
物足りなくなったら後から付ければいいと思います。
また、OCしないのであればh67でもいいようにおもいます。

書込番号:13257068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/07/15 19:01(1年以上前)

・簡単なホームビデオを編集
 必要充分な性能です。

・マルチディスプレイ
 必要充分な性能です。

・可能な範囲で静音化
 簡易水冷などは如何でしょうか?

・OCは使わない予定
 簡単にOC出来るのでお遊びで試してみては?


私は、殆どゲームをしませんが、グラボは「560GTX-Ti」を使っています。
3Dベンチ見ての自己満足ですが、将来もしもの時に無駄な追加はしたくないから。
(唯、将来なにもなかったら既に無駄を選択しているわけですが…)
「大は小を兼ねる!」と言いたいですが、私のようなスペック過多はお奨めしません。
お奨めはしませんが、自己満足なんぞもチョイスの対象になるのなら色々とありそうです。

書込番号:13257137

ナイスクチコミ!0


スレ主 Masabu777さん
クチコミ投稿数:6件

2011/07/15 20:48(1年以上前)

KAZU0002さん、onepaeceさん、prego1969manさん、コメントありがとうございます。

ビデオカードを付けるのはQuick Sync Video?で動画(ホームビデオ編集)に有利と考えたからです。
ビデオカードの機能を活用し高速処理が可能だと理解していますが、、、もしかして間違っているのかも??

電源のダウンサイジングとクーラー水冷化は情報集めて検討します。
(電子機器に水冷はなんとなくミスマッチな感じがしてましたが評判いいようですね。)

書込番号:13257483

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2011/07/15 20:57(1年以上前)

QSVは他社GPUでは使えません。
エンコードに特化したハードウェアアクセラレーターですから、他社のGPUではそこまでのパフォーマンスが出ません。
また他社GPGPUとの並用も、実施可能なソフトはないと思います。

書込番号:13257509

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/15 20:58(1年以上前)

>ビデオカードの機能を活用し高速処理が可能だと理解していますが

その認識は間違ってます。
QSVはグラボの機能ではなくCore i7 2600K内蔵のHD Graphics 3000でのみ使用できる機能です。

Z68マザーではvirtuの機能によって外部グラボとHD Graphics 3000/2000を使い分ける事ができるというのが特徴。
QSVが目的ならグラボは必要ありません。
また、もっといえば高価なZ68でなくとも安いH67でもOK。

書込番号:13257517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2011/07/16 07:52(1年以上前)

他の人が読むと誤解を受ける可能性がるので、QSVは第二世代Core iプロセッサーで使用可能です。

HD Graphics 3000だけでなく、HD Graphics 2000でも使用可能です。
Core i7 2600K限定でもありません。

書込番号:13259045

ナイスクチコミ!0


スレ主 Masabu777さん
クチコミ投稿数:6件

2011/07/16 09:52(1年以上前)

皆様、解説・コメントありがとうございます。
さて、検討結果、下記のように変更したいと思います(メモリの相性保障付)。
ありがとうございました。

■最終構成
【ケース】 SOLO W/O PSU
【電源】  変更:PRO87+ Lot 6 EPG500AWT Lot 6 (旧:Corsair CMPSU-650Hx)
【CPU Core】 i7 2600K
【マザボ】 P8Z68-V PRO
【グラボ】 変更:設置しない (旧:ELSA GD430-1GERGL)
【メモリ】 Cetus DCDDR3-8GB-1600OC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【CPUクーラ】 ZALMAN CNP9900 MAXR
【SSD】 Crucial m4 CT128M4SSD2
【HDD】 HITAHI 0S03224 [2TB SATA600]
【BRD】 BDR-206JBK
【OS】 Win7 Home 64bit DSP版

■考えたこと
 電源は容量500wにダウン。グラボ付けないのでもっと下げることも考えましたが
 将来を考慮しました。機器選定は評判の良いメーカーのものとしました。
 
 グラボは構成から外しました。どうやら大きな勘違いをしていました。
 現時点では不要と考え、必要となった時に購入します。

 M/BについてP67でもとのコメントいただきましたが、これも
 将来性などを考えこのままとしたいと思います。スミマセン。

 悩んだのがCPUクーラーです。最終的に空冷のままとしました。
 気になったのは、殆どの機器に製品寿命が記載されていることで
 やはり水漏れが気になりました。トラブル報告は見なかったので
 問題はないのでしょうが...。
 
 初自作なので無難にまとめてみます。

書込番号:13259319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PC起動の高速化

2011/07/14 16:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:60件

PCの電源を入れてからOSが起動するまでの、
英語でいろんなのが出てくるのを消すことはできないでしょうか?
これが長くて、OSが起動し終わるまで1分以上かかってしまいます。
OSはSSD m4 64GをRAID0を組んだのに入れてます。
CPUは2600K

いろんな人の動画をみていると、
だいたい30秒くらいで起動してるのですが、
なんでそんなに速いのでしょうか?

特にRAID設定のCtrl+Iとか毎回でなくていいのですが…
BIOSか何かで設定できるのなら教えてください。

書込番号:13253126

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/14 16:49(1年以上前)

似たような構成ですが、SSD(m4 64GB)は単機です。
CPU 2600Kは同じですね。

腕時計みながら起動時間を測ってみました、33秒。
電源SW,ONからデスクトップ画面表示終えるまでの時間です。

BIOSでの画面表示は特にいじってません、フルスクリーンロゴもONのままです。

RAID0を組んでいれば、RAID BIOS読み込みに時間がかかりますね、
それにしても、1分以上とはかかりすぎのような気がしますが。

書込番号:13253162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/07/14 18:16(1年以上前)

RAID BIOSのメニューに、
デバイス捜索の待ち時間設定が、もしかしたらあるかも。
無かったら諦める。
(待ち時間かRAID0を)

書込番号:13253385

ナイスクチコミ!0


cmb555さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/14 18:57(1年以上前)

自分もこのマザーでHDDの組み合わせですけどOSを読みにいくまでにドライバの読み込みからロゴそして
「Windowsを起動しています」の画面に到るまでに30秒ぐらいかかっていて色々BIOSの設定を試しているところです。
必要ない機能(IEEE1394など)も切っているのですが遅いままです。

書込番号:13253510

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2011/07/14 19:06(1年以上前)

とりあえず。MarvellとJMicronを使っていないのなら、BIOS設定で無効に。この分くらいの時間は稼げます。
IEEE1394/COMポートも、使わないのなら切っておきましょう。

ただ。OSの起動時間にそこまでこだわる必要はないかと。電源入れてすぐに使いたいのなら、スリープを活用しましょう。

書込番号:13253542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/07/14 20:34(1年以上前)

スリープさせておけば早くないかな? 早く起動させたいのは何の為?

書込番号:13253855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/15 10:49(1年以上前)

ただ単にOSを入れているだけで、1分必要なのであれば、何かおかしいです。

RAM DISKを入れているのではないですか?

普通だと、30秒くらいで起動します。いろいろなプログラムをスタートアップに入っていると、それらを起動していきますので、それらに時間が必要です。

ロゴは消せたと思いますので、その分は、消せば速くなりますね。

私の32bitは、(計測していませんが、今エンコード中にて)RAID1にC300でSRTを組んでいるのですが、いろいろなプログラムもそこそこ入れて、30秒ちょっとでは起動していましたが、RAM DISKを入れてから、1分程度かかっているように思います。

書込番号:13255968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/15 13:05(1年以上前)

起動構成説明

おわったので、計測してみました。

コールドスタートが、50秒
再起動が70秒

こちらは、RAM DISKを組んで遅くなって、この速度ですし、SSDで、RAID0を組んで1分は、ちょっとおかしいような気がしますねぇ。

構成はSSの通りです。

書込番号:13256348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/07/15 13:13(1年以上前)

1)そもそもの能力

 ・PCスペック
  HDD→SSD(3G→6G…マザボ変更? 機種による)
  尚且つRAID
  メモリ増設(既存サイズにもよるけど)
  その他

 ・OSの種類
  XP→Win7


2)各種設定
 ・BIOS
  簡単!…不要な画面を表示しない。
  高度?…各種速度が上がるように変更(OCなども含む)
  その他

 ・OS
  簡単!…スリープモード
  高度?…不要なサービス、常駐を停止
  その他


貴方の現状が判らないので誰もが難しいですね。

書込番号:13256367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2011/07/18 08:12(1年以上前)

大変遅くなり申し訳ありません。
PCがネットにつながっていなかったもので…

結局KAZU0002さんがアドバイスをくれたように
使用しないのをBIOSで切ったら幾分早くなりました。
現在はいろいろ設定も終わり、
スタートアップも増え、起動は遅くなりましたが
約1分弱と、前PCでXPを入れた直後に近いくらいなので十分満足です。

起動時間にこだわっているわけではないのですが、
まぁベンチと一緒ですね。
せっかくのニューマシンなのでどの程度の性能か知りたかっただけです。
速さだけを求めたらもっと速くできるのでしょうが、
これ以上は私は必要としませんので、これで満足です。

ただ一つ気になるのが、
スイッチを入れてからビープ音がなるまでに20秒もかかることでしょうか。
これはマザーなのか電源なのか…
一瞬もう一度スイッチを押しそうになってしまうのでここが残念です。

アドバイスをくれた方々ありがとうございました。

書込番号:13266712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度について

2011/07/14 14:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

MB:P8Z68-V PRO
CPU:Corei7 2600k
CPUクーラー:APSALUS 120

上記構成で24時間以上電源オフ状態からの電源投入で
BIOSを即確認すると、CPU温度が50度と表示されます。

この値は正常でしょうか?

室温は30度程度で、MB温度はBIOS上30度前後と表示されている環境です。

よろしくお願い致します。

ちなみにCPUの温度はどのように拾っているのかご存じな方教えてください。

書込番号:13252801

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2011/07/14 14:22(1年以上前)

BIOSでのCPU温度表示は、マザーボードのCPUそばに貼られたセンサーからの数値かと思います。
BIOS時には、CPUの省電力機能は効いていませんし。BIOSのセンサー値自体が高めに出る傾向があります。今時期なら、50度は珍しくないかと。
Windows起動して、SpeedFanなどのソフトでCore温度をチェックしてみてください。Core温度は、CPU内部のセンサーです。そこの温度で問題なければOKです。

まぁ、校正フリーで正確な温度センサーを最初から実装するってのは、けっこう難しいのです。±5度程度の差は当たり前と考えましょう。

書込番号:13252822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/14 15:04(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
ソフトでの確認をしていないので確認してみます。

CPUクーラーの影響で温度が高いのかと考えていました。

書込番号:13252939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/14 15:08(1年以上前)

似た構成でCPUクーラーはkoolanceのCPU-360(水冷)です。
BIOSの「Save&Exit」画面で1時間ぐらい放置した結果です
室温:30度,M/B:34度,CPU:43度,水温:36度ですね。(全ての温度は多少前後します)
HDD,電源の熱はケース内に残らない様に排気しています。
VGA,チップセットも水冷です。

空冷だったら50度で普通だと思いますよ。

書込番号:13252946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/07/14 17:27(1年以上前)

個体差もあるでしょうがGulftownよりSandyの方が高い気がしますね。
クーラーはCNPS9900 MAXで室温28度

書込番号:13253247

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2011/07/14 18:03(1年以上前)

>個体差もあるでしょうがGulftownよりSandyの方が高い気がしますね。
わたしもそう思います。
i7 2600K結構HOTです。
i7 2600K+Contac29 とi7 990X+Frio 冷却魂での比較なので同環境とはいえませんが、
2600Kの方が室温33℃で5〜10度熱いです。
(グラボが2600KがHD6850で990XがHD6970と2600Kの方が有利なはずなのに。)

書込番号:13253356

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/14 21:42(1年以上前)

1.6Gアイドル時

1、2600kと内臓HD−3000利用の場合、コア温度は低いようです
2、PCIビデオカードを使用の場合の発熱でCPUクーラーの吸気側に温度の影響が出ます
3、室温28℃程度で効率の良いクーラーを使用するとCPUアイドル時のコア温度は28℃程度になります
4、参考画像を添付します、4.4GHzのアイドル時 1.6GHzのコア温度表示
  BIOS関係 http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI24.htm  

書込番号:13254158

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/14 21:56(1年以上前)

追伸
上記の記事のCPUクーラーは骨董品の
MACS製のMA−7131DXの1155対応の改造品

http://bbs.kakaku.com/bbs/05120210920/#12441077

書込番号:13254226

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/14 22:10(1年以上前)

室温28℃ 4.4Gアイドル時

温度の画像見ぬくいので
温度表示画像のみ添付

書込番号:13254305

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/15 08:27(1年以上前)

皆様回答ありがとうござます。
通常レベルのようですね。

coretemp等を使用して測定してみます。

書込番号:13255643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/07/15 13:24(1年以上前)

CPU50度(室温30度)
ん〜ちょっと高いと思います。

・CPUの取付は大丈夫ですか?
 グリスは重要
 (塗り過ぎ、塗らな過ぎ どちらも問題)

・ケースないのエアフローは大丈夫?
 無駄のない組立
 (配線は纏める。風が通るスペースを作る)

・ケースの設置場所は大丈夫?
 風通りの悪い場所は避ける。
 (PC周りは涼しいほど良い。ケース内の熱は兎に角逃がす)
 マザボは30度前後なんで、問題なさそう。

・CPU以外の部品は大丈夫?
 グラボも結構熱を持ちます。
 (でも、軌道直後は考えにくいですが、不具合なども含めてチェック)


私なら取りあえずCPUファンを取り付けなおしてみますね。
グリスは良いものを購入しましょう。

書込番号:13256391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/07/19 23:41(1年以上前)


もう解決したことと思いますが、ASUS AIをインストールすればモニター(記憶ですが)の項目がありCPU Hzと各所の温度センサーがありますよ。

私のもBIOSのモニターは常に50度付近ですが、ASUS AIで見るとCPUの付加状況にシビアに連動されたセンサーデータが出ますよ。
モニターを一度クリックするとCPU Hz、再度クリックすると温度とCPU Hzの両方が選択できる画面になりますよ。

尚、該PCを立ち上げてないので、記憶での解答故表現に多少の違いがあるかも知れませんがご容赦を。

書込番号:13273439

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2011/07/24 18:07(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
BIOSではフルスピードで動いており、温度が高かったようです。
ありがとうございました。

書込番号:13291028

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング